相談
-
旦那の実家との関係に疲れました。長いです。。
- 悩みは深いのですが、どうしようもないことかもしれません。
でも相談というか聞いてほしく思います。ストレスが溜り、おなかの赤ちゃんに悪いのではと心配です。
旦那の実家は規律に厳しくしっかりとした家庭です。
義父は大学教授、義母は音楽講師です。兄弟は長男の旦那含め5人。私たちが初婚です。お姉さん35歳も含め、みなさん独身です。
私の家といえば、これといったしつけはされておらず、かなりの放任主義です。父は昔はギャンブル好きで酒飲みでしたし上品な家庭ではないです。両親健在なことが唯一共通点です。
一応このような状況です。
私は(義姉さんと同じくらいの)いい年ですのである程度の常識やマナーもこころえていますが、それ以上のものを求められて疲れてしまっています。
とにかく旦那の実家の結束が固く、絆も強い。良いことだと思います。けれどなんというか家族の人数も多いですし親御さんの権力が強力なのです。
最初に結婚する時も、旦那の実家に釣書(家族全員の身上書のようなもの)を出せと言われて書きました。うちの両親には向こうが釣書っていうものをくれたよ、といって親が「じゃあ、こっちも出さなきゃね」と言ってくれるようにうまく持っていきました。その時点でもなんで出さなきゃいけないのかなあと思ってました。
それからも父の日母の日にプレゼントを送っても電話でいい(遠慮ではなくです)と言われたり、電話を月一でかけなさい(強制)と言われたり、要求も多いです。いろいろ知りたいっていう感じです。初めてご挨拶に伺った時の会話も旦那を褒める言葉ばかり。私はなんなんだろー・・という感じでした。
悪気はないのだと思います。けれど私のは一人暮らしでもほとんど親に連絡してもらったこともない、放任家庭です。ある程度の大人の距離感があり仲は良くとも気楽です。そんな家庭格差みたいなものが大きすぎてついていけないのです。なんか私には過保護に思えてしまって。
旦那ともそのことでよく大喧嘩します。今回は急に家に来ることになって先にしてもらいたいと言ったら気分を害したらしく。。(遠方ですのでまだ来てないないです、来てほしいけど急なのが困るだけ)喧嘩して旦那に聞いたら色々陰では義母としては私に苦言がまだまだあったようで。
本当に気を遣っているにも関わらず、結果こうなるとなんだかむなしく、旦那がうまく取り繕ったりフォローしきれない様に頼りなさをとても感じています。
本人いわく俺だって言ってるというのですが親に強く言っているような様子もないですし。いつかは別れることもあるかもなと心の準備をしています。
だいたい私が結婚を迫ったワケではないのに何で…?とか悪いけれどそんなことまで思ってしまいます。結婚のために首都圏から東北地方に引っ越しになったり、旦那の給料だって良くて25万円程度。別にお金目当てでもありません。
どうやってみなさん折り合いをつけているのでしょうね。もともと格差ない家庭で結婚していればきっと感じ方も違ったのでしょうが。。
旦那の実家との関係にご苦労されてるかた、何か一言お願いいたします。説教でもかまいません。 - 2010/06/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
アドバイスになるかどうかは分かりませんが | 2010/06/01
- 私も両家のギャップでかなり悩んだ一人です。今は解放されました。コツはいい嫁でいようとしないことです。どうせ私は嫁で、娘さんと比べられてもいいわけないって開き直れば、かなり楽になりました。
うちも結婚当初、こうするべき、ああするべきって言われて、かなり気を使いました。旦那の結婚したお姉さん二人は週末必ず実家に帰り、平日もたまに行ってます。うちは共働きで東京にいるので、あわせるために、週末新幹線で2時間しょっちゅう帰りました。体力もお金も使いましたが、帰るたびに、手土産が粗末すぎとか一々言われ本当に辛かったです。
父の日、母の日何を送ったか、必ず義理お姉さんから確認の電話が来ます。義両親の誕生日前も必ずプレゼント用意したかどうか義理お姉さんに聞かれます。本当にうんざりでした。開き直って、私はどうせいい嫁じゃないから、父の日、母の日、誕生日何も送らないことにしました。帰省もお盆は仕事を休めないことを理由に旦那に一人で帰ってもらい、二人一緒に帰るのはお正月のみで、しかもいろんな理由で日帰りにしてもらったり、私だけ先に東京に戻ったりしていました。陰でいろいろ言われたのは分かりますが、でも気を使っても言われますし、自分のやりたい放題やっても言われますので、気にしない、気にしない。。。
旦那の実家とはとにかくあまり係わらないことです。こっちからわざと距離を置くようになったら、なぜか向こうが気を使うようになり、この間、子供の七五三食事誘ったら、お祝いまで頂きました。頂いた金額も金額で、お返しではないけど、たまたま職場の近くでおいしいお菓子売ってたので、送ったら、すごい喜んでもらって、お礼の電話まで来ちゃいました。
でもあれ以来、また私から連絡することなく、距離を置いてます。
いい嫁でいようとしないこと、いい関係持とうとしないこと、距離を置いてかかわりは必要最低限に抑えることが私の義理親との付き合いのコツかな。
私も… | 2010/06/01
- はなちゃめさんほどではないですが、義父母との付き合いにほとほと疲れてしまっています。
主人には妹が2人、3人兄妹で、特に義母の方は自分の子供たちが自慢の息子、娘です…
比べられて嫌味も散々言われています。
でも、私もlucyさんのように『いいお嫁さんでいることをやめる』ってことで、開放されました。
気を遣っても、遣わなくても向こうは同じように気に入らないンだから、自分がラクになるようにした方がいいと思います。
ストレスは出来るだけ距離を置いたり、自分の中に入れない方がいいものですから☆
お母さんのストレスは、絶対にお腹の赤ちゃんにもいいはずがないですし、自分にも決していい影響がないはず。
自分に害のあるものに、近づかない、受け入れないって能力も身を守るためには付けておくべきかと思います。
「いつかは別れることも…」と言うのも分かります。
結婚するって好きな人と一緒にいられるだけのことではないですからねぇ。
家族を作る、家族が増えるって言うのは、そういうことだとは頭では分かっているつもりでも、やっぱり義父母に恵まれないって事は大きな意味を持ってしまうものと思います。
それが原因で…ってなくはない話ですよね。
でも、腹を立てたり、嫌な思いをし続ける必要もないですし、一度『私はこう言われた事で傷付いた 嫌な思いをした』って言ってみてもいいのかも知れませんよ。
主語を『私』にすると、相手のある話でも、悪口になることもなく、聞く側も耳を傾けてくれやすくなるって聞いた事があります。
”そんな思いをしていたのか、させてしまっていたのか”って分からせてあげる事も場合によっては必要なのではないでしょうか?
それでも、何も変わらないようであれば、そこまで。
自分の我慢もそこまで。
無理やりうまくやっていこうって思わない方がお互いのためになることもありますよ。
アドバイスになっているか、分かりませんが…私はこんな風に考えながら義父母と接しています。
大変ですね; | 2010/06/01
- ちょっと大変な義家族ですね。うちも実家は放任おおざっぱな家庭ですが、義家族は真面目!って感じで、結構温度差があります。前はまめにメールとかしてたんですけど、平均体重とか聞かれて、標準とあってないと心配するので、検診とか病気の時は連絡するのやめました。ただ心配性とせっかちなだけなので、主さんほど、大変な目にはあってませんが、私が仕事復帰してからは忙しいのを理由にあまり連絡しなくなりました。というかしてる暇がないのですが。そしたら、あまり電話もメールも来なくなりましたよ。開き直って放っておくのが一番だと思います。
色々と大変ですネ! | 2010/06/01
- 私のところは主人が田舎育ちで四男の為…。ほったらかしです。時々実家にお邪魔して…義母を温泉&ドライブに連れ出し、遊んで帰宅し、兄嫁から感謝されています。ヽ(^o^)丿
結婚するって事は | 2010/06/01
- 2人だけの問題だけじゃないって事ですね。東北地方なんて、特にしきたりみたいのがあるみたいですよね・ ほっておいてもらいたい気持ちは解るけど、やっぱり妊娠してるし心配もあると思うんです。 あなたが家族を大切だと思うように、旦那さんも家族が大切なんだから、その気持ちは理解してあげないと・
大丈夫ですか? | 2010/06/01
- 私も自分が育った環境と結婚して義理の家族となった先方の環境の違いにストレスを感じております。
私の所は兄弟が多く、喧嘩も多く、言葉遣いも良いとは言えず、多少放任感もあり、別に元気でいるなら連絡なんて、という感じで、けれど仲が良く、皆健康です。所得は・・・低く、貧乏だったと思います。
こんな感じの環境で育ったもので、おおざっぱです。
夫の所はキッチリシッカリしておりまして、小さな事での意見の違いがあり、私はその意見に納得するまで時間がかかり、嫌々納得してる部分もあり、ストレスを感じています。
こまめに連絡を取り合う事はもちろん、何でも包み隠さずっぽくて、、陣痛時も義両親とともに過ごしたり・・・・(苦笑
子供の事となると親以上ですし、最近は自分の意見も言えるようになりましたが、今でも言えないの事があるのは、言ってしまうと喧嘩を売っていると思われる内容のものも多々あるからです。
夫にも愚痴を言いますが、夫の親ですから、夫だって決していい気持ちではなく、板ばさみでがんばってくれていると思います。
私の場合は、半ばあきらめている部分があり、子供と私たちが健康でいることにささやかな幸せを感じています。
親以上にでしゃばるのは、私としては受入ることがとても難しい部分でしたが、受け入れない事にはどうしようもない。。。そんな感じです。
私もこの先分かれることもあるのかな?とかネガティブに陥る時もありますが、どうして義両親のせいで・・・と思い直しています。
だって、旦那が頼りなく見えるのも、ストレスが溜まるのも、だれのせいだと考えたら元凶は夫じゃないですし。
それなのに普通の幸せを願っているだけなのに離婚とか、嫌だなぁって。
要は義両親ともうまくしていければ問題もへるし、それはとても大変なことだけど、右に左に受け流していける強い精神作りも必要なのかなぁ、、と思っています。
的外れな意見でしたらごめんなさい><
長文失礼しました。
多かれ少なかれ・・・ | 2010/06/01
- きっと格差ない家庭の方と結婚しても 、多かれ少なかれ、なにかしらの悩みはつきものです。
その深さ故に悩みが尽きないけれど・・・こうすれば解決すると言うような答えが出ないのも現実。
時間が解決するコトもありますが・・・。
自分は自分と割り切る、自分が寛大になって少しだけ寄り添ってみる、良いトコどりだけして計算高く過ごす、どこかで、折り合いをつけるしかないのでしょうね。
お話を伺って・・・この秋に結婚が決まった実妹と状況が似ていて
他人事に思えませんでした。
家庭格差・・・妹も悩むかも。
旦那さまとの話し合いキキ | 2010/06/01
- 私もスレ主さんと同じように、
私が結婚を迫ったわけでもないのに年上なだけで義理母に「あなたが息子をたぶらかした」的な発言をされたことがあります。
正直、大学も出ていないし現在の給料も低いのに・・・
「あなたは息子さんを社会でどれだけの凄い人に思っていますか?」と言い返したいくらいでした。
うちの旦那も本当に過保護に育てられ、頼りなく、自分の親ときちんとした話し合いの出来ない人でした。
なので何度も何度も離婚を含め話し合いしてきました。
(結婚してすぐに娘を授かったので妊娠中も離婚の話してました)
結果、私は娘の母親であり、旦那にとっては妻であるけれど、嫁ではない!ということで、とりあえず話はまとまりました。
つまり義理両親とは縁を切っています。
旦那は親とたまに連絡を取っているようですが、昔のように親を頼らず自分で妻と娘を養おう!と腹をくくった感じです。
親の言いなりになる男性は、やはり親に頼って生きている気がします。本来ならば、自分の親と妻の関係が上手くいかなければサポートする立場。
それも出来ないくせに、「俺が養ってる」なんて言われたくない!と私は思っています。
この先長い人生、
もちろん旦那様の気持や意見も受け入れる必要はありますが、それと同時に妻である自分の気持ちや意見も受け入れてもらいお互いが一緒にやっていく意識をつけないと・・・
いつまでも同じ悩みに振り回される気がします!!
義理の親に直接話ししても恐らく無駄なので、旦那様と話し合いするしか方法はないのでは??
赤ちゃんが生まれたらまた色々と問題が出てくると思いますが、
自分ひとりでガマンするのだけは止めたほうが良いと思います。
無心で熱中できる趣味があると少しはストレスから開放されますよ
♪
私は妊婦のとき無心で映画見まくってました~^皿^
あと昼寝です☆
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/01
- 家庭ごとの考え方や育ち方ってやっぱり違いますよねf^_^;他人同士が一緒になるんだから、それは仕方のない事だとは思いますが…。とにかく無理をしない事が一番ですよ。ご主人はそういう家庭で育ったかもしれませんが、これから子供も生まれて新しく作る家庭はまた別物ですからね。こうしなければいけないって決まりはありませんし、口出しされても気にしない事ですね。こう言うのもなんですが、子供が生まれると自分もびっくりするくらい強くなってきますよ。ご主人にも、あなたが選んだのは自分なんだと、しっかり言っておきましょう。それでも親を優先に考える人なんて、私ならいりません。
うちは逆でした | 2010/06/01
- 義母は常識がなく呆れてました。だから全く連絡もしませんでしたよ!!
だけど先月辺りから同居ですがもともとあまり干渉しないタイプなのか他所様から比べたらマシに思います。
急な訪問は親じゃなくても困りますよね!!前もってアポ入れてもらうようにしてもらいましょう。
陰口は多分どこの義母も言ってるし気になさらなくていいと思いますが…
男親は男の子(旦那)をべた褒めするところも多いです。 | 2010/06/01
- うちの舅姑もそんな感じです。孫を見にきても、いつも「○○君は(旦那の名前)どうだった」とかこうだったとか。義親は息子自慢、自分の家庭自慢ばかりです。料理もたいした事ないのに、うちの家庭の味を覚えてもらうとか言われましたし、うちの親にも私のも毎回会うたび「息子にも小さい時から、親の面倒を看るということを言ってます」と言います。
問題は、良いとこの家庭の親から言われるならまだしも、うちの舅姑は、私の親よりお金を持っておらず(貯金全くなしで家も40年築の小さいボロボロの家です)なのに凄い年寄りなので、(私が孫ぐらいの年なので)年金が凄く多くて毎日、無駄遣いして散財しているんですが、出も悪く、全てが下品(食べ方とかしつけとか)なのに、凄い勘違いしていつも上から目線なんです。
姑なんかこう言っては何なんですが、あまりお顔が宜しくないし、出も良い所ではないのに舅が勝手に「お嬢様」と毎回言うので、本人も勘違いしていていつも美容院でブローしてもらったり、お昼から贅沢三昧外食してます(本人は贅沢してると思ってません)
そういう義親のせいで離婚して、私達が不幸になる事はないと思います。なので、私は相手にしてません。
主さんのところは、お相手の親も出が良いみたいなので、仕方ないところもあると思いますが、気になさらず、良いところに嫁いだと誇りにもっていいのではないでしょうか。
うちみたいに出の悪いところなのに威張ってる義親もいますので。
いやですよね… | 2010/06/01
- うちは旦那が一人っ子の長男だからしかたがないとあきらめているのですが、義父母はかなりひどいです……。
私の家族は父母、兄姉姉私の6人家族で、2年前に父母は離婚しましたが……。チビが8ヶ月くらいまで
義両親と同居でしたが、冷めた飯をくわすなだとか、作り方を教われだとか、義父が私に言ってきます。義母は義父の後ろに隠れコソコソしてます……
私はまだ21ですが、家事も人並みできるし、料理も普通にできます。でも同居して義両親、義祖母、旦那、チビの食事を作らされてました。自営業なので、忙しいのはわかるのですが、義母は一つも手伝ってくれませんでした。義祖母は別に暮らしてるのでお昼だけ食べに来ます。義母からは手伝おうか?の一言もありませんでした。チビも完母だったので火を使ってる途中に泣きだしたり、大変だったのに、かなり文句をいわれ私の母にまで育て方が悪かったと義父は言いました。その時旦那も義母もかばいはしませんでした。育児の大変さをわかるのは義母なのに黙ってるだけだったので、何で何も言わないんですか?時いたら、私は仲良くしたいのよといわれました………
偽善者だなと感じ、私は義父から料理のこと家事のことをいわれたくない。なんで義母がいわないんですか?と言いましたが、義母は黙りました。
そこでもう無理だと思い、家を出ました。
旦那の実家と家はちかいのですが、もう行ってません。連絡もしてません。
誕生日やお正月などはお金目当てでいきますが(笑)
結局他人ですから、それでいいと開き直ってます!!イライラすることはありますが、チビも義両親を嫌がるのでわかるんだと思います。
全然フォローになってませんが、他人だから何いわれてもはいはいと聞いて流す用にしてます★
こんにちは | 2010/06/01
- それは主さんも疲れるでしょうね…まだ他のご兄弟もみなさん独身のようですし主さんが初めてのお嫁さんなので義理のご両親もどう接していくべきなのか分からない部分もあるかもしれませんね。でも結婚をされたわけですし今のご主人との生活が一番大切ですよね。格差をなくすのはなかなか難しいかもしれませんがお義母さんをとにかく立てることで相手も出方は変わると思います。ただご主人が主さんの味方になってくれないと主さんはストレスがたまる一方ですよね…自分にはあなたしかいないんだということを伝えなんとか味方につけて下さいね。
こんにちは。 | 2010/06/01
- どこのおうちもギャップはあると思いますよ。
うちも義父母は主人のことをべた褒めです。
そこまで優秀じゃないと思うのですが、主人の親戚の中では一番優秀みたいです。別にうちの親戚の中だとこのくらいが普通なんだけど、と思いつつ流してます。
月1度の電話もそれほど多いとは私は思いません。地方だとわりとよくある御家庭なのかな?と感じました。
こんばんははるまる | 2010/06/01
- 親が大学教授じゃなくても、結束が固く、気難しい家庭はありますよ。うちは、父方がそうでしたよ。うちの母はけなされながら祖父母にいびられ、叔父叔母達にいびられてきました。それでも母はなんとかやってきたようです。うちは、父が母を庇っていたからうまくやってこれたのかもしれません。また、孫の私達にもとにかく厳しくされました。でも、数年前に祖父母も他界し、その結束もいつの間にか消滅したようで、兄弟は不仲です。でも、その厳しいやり方が私達には良かったようで、亡くなった今感謝することも多々ありますよ。今は、まだ慣れないかもしれませんが、いつしか良かったと思うことがありますので、前向きに考えてくださいね。
こんにちは | 2010/06/01
- 私も妊娠中は旦那の親にイライラしました。その事で旦那とケンカしましたし(^_^;)
妊娠中は些細な事でも気になったりするので、あまり気にしない方が良いですよ!(^O^)
体調が悪いからとか理由つけて暫く距離をとってみては?私は今だに電話がかかってきてもシカトしたりしてますよ♪
強くなる事かな?トラキチ | 2010/06/01
- 私も主さんほどではないですが、似ています。
かといって、家の中はめちゃめちゃ汚いし キッチリ加減が表向きだけです。
息子が生まれた時はよく押し掛けて来ていて、産後の体も休めず 旦那にまでイライラしました。
でも、合わせているからしんどいんだと思い、行きたくない時や 来られては困る時はハッキリ言うようになりました。
旦那が「来たい時は嫁に聞いて」と義父母に言ってからは、私を通さないと都合がつかないようになっています。
子供が生まれたら、それなりに忙しくなりますし、体調面でも最優先すればいいと思いますよ。
こんにちは | 2010/06/01
- 連絡をくれたりすることがうれしいんだと思いますよ。
放任主義で育ったからいろいろと決められたことがあって疎ましく思うかもしれませんが、月に一度も連絡をしないんですか??
それだと心配すると思います。
自分のお子さんが結婚し家庭を持って顔をみたり声を聞くのが盆と正月ぐらいだとつらくないですか??
うちの場合は特に連絡をしているわけではないですが少なくとも月に一度は実家に行って何ヶ月も連絡なしということはないです。それが結婚して家族として付き合うということではないでしょうか☆
面倒かもしれませんが、連絡をしてきてくれるだけでうれしいんですよ!!
旦那様を褒めるのはそれだけ良い旦那様ということでしょう!!ほこらしいじゃないですか★自分が褒められているぐらいに思って聞いたらいいですよ☆★
こんにちはgamball | 2010/06/02
- うちの義家族も絆が強くて、私としては付き合っていくのが大変です。
そして私の実家も絆が強く、形式にこだわる家です。
毎週末どちらの実家にも平等に顔を出しています・・。
どっちの親も「あちらのご両親は何ておっしゃってるの?」とかすぐ言います。
私も旦那もお互い様って感じです。
こんにちは | 2010/06/02
- 私も旦那の両親との付き合い方に疑問を覚えることがあります。
主さんとは逆で、旦那家族の方がかなり放任主義で、旦那もあまり実家には帰りたがらないし。
それに男だからか生活のいろんな場面でだらしなさを感じます。
ただ舅を見たとき、あぁこの舅あってこの旦那か、と思いました。
つまり育った環境でその人の価値観って見事にちがってくるんですよね。
私も旦那のだらしないところには、いつも腹立てていますが、これは環境がそうさせてきたのだと諦めてます。
主さんも頑張りすぎず、素のままでいいと思いますよ。
大変ですね | 2010/06/02
- 妊娠中は,精神的にも不安定だし,そういう義理実家でしたら
さぞや堪えることと思います。
うちは,わりと上手くいってる方だと思ってますが
それでも,むかつくことはあります。
どう頑張っても,向こうの考えてることは判らないのだから
頑張らないことが一番です。
自分の出来る範囲でしかしない。というのが一番だと思います。
こんにちは | 2010/06/02
- うちの両親もかなり放任主義です。それにみんな好きなようにやっていて、誕生日だって「外で祝ってくるんでしょ」と言ったスタンスなので、家ではケーキは買いますが、パーティなんてしません。ですが、義家族はだれかの誕生日には平日だろうが必ずみんな集まってわいわいしています。それに義母さんはかなりの世話焼きです。戌の日のお参りとか興味なかったので行くつもりなかったのでそのように伝えたら「そうはいかないでしょ」と強制的に日程を組まされて行きました。疲れます。すみません。アドバイスでなく愚痴になってしまいましたね。
でも、どこの家庭も似たりよったりだと思います。流すしかないのかなと思います。
こんにちは。 | 2010/06/02
- 大変ですね(>_<)
うちの旦那の両親と私の両親も、全く違う考えなので、合わせるのが大変です。
旦那さんが仲を取り持ってくれるといいですね。旦那さんは主さんを守るべきだと思います!
過保護な親は嫌ですよね(>_<)
良い方向に向かうといいですね(^o^)
似ている | 2010/06/02
- 気がします。 私の家もどちらかというと自由な感じで、旦那の家は、家族の絆?が強い家庭です。 絆というか、親が子離れできていないという感じで困っています。 月1の強制連絡については、旦那さんと話し合ってみてはいかがでしょうか? 家は、しょっちゅう携帯に電話があったのですが、話し合ってメールにしてもらいました! かなり気が楽になりましたよ!
うちも | 2010/06/03
- 両家の格差?みたいなものは、共通してます。
ついでに、私は田舎の長男の嫁に嫁ぎ… まぁ大変でした。
いろいろこの六年ありましたが、愚痴を言えばきりがなく 周りをみれば羨ましくなり
でも最近結婚ってこういうのも全部ひっくるめて 結婚なんだなとようやく悟りました。
無理して自分をいい嫁、母にみせようとせず できる限りの努力をしたら それでいいやと思うようになりました。
若くして嫁ぎ きっと義両親からすれば至らぬ嫁だったろうし(今も) 色々指導したかったろうなと、でも前は全部嫌みにしか受け止めきれなくて 距離をおいてました。
二人目を産んで同居して、お互い距離が縮まったことを感じています。ケンカもしたけど 心底悪い人じゃないなと思えたりして 感謝する心さえ芽生えました。
前の私ならありえない!
でもそれが成長なんだと思います。
私は所詮 嫁は嫁 姑たちに勝とうとか思ってないので、勝てないのわかってるし
価値観の違いはあっても人生の先輩だと思えば多少のことは 我慢できるとおもいますよ。
無理せず 適当に付き合えばいいとおもいます。
頑張っておられますね | 2010/06/03
- 私は義父母、義弟、義妹と同居しています。
主様の用に格差で苦労はしてないもののやはり自分だけ他人のような気がしていつも周りを気にしていました。
本当に気が休まらないですよね。
私の場合、主人の家族はおおざっぱすぎて私とは正反対で目につくところがたくさんありました。
違う環境で育ってきたのだからなかなか受け入れられなくて当然です。でも、受け入れられないから、と諦めてしまったらこの先とても辛くなってしまいます。
少しずつ時間をかけてご主人協力のもと理解しあっていけるよう願っています。
ご主人には『あなたしか頼れない。』とお願いすればきっと力を貸してくれますよ。
うまくいくといいですね。
私も同じ状況 | 2010/06/03
- 私の家族は自由で常識的なこともよく知らない感じで、その中で私は育ちました。結婚して旦那の家族は親戚付きあいはきちんとしているので常識がわかってないと怒られます。 陰でも結構悪く言われるのでそれを気にしてると疲れます。結婚して家族になったので旦那の家族と付き合いをしないわけにもいかず。今は疲れているので最低限しか旦那の実家にも行かないで、行っても会話しません。そのことで協調性がないとか言われるんだろうけど、自分の気持ちに正直に生きようと思います。
こんにちはももひな | 2010/06/04
- 結婚って家とのつながりみたいいなるから大変ですよね。
私は適当に流して「デキの悪い嫁」しちゃってます。
無理に頑張って合わせても報われずに文句ばかり言われるなら、はじめから何もしなくても一緒じゃんって思っちゃいます。
かなりお疲れのようですが大丈夫ですか? | 2010/06/08
- まるで 妊娠中だった頃の自分のことのようだと思い読ませていただきました。体調は大丈夫ですか?主さまは、おおらかなご家庭で育ったとのことですが、とてもまわりのことを考えていらっしゃるのですね。だから、過大な要求に応えようと無理が重なっているのでは? 私の場合、旦那は一人っ子ですが、姑は過保護で、毎日の電話にはじまり、とにかく何でも把握したがり。頭ではわりきろうと思ってもイライラは増すばかり・・。旦那に言っても状況はかわらず。 ある日、何もかもが面倒になり 電話にも出ませんでした。1日がすぎ、2日がすぎ、最初はガンガン鳴った電話も旦那にだけかかるように。家に来られても不機嫌オーラ全開に! 旦那には文句を言っていたようですが、いい嫁はやめました。それから少しは気持ちがらくになりました。 今は息子が生まれ、また 要求だらけですが、ある程度は距離をおくって必要な気がします。
こんばんは | 2010/06/08
- 大変ですね。
大丈夫ですか?
あまり無理すると大変なことになりますよ