相談
-
人見知り
- 生後3ヶ月過ぎの子供がいますが、最近私以外の人を見るとおお泣きします。
特に夜寝る前などは、お父さんでも全然だめです。
母乳で育てているので、それも影響してるのかと思いますが、何かいい方法があれば教えてください。 - 2008/03/19 | の他の相談を見る
回答順|新着順
母乳だと特に・・・nami mamaさん | 2008/03/19
- かなりママっこになっちゃいます^^;
兄弟がいる居ないでも違うし・・
我家の3人目は兄弟がいるし、早くから沢山の人に接しているので
全く人見知りしないですが、
一人目は・・私以外駄目でしたよ~^^;
時間をかけて色んな人に接したりすると良いと思いますよ!
寝る前は人なれしてもママしか駄目!という子が殆どなので
仕方がないと思います。
卒乳したらパパっこになる子もいますが・・
それまでのパパの辛抱です!
ちゃんとママの愛情が子供に通じてるんだ~
頼りにされてるんだ!と自信を持っていいと思いますよ^^
人見知りは大変だけど・・誰にでも行かれると
「私ではなく誰でも良いの??」と不安になっちゃったりもしますから^^;
夜はみっくさん | 2008/03/19
- 寝るとき、お父さんダメな子は多いですね。
その時は、無理に近づかないで貰って、ご機嫌なときに視界の隅っこに(同じ部屋の離れた所とか)いてもらって、慣らしていくと良いと思います。
あとは、育児サークルなど、子供が大勢いる所にお出かけするのも、良い刺激になると思います。
人見知りするからと言って、人と接していないと、もっと人見知りになってしまうので、いろいろな人とどんどん接してあげてくださいね。
良い事じゃないですか? | 2008/03/19
- そんな小さい時から
お母さんとそれ以外の人を区別できてるのは
良い事じゃないですか?
うちも同じような感じでしたが
無理に人の多いところに連れて出たりせずに
甘えたいだけ甘えさせて
抱っこしまくって 好きなだけオッパイもあげました。
すると1歳を過ぎた頃に自分からオッパイを欲しがらなくなり
今は2歳になりましたが 公園なんかへ行くと
お友達の方へ自分からトコトコと行くようになりました。
他のお母さん達を見てもニコニコしてますよ。
今はまだまだお母さんからの愛情が一番大切なときだと思います。
「他の人が寝かせてくれたらラクだなぁ」と
思う気持ちもよくわかりますが
お母さんの愛情に勝る 心の栄養なんてないんですから
大変なのは 私もそうだったので よくわかりますが
お母さんのストレスにならないなら
ベッタリ一緒にいてあげてはいかがでしょうか。
参考にならなかったら ゴメンなさいね。。
成長 | 2008/03/19
- 人見知りをすることは少し成長したということなので
喜ばしいことですが、母にとっては時にうれしく、時に
つらいですね。
その子の性格によるのもあると思いますが、暖かくなってきたら
外に連れ出したりして人との交流をもったりすることも
いい刺激になるかもしれませんね。
児童館にいったり、地域のサークルに参加したりして
少しでも人なれさせるのもいいかもしれませんね。
仕方ないかな | 2008/03/19
- うちの子は人見知りがありませんでしたが、夜だけはママじゃないとダメな子でした。
人見知りされちゃうとママは大変ですが、人見知りはママが分かっているということなのでいい事なんだそうです。
パパは少しさみしいけど、だんだんとパパでも大丈夫になっていきます。
一生人見知りの子供はいないし、今だけとおもってママに甘えさせても良いと思います。
頑張ってくださいね。
多分ですが・・・。ばやしさん | 2008/03/19
- 人見知りでは無いかもしれないです。
お母さんは、オッパイをくれる人で認識していても、その他の人に対しては、まだ慣れていないのかな・・・。って感じがしますが、逆に余りお母さんばかりに慣れてしまえば、ずーっとそのままで赤ちゃんが大きくなるにつれママがしんどくなります。
心を鬼にして少し泣いても周囲に任せる事を何度も行っているうちに泣いても変わってくれないんだ~。って判れば真っ赤になっての大泣きもしなくなるかも。とくに泣いてどうしようもなくなっても
可哀想とママが行くよりも部屋に一人にし散々泣かしてからパパに抱っこオンブして貰っていると慣れて来ますよ♪
お子さんによって違うかもしれないですが頑張って下さい。
慣れるまでは | 2008/03/19
- 顔や匂いなど違いを区別できるようになってきているので、成長を喜んであげるしかないと思います。パパについては休日など一緒に過ごす機会を増やすことで対処するしか。
今はママかそれ以外かの2区分でしょうが、次第にもう一段階泣かなくてもいい人の区分もできてきますし、更には泣く以外に自分の不安を処理する方法を赤ちゃん自体が身につけます。
泣いても成長の段階と踏まえて、いろいろな人と交流させてあげるのも大切だと思います。
人見知りも・・(^^ゞ雄kunのママさん | 2008/03/19
- 成長の証!!ですよねぇ~(*^^)v
乳幼児の”☆ベビー☆”でも、ちゃんと『ママ』以外の人の区別がついていて、不安に感じちゃうんですヨネ。
数ヶ月もすれば、誰にでもなついたりします(^^♪
我が子もそうでしたYO~(@_@。
1歳の今でも、特に男性には・・人見知りです。
プイッ!!て顔をそらす姿、とっても可愛いですよね(*^。^*)@
まだ人見知りには早いかな?なかさん | 2008/03/19
- たぶん人見知りじゃなくて、
3ヶ月では、ママとそれ以外の人って認識しか出来てないです(^^;)
パパしか近くにいないってことは、
唯一認識してるママがいない!!ってことなので、そりゃぁ不安になりますよね~(TT)
母乳育児の影響ではないと思いますよ!自然な反応です☆
ママ+誰かっていう状況から順々に慣らしていきましょう♪
寝る時はママです | 2008/03/19
- ある時期、寝る時はママでないとダメなときがありました。時間が解決しました。
人見知りは、知っている人と知らない人の区別がつけられるという成長なので、喜んで良いと思います。おじいちゃん、おばあちゃんだったり、あまり泣かれると困る方の場合は、写真を見せて赤ちゃんに覚えてもらいました。見たことのある顔だとわかるのか、泣かずにすみましたよ。
うちの子も同じでした。 | 2008/03/19
- うちの子も3ヶ月くらいで、ママ以外の人には大泣きでした(完母でした)。まだ、人見知りの時期じゃないのに~と困った記憶があります。パパは普段もよく遊んでくれてたせいか大丈夫でしたが、寝る時はママでした。祖父母は泣かれるたびにショックを受けていました。それもあって、なるべく顔を覚えてもらおうと、祖父母宅にはよく遊びに行きました。6ヶ月くらいになったときには、子育て支援センターに遊びに行って色々な子と触れ合うようにしてきました。そのかいあってか、時間が解決してくれたのか、徐々に人見知りはおさまりましたよ。
人見知りは・・ | 2008/03/19
- 人見知りというのは、六ヶ月過ぎたころから、と聞きました。
うちの娘も三ヶ月くらいから、私の顔がわかるのか、私じゃないといやなのか、私が居なくなったとたんに泣き出してしまったことがあります。パパでもダメでした。
うちはパパ、ママ、赤ちゃんの三人家族なので、私も最初は人見知りかな・・と思ったのですが。
ママ友に相談してみたら、まだ三ヶ月だったら人見知りじゃない!といっていました。その友達いわく、女性だったら大丈夫みたいです。男性は顔や表情が女性に比べると引きつっていたりするので、赤ちゃんは怖いと認識するそうです。
実際、うちの実家の両親に会わせたところ、父親が抱っこするとやはり大泣きしたのですが、母親だと大丈夫でした。妹も大丈夫でした。
参考になったかはわかりませんが、今はとりあえずママがそばにいてあげると赤ちゃんは落ち着くので、大変かもしれませんが、頑張ってママがお世話するしかないのかもしれません。
ママを選んでくれている!と思えば気持ちもラクになりますよ。
もちろん母乳も影響していると思います。母乳もママだけのものですから☆
そんな感じ | 2008/03/19
- 母乳だと肌のぬくもりや匂いでやっぱり
長く一緒にいる人とそうでない人の区別はつきやすいのかなぁ
仕方ないと思います
しばらくするとちゃんとパパや周りの人のことも認識するので
心配しなくても今のままでいいのでは?
どうしても・・・というときはミルクを他の人に頼んでみたり。
でもせっかく母乳も出てるので思い切り甘えさせていいと思います
うちも | 2008/03/19
- 2人共そうでしたよ。
寝るときや機嫌が悪いときにはお父さんが抱っこしても大泣きしてダメでした。
お父さんはなんでだよー!と少し寂しそうでかわいそうでしたが、1日一緒にいるお母さんの方が安心するんでしょうね^^
今はそういう時期だと思いますので、無理にどうにかしようとする事はないのでは?と私は思います。
上の子は今ではお父さん大好きです^^
今は私の方が寂しいくらいです><
アドバイスになってませんが・・・。
はじめまして | 2008/03/19
- 私も3ヶ月になる男児の母です。
母乳で育てていますが、人見知りは今のところありませんよ?
うちも・・・ | 2008/03/19
- うちの子は8ヶ月でミルクで育てていますが、3ヶ月ぐらいの頃は夜寝る時はパパだと大泣きでしたよ!未だに眠い時はママが良いって泣きますよ!夜寝る時にママが良いのは赤ちゃんの本能かもしれませんよ?ちなみにうちはじいちゃんばあちゃんが同居なのであまり人見知りはしません。パパとママと赤ちゃんだけの核家族ではどうしても人見知りになってしまうかもしれませんね。人が多い所によく連れ出してみてはどうですか?多少、泣いてしまってとしても慣れですよ!たぶん・・・
成長の証かず&たくさん | 2008/03/19
- 人見知りをするのは、成長の証ですし、いい事だと思いますよ。
ママと他の人の区別がついてるんですよね。
うちの上の子も、人見知りがひどく、3~4ヶ月頃、夫もダメでした。
夜、寝る時に抱っこしようものなら、虐待でもされているかのように泣いていましたよ。
男の人、声の低い人等は、特にダメでした。
子どもによっては、眼鏡をかけた人がダメだったり…というのもあるみたいですね。
いろいろな人に慣れれば、人見知りをする事も少なくなります。
パパは寂しいかもしれませんが、もうちょっとの辛抱ですよ。
すごい | 2008/03/19
- 3か月で、ママをしっかり区別しているのはすごいと思いますよ。
きっとママの愛情がしっかり伝わっているんですね。
私は素敵なことだと思います。
きっとそんなに長く続くことではないと思うので心配されないほうがいいと思います。
でもパパもショックなようなら、やっぱりママが近くにいることがわかる状態で少しずつ慣らしていくのがいいと思います。パパが抱っこした状態で、ママが遊ぶとか、ママが抱っこした状態でパパに顔を見せてもらう、とかでしょうか。
成長の証しですよ。 | 2008/03/19
- お母さんと、お母さん以外の人という区別がついてきたんですね。人見知りはもう少ししたら始まると思いますが成長なのでおおらかな気持ちで見守ってあげてください。
うちの子もももひなさん | 2008/03/19
- そのくらいの時期からママとそれ以外の人の区別が少しずつついてきました。
機嫌が良いときは夫でも大丈夫でしたが、夜など眠たい時はダメで一番安心できるママでないと大泣きされちゃいました。
やはり『慣れ』が一番なので、機嫌の良い時などは積極的に旦那様と過ごしてもらうのがいいと思います。
それでも眠たい時などは泣かれちゃうけど、成長している証なので旦那様も落ち込まないでくださいね。
うちもでしたnonoさん | 2008/03/19
- うちの上の子達は人見知りをしなかったのですが、下は一歳ですがまだ人見知りをしています。
知らない人に見られたり話しかけたりされると泣く事はなくなりましたが目をそらします。
上の子達は、夜寝る時は父親ではダメでした。
昼間は楽しそうに遊んでいるのに夜眠くなるとダメでした。
夜が大丈夫になってきたのは3歳くらいでした。
上の子達の時は、外に出て知らない人に会う機会も多かったので人見知りしなかったのかな~と思っています。
暖かくなってお散歩したり、公園に行くと慣れてくるかもしれませんよ。
そのうち慣れますよ。 | 2008/03/19
- パパの顔を見て泣いちゃうとパパは寂しいですよね。
でもその内慣れますよ。
でも時々しか会わない爺ちゃんとかは泣きますね。
うちの子も1歳ですが爺ちゃんに抱っこされると顔が固まってしまいます。
仕方ない事なんですが申し訳ない気持ちになりますよね。
機嫌のいい時に | 2008/03/20
- うちも眠たいときやお腹がすいている時などは、ママじゃないとおお泣きです。
でも機嫌のいい時は、しばらく他の人でも抱かれていたりするので、ゆずかさんもお子さんの機嫌のいい時を見計らってパパに接してもらうようにしてみてはいかがですか?
ママが抱っこした状態から少しずつ慣らしていくようにして、無理はしないように。
私ではないのですが、、、 | 2008/03/20
- 友人の子供が同じくらいでママ以外は駄目みたいです。
ママとママ以外の人との認識ができた証だと思います。
もう少ししたら少しずつ旦那さんになれてもらうようにしていったらよいのではないかと思います。