相談
-
行政書士に詳しい方
- こんばんは!
行政書士に詳しい方にお聞きしたいです!
私は離婚が決まっています。
それに当たって養育費.慰謝料を請求するのですがこういった場合行政書士にお願いする場合いくらかかるんでしょうか?
私の息子は今3ヶ月なんですが旦那は一度も抱っこした事ないしむしろ会いたがりません。
妊娠中もいらない子など暴言を吐いたり私にも精神的に追い込んできたりして来ました。
話し合いの場でも立て膝ついた上に一切話し合いには参加せず他人事のような態度でした。
旦那の年齢は21歳なんですが若いから仕方ないじゃ済まされない態度です。
こういった場合行政書士に頼めばいくらかかるんでしょうか?
また国選弁護士の費用も教えて貰いたいです。 - 2010/05/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
詳しくはないですが… | 2010/05/26
- この前、オークションで詐欺にあって払った金額の返金を要求するのに、内容証明というのを書くにあたって、書き方が分からないので行政書士さんに相談してみたら3~4万位かかると言われました(:_;)離婚の場合も同じかどうかは分かりませんが…電話相談とかメール相談とか無料で出来る事務所もあるので聞いてみたら良いと思います。
弁護士さんの事はすいません。分からないです。
パソコンあれば調べが付きますが | 2010/05/26
- とある行政書士事務所サイトからの抜粋です。
数ある行政書士事務所の中の一つなので、あくまでも参考までに。
内容証明
内容証明内容証明とは正式には内容証明郵便のことをいいます。
一言でいうと手紙の内容を郵便局が証明してくれる郵便物といったところでしょうか。
配達証明を付けることにより、相手にいつ届いたかも証明できるので、様々なケースで利用されます。ドラマなどで弁護士が内容証明を利用するシーンの影響で、内容証明には法律的な強制力があるように思われがちですが、内容証明には法的拘束力はありません。
その点だけで言えば、普通郵便で出す手紙と変わりません。では、なぜ多くの方が内容証明を利用するのでしょうか?
それは相手にプレッシャーを与えることが出来るというメリットがあるからです。
内容証明は使い方次第では大きな効力を発揮します。是非、有効に活用していただきたいと思います。
内容 料金
無料メール相談 0円
有料メール相談 3,150円
お見積り依頼 0円
内容証明作成 15,750~26,250円 ※作成内容により異なります。
文面のチェック 10,500円
郵送代行 2,100円
行政書士名の記名&職印の押印 5,250円
大阪高等裁判所内の郵便局から送付 5,250円
離婚問題の料金表内容 料金
メール相談 3,150円
対面相談 5,250円
離婚協議書作成 31,500円~
離婚協議書を公正証書で作成 6,3000円~
養育費等の支払の請求(内容証明) 21,000円~
これは私の個人的意見ですが、公正証書の作成は、行政書士事務所より公証役場に依頼したほうが安いと思います。
公証役場は各自治体にありますので、分からない場合は役所で聞かれるか、パソコンやタウンページなどで調べたら宜しいと思います。
国選弁護士について
検索してみたら、知恵袋での回答で出てました。
が、すべてこれに当てはまる訳ではないと言うことは念頭において下さい。
あくまでも参考程度で考えたほうが良いですよ。
国選弁護人の制度は、弁護士費用が払えない被告のためにあるので費用はすべて裁判所の費用で支払われます。
その報酬額は、裁判所が決めるので公表されていませんが、3回公判の標準的裁判で16万程度だそうですから、私選に比べかなり低いようです。
国選を頼んでも、裁判所が「その必要なし(つまり、弁護士費用を払う資力がある)」と判断した場合は却下されます。
費用は・・・ | 2010/05/26
- まちまちなので・・・弁護士よりは敷居は低い感じはありますが、費用はそれなりにかかりますよ。
とりあえず、無料相談で自分で出来る範囲のことを聞く。
いくつかの行政書士の事務所に 自分では出来ない範囲を依頼するとしたら その予算を聞いてみる。
(無料相談で営業はできないのですが、予算とか流れは詳しく教えてくはくれると思いますよ。)
私は、遺産相続で 手続きをお願いしようと思い 調べたところ、30万~60万くらいが相場でした。
遺産の金額によっても変わるのですが・・・
自分である程度書類などを集めれば30万ぐらいで 金額を抑えれたのですが・・・こればっかりは安いからいいと言うものでもないので 微妙ですよ。
どこまでが経費なのかなど かかる金額をきちんと提示してもらう事が大事ですよ。
国選弁護士の費用は分からないので 詳しい方のレスがつくといいですね。
家族での話し合いではラチがあかないようですね。
しかるべき第三者を入れる方が 安心かもしれません。
お子様とのこれからの生活を安心して暮らせるよう 応援しています。 離婚の場合 ちょっと調べました。 | 2010/05/26
- 行政書士を通さなくても雛形を作っていかなくても公証役場できちんと証書は作成してくれるそうです。
(自分で離婚協議書を作成し、それを元に公証役場で証書をとれば行政書士より費用をおさえれますね。)
知識として公正証書がどのようなものか理解しておく方が良いと思います。
↑でも お話にありますが、公証役場に直接電話してみて
持参するもの(作成費用、印鑑や振込先が分かるもの など必要なもの)を教えもらい
養育費、慰謝料を明確に、分割なら何回払いなのか、一括で支払うのか、
月払いの場合 支払い日はいつなのか、
振り込みがなかった場合はどうするのか
具体的な支払いと受け取り方法を決めて、ご主人と2人で出向く・・・
ただ 相談にある ご主人さまの様子からは ちょっと難しいのかな・・・
でも、でも、 可愛い息子さんの為 頑張ってくださいね。
こんにちは。 | 2010/05/27
- 行政書士の費用は今は規定がなくなったはずなので、事務所によって違うと思います。
事前に見積をお願いすれば、通常は概算で出してくれると思いますよ。
国選弁護士というのは刑事事件の場合のみなので、離婚の場合はありません。もし弁護士さんに頼みたい場合でお金がない場合は法テラスに相談すれば貸し出しに応じてくれることもあります。
行政書士はわかりませんが | 2010/05/28
- 国選弁護士は、起訴後の刑事被告人に付されるもので、今回の場合は利用できません。
民事事件には、公的な制度として民事法律扶助制度というものがあり、これを利用すれば、弁護士費用を負担してくれます(つまり、依頼者は弁護士費用を出さずにすみます)。ただ、法律扶助制度を利用するためには、資産要件等を具備する必要があります。まず、お近くの法テラスの法律相談で相談されることをおすすめします。
なお、交渉の代理人になれるのは基本的に弁護士のみです。行政書士が交渉の代理人となることは弁護士法違反となりますのでご注意ください。