相談
-
保育園について
- こんにちは(^-^)
悩みではないのですが、皆様に聞いてみたいことがありトピ立てました。
今月から息子が保育園へ通い始めました。やっと入れた保育園なので、とても喜ばしいことなのですが、ちょっと納得いかないことがでてきました。
それは、保育園では親が休みの場合は預かれないと言われたことです。
理由は、まだ子どもが小さいから。だうです。(ちなみに子どもは1歳児クラスです。)
また、勤務表まで提出するようにも言われました(両親共に不定休のため、休みを確認したいみたいです)
これって普通ですか??
ちなみに神奈川の保育園に預けているママさん達に、この話をしたところ、お休みの日にも預かってもらっているとのこと。また、勤務表を提出するなんて言われたことがないともおっしゃってました。
こういった、周りの話を聞いていると、一度は「分かりました」と了承したものの、日に日に納得できなくなってきました。
納得できない理由として(上手く文章が書けそうもないので、箇条書きにします。)
①小さいからって、何歳からならお休みの日に預けていいのか曖昧。
※ちなみに、家の子は人見知りもなく保育園でも普通に過ごせるので、慣らし保育が二日で終わった強者です(笑)
②園から貰った冊子に、そういった規定の記載はありません。(土曜日は親が休みであれば預けられないとは書いてあります)
③両親共に不定休(平日休み有り)のため、どっちかが休みの日に預けられない場合、保育園へ行く日が二、三日になる場合があります。そうなると月極めで払っている保育料って不平等な気がします。
一度は、お休みの日にも預けたいとお願いしましたが、理由を聞かれ、「家事や、用事を済ませたい」というと、預けたい日があればその都度言って下さいと言われました。なんだか、何するのかをいちいち報告して預けなければいけないのも、変な感じです。
皆さんがお子様を預けている保育園はどうなんでしょうか?
差し障りなければ、何歳児クラスか・地域も教えていただけるとありがたいです。
長々と、不慣れな文章すみませんでした。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございます(^-^) - 2010/05/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/05/08
- うちの保育園は違いますが、近所の保育園が主様の所と同じような感じって聞きました。勤務表の提出まではありませんが、親がお休みの時にはなるべく親子のスキンシップを→って方針らしいです。その考えは十分わかるのですが…そこに行ってるママ友は、わざわざ仕事が休みの日に化粧と着替えをして仕事のような格好で送り迎えする事もあるって言ってましたf^_^;なんだか先生の目が気になるらしいです。
それぞれの保育園の方針があるとは思いますが、同じようにお金を払っているのに預けられなかったりすると、やっぱり不平等な感じはしますよね(>_<)園と考えが合わないとなると、保育園を変える事も考えるのもありかな~と…。なかなか難しいのかもしれないですが…。 ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- ご意見ありがとうございます(^-^)
やはり、同じような園はあるのですね・・
冊子に記載されていなかったので、ちょっと不信感が芽生えてしまいました・・
なかなか難しいですね。
転園も考えますが、唯一空きがあった保育園なので、なかなかそうは行かないのが困りものです^^;;
初めて聞きました | 2010/05/08
- 以前、福岡に住んでいた時に保育園に預けていましたが休みの日も普通に預けてましたよ。先生も「お休みなら今日はのんびりして下さいね」って言ってくれてました。運動会の前の土曜日だけは準備があるので可能なら休んで下さいって言われました。他の園に預けてる子も同じでしたよ。いろいろな園の方針があるんですね…初めて聞いたので少し驚きました。休む日が多くて保育料が変わらないと納得いかないですよね…
ありがとうございました^^ | 2010/05/09
- ご意見ありがとうございます^^
river様が預けられていた保育園は、休みでも預けていいという方針だったのですねー。羨ましぃ;;
入ってみないと、保育園の方針がわからないので、難しいところですね。。
こんばんは | 2010/05/08
- うちの保育園は、0歳児クラスでも、親が休みだから子供も休み、とかはありません。
田舎ですが市内では一番大きい規模の認可保育園で待機児童もいます。
土曜日でも、親が休みでも預けている方もいます。
みんなすっぴんに普段着で送迎してます。
でも、他の小さな託児所は、親が休みなら預けないでという方針でした。
大きい規模の方が人数が多いぶん緩いかも?
親だって、休みの日は子供抜きでのんびりしたり、普段やれない事をゆっくりやりたいですよね(>_<)
ちゃんと保育料払ってるんだから…。
ちなみに、勤務表の提出は初めて聞きました。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- キティさんの保育園は0歳児からお休みでも預かってくれるのですね~。羨ましいです><
うちの保育園も区営なので、それなりに大きいです。
しかも、九時台に預けにくるママさん達はすっぴん、サンダル(健康サンダルっぽいもの)にジャージっぽい服の方が多く、本当に仕事??と思ってしまします・・
休みの日はのんびりしたい。という気持ちに共感していただけると、とても気持ちが救われます。
うちは同じです~☆ | 2010/05/08
- 同じく一歳クラスに先月から娘が通ってます☆うちの園では保育の主体は家庭…とゆう方針なので、勤務表は三回も出しましたし、何かあった時基本的には勤め先に電話があるので毎日何時まで勤務なのでそれ以降は携帯にお願いします…とか、今日は休みで家にいるので何時頃迎えにいきますと先生にお伝えしてます☆先生も毎日笑顔でわかりました~と言ってくれますよ☆ もし自宅で見れるのなら自宅の方が子供も落ち着くのでお願いしますってことではないでしょうか☆うちの地域では普通ですよ~☆ 保育料はやはり高いとは感じますが、うちの子は入ってたった一ヶ月の間にできるようになったこともたくさんあるし、まだまだ毎日号泣してますが先生が愛情いっぱい接してくれるので不満はないです☆
ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- ご意見ありがとうございます^^
ぱぱひなさんも勤務表提出されてるんですね~。。
あまりお気にされてないようなので、私より心が広いのかもしれません。
ただ、私も保育園に預けることで、息子は色々体験し学んでくれることを期待しています。なので、できるだけ保育園には通わせたいのです。なかなか考え方は様々なので、難しいところです。。
こんばんは | 2010/05/08
- ウチも1歳3ヶ月で保育園へ預けています。
土曜は仕事でないなら、家族のスキンシップを大切にする為に、なるべく預けない様に言われています。
園の方針もあるかと思います。
主様の園は私立でしょうか?
私立だと特色が強い所が多いみたいですよ。。。
市立なら、市役所に確認してみては? ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- うちは区立の保育園です。
主人とも話し合って、区役所への電話も検討中です。
あまり揉めたくないので、譲れるところは譲っていきたいと思ってます。
厳しいですね(^_^;)しん | 2010/05/08
- うちの子供が通っている保育園は 平日(月~金)は、仕事がお休みでも時間内であれば預かってもらえますよ 土曜日だけは『仕事の場合のみ』になってますが(^_^;) ちなみに2歳児と3歳児・北海道です 私の場合、仕事で『明日でて下さい』と言われる事が多いので、保育園には『休みが直前にならないとわかりません』と言ってあります(^_^;) 主様のような状況になったら… 『今日は急遽仕事になったので』と言って預けるかな…
ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- うちの保育園も平日休みの日は普段より短い時間で、という決まりはあるみたいです。
嘘をつくっていう方法も一つの手かとは思うのですが、どうも後から罪悪感がでてくるような気がして・・^^;;
いけないことですが、どうしても辛くなったらしん様の案も考えてみようかと思います(笑)
園によりますね | 2010/05/08
- 上の子が未満児(2歳児までのクラス)時代に通っていた園も、代休日は家庭保育+勤務計画表の写しを提出と言われました。 でも、実家の母の入院に加えて母の病院に通っていた祖母も過労で別の病院に入院したことから園に事情を話し、平日はカレンダー通りに登園させることで合意しました。 (子供の病気や病院の都合で同僚と休みを急遽交換することも多く、計画表通りのことはまずなかったので写しも途中から出さなくてよいことになりました) 上の子の転園先で、下の子が1歳から通っている今の園は、休みでも普通に預かってくれます。 親としては後者の方が助かりますね。
ご意見ありがとうございます。 | 2010/05/09
- なるほど。看病とか、そういったことがある場合は、預かってくれないと困りますよね。仕事に育児に、看病にと当時はとっても大変だったみたいですね。ご苦労様でした。
たしかに、後者の方が助かります。
親の都合と言われてしまえばそれまでですが、子どもと離れる時間って本当に必要だと最近しみじみ思います。
こんばんは。 | 2010/05/08
- 夜分に失礼致します。
うちの保育園も、親が休みの時は自宅で保育を・・・と言われています。
が、特に勤務だという証明を提出する必要はないので
言わなければ判らないと言えばそれまでです。。。
ただ、これは個人の考え方にもよるのでしょうが
保育園に預けるのは何らかの理由により「保育に欠ける場合」なので
親が休みなら家でみて、と言われるのは理不尽ではないと思います。
不平等とのご不満も判らなくはないですが
保育できる人が家にいるなら、保育に欠けるとは言えないので
本来は預けられない可能性もあると考えれば
入園できただけでも良かった、と私なら考えます。
待機に回った方からすれば贅沢な悩みですからね(^^;
ちなみに私は1歳児クラス、変則勤務ですが
会社の規定では一応定時が定められているので
それで提出しています(変則勤務の件は園には伝えています)。
実際の送迎時間は日によってまちまちですし
夜勤明けの旦那が在宅している事もありますが
特に何も言いませんし、言われたこともありません。
(夜勤明けで見ろと言われたら反論しますが・・・)
何にせよ、あんまり気分の良いものではありませんね。
トピ主様だけに提出を求めるのは
少し違うかなと思います。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- まーくん。様の保育園も同じなのですね。ご主人様は夜勤があったり、毎日ご苦労様です。
シフトの提出は、我が家だけではないと思いますが、たぶん全員ではない気がします。
「保育に欠ける状態」についてですが、これは家にいるから保育が欠けていないとは一様には言えないんじゃないかと思うのです。たしかに、基本的な家事や育児はやっていますが、子どもがいればやれないことも沢山あります。保育園がない出勤日は、仕事場につれていき、仕事しながら育児もしています。そういう生活をしていると、精神的にも肉体的にもキツくなってきます。
そういうのは「保育に欠ける」という項目には合わないのでしょうか・・
たしかに、待機児童の方々が沢山いる中で贅沢な悩みかもしれません。
このトピをみて、ご気分を害される方がいらっしゃいましたら。ごめんなさい。
私立マンモス園です | 2010/05/08
- 0歳児です。やはり「まだ小さいので」親が休みの日はお休みして、と言われました。勤務表の提出までは言われませんけど。
慣れているからとか、保育園が好きとか嫌いとかそういうことじゃなく、保育園は子供にとって負担が大きい場所だと思いますので、仕方ないかなとも思います。
何歳からというのは、やはり3歳までじゃないでしょうか?
「未満児」と言うくらいですから。
用事のある日は預けますが、基本休ませてます。
「家に仕事を持ち帰っているので」など言って、預かってもらっては?
友人の園では、「ママが休みでも預けていいよ!」って言ってくれるそうです。
「いい保育園だよ!」って友人は言ってましたが、それはママにとって都合がいい園ってことで、子供は「ママが家にいるなら休みたい」って言ってるそうです。
園に不満もありますが、子供のためを思って言ってくれているんだ、子供を第一に考えてくれている園なんだ、と思うようにしています。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- たしかに、慣れない場所(保育園)での生活は子どもにとっては負担ですよね。それは、保育園に入れるまで悩んでいたことです(なので、今までは職場で育児してました)
また、園の方で例えば、休みの日預かれないのは三歳まで。とかの説明や負担な時は預かりますよー(交渉した際など)などの声があれば、納得いかない気持ちも少しは和らいだんではないかと思います。
面接の時から、保育士さんが忙しそうできちんと説明を受けられていないということも不信感に繋がっているのかも・・
ただ、ママがゆっくりしたいという大人の都合もあるので、子どもと親にとって一番いい方法をもう一度考えてみます。
同じですちゃちゃ | 2010/05/08
- うちの息子の保育園もそうですよ!
3歳児クラスで札幌市です。
うちは最初から言われました。
ご両親どちらかがお休みの場合は基本的に保育園もお休みして一緒に過ごす時間を増やしてください と。
シフトもシフト票がある人は提出しているようです。
確かに保育料払っているんだから と納得いかないのも分かります。
うちの保育園も休みの日に頼むと理由を聞かれますよ。
私は休みの日に預けることはほとんどありませんが、0歳時1歳児クラスの時は 美容室に行きたいので とお願いすると、 お母さんお休みの日はいつも自宅保育にしてくれているしたまにはゆっくりしてきてください と言ってくれましたよ~☆
先生によっては 仕事が休みなんだったら4時までしか預かれません とか言うらしいですけど。
今は子育て支援が充実してきていて 休みの日でも預かって親のリフレッシュを との考えで休みの日でも預かってくれる保育園も増えていますが、まだまだ全体がそうなってるわけではないんですよね・・・。
保育園によって方針などもありますし、基本的には幼稚園と違って 保育に欠ける子どもを預かる のが保育園ですので自宅保育できる場合は休む と言うのが昔からの考えなんだと思います。
1歳児クラスならまだ仕方ないかなと思います。
幼稚園の子はたいてい3歳からだからそれまでは毎日お母さんと過ごしていますしね・・・。
3歳児クラスが目安かなと思います。
いちいち理由を聞かれるのは、お子さんに何かあったときの連絡をどうするか 知る為だと思いますよ!
ちなみにうちの園では 仕事です と嘘をついて遊びに行っていた などと言うことが過去に何度かあったらしくシフト表のある人は提出 と言う流れになったそうです。
(子どもが熱を出して会社に連絡したら今日は休みです と言うことでバレたみたいです) ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- 夜分に失礼します。
ちゃちゃん様の保育園も同じなんですね。
うちの保育園も、休みの日は9-16までって決まっています。それはもちろん納得してます(もっと短くてもいいとも思ってます)
保育料のことは、まだ払っていないので、正直いって、まだそんなに不満はありません。ただ、主人と休みが合わないと本当に預ける日が少ないので、疑問には思います(ちなみに二、三にちは週です)
嘘はつきたくないので、正直にシフトは出そうと思います。
また、皆様の言ってる保育に欠ける状態とは違うかもしれませんが、主人と私の精神的負担を考えると保育に欠けるように思うので、保育園ときちんと話したいと思います。
う~ん… | 2010/05/09
- おそらく保育園側の説明のしかたに問題があったのかな?と思いますが、保育園側のおっしゃっていることは、基本的には正確だと思います。
まず、何故保育園に預けるのか?(預かってくれるのか)という理由を思い出してみてください。
「保育に欠けるから」…つまり、親が仕事で家にいないから、です。
例えば、「私1日2時間アルバイトしてるから~子どもは1日保育園に預かってもらわないと~~」という人がいたら、どう思われますか?また、保育園に入れるまで週に5日働いて、入れたら「1週間に2日は遊びたいから」と週3日勤務にしちゃう人はどうでしょう?
どちらも極端な例ですが、親が勤務日ではない時に預ける…ということについては、変わりはありません。
そちらの園は特に、家庭保育も大切に考えていらっしゃるのでしょうね。登園する子どもが1人減ったからといって、保育士さんの負担がそう変わるわけでもないですから…。
とはいえ、たいてい3歳児以上になると、カリキュラムに沿った保育(幼稚園みたいな感じ)が始まる保育園が多いと思います。そうなってくると、親の仕事の状態にかかわらず、平日は毎日、朝は9時までに登園してください、みたいになってくるのかな、と思います。
うちも3人の子どもを保育園に通わせていますので、せっかくのお休みの日に掃除も洗濯もお買い物も行きたい、お布団だって干したいし、美容院だって行きたい、子どもが家にいたら何にもできないじゃない~…というお気持ちはよくわかります。
月一ぐらいは「私が病院に通う日なんで~」なんてウソをついちゃってもいいと思います(^^;)が、平日にお子さんと2人で過ごせることって、この先、そうそうないですよ。特にお父さんがそういう立場になれる方って、なかなかないと思います。素敵ですよね(^^)。たまには子どもから離れて適度に息抜きもしながら、一緒にいられる時間を楽しんでくださいね。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- 夜分に失礼いたします。
たしかにsinsinさんの言う通り、虚偽を防ぐためにシフト表をだすという説明なら納得はいきますが、そういった説明はありませんでした。(ちなみに、うちの保育園では、入園の半年後ごとに所得税での監査が入りますので、虚偽の場合は退園になります)
きちんとした、説明や配慮があれば、こちらの気持ちも変わっていたのでしょうが、忙しいようで面接時も入園後も保育園の仕組みについても、こちらから聞かないと説明してくれないこともあるくらいです。
まだ入ったばかりなので、様子を見て、嘘はできるだけつかないように保育園側と話し合いたいと思います。
今まで、ずーっと仕事場に連れていき、24時間一緒にいたせいか、休みの日に預けられないことがとても絶望的に感じてしまったのかもしれません。
三人も子育てをしてお忙しい中。時間をさいていただいてありがとうございますm(_ _)m
うちは。vivadara | 2010/05/09
- 娘の保育園は、親が休みの日でも保育はしてくれますが、その代わり、16時半までには迎えに来るように言われています。
でも私自身、仕事が休みの日に預けるようになったのは、年少に入ってからでした。
理由は、入園当時(1歳)は集団生活に入りたてだったことですぐに体調を崩していたので、休めるときは休んでおこうという自分の意思からです。
なので、平日休み(ほとんどないですが)の際には極力休んでいました。
年少に入ってから、体力がかなり付いてきたことと、娘本人が保育園が大好きで行きたがることで、預けるようになりました。
勤務表提出に関しては、そのような要請はありません。
うちの娘の保育園はこんな感じですが、同じ地域の他の保育施設の中では、特に0~2歳の低年齢児だと平日休みの際に一緒に休むように協力をお願いするところもいくつかあるみたいです。
できるときは家庭でコミュニケーションをとることが大事であることと、低年齢で体調を気遣って体を休めるようにという理由のようです。
ただ、主さんの場合だと、そのような場合には月2~3日しか保育園に行けないとのことなので、それは保育料がもったいないという考えになるのももっともだと思います。
体調が良好であれば、せめて週3日くらいは通園したいですよね…。
現在入園したてのようですし、様子を見て、お子様が慣れてきたころにもう少し預けられないかお願いしてはいかがでしょうか。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- うちの保育園も休みの日には9-16時との決まりがあるみたいです。でも、それはお休みなんだから、時間が短くなるのはしかたないかな?と思います。
vivadara様の娘さんのように、うちの子も体調を崩すしたり、保育園に慣れないようなら私も休みの日は一緒にいたいと思います。ですが、慣らし保育も保育園側から二日(七時間)行っただけで、もう大丈夫。保育園側からいわれました(本当は一週間くらい必要らしい)
なんだか、さばさばしてるのか慎重なんだかわからないなぁ~という感じです。
あ!ちなみに、月2、3日ではなく週に2、3日しか預けられないのです(書きもれです・・)
どちらにしろ、少し様子をみてみます。
うちではないですが… | 2010/05/09
- 市立保育園に通わせている友人たちがそう言っていました。勤務表の提出まではないそうですが、親がいる日は子供はお休みみたいです。0歳~年長さんまで、とにかく親がいる日はなるべく親子でふれあえるようにということらしいですよ。料金も日割りにはならないので、お金がもったいないって言っていました。ちなみに山口県です☆
ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- やっぱり、親が休みの時はお休みって保育園も結構あるんですね~・・
初めて聞いたことだったので、勉強になりました!
保育料のことは、まだ払ってないのでいくらになるか分からないのですが、もったいないというか理不尽に感じるというか。。
お金を払っている以上、多少の配慮もして欲しいのです。
都内激戦区です | 2010/05/09
- 保育者(親ですね)が仕事が休みの場合は預けられません。保育園は、保育者がいない子供を預かる場所だからです。
保育者に休息を与えるためではなく、集団生活を経験させるためのものでもなく、あくまで保育者のいない子供の「親がわり」にあるのです。
保育園に願書を出した理由として、保育者の疾患や障害、身内の介護など、保育者の就労以外をあげている場合は、仕事が休みであってもこれらの用事で預けることは出来ます。
といった感じですねえ、確か。
うちの甥が公立保育園ですが、厳しいですよ。都内の待機児童ワースト3に入る区なので。
それでも甥は母子家庭なので、あまり言われていないほうです。
例えば夜勤あけの父親が子供を預けに行くと「お父さんお仕事お休みですか?」と聞かれます。
夜勤あけであることを伝えれば、その時点で保育はしてもらえません。不眠で子供の世話をしろ、ということになります。
うまく付き合ってくださいませ。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- 保育園は、親が保育できない時に預ける場所。というコマコ様のご意見ごもっともだと思います。
けれど、保育園に預けてるお母さん達が求めてるのって、それだけでしょうか?
やはり、集団生活や家庭ではできないプロの保育というものにある程度期待している部分もあるんではないでしょうか?
うちの地域もワースト10に入るところなので、厳しいのかもしれませんが・・
また、例の「お父さんが夜勤明けなのに子どもを預けられない保育園」は、私の場合とはまた別の話だと思います。夜勤明けであれば、当然睡眠が必要であり、その間十二分に保育ができるとはいいがたいので、そういった場合は「保育に欠ける」ということになると思います。
やはり、保育園も人対人。ひいきはよくないと思いますが、配慮は必要かと思います。 私の意見ではないんですよ | 2010/05/11
- 区立保育園なので、保育園から言われているんです。集団生活目的がだめなことは、確か募集要項に書かれていました。
夜勤あけの父親の話は実話で、追い返された子供がいました。
馬鹿馬鹿しいと思います、私は。
うちの甥っ子は母子家庭なので、さほどうるさく言われないのは「保育士の仕事には母親のケアが含まれている」からだそうです。
私(と姉)が感じるところですが、保育園側は馬鹿正直に仕事の休みを申告してもらいたくはないと思います。
言われてしまったら、拒否しなければならないようだからです。
そういった意味で、うまく付き合ってくださいませ。
深夜にすいません | 2010/05/09
- 北海道です。
うちは0歳児クラスに通う1歳です。私は暦通りの勤務なんですが、旦那が不定休です。「平日どちらかが休みの時は年齢によってお家でみるようにお願いするかもしれません」とパンフレットに書いていましたが、短い時間(8:30~15:00)で預けていて何も言われていません。
私の知り合いで、両親ともに不定休のためどちらか休みの時はどちらかが家で子供をみるようにして、保育園に通うのを少なくしているので認可外の保育園に入れたっていう人いますよ。認可より値段が安く済んでいるようです。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- ゆあママ様の保育園はパンフにきちんと書かれているんですね。それなら、私だけじゃないんだ。と納得できますよね。
うちの保育園は、パンフにも書いてないので、とても曖昧な部分が多いです。
ちなみに、認可外だと日割りなんでしょうか??
わたしが | 2010/05/09
- うちの子が通っていた保育園がそうでした。
私も不定休なためひどい時は子供は週1回か2回しか通えなくなっていました。
しかも年長までずっとです。
うちは耐え切れず、転園しました
私がつらかったのはお金の問題ではなく、年中くらいになると週単位で保育園のプログラムが組まれますがその練習に参加できなかったり、課題が飛び飛びになってしまう、こどもの生活リズムがつかないなど多々困ることがありました。
しかし私立の認可園の場合なかなか体質的に改善されないものです。
もし納得されない分が大きいのであれば子供が小さいうちに転園することもひとつの手だと思います。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- 崇太ママ様も同じ経験をされたのですね。しかも週1か2って・・
たしかに、プログラムからはずれていくのは、お子様にとってもかわいそうなことですよね。
やっぱり、家庭にあった預かり方っていうのは認可園では難しいのでしょうかね?
少し通って、それでも不信感が消えないようなら転園も考えたいと思います!
うちの保育園 | 2010/05/09
- 勤務表提出なんてありません。
親が私用でも預かってくれます。
①「小さい」を具体的数字(月齢・年齢など)で表して欲しいですね。「小さい」子供を預かるプロ集団として保育園があるのではないでしょうか。
②成文化していないが、規定にどこに載っているのか問いただしてみられたらいかがでしょう。
③保育料が確かに損です。不平等が生じると思います。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- 適切なご回答ありがとうございました。とても参考になります。
まだ二日しか行っていませんが、本当に曖昧なことが多すぎて少しパニックです。
私用でもその都度言えば預かってくれる。とは言ってもらいましたが、理由によっては預かってくれないんじゃないかと不安です。
こんにちはgamball | 2010/05/09
- 東京で1歳児クラスです。
うちの保育園は親が休みの日でも預かってもらえます。
勤務表の提出ですか・・・
なんか納得いかないですね。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- 休みの日とかって保育園におっしゃってますか?それとも土日以外は普通に預かってもらっているという感じでしょうか??
こんにちはゆうゆう | 2010/05/09
- 千葉で上の子を1歳のころから預けてました。
休みの日も預かってもらえましたが、できればお子さんとの時間を大切にしてもらいたいとできるだけ親が休みなら保育園も休ませるようには言われてました。
勤務表まで出せってのは行き過ぎだと思いますよ。
納得がいかないなら納得いくまできちんと説明を求めるべきですよ。
③に関しては明らかに不平等ですから。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- やっぱり納得いくまで話し合わないとダメですよね。。
どうも保育士さんは常に忙しそうで、ゆっくり話せる感じではなく、園長先生と話すときもやっと見つけた保育園がダメになるのでは?というビビってるところがあり、なかなかハッキリ言えません。
いざというときは、主人に頼もうかとも考えている今日この頃です。
こんにちは(^w^)いちごママ | 2010/05/09
- ウチは神奈川県内の公立保育園で0歳児クラスに通ってますが、シフト表を提出とか言われた事はないですよ。 両親がお休みなら保育園を休んでも構わないですよ~気にせず連絡してくださいね~って感じで、両親が休みでも保育園に通っても特に何も言われません。 地域や保育園によって違うんですね。 ウチは基本、私が休みの日はお休みさせていますが病院に行く時などは預けています。
ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/09
- ん~そうですね。保育士さんが、それくらい気さくに言って下されば、こちらもできるかぎり休みの日はみるようにして、週1くらいはお願いします~。とか言えるかも。
やはり、保育園は園によって様々なようですね。
たしかに、子どもと過ごす時間を大切にしてあげて下さい。という保育園側の意見もわかります。
ただ私の場合、保育園に預けてる間に家事ややらなきゃいけないことを済ましておけば、そちらの方がより子どもとも時間を大切にできるように思うんですよね。
やらなきゃいけないことが貯まると、ついイライラしてしまいますし、子どもをテレビの前に座らせてることが多くなる気がします。
これは、私の問題なのかもしれませんが、仕事と育児と家事の中で休みの日に子どもとの時間を優先することって、なかなか難かしいと思います。
ただ、保育園はやはり仕事をしている人のためのものなので、うちの園の入園児の親全員がシフトを出して休みの日は家で一緒に過ごしていると言うことならば、ちゃんと納得しようと思います。
こんばんは。 | 2010/05/09
- 埼玉ですが、休みの日でも預かってもれえますよ。
ちなみに、1歳児クラスです。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/10
- ん~。うちの区もしくは都内が厳しいのでしょうか。。
大阪です | 2010/05/09
- 待機児童がたくさんいる地域の保育園0歳児です。
両親どちらかがお休みの日はお休みにして下さいねと言われていますが、ご協力お願いしますって感じです。うちは私は土日休みで旦那は不定休ですがシフトの提出なんてありません。なんかちょっと行き過ぎている感じがします。土曜は休ませていますが、そのつどどうするか聞いてくれます。また旦那が休みの時は遅めに預けて早く迎えにいってもらっています。
シフト提出が何か管理されているようでイヤな気持ちがします。役所の相談窓口なんかに行ってやめてもらうようにいうか、PTA的な保護者の会はないですか?そこで他の保護者の意見を聞いて同じ意見が多ければ園に言えるかもですよ!
諦めないで頑張ってください! ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/10
- 私もシフト提出は監視されているようで、あまりいい気分はしていません。
今日、役所の方に電話で問い合わせしてみました。けれど、シフト提出も、親が休みの日に預けられないのも、私が住んでいる区の保育園ではどこもしていることだという回答が返ってきました。
どうしても預けないといけない用事がある場合は、保育園と相談とのこと。
理由は、「保育園は仕事で子どもの面倒をみられない時に預けるところなので。」ということでした。
言っていることはごもっともですが、なんだかガックリきてしまいました。
保護者会が近々あるので、他のママさん達にも聞いてみたいと思います(^-^)
私の息子の園 | 2010/05/10
- 今3ヶ月の息子が通う保育園でも、まだ小さいからという理由で保育時間は一人だけ短いです。主さんと同じようにモヤモヤすることもありますが、だからといってじゃあ保育料安くしろなんて変ですもんね。上の子が通う保育所と、3ヶ月の息子が通う保育園でもそのへんの対応は違いますので、園の方針と思って了承しています。もちろん入園時にそんな説明は受けていないし、ガイドラインにも記載はありません。でも“保育所”や“保育園”って、学校じゃないんですよね。
ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/10
- 0歳児からOKの保育園なのに、保育時間短いのですか??慣らし保育とかでなくですか?
私も、保育料を安くして欲しい訳ではないのですが、不平等さを感じたので、保育料のことは記載しました。
また、私の区では保育園の方針とかではなく、区全体の方針らしいので、がっくりきましたが、しかたないかなと思うようにしました。
改めて、女性が子育てしながら働くって負担が大きいなと感じました。
少子化問題や女性の社会進出が取り出たされている今だからこそ、保育園もただ預かってくれる場所。ではなく、働く親のサポート的な役割を持つ児童福祉施設になっていって欲しいと思います。
"保育園は学校ではない”というご意見については、まったく別物だと思いますよ。学校は勉強するところであり、親の仕事事情には関係しませんし、逆に義務教育期間は親の都合で学校を休ませたり辞めさせたりすることは難しいでしよね?
そんなことあるんですか? | 2010/05/10
- うちは0歳児クラスですが、勤務表なんて提出しませんよ。
週に3日ほどのパートでも普通に毎日預けています。
土曜日はなるべく自宅でみてくださいと言われますが、強制ではありません。
勤務表まで提出するなんて初めて聞いてびっくりです。
保育料はちゃんと払うんですし、納得いかないですよね。 ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/13
- レス遅くなりました。
やっぱり、勤務表提出もおかしいですよね?
しかも、こちらが言わなければ結構スルーな感じで、私はいまだに提出していません(一週間ごとのシフトなのもありますが)
なんだか、言うだけいって終わり。って感じで、方針や決まりなら全員に徹底してほしいです(曖昧だと人によって?って思いませんか?)
こんにちはももひな | 2010/05/11
- 休みの日は家で面倒を見てっていうのはよくありますが、勤務表まで出せってのは行き過ぎのように感じます。
あまりに保育園に行く日が少なすぎるのは明らかに不平等ですから、それについてどう考えるのかしっかり聞いてみるといいですよ。
勤務表の提出ですか?! | 2010/05/11
- 何かすごいですね…
うちの子の保育園は休みの日でも子供が元気なら預かってくれます。多分行事の多い保育園なので子供のペースを狂わせない為だと思うのですが。でも、なるべく早く迎えに来るようには言われます。
1.その日の連絡先(勤務先か自宅か携帯か)
2.何時にお迎えにくるか
3.誰がお迎えにくるか
を毎朝預ける時に記入するボードがあります。
ちなみにうちの子は三歳から預けてますので一歳のお子さんについては解りませんが… ご意見ありがとうございます^^ | 2010/05/13
- レス遅くなりました。
う~たんママ様の保育園は、きちんと書くボードがあったりしてきちんとした体制ができてるんですね^^
うちの保育園は、保育士さんはいい方ばかりなんですが、体制がとっても曖昧な感じです。一度言ったことが、他の人に伝わってなかったり、決まっていることをこちらから聞かないと教えてくれないなど・・
また、先日は担任ではない先生から、来る日が三日くらいならもったいないのでお休みの日も来ますか?と言われました!!
本当にびっくりです。詳しいことは担任と相談して。と言われたので、あまり期待してませんが・・
慣れてないせいもありますが、なんかとっても振り回せれています^^;;
夜中にスミマセン(m_m)優有ママ | 2010/05/20
- 大阪の保育園ですが、息子の通ってる保育園は仕事が休みの日は特別な理由が無い限り自宅保育です(^_^;) シフト制の仕事をしてた時は勤務表出してましたo(^-^)o 保育園に入園するのは親が保育出来ない理由があるから預かって貰うのであって親の都合で預かる場所では無いからです(^w^) お金を払って保育園預けてるから勿体ないし納得いかない部分も分かりますが、保育園は保育する人が居ない時に預かる場所なので、仕方ないと思います(-_-#) ただ、自分が風邪を引いてて どうしても見れない場合は連れて行く前に保育園に電話して確認してから連れて行ってます(o^∀^o) パート・社員・勤務時間・勤務日数で入所の点数が変わりますし、最近は仕事にほとんど行ってないのに週5仕事と偽って入所申込したり預けてる親が多いので激戦区だと確認の為にシフト提出を求めてるのかもしれませんよ(^_^;) もし、入所申込時と変わってたら役所から仕事の時間を増やするように指導されたり退園させられたりもあるみたいです(__;)
こんにちは | 2010/05/21
- うちもそんな感じです。
土曜はなるべく家庭保育してください。と言われ、勤務表も出してくださいと言われました。
うちは不定期に休みなので出せませんと断りましたが(;^_^A
休みの日でも仕事といって預けてますよ(笑)
そのぶん少し早めにお迎えいきますけどね。
うちも一歳児クラスで茨城県在住です。
ちなみに今も預けるときは泣いてますよ(;^_^A
お休みの時は、できるだけ一緒にいたいので♪よよぽん | 2010/05/22
- 娘の通っている保育園も同じ感じです。
勤務表の提出までとはいかないですが、親がお休みの日や、
祖父母(別居でも)がお休みの日は、なるべく家庭保育をして下さいと言われています。
ちなみに、1歳児クラスで、群馬県在住です。
我が家の場合は、私が、基本的には土日、祝日がお休み(仕事が忙しければ出勤の時もあります。ちなみに、今日も明日も土日ですが出勤です。)
主人が、月に1回は土日出勤があり、代休が1日あります。
なので、主人が代休の日は、特別な用事がない時は、お休みさせています。
我が家の場合は、本当ならば、小さいうちはなるべく、娘の側にいてあげたいし、成長を見ていたいと、私も主人も思っているので、
お休みの日には積極的に保育園もお休みさせて、面倒を見ています。
が、やはり、体調が悪くて、お休みをしたり、検診や、病院通いでお休みしたりと、1週間まともに保育園に通える方が少ないくらいなので(困)
○万円も保育料払っているのに、フルで登園できる子と比べると
保育料が高いなあなんて、思うこともあるのですが、
まあ、仕方ないかあ、普段、仕事の時に預かってもらえるだけでもありがたいかあと思っています。
(我が家の場合は、朝も夕方も延長保育なのですが、別料金はかからないので)
勤務表の提出 | 2010/05/22
- あんまり、解答になってなくてごめんなさい。
私は3ヶ所の保育園に子供を預けましたが(引っ越しの関係で)勤務表の提出は初めて聞きました。勤務表って、ハッキリ言って個人情報ですよね?保育園に預ける預けないの前に、出したくないって選ぶ選択は無いのでしょうか?
たしかに、未満児にはどこも厳しいですが普段の土曜日以外の日は仕事がお休みの日でも預かってくれますよ。家なんか、旦那のシフトまで提出したら、夜勤あけとかで、平日昼間いますから、保育園行けなくなってしまいますよ…。最初に通っていた保育園の先生とそれで言われた事もありますが、じゃあ、先生も仕事終わって夜中寝ないで朝まで子供の面倒見てまた、仕事行けますか?って、言った事もあります。
うちは…ゅぅ&ゅぅ | 2010/05/22
- 福岡県です。そういう厳しいトコロもあるって聞いたことがあったので、私は託児所に預けてます。0歳時~学校が終わったあとにくる中学生までいます。
毎日年上の子達に、遊んでもらい、振り回され、強く逞しく成長してると思います。
そこを選んだのは、預かってくれる時間と日と月謝が一番うちの都合に合ったからです。
家からはチョッと離れてますが、そこを選んでよかったなって思ってますよ!