アイコン相談

度々お世話になりますm(__)m

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/08| | 回答数(14)
先日、保育園で息子が数人に悪口を言われて相談した者です。
あれから色々考え、普段の息子の、周りから良くない意味で目を低く言動等が原因ではと感じ…。毎日息子の強烈な我が儘に手を焼いており、私の親ももう限界らしく実家へは出入り禁止となりました。要求が通らないと泣き叫ぶ、手も出してくる、不貞腐れる、すぐ何でも諦める、怖がる。優しい所も有るし頭の回転も遅い方ではないですが、色々調べると発達障害が疑わしいな、と。体は小さく声と態度は大きく口が達者なので苛めの標的にされ易いのは確実だなと。保育士さんに訊いても何方も障害等を疑っていない様で夫も父も義両親も同じです。ただ1人…息子が1歳くらいから母がやたら「コイツは馬鹿だ!」と言いますし「お前の親も馬鹿だ」と言ってます。私は両親と父方の祖母と四人暮らしで育ち育児は全て祖母が。母から殆ど愛情を感じず育ちました。先日も母に「お前を生まなきゃ良かったな、ごめんな、そうすりゃお前も育児で泣く事なかったし。でもお父さんが子供欲しがったから。私は子供作るつもりなかったけど…」と言われました。ここで息子がもし発達障害と診断されたらまたボロクソ母に言われるでしょう…そんな事気にしてる場合じゃないかもですが、息子と接して心労やストレスが高じると「ママの事バアは欲しくなかったらしいよ。ママはアンタを産みたくて産んだくせに馬鹿なママでごめんね」とか言ってしまう事も…私は心療内科に通っていますが安定剤ばかり飲んで何も解決できてません。夫婦仲も良くない為力を合わせて!というのは望めません…
2010/05/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

あまり思い詰めないで下さい | 2010/05/25
過去のご相談内容も拝見しました。お母さんが辛いときに気遣ってくりるようなすごく優しい側面をお持ちの息子さんじゃないですか。
保育所での悪口はもちろん気になることかと思いますが、他にもお友だちがいらっしゃるのでは?
どうかあまり思い詰めないでくださいね。
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/25
息子の優しい所、とても嬉しく、また癒されます。
ただ、普段の我が儘ぶりや妙な拘り、逆ギレしてる様を見ると我が子ながら゙同一人物??゙と感じる事も…。
最近もお迎え時に我が儘を許さなかった私にキレてギャン泣きする息子を見た、比較的仲の良い同じ年長の女の子に「そんな泣いたら小学校行けないよー」と諭すように言われただけで、息子は「嫌な事言われた!」とその子の肩を押そうとしました…
色々見てると気になってしまって…
ご意見ありがとうございましたm(__)m
心配ですね。 | 2010/05/25
こんばんは。
子供のことは心配ですね、親としてはいじめとか見たくないですし。
発達障害かも?とのことですが、私は誰にでも何かしらの発達障害はあると思います。
ただ程度の問題なのではと。
気になるようでしたら、お住まいの保健師さんに聞いてみられてはどうでしょうか。
良い先生や対処法などを教えていただけますよ。
 思い詰めすぎないでくださいね!
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
相談文に書いた以外にも、食事に集中出来ず一時間はかかる(時間を決めて皿を下げると泣きわめく)、片手で箸やフォークでもう片手は何かを弄らずにいられない(丸めたティッシュやリモコン、果ては首などをしつこく掻く)、お腹空いたと騒ぐのに料理を前にするとテーブルにふさったり身震いしたり溜め息をついたりしなかなか箸をつけない&進めない等…
もう少し様子を見て疑惑が深まったら保健センターに連絡入れてみます。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2010/05/25
拝見する限りでは発達障害が見られる感じはしませんでした。園でも特に指摘されたわけではないんですよね?うちの娘もわがままが通らないと泣き叫びますしふてくされますよ。普通の子供の反応だと思います。でも主さんはお子さんを産んで良かったと思ってらっしゃるんですよね。お母様の言葉私は耳を疑いました…我が子に対して言う言葉ではないと思います。
主さんも辛い思いをされて育ってこられたんですね…お子さんは主さんのことちゃんと理解してますし大好きですよ。だからあまりご自身を責めたりしないでお子さんの為にも頑張って下さいね!
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
゙何でこんなんで、そこまでキレたり泣いたりするの??゙と感じる事が多いもので…確かに五歳なんてまだこーゆーモンかな、と思ったりもしますが。
母には、育児に行き詰まってる私を見て「しょうがないよな、テメー(私のこと)がヒリ出した(産んだ)ガキだろ?」とも言われました。幼少時から暴言を吐かれまくりでしたので、゙母は子供嫌いなんだな。自分が一番好きなんだな゙と捉えてます。息子の事も、子供を産んだ→世間体上、孫は欲しいみたいな。夫に「お前はどうもがいてもあの人の娘なんだから、同じ要素は持ってる。気を抜くとあんなんなるぞ?」と言われ、身震いがします。産んだ動機が違うでしょっ!ってそれは強く言い切れます。
息子の為にも私がまずイライラや焦りをなくす努力したいと思います。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんばんはゆうゆう | 2010/05/25
小さな子だと思い通りにならないと癇癪を起こしたりというのはごく普通のことで、そのくらいでは発達障害を疑わなくてもと思いますよ。
世の中には母親になっても精神的に母親になれない人もいます。
残念ですが主さんのお母様もそのタイプの方だと思うので、何を言われても気になさらない方がいいですよ。
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
今は落ち着いてきましたが一時やたらカレンダーに拘り「もう○月になったのに何で捲らないの?」と家中のカレンダーを見てまわり、捲るまで執拗に促し、保育園や病院やよそのお宅でも…今は時計にハマってて、数字にやたら拘るので発達障害関連の記事を読むとそれが該当していたり…。
母は、私が言葉を覚えたての頃に夫婦喧嘩をし父に出ていけと言われ、それを私が「で、てゆけ」と言った時の光景が忘れられないと言います。口をツネってやりたかった、と。息子に対しても息子がお利口にしていればバンバン買い与えたり可愛いとか言いますが、我が儘が始まると「帰れ!憎たらしい!この子頭おかしいんじゃない?」と言います。ちなみに出入り禁止になる前は父は1人でも息子を泊まりでも預かってくれましたが母は数時間が限度でした…
息子の事はもう少し様子を見てみます。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
前回の | 2010/05/25
お悩みを拝見していないためお子さんが何歳かわかりませんが… 発達障害を心配しているのは育児をしてこなかったお母様と主さんだけなんですよね? 今回の悩みを見るかぎり考えすぎかなとも思います。 うちの下の子も思い通りにならないとひっくり返って泣くし、怒ると固まってしまいしばらくそのまま固まっていたり、お友達が持ったものを奪ったり…しますよ。 みんなそんな感じだと思います。 6歳になっても思い通りにならないと泣いたりふて腐れたりしてます。
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
息子は五歳で年長です。
実は先日、育児相談ダイヤルでも相談してみた処、相談員のかたに「うーん、難しいところですね…グレーゾーンといった感じですかね。でも、お母様が過敏になり過ぎている気もしますし、急いで受診を、という状態では無いと思うので、しばらく様子をみては?」と言われました。
気になる点は他にも結構あるのですが、私自身が精神的不安定に陥っている為冷静に観察が出来ていないのかもしれませんね…少し頭の中をリセットしてから対応しようと思います。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
大丈夫ですか? | 2010/05/25
子育ては本当に大変ですよね~
お母様からの言葉は、本当に本当に辛かったことと察します。
つい、その辛さ、淋しさをお子さんにぶつけてしまう気持ちも判ります。

解っておられると思いますが、その行為はしてはいけないものだと思います。
悲しいことです、淋しいことです。

いろいろと、悩むことがあると思います。

私の娘も、思い通りにならないと、泣き叫び、ふて腐れるし、手を出してきますよ。
娘は、自我がとても強くカンノムシも凄いです!!
まるで、気の弱い仔犬みたいに大きな声を出して、闘ってるみたいにみえます。

もちろん、年に1~2回しか会わない両親も義理の母もお手上げ状態になることも多々あります。

お友達や先輩ママさんにも『こんな子みたことない』とよく言われます。
とても悩み、疲れ果て、泣いたりもしましたが、悩んでても仕方ない、私が母親なんだ!責任もって育てなきゃ!って

う~たんさんが逃げ出してはお子さんが可哀相ですよ。

障害児でも健康児でも、う~たんさんを選んで生まれてきたんだと思います。
しっかりお子さんを受け止めてあげられるのではないでしょうか。。。

お互いに大変だと思いますが、一緒に頑張って子育てを楽しみませんか?
お子さんの素晴らしいところ沢山見つけ伸ばしていってあげてほしいと思います!

私の娘はまわりの『〇〇の時期だから…』とゆうのが、度を越えて普通と違うと思うこと多々あります
でも個性が強いと認識して、善い長所になるよう日々創意工夫して子育てしてます。


どうか上を向いて…、お子さんと笑顔が沢山の日々を送ってほしいと願ってます!
頑張ってください!!
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
ししゃも様から戴いたコメントを読んでいて私自身気がついた事…それば私は母のように絶対なりたくない゙と自分を追い込みパンクして結果息子に切ない思いをさせてしまった、と。母は遠足のお弁当など作ってくれた事が無く頼むと睨まれ怒鳴られその後口もきいて貰えませんでした。なので息子の遠足前はガムシャラに息子に希望をリサーチし買い物リストを作り、そんなガチガチな私を見た夫がいつもモラハラなのに手伝いを申し出る程です。楽しんで作ろうというより、息子が喜んで尚且つ周りに見られても恥ずかしくない物!と。子供のお弁当箱を初めて手にした祖母がどうしたら良いか解らず塩むすびを三個だけ詰めてくれたのですが、幼い私には泣きたくなるお弁当でした…他にも母がしてくれなかった事を沢山してあげようと肩に力が入り、体調不良や育児に行き詰まってネガティブになった時ば私、母親むいてないのかな…やっぱ血は争えないのかな…゙と負のスパイラルになり、それが私にも息子にも悪影響を及ぼしているのでは、と。こんなでは発達障害?とか観察するの無理がありますよね、冷静な判断や対応をする為、そして息子と共に笑顔で過ごす時間を増やすにば母の呪縛゙から抜け出すのが先ですよね。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2010/05/25
そんなにお母さんの意見に左右される事はないと思います。
主様の人生だし、愛情かけてもらわなかったのなら尚更、自分の子供の幸せだけを願えばいいと思います。
過去は今更取り返せないし、その自らの体験を生かし最大の愛情をかけて乗り越えていくしかないのかなって思いました。
そんなお母さんに育てられ淋しい思いをしても、自分の子供が欲しいと願い授かった時点で、主様はお母様より勝っていると思います。
そんな悪い言葉に惑わされないで。

読んでいて、よく息子さんの事を観察されていて素敵なママだと思いました☆自分は子供を愛している。大切に育て一人前にする。ただそれだけ。でもとても難しいです。あれもこれも完璧になんか誰も出来ません。
みんな子供はママが好きです。ママと子供はいつも繋がっていますヽ(^^)
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
幼少時代から受けた母からの暴言や突き放しを、日頃意識せず過ごしているつもりなのに、ふとした時例えば息子がちょっとナマイキな事を言ったら゙私が母にこんな事を言ったら半殺しだったろうな゙とか思ったり、゙この子は私に安心して甘えてるから平気で言えるんだ゙と安心したりします。
勿論私も体や心がピリピリしている時は「今忙しいんだから~」とか受け止めれなかったりしますが、子供に抱き着かれたり手を繋がれたりした時の温もりはこちらが癒されるなあと思うのに、母はそういう感情も持てずに、近寄る私を祖母の方へ追い払ったりしていて逆に今思うと気の毒にさえ感じます。
ありがとうございましたm(__)m
望んで授かって産んだ私が勝っている、と言って下さり、とても心強く思いました。
こんばんは | 2010/05/25
お母さんから言われたことは、実親だけに無視したくても無視できなかったりしますよね。流すことができたら楽なのはわかってもなかなかできませんよね。
心療内科での治療は目に見えないのでなかなか実感できないと思いますが、通って薬を飲み続けることは大切なことだと思います。
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
母は心療内科に通って投薬を受けている私に「止めなさいよ、そういう薬。癖になるだろ?」的な事を言います。
私は成人前後から、母に何らかの人格障害がありそうだと感じました。優しい時は優しいし剽軽な所もあるから余計…でも精神科を勧めたりしたら親をバカにして!と騒がれそうで言えませんでした。未だに自分が゙あれ?私ちょっとおかしくない?゙なんて微塵も感じてないですし。
私はしっかり心療内科に通うつもりです。完治には時間はかかるでしょうけど、私が冷静になって息子ともっと穏やかなやり取りが増えれば息子の行動や情緒が落ち着くかもしれませんし発達障害への疑惑も減るかもしれませんよね…
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2010/05/25
初めてのお子さんだと色々な事が気になり過ぎちゃいますよね。
他と比べてうちの子は・・・なんて思ったり。
ママ的にもストレスになったり・・・
でも、皆さん同じです!
お母様に関しては
きっと子育てを祖母様にしてもらっていたのか、親になりきれてないのでしょう。主様自身そうならない為にも、我が子を信じ、自分の育児をしていけばいいのだと思います。うちの子も癇癪持ち、落ち着きない子でしたが環境が変われば子供はちゃんと成長します。しかし親の思う通りにいかないのも育児です。子供と一緒に親も成長出来ればいいんですよ!
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
義母は仕事や飲み歩きで義父が殆ど不在な中で義兄・夫・義弟を1人で育児した人で、私の母とはかけ離れた肝っ玉母さんです。「羨ましいなあ、ママを1人占め出来なかったにしても普通のお母さんに育てられてさあ」と夫に言ってます。
小さな頃、ごくたまに一緒に母と入ったお風呂で無言でピリピリした態度で私の体を洗っていた母が首をくすぐったがってケタケタ笑う私を見て少しだけ釣られ笑い?をして、それが私には嬉しくて嬉しくて。子供時代の親子の事って結構いつまでも覚えてるものですよね、だから尚更息子に苦い思い出を増やさせない為にも私もしっかりしないといけませんよね。
発達障害に関してはもう少し様子を見てみます。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
保育士はプロです。 | 2010/05/25
何か他の子と違う場合は、先生が親に教えてくれますよ!(実母は保育士です)

やっぱりプロから見ると「何となく違うな」ってあるみたいです。


大丈夫ですよっ♪
お子様との幸せを大切にして下さい。
いろいろ経験してる分、立派なママとして育てられると思います。
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
どこで見た記事かは忘れましたが、幼稚園や保育園の先生は発達障害といった類いの話はデリケートな問題だから話したがらないとか、モンスターペアレントが怖いからやたら指摘できないとか書いてあったりして、少し気になったのですが、こちらから切り出して聞いても否定されましたし、あれ?と思えばきっと言ってきて下さいますよね…
息子の保育園の先生達が、笑顔様のお母様の様にしっかり観察力・洞察力のある方達と信じて、息子を見ていただこうと思います。私自身あまり神経質になりすぎず様子を見てみます。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
そうなんですか。 | 2010/05/25
お母さんの精神が安定していないと、子供にも影響はあると思います。子供は、言葉でなくても、感じ取りますからねー。誰か、近くに頼れる存在があればいいと思いますが、旦那さんともお母さんともあまり仲がよくないとのこと。つらい立場だと思います。
子供さんの様子を読んで、一概にそうとは言い切れませんが、発達障害もあるのかもしれませんね。検診などで保健士さんに言われたことはありますか?発達障害は、判断が難しく、何日も一緒にいないと本当の診断はできないそうです。子供にしてみれば、いつもとは違う環境でいつもとは違う先生にも会うわけですから、普段どおりにはいかないのは当然だと思います。
一度診断されてしまうと、その病名がずっとついてまわります。学校でも、一目おかれてしまうかもしれません。それを覚悟したほうがいいと思います。
ただ、もしそうなら、早く病名がわかったほうが対応もできるので、そのほうがいいかもしれません。
保育園の先生、子供の様子がわかる人に相談したり、児童館などで、子供に携わる人に話しを聞いたり、とにかく周りの誰かに相談して、決断を急がないほうがいい気がします。
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
もしかして、返信コメントのほうも読んで下さってのご意見でしょうか?というのも、発達障害の疑い有りとご意見下さったのはあなた様だけなので、下記の理由で別のご回答者の方々に詳細が伝わらず゙大丈夫ではないかというご意見が多かったのかな…と不安になりまして。
相談文に具体例も書いて公開ボタンを押したら長文過ぎて?投稿不可能で。相談文では大まかな症状?しか書けず、最初のほうにコメント下さったかたへの返信に細かい内容を書いたりしたものですから…
いずれにせよ、息子の様子をしっかり観察し、これは…!という思いが強くなるようなら保健センターに電話をするつもりでしたので、私自身冷静になり対処したいと思います。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
おはようございますはるまる | 2010/05/26
お母さんの言葉で、主さんは傷ついているんですよね。お母さんは、主さんの背中を軽く押したり、アドバイスしてくれたりしてくれたらいいのに…。あまり考えすぎないで下さい。お子さんは、大丈夫ですよ。
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
母は背中を押すどころか、私を煽ったり焦らせたりします。いつも私には「優しく諭すように叱れ。お前はキーキー(息子に)怒りすぎ、聞いてるこっちがイライラする!」と言うくせに、息子の我が儘が始まり私が黙っていると母は息子に怒鳴りまくり…「叱りたくなるでしょ?いつもこんなんだよ?」とかちょっと言うと「お前は親なんだからそんなの我慢しろ!」という具合。
母の身体の温もりを殆ど味わえなかった私ですが、湯船で息子を膝に乗せた時の気持ちよさや布団で手を繋いで眠る時の安心感…何か言い方ヘンですが、母に貰えなかったものを息子から貰っている気分になったりします。
発達障害に関してはもう少し様子を見てみます。
ご意見ありがとうございましたm(__)m
うーん | 2010/05/26
 うちの息子が発達障害のグレーゾーンです。
なんでも発達障害のせいにはしてはいけませんが、もし、お母さん自身が子供の育てにくさなどを感じているのでしたら市の児童相談所に行くとどうせするのが子供にとっていいの課などを専門の方が見てくれますよ。
1度そのようなところにいかれてみてはどうでしょう。
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/26
そういえば市の児童相談のようなものを息子が二歳位に利用しました。言葉が遅く喋る気配も無かった為、保健婦さんが手配して下さったんです。
今回も保健所に連絡したら手配して下さるはずですよね…
ご意見ありがとうございましたm(__)m
こんにちはすぬぴこ | 2010/05/26
うちの息子は小一です。
いまだに思い通りにならないと、イライラして怒り、泣きながら私に八つ当たりしますよf^_^;

落ち着きが無く、一度注意されてもすぐ忘れて同じ事をします。

三歳児検診では、裸になりたがらずパニックを起こし、検診ができない状態の為に再検診でした。

保健士に発達相談や親子教室等奨められ心配で幼稚園の先生に相談しましたが、「普段の〇〇君を見ているけど、大丈夫。発達障害ではないよ。」と言われました。

他の相談文も拝見させて頂きましたが、保育園の先生もきちんと見てくださっている様ですし、先生から普段の様子を伺い、先生はどのように息子さんに対処しているか、お聞きになったら良いかと思います。

私も、子育ては自問自答の毎日です…。
もう小一なのにと思う事よくあります。

悩みながら自分も親になっていくのかな?とも思っています。

お母様の事は本当に残念ですね…。
でも、一生懸命息子さんの事を考えてらっしゃる主さんは素晴らしいと思います。

お体、お大事になさって下さいm(__)m

まとまらない文章ですみませんm(__)m
ありがとうございますm(__)m | 2010/05/27
息子はすぬぴこ様のお子さんより一つ年下ですので、戴いたご意見を読み少し安心しました。
私は、息子の体調も自分の体調も毎日不安で、ネガティブ思考に落ち込んでしまっていて色々過敏になっているのかもしれませんね…
私の育児を祖母に丸投げしていた母に、母性を持てというのも無理がありますしね…
ご意見ありがとうございましたm(__)m

page top