アイコン相談

3カ月でバイト

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/04| | 回答数(40)
娘は今月9日で3カ月になりました。
普段は楽しくやっているのですが、
たまにイライラしてとまらなかったり、
急に泣いてしまったりと、
自分のコントロールがどうやってもできない時があります。

義実家同居でいろいろストレスはありますし、
旦那や娘のこと(なんで泣いてるかわからないとか)でも多少ストレスがあったりするのかもしれません。
でも、解消する方法がなく、溜め込んでしまってキャパ超えると爆発する感じで、
旦那も毎日遅くまで働いて疲れて帰ってきてるのに、
夜中に泣きだしたりしてしまいます…

外に出れればいいんですが、
クルマもなく簡単に出歩くこともままならなかったりします。

働きたい欲求もあり、近くでバイト(週2,3日、昼間の数時間)したいなと思ってるんですが、
3カ月で託児所に預けてバイトなんて、子どもがかわいそうでしょうか…

近くのショッピングモール内でバイトできればと思っていて、
そこには託児所もあって明日見学に行く予定です。
バイトのための見学ではなく、映画に行くなど、
夫婦二人で動きたい時の最後の手段みたいな感じで、
一時託児を利用したくて見学に行くだけなんですが、
その託児所では定期的な託児もお願いできるんです。
(月7日以上からやってくれます。)

外には出たい、働きたい。
でも、まだ娘は3カ月…
やっぱりかわいそうでしょうか。
でも自分でもコントロールできなかったり、
いつも家族としか話さないくらいでこもりきりなので
辛いんです…

バイトよりも、娘と一緒に外と交流できるような方法を考えるべきでしょうか…
2010/04/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

4ヶ月からバイトしました | 2010/04/20
うちは4ヶ月からパパに預けてバイトしました!今は事情があってやってませんが…


ちょっと事情は違うかもしれませんが、自分にとっては短時間でもかなりリフレッシュになりおこずかいももらえ(笑)

何よりも少しだけ(三時間)離れただけなのに、帰ってきたら息子が何倍も愛おしく感じて心豊かに接することが出来たと思います。



確かに4ヶ月から預けるのには慣れない環境で赤ちゃんがぐずったり、風邪をもらいやすかったりすると思います。


でもママがあまりにも行き詰まっていてイライラした状態で子育てするよりも、働くことでリフレッシュし、ニコニコなママになれるならそれもありなんじゃないでしょうか(^^)
ありがとうございます。 | 2010/04/20
働いてたんですが、妊娠が分かって辞めてしまって、
それ以来ずっとこもりきりで…

そういっていただけてなんだか安心しました。
ありがとうございます。
私は | 2010/04/20
それもありだと思います。いつも一緒にいるだけが愛情じゃないし、逆に少し離れた方が愛情が深くなったりうまく付き合える親子もいると思います。 ひどい母親とか誰も思わないですよ。私も託児所預けたし定期にした時期もありました。その方が笑顔でいられるならいい選択と私は思います。
ありがとうございます。 | 2010/04/21
そう言っていただけると安心します。
一緒にいすぎるのもなんだか疲れてしまうというか…
こんなママじゃいけないと思ってしまって、
余計にコントロールできなくなってしまっていて、
自分のやりたいこともしたいと思ってしまうんですよね…
こんばんは | 2010/04/20
そろそろ暖かくなりますしベビーカーで近所プラプラするのも気分転換になると思いますよ!あとは支援センターにいったりすればママ友もできるのではないでしょうか。
ありがとうございます。 | 2010/04/21
いままでも、暖かいときを狙って散歩してるんですが、
まだ近隣の道もわからないし、疲れてしまって。
支援センターとかも行きたいんですけど、
移動手段がないし、だいたい首が座ってからみたいでまだ行けずにいます。
こんばんは | 2010/04/20
お疲れ様です。
ちょうど3ヶ月ごろって疲れも溜まってきて一番キツい時期だろうと思います。
私もその頃車がなくて、雨の日なんて1日中家にいて、旦那が帰ってくるまで誰とも話さない日もありました。
ですが、児童館や育児サークルに少しずつ通い始めると友達もできて気分転換できるようになりました。

同居なら、ちょっとの時間預けて散歩や買い物に行ってリフレッシュできませんか?
私は次女が一歳で、9ヶ月の時から仕事していますが大変です。夜泣きが続いた時なんかはフラフラです。
経済的な理由でないのなら、バイトよりも一時保育を利用してママさんがリフレッシュする時間を作ったほうがいいのかなと思います。
ありがとうございます。 | 2010/04/21
できるだけ義両親には預けたくないんです…
同居させてもらってる身で失礼かもしれませんが、
どうも信用できないというか…
何されるかわからなくて、預ける勇気が出ません。
義母も仕事してるし、休日でもバタバタ慌ただしそうにしてるのも理由の1つですが。
気を楽に | 2010/04/20
出産後3ヶ月ということでお子さんも小さく慣れない育児でまだまだ身体も心も不安定な状態なんだと思います。
義実家で同居されてるとのことで余計にストレスもたまりますよね。

確かに働くことで一時的に育児から解放されるので多少はリフレッシュになるかもしれませんが、働くことだけが外にでる手段ではないと思います。
託児所に預けても病気になれば迎えに行かなければならないし、そうなれば家族(義両親)の協力が必要になりますよね?余計に気をつかう結果になりそうな気がします。

近くに児童館や子育てサークルはありませんか?
まだお子さん小さいですし金銭的に困っているのでなければ無理に働かなくても、まずは回りにお友達を作ることからはじめてみてはどうでしょうか?

それか旦那さまがお休みの日に主さんだけがリフレッシュできる時間を作ってもらっても違うと思います。
肩の力を抜いて育児楽しめるといいですね。
ありがとうございます。 | 2010/04/21
ワケあり同居と言いますか、生活する上で不自由はありません。
でも稼がないとこれから先の不安もあります…

この土地に友人もいないので、旦那に預けて、というのも不安というか…
わがままですよね…
ママがきついなら | 2010/04/20
外で働いたり、パパとデートしたりも大切だと思いますよ♪
今託児所なども3ヵ月から受け入れてくれるトコもありますし、ママがきつくて泣いたりしてるほうがベビやパパにとっては辛い事なのではないでしょうか?
同居はきついですよね(@_@;)私もベビが6ヶ月まで同居でしたがたえきれず、パパに相談をし出ました。いまではのんびり…とは行きませんが、以前よりは落ち着いてます♪
ママがストレスを抱えているとベビにも伝わりますから、バイトもデートもしてもいいんじゃないかな(*^_^*)私は賛成です★
ありがとうございます。 | 2010/04/21
そう言っていただけてうれしいです。
わがままなのはわかってるつもりなんですが、
どうしていいかわからなくて。

とりあえず明日は、旦那が夕方からなので、
昼間託児所に預けて映画に行くことにしました☆
いいと思います | 2010/04/20
私は、一人目も二人目も生後8週目から託児所に預けて働いていましたよ。

もともと働いていた職場で、産休しかとれない状況だったのですが、一人目の子供は生後まもなくからとにかくよく泣く子で、仕事復帰したときは、少し寂しかったものの、正直ホッとしました。

早く預けようが遅く預けようが変わらないと思います。

むしろ早い時期の方が子供は何もわからないしいいかも。
8ヶ月くらいになると人見知りして可哀想なときもありますが、3ヶ月ならほとんど寝てるから大丈夫だと思います。

お母さんが息がつまらない事が一番大事だと思います。
ありがとうございます。 | 2010/04/21
人見知りがはじまってからじゃ、
逆に預けるのつらくなりますよね。

託児所も雰囲気よさそうだったし、
仕事も探してみていいのがあったら、
受けてみようかと思います。
こんばんは(人∀`) | 2010/04/20
すごく気持ちわかります!!

子供は可愛いし、家族も大切!!
何も不自由なく、できる事ならば専業主婦で居たいですよね☆彡

でも慣れない子育てや家事でストレス溜まったりして、家族に当たってしまいますよ…

だったら働けば、収入にも自分自身のリフレッシュにらなる方がイイなら素敵な事だと思いますよ!!

ただ急にフルで働くと、疲れすぎて帰ってきて、逆に主婦業が辛くなるみたいなので、最初は少しずつ始めればイイと思います!!


ウチも主人だけの収入だとキツいし、私自身のリフレッシュになればと働きに出る予定日です(。´∀`)


お互い自分自身を潰さずに、楽しく子育てしましょうね♪
ありがとうございます。 | 2010/04/21
最終的には、フルで働きたいと思ってます。
もともと結婚願望とかそういうのがなくて、
高校時代からバイトばっかりしてたので、
考えがつかなかったんですよね。
恋愛経験もほとんどなくて、なんで21にしてママになってるんだろう?
くらいの勢いで(´Д`;)

とりあえずいまは、数時間のアルバイト程度できたらいいなあと思ってます。

お優しい回答ありがとうございました。
経済的な事情 | 2010/04/20
ではなければバイトより一時預かりなどを利用して気分転換出来る事をしたほうがいいんじゃないかなと思います。ちょうど三ヶ月くらいがママのストレスもピークになりますよね~。
働くとなるとまた違ったストレスがかかってしまうんじゃないかなぁと・・・。うちも旦那は単身赴任、車は旦那が使ってるので無く、三人の男の子(三男は11ヶ月)を毎日相手はしんどくてイライラすることも。
気分転換は大切だと思います。これからの季節は暖かくなるしベビーと一緒に気分転換が出来るといいですね。
ありがとうございます。 | 2010/04/21
生活する上で、金銭的には困っているわけではないですが、
同居で住まわせていただいているだけでなく、
それ以上にお世話になっている状態なので、
お金がないといえばないです…

みなさんが言うように、支援センターみたいなところに行く時期かもしれませんし、
詳しく調べてみようかと思います。
こんばんは | 2010/04/20
私は、いいと思いますよ!預ける事(少し距離をおく事)で、一緒にいる時間が楽しく過ごせたり、今まで以上に愛情を濃くできる事だってあるはずだから…
イライラしてしまうと、子どもに伝わって、子どもがまたイライラと悪循環するよりは、いいかも!
ありがとうございます。 | 2010/04/21
ずっと一緒にいてお世話してる中で、
イライラしたりしてたので、
外に出たい!バイトしたい!と思ってしまいました。

旦那に当たり散らすのも、もうやめたいし…
こんばんはゆうゆう | 2010/04/20
3ヶ月で預けて働くことに関しては何の問題もないと思います。
ただ、アルバイト程度の収入だと託児所代に収入が全て消えてしまうことも考えられますよ。
今は様子見でたまに娘さんを預けてリフレッシュしたり旦那様とデートしてみて、本格的に働きたいって思うようになってから仕事を考えてもいいんじゃないかな。
ありがとうございます。 | 2010/04/21
いろいろ計算してみたんですが、
たぶん収入と託児所代でどっこいだと思います。
でも、旦那も毎日夜遅くまで働いてくれているので、
朝早くに起こして娘の相手をさせるのにちょっと抵抗があって…

もう少し、バイトも探してみたり支援センターについても調べてみて
じっくり考えてみようと思います。
とりあえず、明日は託児所に預けて
映画でも行こうと思います。
いいと思いますよ | 2010/04/20
何時間かでしょう?
それでリフレッシュして切り替えれるならいいと思います。

もう少し大きくなれば赤ちゃんも分かりやすくなるやろし今以上に可愛くなりますよ。
ありがとうございます。 | 2010/04/21
毎日とかではなく、週2,3日、長くても5時間程度で考えています。
もともと働くことは好きなので、これが一番気分転換になるかと思って…

きっといまが一番疲れてて、イライラしたりしやすい時期なんですよね…
いいと思います(*^_^*)あゃせ | 2010/04/20
私は育児休暇を取っていたので、約一年息子と1日中一緒でした。


赤ちゃんは泣くものとわかっていても、イライラしたり旦那の実家での同居のストレスなどで私もよく泣いたりしてましたよ~(T_T)
感情のコントロールって難しい時期があるので、ひらきなおるようにしてました(*^_^*)


気分転換して感情を落ち着かせる意味でも、働くのはいいと思います♪
その分一緒にいる時間は、た~っぷり愛情を注いであげれば子どもも小さいなりに理解してくれるようになってくれます。


ただ、感染症はもらいやすい時期なので予防接種とかはちゃんと時期がきたら、受けさせてあげて下さいね(*^_^*)
ありがとうございます。 | 2010/04/21
私の場合、いつも深夜に爆発してパニックになるので、
旦那にも多大な迷惑がかかってしまって、
なんとかしないとと思って…

予防接種は、今月から順番に受け始めています☆
こんばんは★ | 2010/04/20
私も同居をしているので、同居の辛さわかります!!
同居していて助かる面もあれば、ストレスになることもありますよね(_´Д`)
私も働きたい願望があったのですが、義母に反対されました。
ご家族の方が働くことに協力的で、働くことでストレスが解消されるなら、いいと思います☆
私は子供が5ヶ月になった時期に疲労やストレスで体調を崩してしまったので、ストレス解消は大事だと思います!!
ありがとうございます。 | 2010/04/21
そうなんですよね。
わかっていただけてうれしいです(T_T)

義母にはうちも反対されそうなので、
旦那とももう少しじっくり話し合ってみようと思います。
私は | 2010/04/20
子供が四ヶ月位に支援センター等に数回遊びに行き、友達を見つけました。

今考えれば、行った時期が良かったのかも…。
もう少し大きくなってから行ってもママ友の輪ができていただろうし。
小さ過ぎても同年齢の子供はいないし…。

これから赤ちゃんの心配事とか、遊びとか…自分の不安とか相談できるママ友を探しに行ってはいかがですか?
今がいい時期かと思いますよ♪


ちなみに私も実家は遠く…四世代完全同居で頑張ってます!
友達ができると外への逃げ場もできますよ(笑)
あたしはニモまま | 2010/04/20
センターに遊びに行ってます。 同じくらいの子どうし遊ばせたり、ママたちも同じような悩みもったりして。 あたし自身働きに行きたいと思っていますが、姑がしばらくは子供と一緒にいなさいというから。 それにうちは託児所に預けると何のために働いているのかわからないくらい高かったからやめました。
こんばんはトフィーナッツ | 2010/04/20
娘のため、娘のためって思ってるよりも、ママさんがしたいことをして楽しんで育児をするのが一番だと思います。それが赤ちゃんを連れての外出であろうが、バイトであろうが関係ないと思います。主さんがしたいことをしたらイイと思いますよ。
こんばんは | 2010/04/21
今の時期はできるだけ娘さんといてあげた方が良いのではないかなと思います。 旦那さんも一緒にいてくれれば一番いいのですが。
う-ん… | 2010/04/21
かわいそうかかわいそうじゃないかは人の価値観の違いじゃないかな
こんばんは | 2010/04/21
バイトに出たら出たで、育児に家事に板挟みされ状況が悪化するのでは?

それよりも、支援センターに足を運んでみてはどうでしょう。
同じ月齢の子やママさんがいるでしょうし、そこで話をした方が気分転換になりそうですよ。
大丈夫ですよ | 2010/04/21
私は二人目三人目を二ヶ月から普通に保育園に預けています。 (産休だけで復帰) 確かに小さな我が子を預けるのは心配かもしれませんが家にこもりきりでストレスを溜めるより余程お子さんにとっても家族にとってもプラスになるので良いと思いますよ。 何よりママが育児から完全に切り離した時間を持つと気持ちもだいぶ変わると思います。 あと義両親同居との事ですがお義母さんはうちにおられますか? 主婦がうちに二人いるとうまくいかないとも聞きます。 私も同居経験ありますがお義母さんは農作業と家事をしていたので私は働きに出て片付けをやる程度でした。 お子さんもそうですが四六時中顔を付き合わせているとうまくいくものもうまくいかなくなる事もあるのでその点でもメリットもあると思いますよ。 自分で働いたお金で自分の好きなものも買えますしね♪ o(^-^)o 我が家の二人目は今二歳半ですが保育園のおかげでかなりたくましくなり人見知りも全くなく一度も嫌がらず保育園に喜んで行ってますよ。
私は… | 2010/04/21
私も同居ではないですが3ヶ月の娘をもつママしてます☆わかりますよ~(´;ω;`)旦那が帰ってこない日なんかずぅ~って2人きりなのでなんだか一人ぼっちというか…ストレス溜まりますょね(T_T)私は実母(義母は当てになりません↓)に預けて1人で買い物に2、3時間でたりします☆それだけで十分発散になりますし、3時間会えなかった我が子に会えると『あぁ~やっぱり可愛いなぁ…』ってぎゅってしたくなります(笑)
バイトとかもアリだと思いますが、ちょっと一人(もしくはご主人と二人)で買い物にでる…とか時間を作ってはどうでしょう??
バイト | 2010/04/21
3ヶ月でもありだと思いますよ。産休あけのママさん達も3ヶ月くらいで復帰します。



でも意外と子供を預けて働くのも大変ですよ。
私は子供2人預けて働いてますが朝から晩までバタバタです。3ヶ月なら余計大変なのかと。。。

これから夜泣きも始まるかもしれませんし。
離乳食、予防接種が始まるし保育園で風邪や病気が移ったり忙しくなると思いますよ。

結構1歳未満の赤ちゃんのママさん達大変そうでした。うちの下の子は預けはじめのときは11ヶ月でしたが最初は大変でした。


働くのは気分転換になるのでいいと思います。


けどその分大変になることも増えます。



たまに息抜きで託児所使ったりするのもアリだと思いますよ。



あと支援センターなどお子さん連れで楽しめる場所に出掛けるのもいいですよ。

私はサークルに入ったり支援センターに毎日のように出かけてましたよ♪
こんにちは | 2010/04/21
1番疲れが溜まりピークの時かもしれないですね。
経済的に困ってるとかじゃないなら、バイトじゃなく、児童館や支援センター、子育てサークルなどに参加して気分転換するのもいいと思いますよ
ストレスを貯めないyuihappy | 2010/04/21
私は時間に追われるのがダメなので
働くと、早く早く!と子供に言ってしまい、ストレスの悪循環になるかなと思っています。
 でも、働いて、子供との時間が少ないほうが、濃厚に?なって良いというパターンの人も居ますし。
 同居なら、子供が病気になっても見てもらえるなら(見てもらって、罪悪感がないなら) 働きやすいと思います!
 子供と外に出かけるのも手段の一つですね。
無認可の託児などは、働いても託児代に消えるだけだったりするので、何の為に働くのか自分の中で割り切れるといいですね。
 ちなみに、かわいそうとは思いません!人見知り前に保育園に預ける方が楽とも言いますよ。
子育てだけでかず&たく | 2010/04/21
イライラするなら、気分転換を兼ねて働くのもありだと思います。
特に同居だといろいろあると思いますので、外に出てもいいのでは?

私は、保育園に預けて働いていましたが、子どもを預けて働くという事に引け目を感じなくていいと思っています。
それぞれ、いろいろな事情があるのですから…。
こんにちは | 2010/04/21
可哀想かもしれませんがお母さんがストレスが溜まってると子供にも伝わりますよね…たまには外に出てストレス発散したいって気持ちよく分かりますよ。私も毎日そう思いますし本当に育児はストレスが溜まりますよね。毎日じゃなくても月数日でもそういう時間があっても私はいいと思いますよ。
両立できるなら | 2010/04/21
働くのもありだと思います。 ただ、今度は仕事のストレスが子供に向かわないようにしてあげてください。
こんにちはひぃコロ | 2010/04/21
働きに出てもいいと思いますよ。 私は同居とかしたことがありませんが、かなりストレス溜まるんでしょう? それでイライラしてママさんが潰れてしまうより 外に出て気分転換できる方がいいと思います。 もちろん働きに出て楽しい事ばかりだとは思いませんが、家にずっとこもりっきりよりはいいんじゃないでしょうか。 子供とずっとベッタリ、同居でも大丈夫という人は家にずっといればいいだけで 子供が低月齢で母親が働きに出ちゃダメなんてことありませんよ。 単に自分が好きに遊びたいから子供をほったらかして働きに出る、というならワガママだと思いますが、 お子さんやご主人と笑顔で接するようになるためなら、いいと思います(^-^)
いいのでは? | 2010/04/21
それが気分転換になって、赤ちゃんや家族と気持ち良く過ごせるようになるなら、いいんじゃないかなって思います。
赤ちゃんとのことばかり考えると反対に煮詰まってしまうかもしれませんし。
ぎゃあぎゃあ泣いてお母さんじゃなきゃだめで安心できない子だったらちょっとかわいそうかなとは思いますが、普通で日中数時間ならお昼寝も結構しますよね。慣れれば大丈夫だと思います。
お子さんの様子を見つつ、お母さんが元気にできることが一番お子さんにとってもいいと思います。
こんにちははるまる | 2010/04/21
産後の体調はいかがですか?産後の体調が良ければいいと思いますが、あまり無理されないようにした方がいいですよ。うちの義母の話ですが、生後3ヶ月より保育園に預けてから、仕事に復帰をしたらしいですが、両立にはかなり大変だったそうです。
こんにちは | 2010/04/21
託児所に預けて週2~3のバイトでプラスになるならそれもありだと思います。お金のためではなくて、ご主人とストレス発散のためにというのも、金銭的余裕があればたまになら良いと思います。
私は | 2010/04/21
次男出産の時は、産休しか取れなかったので2ヶ月(産後9週目)から保育園に通わせていました。
とっても可愛がってもらい保育園大好きでしたよ。
アルバイト・正社員など関係なく、託児所などに預けられる月齢でしたら良いと思います。
お母さんがリフレッシュする事で、お子さんに更に愛情を注げる事もあると思いますよ。
こんにちはももひな | 2010/04/21
3ヶ月でもバイト良いと思いますよ。
仕事するとまた別のストレスがありますが、子育てとはまた違うので気分転換にもなると思います。
私個人の意見は | 2010/04/21
私は家が好きなので外に出たい!とは思いませんが、思う人は思うんでしょうね。 家に居てストレス溜めて子供と接するより、適当に息抜きをして子供と一緒の時間を濃密に楽しく過ごす方が子供の為にも良いと思います。 ただ、風邪とかもらってくるかもしれないので、思うように息抜きにならず、逆に大変な思いをするかもしれないですけど…。
私は。vivadara | 2010/04/21
ご家族が賛成してくれて、見学に行かれる託児所がよさそうな環境だったら、無理のない程度に働くのも悪くはないと思います。
お子様が集団生活を始めて最初のうちはお子様が風邪などをもらってきてなかなか働けない日もあるかもしれませんが、そこを乗り切れれば大分働きやすくなると思います。
こんにちはhappy | 2010/04/22
私の友達も3ヶ月から預けて働いていました。
3ヶ月になれば、ママさんの気分転換にもいいし、働くのもいいと思います。
どうでしょうね | 2010/04/22
うちは今月、生後2ヶ月で保育園に入りましたよ。可哀想とか可哀想じゃないとかより、もっとああしてやれば良かった、こうしてやれば良かった、みたいな後悔は出てくる場合もありますね。先日も保育園の連絡帳に「声を出して笑った」と書いてあり、子どもにとって初めてのことを他人から聞く状態ですし^^;うちは経済的に危険な状況なのでやむなくですが、子どもを預けて外で働くってラクじゃないですよ。じっくり考えて下さいね。
良いとおもいますgamball | 2010/04/22
バイト、良いと思います。
外に出ることで気分転換にもなりますし。
家にいてストレス抱えて爆発するよりはずっと良いです。
よく考えて | 2010/04/22
決めたらいいと思います。家族も賛成、協力してくれそうなら、数時間でも離れる事で楽になるなら良いと思います。

でも、働く事で別なストレスも出てくるかもしれませんよ!

ゆっくり考えてくださいね!

page top