相談
-
単調な毎日。
- 私には5歳の息子、2歳の娘がいます。毎日起きた瞬間から朝ごはんの仕度、食べさせ、着替えさせ、息子を幼稚園に送り、その間に家事と2娘の相手。そして午後息子が帰ってくると二人の喧嘩が始まりその仲裁しながら夕飯の支度などなど、日々皆さん専業主婦がこなしていることを一通りするだけの毎日・・・
休日は育児や家事が楽になることは全くなく逆に仕事が増えます。私はこんな毎日に嫌気がさしています。
先月転勤で知らない土地に引っ越したこともあり、今住んでいるところは出かけると言えば公園かイオンモール・・・
引っ越してきてまだ1ヶ月も経っていませんが既に飽きてきています。私は普段から公園などで子供と一緒に遊ぶのがあまり好きではないと言うかそこに楽しみを見出せないタイプの人間です。
でもかわいいなとおもう事も勿論あり、今回の転勤で子供の精神的不安定なことも心配になりしますし、子供に対して無感情なわけではありません。
幼稚園関係で友達ができるかと思いましたが既に輪が出来ておりなかなか違う土地から来た人間を気さくに受け入れてくれるような感じではありません。
私が以前いたところは転勤族がたくさん住んでいて外人さんもいましたが皆さん快く受け入れていました。
母性に溢れている方からすれば冷たい母親と思われるかも知れません。また何らかの事情で働かざるを得ない母親の方などからすれば贅沢な悩みやしょうもない悩みかもしれませんが私にとっては自分の存在価値は何なんだろう?など思います。
実家も遠く一人になれる時間や空間は全くなく、母親に一度この悩みを相談しましたが「妻として、母親として普通のこと」と言われ全く理解できないといわれました。
働こうかと思いましたが子供の急病などの迎えに対応できる人間は全くおらず、旦那も働くことに反対もしないが協力しないタイプです。(時間的にも毎日早朝~深夜まで働いていてさらに休日出勤のありとても協力は無理そうです。)
子供を産んだにも関わらず、こんな考えは私だけだろうか?とも
思います。
私と同じような方がいれば少し気が楽というか・・・
リフレッシュの為に一時預かりや週末の外食・・など思いますが金銭的にそんな余裕もなく・・・
皆さんはこの単調な毎日のどこに楽しみや幸せ、充実感を感じているのでしょうか?
取り留めのない文章で申し訳ありません。 - 2010/04/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わかります。 | 2010/04/19
- 私も同じように5歳息子と2歳娘のママです。
私の気晴らし方法は、幼稚園のバス停ママとランチに行ったり、フリマに参加したりと普通です。
時間があるときはご近所のママさんと散歩がてらイオンに行ったりもしますが、ほかは家の前で子供を遊ばせてるだけですね・・・。
パパさんが協力できないとなると家でできる趣味がいいですよね。
私はお菓子を作ったり、ハンドメイド品を作って売ったりもしてますよ(笑)
こんばんは | 2010/04/19
- うちも全く同じですよ。たまにすごく虚しくなります…何で自分だけ苦労しなきゃならないんだろうとよく思います。子供が登園しても下の子供もいるしそうこうしてる間に降園時間になりまた家の中が騒がしく常にイライラしちゃってます…
自分の時間なんて365日ほぼ0です。子育ては一生のうちごく僅かな時間に過ぎないと思って自分を奮い立たせてます。愚痴を言ったり相談できる相手を作ったり何か自分が没頭できる趣味を持つだけでもだいぶ違いますよ。どこの家庭もみんな同じですのでどうか下のお子さんが入園するまでのあと少し、頑張って下さいね!
こんばんはゆうゆう | 2010/04/19
- 確かに単調な毎日にうんざりすることは大いにありますよ。
でも、皆頑張っているんだよなって自分を励ましてます。
幼稚園でももう少しすればお話する人も現れるかもしれませんし、お出かけ先ももう少し開拓できるかもしれません。
お互い頑張りましょうね。
私も | 2010/04/19
- 子供がかわいくてしょうがないですが公園とかで同じ目線?で遊ぶのとか無理です。なので言いたいことというか気持ちわかります。 私も幼稚園に行ったら働く予定です。 働かなきゃなわけではないですが私が外に出ていたいので。あと病気などで頼るとこがなくても 休めたりする融通のきく職場もあります。探してみるだけ探してみては。 どっちかというと私は子供同士を遊ばせて自分はゆっくりしたいタイプなので同じようなまま友がいれば気晴らしにもなるしいいですよね。早くみつかるといいですよね。 地元の友達とかはどうですか。
わかりますが…。 | 2010/04/19
- 先日、私は身近な方の不幸な話しを聞いてしまいました。
正直、平凡が一番だと思いましたよ。
何もない毎日が幸せだと思います。
こんばんは | 2010/04/19
- 友達の話ですが、やはり同じように感じるようです。その友達は結局趣味で手作り雑貨をし出してましになったと言っていました。 主さんのように考えるのはよくあることだと思います! 趣味など始められたらいかがでしょうか?
こんばんは | 2010/04/19
- 主さんのような日常を過ごしている人を、幸せ家族と言うのではないかと思いました。
私にはとても幸せそうに見えます。
私は、そういう家庭を自分も持ちたいと思って、毎日頑張っています。
(自分が育った家庭環境がひどかったから余計執着してます)
普通の幸せってなかなか手に入らないし、続けるのも大変なことです。
主さんも頑張っていらっしゃって、そして実現されてるんだと思います。
それだけでも十分、素敵なママ・素敵な人生なのではないかな。
こんばんははるまる | 2010/04/19
- 単調が一番いいことだと思いますよ。私も、いつも同じ繰り返しの毎日でうんざりしていましたが、3人目が病気で生まれ、普通の単調なことがとても困難になりました。普通が一番幸せだと思いますよ。
そうですよね | 2010/04/19
- 私も最近退屈に感じます。
家事と子育てで一日が終わる。子供は可愛いけど、自分のやりたいことはろくにできないし、ついダラダラ過ごしてしまいがち。
仕事も育休中だから、なんとなく締まりもないし。
主人も帰宅後にいろいろ会話してくれるわけでも構ってくれるでもなく、自分の時間モードだったりするし。
ストレスもたまったりします。
そんな私は主人が休みの土日に家族で車で買い物に行くのが楽しみです。
今はお給料もないからそんなに買ったりもできないけど、いろいろ見たり、歩いて回って、外食できたりするし、結構気分転換になります。
やっぱり何かしら楽しみとかがないと、自分もやる気が出ませんしね。
私はこんなかんじです。
近くに | 2010/04/19
- 子育て支援センターやサークルが無いか探してみてはいかがですか?
私は同居ですし、比較的近くに母も住んでいますので環境は違いますが、毎日同じ事の繰り返しで自分の時間が作れないと最近イライラしてしまいます。(娘がイヤイヤ期突入中です)
毎日疲れるね~、大変だね~と話せるママ友がいると気が紛れるような気がします。
何か自分の楽しみを作れると良いですね。
おんなじです。トラキチ | 2010/04/19
- 平凡が一番幸せと言われ、それもわかっているけど、なんだか毎日同じ事の繰り返しで私は何だろう?と思いますよ。
働く事も考えますが、収入があるのはいいけど、家事育児に加えて仕事までしたら余計「私って何?」状態になりそうなんですよね。
私は、家族旅行に年1~2回行きます。
疲れるけど、楽しい時間でもあるので…。
後は、主人の休日にたまにですが子供を預けて友人と会う、繁華街などブラブラしたりします。
帰省も年2回くらいして、友人と出掛けてます。
そんな事で何とか息抜きや楽しみを見つけて自分を保っている感じです。
モチベーションはなかなか上がりませんので、友人と10年後に海外旅行へ行く約束をしたところです。
こんにちは | 2010/04/19
- 確かに単調な毎日ですよね~。
楽しみはやはり子供の成長でしょうか。
たまには家事を手を抜いて趣味探しするのもいいかなと思います。
考え方を変えるといいと思います。単調な毎日を送れるって幸せなことですよ~☆♪
毎日事件も大変です!!
何も考えずに家事育児に突っ走るのもいいと思いますよ★
わかります | 2010/04/19
- 私も二人の子どもの育児と家事に追われる毎日です。ある方が『変化がない生活はストレスになる』と言っていました。少し生活に変化をつけてみてはいかがですか?
私は時間を見つけてお菓子を作ったり、いつもとは違うところに買い物に行ったりしています。
また、ご主人の休みを聞いて、無理のない範囲で家族が楽しめることを計画しては…?
育児は今だけ…とはいえ、本当に大変ですよね。
一緒にがんばりましょうね。
こんばんはトフィーナッツ | 2010/04/19
- 私も専業主婦です。やっぱりじっと家にばかりいるのは気がめいりますよね。私も2月に引っ越してきたばかりなのでまだ全然周りのことが分かりません。私の場合ですが、育児支援センターの催しや、イロイロな教室をインターネットで探して時々利用するようにしています。ママだけのエクササイズ教室にも行ってます。ママばかりなのでママ友はできました。インターネットも私の気分転換になってます。インターネットでイロイロ検索してみると地域の情報がもりだくさんで面白くなると思いますよ☆
実は、平凡こそが一番の幸せなのではと思います。よよぽん | 2010/04/20
- 平凡が一番幸せなことだと思います♪♪
私は、フルタイムで働きながらの子育てですが、もっとのんびりゆっくり娘の成長を間近でみたいといつも願っていますが、
仕事と家事と育児の繰り返しの毎日の中にも、娘のちょっとした成長や、新しい発見などに喜びを感じます。
平凡だと思えることが幸せ、
実際何か起きたら大変ですもんね・・・。
何もない、安心していられる、いつもの生活が幸せなのだと思います。
こんばんは | 2010/04/20
- 私も専業主婦なので、毎日同じことを同じ時間に繰り返しています。
確かに単調ではありますが、一生続くわけじゃないし。
子供が大きくなって、ある程度手が離れたら自分の時間だって持てるようになるだろうと思ってます。
何事もなく平和な証拠ですよ。
私もそんな人です | 2010/04/20
- うちは娘一人ですが、一歳そうそうに挫折しました(笑)
自分がそういう生活に向いてない自覚があるので、二歳のこの春から幼稚園に入れてしまいました。
私の場合は夫が休みの日に働いていて多少自由になる小遣いがあるので、一時保育に入れたりしていました。
週末は基本的に家事はあまりやりません。
赤ちゃん時代は24時間拘束も諦めましたが、もう外食でも夫一人でも娘の世話は出来るので、頑張りません。
主さま、ちょっとうつっぽいのかもしれませんね。
環境の変化、季節の変わり目は調子が狂うものですよ。
何も解決策がなくても、今の自分が疲れているという自覚があるだけでも多少違うものです。
あまりご無理なさいませんように。
あ、私も幼稚園や近所に子供がらみの友達はいませんよ。
もともと友達な人はいますけれど。
子供がらみの友達は無理矢理作れば疲れますよ。
単調=・・・ | 2010/04/20
- 無難ではあるけれど、それを「幸せ」と受け止めるか「退屈」と受け止めるか、人それぞれですよね。
特に問題が起きなければそれでヨシと思える人は、悩んだりしませんよね。
刺激も変化もない毎日。
特に手ごたえもなく、何となく生きてる感。
公園遊びに楽しみを見出せないのは、私も若い頃はそうでしたが、義務感だけで仕方なくやっていたり、興味がなかったり、自分にとってダイレクトに響くものが無いからなんですよね。
そういう方ほど、子育てにドップリ浸かるより、社会に出て社会的評価を得る方が向いてるのかもしれません。
専業主婦って外からの評価ってないですよね。
育児・家事に対する対価を誰かが払ってくれる訳でもなく、実母さんが仰るように「当たり前」で終わってしまう、完全ボランティア。
自分のモチベーションが上がる場所は、人それぞれ違います。
専業主婦で家にいるのが好き、子供と一緒に遊ぶのが好き、外に出て働きたい、料理や掃除は下手だけど仕事はバリバリ・・・などなど、人それぞれ「適性」がありますし、状況やその時々の嗜好によっても左右されます。
自分に合わないことをやっていたら当然モチベーションは下がりますよね。
私の場合、上の子の育児時はまだ若く気力体力があったことと、周囲の友達や親も働いていて、平日一緒に行動できる人が全くいなかったため、自分も家にいて子供とボーッと過ごすより早く社会復帰したいと思っていました。
3年保育で入園させてからは、バリバリと音がするくらい働きました。
とても充実していました。
働く事が凄く楽しかったです。
給与と言う形で評価もされ、人間関係も広がり、働く事はなんと素晴らしいのかと。
家にいて、子供に対する完全ボランティアで終わるよりよっぽどいいではないか、と思っていました。
この時、私にはこの生き方しかないのだと思っていました。
でも、12年の時を経て下の子を授かった後は考えが変わりました。
考えと言うより、老化により体がきつくなってきたので、体にムチを打って働くのがしんどいと思うようになったから(笑)
気力体力ともに萎えてしまって、上の子育児の時の様な、無駄に高いモチベーションを維持するのは難しくなってしまいました。
それと共に、下の子を産んだ時に”育児はきっともうこの子で終わりだから、悔いのないガチンコ育児をしよう。上のこの時に出来なかった事・やらなかった事を全力でやってみよう”と思うようになりました。
いい意味で、社会復帰を諦めました。
それからは、それはそれは音が出るくらい、毎日子供とガチンコで外遊びに全力投球。
いい年して、公園でこんなに子供とじゃれあってるのは、周囲を見渡しても私ぐらい(笑)
傍から見たら滑稽に映っているかもしれないと自覚はありながらも、「今日の子供は明日はいない。今日の子供の為に頑張ろう。」と、それだけを考えて日々生きています。
後で出来る事は後でいいやと割切って、社会復帰は出来るときにしたらいいと思って、今は子供とガチンコでいることが「私の存在価値」、そして、子供の成長を感じる度に「自分のお手柄」(笑)のような気がして、報われた~!頑張って良かった~!と思います。
今は上記のように上の子育児の時と真逆の考え方で、私も極端なんですけど、「適性」の上に「状況」も重なるので、主さんのように悶々としてしまうのも良く分かりますよ。
充実感を得たいなら、なるべく自分の適性に合った生活を送る事ですが、現実問題そう簡単には行かないので、今は「ゆくゆくは何をしたいのか・するのか」を考え、準備をする期間だと思ったらよいのではないでしょうか。
何か夢はないですか?
こんにちは | 2010/04/20
- わかります。私が働きだした理由の1つは主さんと同じ気持ちだったからです。たまにはお金を使ってぱ~っとやりたいとか思っても、うちも金銭的にそこまで余裕もなく、単調な毎日の繰り返しでした。かといって、フルタイムで働くほど仕事を頑張りたかったわけでもないので、パートで働いて、保育料を引いたら月数万の貯金程度ですが働くことにしました。仕事を始めてみると、毎日がとても楽しくて、育児も前よりもっと楽しめるようになりました。うちも日中子どもが具合が悪くなったらすべて私が面倒を見ています。それでも働けますよ。パートで少しの時間でも働くことをおすすめします。
こんにちはhappy | 2010/04/20
- 私も毎日そんな感じですが、家にいることがあまり苦ではないタイプなので大丈夫なのかもしれないですね。
イオンモールが近いのはうらやましいと思いましたが、お子さんに習い事をさせたり、ママさんも空いた時間に習い事やパートをすると気分が変わると思います。
こんにちは | 2010/04/20
- 専業主婦の毎日は辛いですよね。家事は、やってもやってもキリがなく、さっき食器を洗ってやっときれいになった台所で次の食事の支度。さっき片付けたリビングに子供がオモチャをばらまく。さっき着替えさせた服を汚される。自由に使えるお金はあまりない。もしこれが「仕事」なら、こんな条件の悪い職場はないですよね。24時間のフルタイムだし。そして誰からも評価してもらえない。…私が同じように落ち込んで、疲れていたときに書き抜いた新聞記事です。自分なりの要約なので、正確な抜粋ではないのですが、次のようなものです。「ストレスをため込まないために… 人には、未来に向けて意味のあることをしたいという欲求がある。そこに向けて着実に進んでいる実感がほしい。そこで、今いる環境から得られるメリットは何か、を考えると良い」
今私は、有能な専業主婦ごっこをしているつもりになると、毎日を少し楽しめます。レシピが増えたり、収納が上手くいくと嬉しいです。子育ては大変ですが、私の場合は、子供と一緒にいることはあまり苦ではなく(苦痛なときは勿論ありますが)私自身は鍵っ子で寂しかったため、専業主婦で、子供と過ごせる今の生活には大体満足しています。ただ、自分が成長しているという手応えが欲しくなります。主様の「存在価値」という言葉も、その辺から出てくるのではないでしょうか。他に書いている方もおられましたが、今は、長い人生の一過程、主婦スキルを磨く時期と考えて、今しかできないことを努力するのも良いのではないでしょうか。そして、今身につけられる主婦スキルを生かせる長期的ビジョンを持つ。将来働くとしたら、効率的に家事をこなせる能力は必須ですよね。それから、先の新聞記事には、多様な価値観に触れることが大事ともありました。隙間時間を見つけて読書したり、ネットサーフィンしたり、こういうサイトで多くの方の意見を聞くと、私はとてもリフレッシュできます。自分の気持ちの持ち方一つで、退屈な毎日に無限のサプライズを見いだせる気がします。
ほとんど自分への言い聞かせのような投稿、失礼いたしましたm(_ _)m 充実した人生を過ごしたいですね☆
私は | 2010/04/20
- 一歳と二人目妊娠中です。
私は、すぐ近くに夫の実家があるので、一人になる時間があるのですがやはりストレスはたまります。
お菓子をつくるのが好きなので、ストレスがたまるとむしょうに作りたくなって作ります。
娘が起きて騒いでいようと、おかまいなく。
あとは、ここのフリマや携帯のゲームで気晴らしするか
友達の家に遊びに行ったり、来てもらったりして
日ごろの鬱憤を友達と晴らしてます。
転勤などで住まいが変わるとママ友を作るのは難しいかもしれませんが、気楽に話せる人がいると、かなり気がまぎれます。
あとは・・・車でぶらーっと娘つれてドライブ行ったりします。
それだけでも、気が紛れますよ。
家の中に閉じこもっていても、気が紛れないので私は外に出るようにしています。(鬱経験があるので)
こんにちは | 2010/04/20
- うちも五歳と二歳の子供がいます。ありきたりな答えかもしれませんが先月引っ越してきたとの事なのでこれからだと思いますよ。うちは約三年前に引っ越してきましたが、慣れるまでに半年ほどかかりました。次男の出産で里帰りしてた為住宅地では最後の方に引っ越してきて、すでに仲良しさんのグループが出来ててなかなか馴染めずに過ごしてました。公園行っても話せる人いなくて子供と遊べばいいんだろうけど、いつも子供とばかりいるから公園行ってもあまり楽しんでない自分がいて…同じです。下のお子さんは何かサークルとかないですか??私は市のイベントとかたまに行ったりしています。今は次男のお友達も出来たから友達を誘って参加してますが友達がいない頃は1人で参加してました。とはいっても…みんな仲良しさん同士で来ていてそこでお友達が出来るという事はなくて、せっかく参加しててもなんとなくつまらない自分。次男も私にベッタリだし…。去年の4月に市の子ども館のサークルに入り、友達が出来ました(^-^)今は長男が幼稚園行ってる間にサークルがあったり友達誘って公園で遊んだり、なんとなく楽しんで生活しています。もちろん暇な時もあるのでそんな時はダラダラと家事して買い物行って…って感じになりますが。長く住んでるうちに顔見知りも増えてきますよ(^-^)
こんにちはニモまま | 2010/04/20
- 私も時々、こんな毎日でいいのか考えることもありますが、趣味をもたれてはどうでしょうか。 あたしは最近家庭菜園にはまりつつあります。夏に向けてうまく野菜が出来ればいいなぁと。 後、冬は友達に編み物習いましたよ。 ストレス発散できること見つかるといいですね
こんにちはgamball | 2010/04/20
- わかります。
わたしにもそんな風に思えた時期がありました。
ママ友がまったくいなかったのでさみしかったです。
このままじゃいけないと思い、思い切って児童館でママさんたちに話しかけました。
「引っ越してきたばかりなんです。ご一緒させてください」って明るく笑顔で話しかけたら、輪に入れてもらえました。
ママ友ができると、日々の悩みなんかも相談できるし、話をするだけでも楽しいです。
主さんも、思い切ってママさんたちに話しかけてみてはいかがでしょう。
わかります | 2010/04/20
- そんなときは何を言われてもダメですよね。自分が「感じてしまう」ことなんですから…。
声に出して「あ~つまらない、つまらない。何のために生きてるんだろ~」と言ってみると、案外「そんなことないでしょ」と思える自分もいるかも?わかりませんが。
転勤のお疲れもあるのではないでしょうか?
お友達と馴染んでくればまた違うんじゃないかなあと思いました。
下のお子さんが幼稚園に通うようになれば、自分の時間もできますよ!
「家が片付いてるのは私のおかげ」「子どもが大きくなってるのは私の手料理のおかげ」「子どもが元気に喧嘩できるのも私のおかげ」って思うようにするのもいいかも?
気長に今を過ごして、そのうち何かしらふっきれるようになると思います。
引っ越して2週間です | 2010/04/20
- 周りは何もない住宅地ですが毎日探検、開拓してます。
毎日単調ですよ。
だけど住めば都かもって思ってみてはいかがでしょうか?
土地柄って先入観ありませんか?言葉も違って不愉快に思ってませんか?
ちょっとだけ着眼点変えてみては?
同じです。きくた | 2010/04/21
- 子供はまだ1人ですが、同じように思ってしまっています。
今春から娘が幼稚園に通いだしたので、その間だけ・・・と思い、仕事を始め、娘を延長保育してもらうことにしました。
園長先生には『まだ働かないで』ということを言われましたが、『私の精神衛生上、このままではおかしくなりそうです!』と、きっぱり言い切って、始めることにしましたよ。その代わり、サポートセンターとか、病児保育の制度をしっかり調べ、登録も済ませておきました。
稼いだお金はほぼ保育費ですが、自分の気晴らしになるかと・・・。
私も転勤族の旦那を持ち、昨夏に引っ越しましたが、既に出来ているママ友の中にはなかなかは入れず、疲れてしまいましたから・・・。
昨年度までは子供を一時預かりさせるお金ももったいないし、リフレッシュのため・・・という理由も通用しないようなど田舎に引越してきていて、本当におかしくなりそうでした。
毎日に飽き飽きしてましたよ。
その中でも、子供のためではなく、自分のために、天気がいい日はお弁当を持って(おにぎりだけとかでも十分!)、子供と一緒に外でご飯を食べてボーっとする時間を作ったり、散歩したりしてました。外の空気を吸うだけでも、ちょっと気分転換になりますよ(そのあとが大変・・・ということもあるので、子供の様子は見てないとダメですけど・・・(笑))。
こんにちはももひな | 2010/04/21
- 私も同じように思うことが多いです。
でも、単調な毎日ってことはトラブルのない平穏な暮らしってことだと思うようにしてます。
病気になったり事故にあったり、浮気されないだけいいのかなって。
私も単調な毎日ですよ(^^;)ノンタンタータン | 2010/04/22
- 3歳9ヶ月と1歳11ヶ月の娘、そしてお腹に9ヶ月の娘がいます。産休に入ったので今は専業主婦です。1日の流れはまさに主さんと一緒(^-^)日中はひたすら次女と過ごしています。確かにフルで働いているママから見たら贅沢な悩みかもしれませんが1日中、子どもと一緒って大変ですよね。しかも休みなし…。唯一、次女の午睡中が私の自由時間です。
自分の価値が見いだせないお気持ち、わかります。でも子どもからしたら頼れるのはママしかいないし…1番成長の著しい幼児期、一緒に過ごせることを楽しもうと思う気持ちが大切だと思っています。
もし趣味をお持ちでしたらじっくりできるのは今しかないですよ。私はこの産休を機に資格を取ったり洋裁や料理を本格的に始めてみようと思っています。どれも苦手なので口ばっかりになるかもしれませんが…新しいことに挑戦するには絶好のチャンスなのではないでしょうか(^-^)
こんにちは! | 2010/04/22
- 私もよくわかります。
ただ同じことをしているだけで砂のように過ぎていっちゃうんですよね。
やっぱり、平凡が一番だとは思いますがつまらないですよね。
私はたまに普段とは違う格好したり、息子と二人きりで滅多に行かないところにいったり、旦那と息子とちょっと遠出したりしてみます。
そんなちょっとの変化でも気分転換になります(*^_^*)