相談
-
幼稚園
- 高槻市に住む3歳女児ママです。
来年度、3年保育の私立幼稚園に入れたいのですが、娘は特定疾患(結節性硬化症)を持ってします。
てんかんは薬でコントロールできているので日常生活に問題はありません。
総持寺近辺で持病があっても受け入れてくれる幼稚園を知りませんか?
希望していた幼稚園に問い合わせてみたところ、『検討してみます』とは言って頂きましたが感触は悪く、見た目・動作は普通の子と全く変わらないのに持病があるというだけで言葉を濁される応対に憤りを感じます。
できるだけ早く集団生活に慣れさせたい為、3年保育を希望しております。
ご存知の方、ご一報ください。 - 2010/05/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
高槻市ではありませんが | 2010/05/10
- 高槻市の情報ではなく、すみません。
私の娘(2歳7カ月)は、てんかんと胃軸捻症があります。
病気が原因で言葉や運動に発達遅れがあります。そのため現在、療育センターに通ってます。
私は療育センターや子育て支援センターなどから幼稚園や保育園の情報をもらい、保育園入園を検討してます。本当なら娘を幼稚園に通わせたく思ってました。私は娘の病気を理由に何もできない子には育ってほしくないし、幼稚園のお友達と同じ小学校に入学で娘にとっては良いと思ってたのですが…
療育センターの保育士や心理相談員・主治医などに相談したところ、「幼稚園は子供たちが走り回ったり、嫌なことはイヤとか先生に嫌なことされたときちんと伝えられないと、○○(娘)ちゃんが幼稚園に行きたがらなくなるよ。幼稚園よりも保育園の方がいいよ。」と言われました。私の娘もてんかんの薬が欠かせない、言葉が[パパ・ママ・先生・バイバイ]ははっきり言いますが、他に出てくる言葉は私たち親じゃないと理解できないものばかりです。
保育士から聞いた話ですが、幼稚園は先生一人に対し、大勢の子供たちを相手に歌やお遊戯などをします。しかし保育園は先生一人に対し、少人数の子供を(保育園にもよりますが)相手に歌やお遊戯などをします。幼稚園より保育園の方が先生の人数が多いので、先生の目が子供たちへ行き届くそうです。また保育園によっては看護師がいる場合もあるそうです。幼稚園には看護師がいないのと先生がひとりで大勢の子達をみるので持病がある子に目が行き届かないようです。また市によっては、障害や持病を持ってる子のための保育園があるそうです。また子育て支援センター、保健センター、市役所などで幼稚園入園のことで相談できると思いますよ。 ありがとうございます。 | 2010/05/10
- 保育園も考えていたのですが、私自身2人目妊娠希望という事もあり、仕事を持っていません。
障害児枠の件も保健師さんや支援センターの方に相談したのですが、募集人数が少なく、また、障害の程度が高い方が優先されるので、娘の状態(言葉は若干遅いですが、それ以外では平均の発達です)では難しいと言われました。
保健師さんに幼稚園の事を相談しても、各幼稚園に問い合わせをしてくださいとの事でした。
市役所にはまだ問い合わせていないので、一度聞いてみます。
とても詳しく有難うございました。 追伸です。 | 2010/05/10
- あーちゃんママさんが仕事をしてなくても二人目妊娠希望でも娘さんの通院している病院の先生に診断書を書いてもらい、保育園へ入園手続き出来ないでしょうか?
療育センターの保育士から聞いた話ですが、夫婦共働きでなくても(夫は仕事・妻は専業主婦でも)医師の診断書があれば、子供を保育園へ入園手続き・入園できるそうですよ。
私も仕事してませんし(これからも仕事しません)、この1年の間にもう一人妊娠を考えてますが、保育園の入園手続きが近くなったら娘の主治医に診断書を出してもらう予定です。 ありがとうございます♪ | 2010/05/11
- 主人と話して保育園で検討する事にしました。
面談する事まで検討しなくてはいけない幼稚園に無理して行かせてもいい気分はしませんものね。
色々とアドバイスありがとうございました♪
高槻市! | 2010/05/10
- ADLと知能の程度はどんなもんでしょうか?
検査はしておりませんが | 2010/05/10
- 若干言葉は遅いですが、発達相談の時のテストで問題はありませんでした。
自分の意思をはっきり伝える事はできますし、こちらの言ってる事も理解しております。
病気以外は他の子供たちと全く変わりはありません。
保健師さんに聞いても幼稚園に問い合わせをするように言われ、幼稚園に電話しても病気児童は受け入れは難しいと言われます。
近所に同じ位の子供たちがいないので、できるだけ早く集団生活に入れたかったのですが、やはり私立は難しいのですかね。 大した情報は得られなかったのですが | 2010/05/11
- サイト内メッセさせていただきますね。
私なら | 2010/05/10
- 市役所や保健所に相談に行きます。
そのほうが確実です。 ありがとうございます。 | 2010/05/10
- 保健センターには相談しているのですが、各幼稚園に問い合わせてくださいとの事。
幼稚園に問い合わせると病気児童は難しいとの事。
市役所にはまだ相談していないので問い合わせてみます。
こんばんはゆうゆう | 2010/05/10
- 役所で相談された方がいいですよ。
うちの園にも障害を持ったお子さんが在園してますが、他の幼稚園に通わせているママ友に聞くと珍しいみたいです。
自分でしらみつぶしに問い合わせ続けるのも大変ですから。 ありがとうございます♪ | 2010/05/11
- 幼稚園ではなく保育園で検討する事にしました。
今度市役所に行ってみます。