アイコン相談

小学一年生の宿題について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/15| | 回答数(15)
いつもお世話になっております。
今回も相談させてください。

共働きの私たち夫婦なので、学童へ入れることも視野にあったのですが、義両親の反対にあい、それでも学童へ入れることは喧嘩を売るようなものなので、面倒を見てくれるならいいことじゃないかと思考を改め、学童をやめ放課後は義両親宅で過ごさせてもらっております。

と、ここで一つ問題が生じました。それは宿題のことです。

私は無知なので、学童では放課後を有意義に読書や、遊びや・・・宿題もと思っていたのですが、宿題はやはり家に持帰りなのでしょうか?

共働きなので、家に帰ってご飯をしたくしてお風呂に入ると余裕で9時をまわり、最近寝不足などを生徒全員が注意されていて、出来れば9時に就寝ということで宿題をする暇がないのです。。。

頑張って急いで宿題をさせていましたが、そんな状態では身についているとも思えず(ただ急いでこなすかんじ)義両親のお家で宿題を終わらせてきてくれればいいなぁ・・・と思い始めております。

というのも、義両親宅から家につれて帰る時、既に疲れきっている日がここ数日続いておりまして、夕食を食べている時点で眠気が最高潮となり、ほどなくするとつかれきって眠ってしまうのです。

そういう日は朝いつもより30分早く起こして宿題するのですが、寝起きのぼーっとした状態で、頭も回転しておらず、宿題がはかどりません。朝早く起きたせいなのか、学校でぼーっとしてるみたいなのです。。

放課後の時間(義両親宅)で宿題を頑張ってみて?と子供に伝えたら、宿題はお家(私たち両親宅)でやりなさいといわれたそうです。

夫にもお願いをしてもらいましたが、宿題は家でするのが常識だと譲ってくれません。。。

まぁ、その通りだと思いますが、放課後の時間の使い方として、宿題をしても良いのでは?と思うのですが、皆様はどう思いますでしょうか?

ちなみに、子供の放課後の時間は、義両親お手製の文字練習や、簡単な算数計算、休憩にTVゲームを数分はさみ、おやつやTV以外の遊びです。

こうしてみるとすごく充実していて、ここに宿題なんて・・・と思うのですが、夜のこの短い時間の難しさと、子供の睡眠を考えると、そんな難しい宿題ではないので放課後に・・・と思ってしまいます。

休日前日はゆっくりと私たち家で宿題をし、それを見守り。。。って感じです。

ご意見お聞かせ下さい。
放課後宿題に賛成の方がおりましたら、どのように説得したらよいのか、その辺の知恵もお貸しいただければ幸いです。
2010/06/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/06/01
こちらの学童は、まず始めに 宿題を終わらせるのが原則です。
と言っても、先生が付いていて見てるわけではないので、早く遊びたい思いから、全部終わらせた子は少なかったようですが ^^;
残りは自宅に持ち帰り、やはり夜やっていたようですよ。
保護者会で嘆いていたお母さんがいたのを思い出しました。

義両親には、
「学童では宿題をさせてるので、義両親宅で宿題をやらせて欲しい。、出来なければ学童に入れます」
って言ってみたらどうでしょうか?
やはり、義両親宅で終わらせてくれたら、とても助かりますよね。

1年生のうちはやはり9時までには就寝させたいですもんね。

ご夫婦が共働きはとても大変だと思います。
頑張ってくださいね。
学童 | 2010/06/01
いれてましたが宿題は基本やらせてくれます。学年が上がりずるさを覚えるとうまーく全部やらなかったりしてましたけど。笑 私がもし実家に預けるなら宿題はやらせてもらいます。 家でやるのは当たり前ですが預けているのですからそこが家というか臨機応変にって思います。 やっぱりこれからどんどん疲れますし体力がある早い時間にやらせてもらうべきです。 それが厳しいならやっぱり学童の方がお子さんも主さんも楽かなと思いますよ♪
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/01
放課後にさせておくべきですよ~(>_<)義両親に素直に今の現状を伝えてみては?家に帰った後はバタバタで宿題まで手が回らず、寝てしまう事。宿題の見直しは家でするから、とりあえずの宿題をしておくように、子供にも言っておいたらしませんか?朝にするより全然いいと思いますよ!
一年生 | 2010/06/01
一年生に上がり、宿題や読書などいろいろしなくてはならない事がでてきたのですね。

我が家は学童に入れていませんが、やはり学校の宿題は家に帰ってからすぐにさせています。
習い事があっても、お友達と遊ぶ約束をしても、必ず習慣付けにしています。
そうしないと、寝る時間がどんどん遅くなってしまうのです。
すると就寝時間が遅くなり、朝起きれなくなる・・・。
すると午前中の授業に眠いままで参加することになる・・・と悪循環なのです。

また学童のお子さん達は、まず学童について宿題をやってから遊ぶという習慣をつけているようです。
そしてそこで分からなかったことを、家に帰ってからお家の方に聞くそうです。

ですので義両親様には、「帰宅したらまず学校の宿題をするように、学校から言われています」と言ってみたらいかがでしょうか?

決して親として宿題を見ることを押し付けるといったことではなく、子供の就寝時間を考えてのことだとお話しすればよいのではないでしょうか?

頑張ってくださいね!
交渉を | 2010/06/01
宿題をやってくれないなら学童に入れるといってみてはどうですか?
何のために預けているのか | 2010/06/01
元々なぜ義両親に預けることになったのか。 学童にと思っていたのに、本人たちが申し出たんですよね。 それならば宿題をさせるのが当たり前の義務だと思います。 一年生が夜9時過ぎに宿題をというのは、非常識ですもの。 それができないのであれば、学童に預けさせてもらいますと、交渉してみればいいのではないでしょうか? 旦那様もそうですが、宿題は家でやるのが当たり前という常識の前に、自分達の生活が一年生を夜遅くまで預けなければいけない生活であることを理解すべきですよね。 主さんたちの生活の場合、それは理想論なわけですから。 旦那様に現実を見てもらう話し合いが必要かもしれませんね。
お手製でなくて・・・。るい | 2010/06/01
こんにちは!
義両親様のお手製のお勉強の時間を宿題に充てていただけば 宜しいかと思います。宿題といっても 文字や計算ですし やる内容は 大差ないのでは?
義両親様には ありのままをお話されて「毎日、楽しく過ごさせていただいているので 帰宅後宿題をする時間も気力も無いようです。学校からも まず宿題をしてから 遊ぶよう言われましたので ご協力いただけませんか?学童や他のおうちのお子さんも早い時間に宿題を終わらせているようですし。」と、子どものために協力を促してはいかがでしょう?
ご自分たちから 申し出てみてくれているのですから こちらの要望も受けてくれないと困りますよね。

とはいえ、まずは、ご主人ですね・・・。
ご主人にも、学校からの連絡事項や就寝時間の大切さ お子様のため!というところを強調して 「試験的に2週間くらいでも!」とお願いしてみたらいかがでしょう?それで、夜早く眠れたり、朝スッキリ目覚めたり出来れば 納得していただけませんか?

幸運を祈ります☆
こんにちはhappy | 2010/06/01
今の時期は疲れが一番出るころですね。
本当は放課後すぐに宿題をやるのが理想だと思いますが、うちの子も学童は入っていなかったのですが、すぐに遊びに行くので、帰って夕飯を食べたあとにいつもやっていました。
こんにちはニモまま | 2010/06/01
お手製のお勉強させる前に、宿題みてくれてもいいのになぁと思ってしまいました。 うちも姪っ子を預かった時、まず宿題してから遊ばせましたけど。それが普通だと思っていました。 現実、宿題する時間がないわけですから、義両親にそのことを伝えてみてはいかがでしょうか
うちの子の場合 | 2010/06/01
通っている学童では外遊びや体育館でのドッジボール等終了後宿題をやるように声かけして下さるので、友達と一緒に宿題するのが日課になっているようです。 宿題は学校で習ったことの復習なので、その日のうちにすませ、反復して繰り返すことで記憶に定着すると思います。 学童後に二重保育も利用していて毎日帰りは遅いのですが、学童でやってきたところを私か夫と一緒に見直してもう一度練習させています。 祖父母宅にいる間に宿題をしないのは、反復する機会をわざわざ減らしていることになるので不合理だと思います。
こんにちは | 2010/06/01
何時に家に帰って宿題をするように言っているのでしょう。夕飯前に宿題をしないと無理がありますよね??
お手製のお勉強を宿題に変更してやらないとお子さんがかわいそうですよ。
ここに書いてあることをそのまま旦那様に伝えてもらってはどうでしょう。できないなら学童にあずけるようにしないとお子さんがかわいそうに感じます。
宿題なんてきちんとやればどこでやったっていいんです!!テレビゲームやテレビをみている時間の方が無駄ですよ~!!
う~ん | 2010/06/02
義両親宅で宿題済ませると良いですよね。 お手製の勉強も良いけど、学校の勉強が優先だと思うので宿題の後にしてもらったら良いのに。 正直に、帰って食事して入浴したら家で宿題する時間が無いのでお願いしますと言ってみてはどうでしょう?
こんにちはgamball | 2010/06/02
放課後に宿題やってくれたほうがいいですよね。
根気強く説得するしかないです。
それでも納得してくれないなら、いっそ夕飯とお風呂を義実家で済ませてもらっちゃえばどうでしょう。
お疲れ様です。 | 2010/06/03
最初うちの子は夜まで宿題してました。でも、両親のどちらかがついて、やる気になるとぐんと良くなるんですよね…。 でも、宿題は帰宅後すぐにする習慣は学校から何度もプリント貰ったので、そこを重点的にご主人に 話して貰ってはどうですか? お手製のプリントや計算できても宿題が終わってないのは…ね。辛いですよね…。
こんにちは。 | 2010/06/03
学童で宿題はさせてくれると思いますよ。どうしてもダメなんでしたら、理由を言って、しっかりと4人で話し合われては?理由と、毎日の学校での様子を聞かれると、考え方を改めてくださるのではないでしょうか。それでも納得してくださらないなら、学童に入れることをご主人さんから言ってもらってもいいと思いますよ。

page top