アイコン相談

ママ友を作るにはどうすればよいですか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/04/03| | 回答数(32)
私は、1歳1ヶ月の娘を持つ父親です。
娘がアトピーと診断されてから、今澄んでいる所が環境的にあまり良くないので、田舎にある嫁の実家で嫁と娘は、生活しています。私が一緒に生活できれば良いのですが、仕事の関係で田舎にいけず、単身赴任という形になっています。
最近は、娘のアトピーの状態が落ち着いてきて、良いのですが、実家に帰ってから、嫁が友達ができないとかなり悩んでいます。
地元の友達は、結婚して地元から離れて回りにいないんです。
児童館などには行っているのですが、なかなかママ友が出来ない状況が続いています。
どうすれば、良いでしょうか?お願いします。
2008/03/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

児童館やサロンなどでemi-smile | 2008/03/20
子育てサークルなどの案内などないでしょうか?私が住んでいるところでは子育てサロンに行くとサークルの一覧表がもらえます。
こっちゃんさんの奥さまが今どちらにいらっしゃるのかわからないんですが、地区市民センターなどで聞いてみてはどうでしょうか?それと、私はショッピングセンターなどのキッズコーナーなどで遊ばせているママさんに声をかけたりもします。
お子様のアトピー、よくなるといいですね。うちの子と同じくらいなので心配です。
公園に出かけるししゃも | 2008/03/20
1才過ぎれば、公園にも出かけますよね。
そこで、月齢が同じくらいのママ&子どもに声をかけて、優しくて楽しいママオーラを出します。
そして(ここが肝心)、自分から、良かったら、今度ウチにも遊びに来てくださいね~と、声を掛けます。
なかなか相手からは言ってもらえないものですよ~

しかしですよ、付き合ってみると、気が合わなくておっくうになるなんて事も多いです。2歳近くまでは、子どもも友だちがいなくてもママのみで十分なので、焦らずに、子どもとママの蜜月を楽しむつもり位の気持ちでいた方が、楽ですよ。
幼稚園とかに行くと、交友関係も広くなるそうです。
パパが傍にいらっしゃらない事がネックですね。
毎日子どもさんのこと、報告して分かち合えないので、友だちが欲しいって余計に思われるのでしょうね。
毎日写メールを送ってもらったり、テレビ電話で話したりして、週末は、帰省して行楽地にお出かけされてはいかがですか?
週に一度会っていれば、平日は顔見知りのママと公園で話をするだけで、気がまぎれると思いますよ…
子育て支援センター | 2008/03/20
 ほかの方のおっしゃっているように子育て支援センターなどに行くと良いかもしれないですね。
私も子供が産まれるまで今住んでいるところに友人は1人もいませんでしたが、子育て支援センターに行きおなじくらいのお子さんを持つママとお友達になりました。
私の場合は余り友達をつくろうって思わず子供と自分が楽しめれば良いかなというくらいの気持ちで行きました。
お子さんのアトピー良くなると良いですね。
幼稚園に行くようになると | 2008/03/20
自然に付き合いは増えますが、それ以前ですと、市の児童館に出かけたり、サークルをさがして参加したり、あとは、公園でママさんに声をかけたりですね~。
あとは、思い切って健診時に声かけてみたり!1歳半健診とかだと、同じ月齢の方ですよね。。。
でも、いざ付き合ってみると、気が合わなかったり、すると、つい出会った場所(サークルや公園など)に行きたくなくなったりする場合もあるので、私は、その場だけで、話するくらいでいいかな~と思っています。
それで、すご~く気があったり、何回も会っていると、自然に仲良くなれたら、いいなって感じです。
そうですね~かず&たく | 2008/03/21
ご近所には、同じぐらいのお子さんはいらっしゃいますか?
また、公園などには行っていらっしゃるのでしょうか?
公園で、娘さんと一緒に遊ぶ時に、近くにいる子どもに話し掛けて、一緒に遊ぶうちに、そのこのママとも話すようになったりします。
それを繰り返していくと、顔なじみのママができて、そのうちにお友達になったりするのでは?

お子さんのアトピー、心配ですね。
うちの上の子もひどいアトピーでしたが、肌のケアは大変ですよね。
早く良くなって、パパも一緒に暮らせるようになるといいですね。
地方在住です | 2008/03/21
地方在住だったら都会と比べ子供の数が少ないので、健診や小児科などで一緒になる人は限られてくるので、健診などで隣の人に声をかけたりするのはいかがでしょうか?
意外とその人のダンナさんが自分の同級生だったりして、盛り上がったりしますよ。
田舎の保険センターで・・・。ばやし | 2008/03/21
田舎の市の保険センターなどで、問合せると、地域の赤ちゃんを持つママさんなどの集まりなどを紹介して頂けると思いますよ♪
私もそういう所でママ友を作りました。が、実際皆、まだそんなに飛び歩くまで行かないので、もっぱらメールでの情報交換が多いですね。今ここでオムツが安くなってる~とかお尻拭きが安い!なんて感じです。年齢が近いお子さんのママさんと知り合えて一番お勧めです♪
検診時みっく | 2008/03/21
1歳6ヶ月の時に、乳児検診がありませんか?
田舎ですと、あまりお子さんも多くないでしょうが、検診時は同じ年齢の子が集まるはずなので、お友達を作るチャンスだと思います。
参考になればいいのですが。
友達の範囲 | 2008/03/21
ママ友との交流の深さや同年代で話題が合う人などと条件が増えると、対象人数の少ない地域では難しくなってしまうと思います。
私は自身、主人の実家ともに離れているので、周囲には本当に知人がいない状況のスタートで、今もやっぱりまだ友達と呼べる仲の人はいません。が、保育園・幼稚園のことは○さん、地域の行事は△さんと相手の方や互いの子供の年齢を問わず、それぞれの得意とする内容を教えてもらうことで知人ができ、それなりに満足しています。狭義での友達も必要かと思いますが、いろいろな人の中で暮らしていることを意識する中で、お互いに生活があって忙しい中、それほど友達作りを焦らなくてもいいように思えてきました。
病院や検診、あとは保育園かなぁ?なか | 2008/03/21
自分から話しかけないと、なかなか話しかけてもらえないです(^^;)
検診のときは特に同じ月齢の子供が集まってるのでチャンス☆
「○○できるようになりましたか~?」とか、話しかけてみるといいと思います。同じ月齢でも、兄弟がいる子といない子では発達具合もいろいろ違って、なかなかおもしろいですよ♪
病院にいくと、今までの病歴から今後の予防接種予定まで、かなり参考になる話がいろいろ出来ていいかも。
あと、保育園で、「遊ぼう会」みたいなものが開催されてませんか?
うちの保育園ではあるんですけど、参加されるママは半数くらいいつも同じメンバーだそうです☆そういうところに参加してみるといいかも。
もう一歳過ぎたら・・・nami mama | 2008/03/21
アトピーは食生活が原因の殆ど。
それに一歳過ぎてちゃんとした食生活もできるし、
免疫力も高まりだす頃・・
奥様とお子様に戻ってきてもらってはどうでしょうか??
田舎よりはお友達を作りやすい環境にもあると思いますよ^^
食生活さえ気をつけていれば大丈夫だと思います。
うちの子供達が食育で有名な保育園に通っているのですが、
0歳からアトピーが酷く、顔が血だらけで入園してきたような子も
食育徹底のお陰で普通の子と変わらない肌になり、
肥満児も居ませんよ^^
せっかく田舎でお友達を作っても、ずっと田舎にいるわけにもいかないだろうし・・
家族一緒に生活する事も大切だと思います♪
ご主人の所に戻ってきてもらう事も一つの方法だと思いますよ!
女性の友達作りは・・ | 2008/03/21
意外と難しいものですよ。私も、自分と同じ様な雰囲気の方がいなかったり、漠然といまいち合わなかったり・・その地域にもよりますが、なかなか友達が出来ないときもあります。もちろん、意気投合して、すぐに出来るときもありますし。ママ友といっても、人間と人間なので、意外とうわべの付き合いだけの時もあったりします。
奥さんは少し寂しいのかもしれませんよ。友達は、すぐに出来るものでもないので、まずはご主人さんが話し相手になってあげて下さい!本当は一緒に暮らすのが一番いいと思うのですが、仕事で無理と言うことでしたら、せめて毎日電話で、機嫌をとってあげて、話相手になってあげて下さい。育児は本当に疲れるし大変です。私は主人と一緒に暮らしていますが、平日はほぼ子供と二人なので、しかも友達も近くにいないので、自分でも気づかないうちにストレスがたまっていたりします。
ご主人さんにこんなにも心配されているこっちゃんさんの奥さんががうらやましいです。
サークルやサロン | 2008/03/21
子育てサークルやサロン。子育て支援センターに行くと、皆で話ししたりします。
難しいですよね・・ | 2008/03/21
公園や支援センター、健診などに行ってできる場合もありますが、子供の歳は同じでも、親の歳は違うし、大人になって仲の良い友達を作るというのはなかなか難しいものですよねー。でも友達を作りたいという強い気持ちが奥様にあるなら、そういったところへいって、積極的に話しかけて、メアドくらいまで聞けたら、その後は公園へ一緒にいったり、一緒にお買い物へいったりというようなお友達はできるんじゃないでしょうかね。一人できたらその方のお友達を紹介してもらって、という風にどんどん増やしていけるんじゃないでしょうか。頑張ってくださいね。
ネットで | 2008/03/21
私は、子供を連れて引っ越しをした後は、ネットでママ友達を作りました。
結構、どの県でも子育て情報のサークルみたいなサイトが運営されていると思います。

そこで、同じくらいの子供を持つお母さんの立てたトピックに応答したり、もうママ友の輪が出来上がっていて入りづらいときは自分が新規に「○○市に住む○か月の娘を持つママです!」みたいな感じのトピを立てます。すると、同じようなママさんが仲間に入ってきてくれるので、そこから仲良くなって実際に顔を合わせるようになりました。

子育てサークルや、子育てサロン、児童館なども最初はすでに出来上がっているママ友さんたちの中に入るのは難しいですが、それでも通っているうちに自然と子供同士が交流する中でお母さん同士もしゃべる必要が出てきたり、その機会も増えてくると思いますよ。
同じ悩みを持つ方を捜してみては | 2008/03/21
いかがでしょうか?
病院や児童施設。ネットなどで、同じアトピッ子のママなどを見つけては声をかけてみるのも手だと思います☆
我が家も子供がアトピッ子だったため、同じ悩みを持つママの話は参考になりましたし、仲間意識も生まれやすい気がしました!

あとはやっぱりできるだけ家族で暮らしたほうがいいと思います。
パパも寂しいでしょうし、何より、今後長く暮らす土地でママ友を作ったほうが、後々のことを考えるとそのほうがいいと思いますよ♪

ちなみにピジョンでも捜してみてはいかがですか?
案外近くにいるかもしれませんよ~~~!
いろいろあると思いますNOKO | 2008/03/21
自治体が主催している子育て関係のイベントに積極的に足を運んでみてはどうでしょうか。
私は都心に住んでますが、結婚を機に住み始める人も多いので、ママが孤独にならないようにって色々なイベントがあります。子育て支援センターや児童館ではベビーマッサージや毎月のお誕生日会や手遊び教室をやってたりするし、自治体の保健所とかでやっている育児教室などをのぞいてみるのも良いかもしれないと思います。同じ年頃の子がいたら、積極的に声をかけてみるようにして、気が合いそうだったら連絡先を交換してみて・・・そういえば、今日小児科で友達作ってる人もいましたよ。
やはり子育てサークルかしらすぅ | 2008/03/21
私の住んでいる市では、町会単位ぐらいで子育てサークルがあります。
区役所の掲示板やホームページにも情報が掲示してあるので、奥様
とご覧になってください。
興味をもつサークルがあったら、1度参加してみてはいかがですか?
何度か参加しているうちに近所のママ友、気の合うママ友ができてくると思います。
あまり悩まずに! | 2008/03/21
ウチの地域には「おうちのこうえん」と言うものがあり、たまにそこに行き遊ばせています。

そこで遊ばせている時に自分の子供と一緒に、他の子供も構うようにしています。そうすればどのママと子が親子かよくわかりますし、構っている子のママさんから声を掛けられ仲良くなったりします。
それに物の取り合いをして相手を泣かせても誤りやすいですしね。

きっかけなんて相手も待っているかもしれません。
思い切って自分から声を掛けてみるのもいいかもしれませんよ。
例えば、子供が同じキャラクター商品を持っていて「○○ちゃんと同じ○○をもってるね~」と自分の子供に話かけているようにアピールしながらママさんに「これウチの子も大好きなんですよ。」みたいに。
しゃべってみて、相手にいい感じを持てれば次回も自分から声を掛けると、その次からは相手から声を掛けてくれるものですよ!
勇気がいるのは最初だけです。頑張ってください。
募集 | 2008/03/22
児童館などでは、時間とともにお子さんを通じて交流が増えてくると思いますが、人によってはなかなかすぐに、とはいかないですよね。

私はよくネットで地域の子育てサイトを通じてママ友を作ります。
他にも、このピジョンサイトでもママ友を申請したりして作ることはできると思います。
まずは、積極的に働きかけてみることだと思いますよ。
ママ友作りって、むずかしいですよね | 2008/03/22
私も、引っ込み思案な性格なので、なかなか、友達になるひとおしができないですね。性格の相性とかもあるし、定期的に、児童館や親子が集まるイベント(図書館や、公民館など)に行って、まずは顔見知り(ああ、あの人よく会うな~程度)からで、良いんじゃないんでしょうか。そのうち、意気投合できる人が現れるかも。私は、あまり作ろうと気負わずに、いずれ幼稚園へ通ったりすると、仲良しさんが出来るだろうしと、気楽に考えています。学生時代の友達もママになったので、ちょっと家が離れていますが、月一ぐらいで会うようにしています。あとは、産婦人科で、友達になったりしたママ友もいます(この方はとても、雰囲気が優しくて、話しやすかったので、不思議と自然に友達になれました)。それから、ママ友のなかにはネットで、地域のママサークルに入って、交流を深めてから、遊ぶようになったりしたっていうママもいます。作らなきゃと、頑張ると、落胆も大きいので、親子でイベントなどを楽しんでいるうちに、そのうち、タイミング(向こうから話し掛けられるか、話し掛けられそうなママ友)が出来るんじゃないんでしょうか。
メッセージを送らせていただきます | 2008/03/22
メッセージで送らせていただきますので
ご覧下さい。
参考になると嬉しいです。
まずは話しかける事です | 2008/03/22
子供を支援センターなどに連れて行ったら周りのママに話しかけると段々仲良くなったりしますよ。
後は地域の催しに積極的に参加するのも良いですよ。
私も田舎で暮らしています。 | 2008/03/24
結婚して、主人の住む田舎に住むようになりました。周りには知り合いがいない状態からのスタートでしたが、子供ができてから、積極的に友達作りに励んでいます。
田舎は、子供の数が少ないので、児童館のようなところも、イベントも少ないんですよね。
私の住んでいる地域では、イベントとしては、健診(これも大切なイベント!)、赤ちゃん教室という1歳未満の赤ちゃん限定の集まり(1歳以降は幼児教室になります)くらいでしょうか。あとは月に1~2回、ホールが解放される日があるので、自由に集まって遊ぶ、という日があります。日にちは少ないですが、なんとか予定を合わせて参加して、どんどん話しかけています。

そういうところに参加する人は、友達作りや交流を目的としているわけですから、最初の話しかけさえクリアすれば、何とかなりますよ!!
はたしてママ友は必要か? | 2008/03/25
 これは個人的意見です。
我が家は転勤族で九州内を転々としてきました。
5歳の娘は沖縄と宮崎以外は住んだことがあるくらい頻繁に引越ししました。
短期でも、家族生活を望んだ理由。。。

それは、子供にはパパが必要だからです!!
2人の子の母ですが。。。特に女の子の父親の存在は嫉妬してしまうほど偉大です。
私自身、父が居なかったので羨ましささえ覚えます(*^-^)

娘さんは1歳になられたんですから、この際ご一緒に生活されてみてはいかがでしょう??
新しい場所ならば、ママ友が出来るかもしれませんし。。。これから長期間その場所で生活するご予定なら、引越しは妥当だと思います。

さて。。。転勤族の意見としまして、ママ友は作りませんでした。
短期在住だから。。。というのもありますが、1番の要因は『子供第一だから!!』です。
まずは、お子さんのお友達探しをされてはいかがでしょう?
お友達が出来ると、ママ友だって出来ますよ♪
子供が幼稚園に入ればイヤと言うほどママ友ばかりです。
あせらず、ゆっくり、気長にママ友を作って下さい。

私は、娘と二人っきりでミスドでお茶してる時が一番幸せでした。
今が一番可愛い時期だと思いますよ(←主人が口癖のように1~2歳が可愛いかったと言ってます
こっちゃんさん。。。とっても良いパパですね(*^-^*)
お子さんの体調が改善させる事を願ってます。
難しいですよね | 2008/03/27
私も田舎に暮らしています。もともと、人付き合いが上手でなく、でも人一倍寂しがりやなので友だちが欲しいと思いつつ、なかなか友だちを作れません。
検診や集団の予防接種、産院のサークルなどへ参加して、勇気を持って声をかけようと思っています。
同じくらいの子どもがいると、声をかけやすいし、いろいろと話をするうちに仲良くなれる場合もあります。一人でも、いろいろ話ができるお友だちがいると奥様も旦那様も安心ですよね。
まずは児童館や公園で | 2008/03/28
私の場合、児童館に毎日のように通うようになったらたくさんお友達ができましたよ。でもお友達を家に呼んだり、呼ばれたりはほとんどしません。だいたい、児童館であったり、心配事をちょっとメールしたりするくらい。
児童館では絶対に子供どうしが遊んだり、ケンカになったりするので、その時に”ごめんなさいね”と言ったり、何歳ですか?など言って話し始めるといいかもです。ママ友って言ってもあんまりかた苦しく考えずに児童館の中だけで子供の話をちょっとするだけでもいいのでは?
奥様を気遣うなんて素敵なパパですね。
私も | 2008/03/28
私も結婚して、全く知らない土地に引っ越して、周りに全く友達がいませんでした。
子供が産まれてから、子育てサークルなどに、積極的に参加するようにして、ママ友を作りました。
やっぱり子育て中は色々な悩みもあるし、それを話せるママ友はとても必要だと思います。
一人で、そういう場所に参加するのは初めはすごく緊張しますが、友達ができると楽しいですよ♪
私の場合ですが、、、 | 2008/03/31
私も今の家に引っ越したときは友達がいなくと娘と家の中に居ることが多かったです。でも、子供のために何かをしなくてはとおもい、私の地域ではふれあいセンターというところが、つきに一度親子で遊ぼう会というのが実施されています。月一では寂しいので近くで行ける範囲で参加していました。
天気の良い日は、午前中になるべく毎日公園に出向きお友達をつくるように心がけていましたよ。
お近くの市役所や保健所へ問い合わせしてみてはどうでしょうか?
人と人とのことだから・・・ももひな | 2008/04/01
こちらがお友達になりたいと思っても相手はそう思っていなかったりと、なかなか難しいものがありますよね。

まず、ママ友がいないということは別段おかしなことではないと思います。
私はママになってからの友達は一人もいません。人に気を使いすぎる性格なので逆に疲れたりストレスになると思ってママ友を作る努力は全くしていません。
『ママ友がいないなんて変?子供のためにも良くないんじゃないか?』と思って悩んでいるなら無用の悩みだと思います。

純粋に『ママ友が欲しい・ママ友がいたら楽しいんじゃないか』と思っているなら公園や児童館などへ行くといいんじゃないかな。
私の住んでいる所では、保健センターで幼稚園などの園庭開放や園に通っていない子も参加できるイベントなどを教えてくれるので、そういうものがあるか聞いてみるといいと思います。

最初からママ友を見つけなきゃ!!と意気込んでしまうと相手もひるんでしまうので『ママ友ができたらラッキー』くらいの気持ちでいると気が合う方も見つかるんじゃないかな?

単身赴任の生活は大変だとは思いますが、奥様を支えてあげてくださいね。
早く家族三人で暮らせる日が来ると良いですね。
お気持ちよくわかります。 | 2008/04/02
私も結婚して全く知らない土地に来て、妊娠→出産だったので、近くに親戚も友達もいなくて、初めての育児で不安いっぱいだし、悩んでいました。
保健師さんに情報をいただいて、市主催の赤ちゃんパークというものや地域子育て支援センターに行くようになって、今は少しお話できる人ができ始めたところです。
まずは一人から!一人お友達ができると、結構そこから広がっていきます。
お互い、よいお友達ができるよう頑張りましょう。
ニコニコ笑顔で挨拶!!! | 2008/04/03
買い物行くとき、お散歩のとき、ベビーカーで会う人には「こんにちは」って声かけてみてください。私は最初抵抗ありましたが、この方法で顔なじみのママさんができました。公園に遊びに行ったときも進んで声をかけるようにしています。同じ育児のしんどさを味わってるもの同志お話ができればいいのでは?

page top