アイコン相談

悩みが沢山あります…(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/15| | 回答数(25)
今月で1歳11ヶ月になる娘の事と自分の睡眠の事で参っています。

まず娘の事ですが、

①一日の中でグズる回数が多い…とにかく生まれてからというもの家や出かけ先ではグズる回数が多く、娘がグズっててゆっくりできないから今日はもういいやと色々な予定が毎回先伸ばしになってしまいます。
なるべく外へ出たりしているのですが欲求不満なのでしょうか?

②最近ご飯よりお菓子を食べたがる…お菓子を目の届かない所に置いても欲しがって困っています。お菓子を全く買わない訳にはいかないし、手作りお菓子を作るのが良いのでしょうか?

そして私の睡眠の悩みなのですが、妊娠前から寝付きは悪かったのですが産後かなり悪くなりここ数日は夜明けまで寝付くことができません。
娘は1歳半で断乳するまで2時間おきに起きてましたが、今は起きる回数は減りましたが眠れず次の日の育児がとても辛いです。
主人は不規則勤務なので、朝は4時に起きてお弁当作ったりしなくてはいけないので、もし病院へ行って睡眠薬をもらってもぐっすり眠ることはできない気がして病院へ行っていません。
ちなみに昼寝をしたくても娘が一人で遊ぶことができず、私が横になると泣いて怒ります…。

最近かなりストレスも感じて辛いです(;_;

1つでも良いのでアドバイスを下さい!
よろしくお願いします(>_<)
2010/06/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お疲れ様です | 2010/06/01
二歳間近でママも参ってそうですね!!
うちはほぼ毎日児童館に行きます。
そこで適当に遊ばせて帰宅後に家事をします。

寝つきは私も悪いですがホットミルクがいいと聞きました。
しんどいなら旦那様の弁当はしばらくお休みさせてもらっては?
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/01
1→お友達と遊びに行くような時でもグズリはひどいのでしょうか?グズる原因が何かしらあるはずですよね?うちの子も長男は喜怒哀楽激しくて、グズリひどくて大変でしたが、どういう状態で泣くだろうっていうのがわかっていたので、前もって私が先回りして泣かないように気を使ってましたよ(&gt;_&lt;)
2→お菓子は無駄に欲しがるなら、買わない事が一番です☆隠していて欲しがった時にはナイって言いはったり…。あげたくないなら、親の強い気持ちが大切です。
睡眠は…娘さんお昼寝は全くしないんですか?昼寝をしたら、色々したい事もあるかもしれないけど、何もせずに寝る日も作っていいと思います。気が張って、頑張りすぎているのかもしれませんね(&gt;_&lt;)子育ては大変だけど、すべて自分一人で完璧にやる必要はないんですよ!もっと楽に、肩の力を抜いて、パパにもお手伝いしてもらいましょうね!!!
参考になるといいのですが・・・ | 2010/06/01
①うちもグズリまくりですよ・・・汗
癇癪もあるし、例えば、服が着れない・脱げないとか玩具が取れないとか
お腹が空いたとか理由なくもあるし・・・キリがないのですが。
個人差もあるけど、私はそんな時期だと 割り切ってます。
子供達次第で 予定は未定な日々です。
買い物に行けない、行っても疲れるので 最近は宅配利用して ストレス緩和してます。

②知恵もついてきて、記憶力も増すと隠した場所を探し当てたりしますよ~
「お菓子は美味しいもの」って 禁断の味を知ってしまったんですね☆
うちは、小袋のお菓子をあげたり、子供専用のお皿にお菓子を入れて「コレだけ」と量を決めて食べさせます。
手作りのお菓子は体にも良いし、愛情も込められますよね。
でも お菓子って こだわらず、食事の補助と考えると、おにぎりやお芋などを与えるのもいいですよ~


夜眠れないのはお辛いですね。
旦那様の勤務時間によって 起床時間が変動するのかな。 
起きなくちゃって体が無意識にいつも緊張していて 熟睡出来ないのかも。
あまりにも酷いようなら 受診をオススメします。
その間はコンビニ弁当で我慢してもらって、ママの健康第一ですよ!
夜寝れない時は 昼間に横になる時間を意識してみると良いですよ。
私が横になると泣いて怒る・・・うちもそうでした。
相手して~って 号泣ですよね。

今は少し成長して、一人遊びで時間を稼げるようになったので 子供が起きてる時は 家事をして、昼寝は一緒に寝ちゃいます。

お子さんのお昼寝の時に一緒に寝てみてはいかがですか??
毎日お疲れ様です。 | 2010/06/01
睡眠不足も伴ってストレスがたまっているようですね。
 パパのお弁当作りが休めないならいっそのこと
4時に軸を合わしてみては?
娘も早く起こして公園なり児童センターなり、お散歩なりと
早めに行きます。おやつとジュースも忘れずに。
それしかないと分かれば諦めせざるを得ないでしょう。
そしてご飯を食べたらすぐ寝かせてしまう!

 お昼寝はしていますか?
ママもその時間にうつぶせでも良いので目を閉じて休んで。
(目に暖めたタオル等置くだけでもだいぶ違いますよ!)

お菓子しか食べない、のは私のお友達でもよく悩んでいました。
まぁよくないっちゃよくないですが、なるたけお野菜の多く入った
物や、せんべいや時間のかかりそうなスルメ(お勧め!)とか。
でもたせていました。

あんまり役に立たなかったらごめんなさいね。

睡眠薬はちゃんと眠れないと頭痛や吐き気を催すので
おさっちさんには勧められないかな。

あとちょっとひどいかな?。パパの弁当は前の晩に作ってしまうというのもアリだと思います。
そうですね… | 2010/06/01
お母さんはなかなか自分の時間をもてないですよね(&gt;_&lt;)まず、お母さんから生活習慣を正していくことが大事だと思いますよ★
◎お子さんはどんな事でグズるのですか?お腹が空いてる、喉が渇いてる、ママと遊びたい…
お母さんがよく見てあげて、今何をしてほしいのかを探してあげることが大切ではないでしようか(^^)

◎お菓子はご飯を食べないと上げません。と言い聞かせて、お菓子が欲しくてグズっても我慢をさせましょう★もうすぐ2歳になるんですから我慢はできるはず!お母さんにも我慢は必要ですよ!
◎お昼寝はお母さんがするものではなく、子どもにさせてあげましょう★一緒にお昼寝をするように習慣つければしだいに、お昼寝してくれるようになりますよ♪
たまにはお母さんもストレス発散にお子さんを預けてお友達と遊びに行ったりすることもいいと思います(^^)v頑張らなきゃと踏張っても疲れるだけです(&gt;_&lt;)
お子さんとおもいっきり楽しんで遊ぶこともストレス発散になりますよ♪
フォローになったかわかりませんが、少しでも役に立てれば幸いです★
こんにちは☆ | 2010/06/01
大変ですね… 先ずはママが眠れる事から始めなくてはいけないと思います。リラックス効果のアロマや、音楽、後は睡眠薬ではなくて治してくれる病院への通院。試してみるべきです☆ 後、その年齢の子供は自我が芽生えてイヤイヤ時期とも重なるので手がかかります。 朝早くに起こして(7時)朝陽をあびて外で遊ばせて、昼寝(1~3時まで2時間位)させて下さい。 するとストレスがなくなるからグズグズは少なくなると思いますよ☆ 夜は疲れるから9時には就寝。8時半にはベッドに入って本でも読んであげて下さいね☆ ある程度は子供の言う通りにしてあげて下さい。時間があるだけ。 そうするとママはちゃんと自分の言う事を聞いてくれていると思って、グズグズは減ると思います☆ お菓子ですが、届かない所に置くのではなく、無くしてしまってみては。いつもお菓子のある棚を空にして本人に「もうないね」と教えて、本当は別の見えない所に片付ける。 どうしてもご飯以外の物がいいなら、果物やホットケーキなんかで誤魔化して☆ 今が一番手のかかる時期ですが、誰もがなりますし、乗りきれるから頑張って下さいね(^o^)
こんにちは♪ | 2010/06/01
①娘さん、お昼寝はどれぐらいしますか?眠くて、グズる事もあるのでは?うちの姫は・・・平日は保育園で、昼寝を2時間。休みの日も、必ず昼寝を2時間します(^-^)お昼ご飯を食べたら、昼寝をするように、時間を作ってあげると良いと思います。
②お菓子は、10時か3時。時間をしっかりと決めないといけません。あげすぎも、良くないですし↑
朝、4時に起きて、お弁当を作っているとありますが、時間を変えれるといいですね!辛い時は、コンビニで、我慢してもらうとか。
私は、フルで働いているので、お弁当はご飯を作る時に、一緒にやってます☆休みの日は、まとめて作り、冷凍したりしています。
うちは1歳2ヶ月の息子なんですが、、、 | 2010/06/01
最近、ぐずりが多くなって、うちも大変です><
離乳食よりお菓子や果物を欲しがって、大泣きしてグズグズで。。。夜中、起きることはなくなりましたが、寝相が悪いのでいちいち、起きては布団まで運んで・・・の繰り返しで毎日ぐっすり寝れません。主さんの3つのことが大体同じです。

私の対策としては、ぐずぐずな時は一応、抱っこしたり気分転換させたりしてダメだったら、もう今、ぐずぐずのときなんだと割り切ってます。
お菓子の件は、離乳食をちゃんと食べないのに、お菓子や果物を欲しがったら、少しずつあげて、その間に離乳食を与えてごまかしながら、ちゃんとご飯をあげてます。
寝る対策ですが、、、今はもう少しの辛抱だと思って今まで頑張ってきたのだから、もう少しで楽になるだろうっという感じでいつか寝れるという気力で頑張ってます。
そんな感じなんで、良かったら試してみてください。
がんばりすぎ! | 2010/06/01
ご相談を拝見して、とてもマジメで、いろんなことを頑張っていらっしゃるんだな~と感じました。
もっと、楽して手抜きでもいいんですよ?
① おそらく、感受性が強くて、ちょっと環境変化に弱いのかな?
そうであれば、お出かけ先でぐずるのはしかたないと思います。自宅でも・・・というのは、ずっとでしょうか?それとも、何か好きなことができなかったとき?まだ言葉で表現することがそんなにできる月齢ではないですから、ある程度のぐずりはあると思いますが、上手におしゃべりできるようになれば、おさまってくると思いますよ(^-^)
どこかに連れて行って・・・と構えるより、ママと2人でなんとなくお散歩したり、公園で遊んだりする方が好きなのかも(^^)
② お菓子・・・おいしいですよね。大好きで当然です。
でも、お菓子を食べてごはんを食べないというのは、よくないですよね。
お菓子を買わない、という態度も必要かもしれません。・・・が、ぐずられたらお菓子でご機嫌をとる、とかしていらっしゃるのではないですか?
そういう方法もたまにはいいですが、普段の生活の中のおやつは「お菓子」ではなく、「食事の補助」と考えられた方がいいのでは、と思います。手軽なところでは、ヨーグルトやプリン、果物。少し手をかけるなら、お野菜入りのホットケーキやサンドイッチ、おにぎり、ふかし芋など。
子どもって、すぐに慣れて「そういうものだ」と思いますから、しばらくは泣いてわめいてされても知らん顔で放っておいたら、大丈夫だと思いますよ(^^)
③ 大人には、自分のことは自分でしてもらいましょう!
確かに買うとお金もかかるし、健康にも良くはないし・・・ですが、コンビニでもどこでも食べるものは売ってます!
ママが倒れてしまったら、あと、家族の生活を支えたりお子さんの面倒をみたりするのは誰ですか?ご主人ですか?
そんなことにならないように、決して自分の身体にムリをさせないことです。
眠れなくても、目を閉じて横になっているだけで身体は休まります。お子さんの1日の生活スケジュールがほぼ決まっていて、決まった時間にお昼寝をするなら、一緒にしてしまいましょう。
食事の支度も、お子さんの分だけできればいいんです。大人の分は、ご主人に買って帰ってもらえばいいんです。
ホントに身体がつらいときは、絶対にムリをしてはダメです。身体が病んでくると、精神の方も病んできてしまいます。
しばらくは、手抜き、手抜き。
うーん | 2010/06/01
①はわかりませんが ②はお菓子を果物とか甘い野菜にしてみるとか ③は手抜きをすること。睡眠薬ではなく睡眠導入剤を貰うとか。寝付きの問題なら導入剤で大丈夫でしょうし。
私はよしかママ | 2010/06/01
娘に本音を言います。『ママキツイ~』と泣いた事もありました。今はほたって家事してたり…寝れない日もキツい日もありますし完璧を求めなくても。旦那も自立してますから何食か弁当買ってもらったりおにぎりだけ渡しておかずは自分でなんてありますよ。私だって私の人生楽しむ権利がありますから自由にしてます(^^)たまにはママ休憩してみて下さい!
こんにちは | 2010/06/01
日中外に出て沢山体を動かして遊んだりすることで寝つきが良くなったりしますよ。あとは早寝早起きをさせることですね。児童センターや公園などで同年代のお子さんと遊ばせたりもいいですよ。お菓子はやはり1日のうち15時頃など時間を決めて与えればいいと思います。手作りはとてもいいと思いますが主さんがお疲れなら無理に手作りしなくてもいいと思いますよ。
眠れなかったり疲れがたまった時は一時保育などを利用してみるのもいいですよ。
大丈夫ですか? | 2010/06/01
ストレスで眠れないと思いますよ(&gt;&lt;) 私が同じような状態で辛かった時は思いきって実母に頼みました! 一晩ぐっすり寝れると気持ちが楽になりますよ☆ 旦那にもたまに頼みます! 一人で抱え込まないでください(&gt;&lt;)
こんにちは | 2010/06/01
ママさんが体調を崩してしまうと、精神的にも肉体的にも参ってしまいますので、まずはそこを気をつけてくださいね。
午前中に子育て支援センターに行ってはどうですか?
他のお子さんたちとたっぷり遊ばせると、午後にはお昼寝タイムで、しっかりと2~3時間は眠ると思いますよ。その時にでも、ママさんもしっかりと睡眠を取られてはどうですか??
また、子育て支援センターで、子供を遊ばせているだけで自分自身がゆっくりできるので、ストレスも緩和されると思いますよ。
大変ですねY(>_<、)Y | 2010/06/01
小さな子ほど、抱いてくれている大人の気持ちにビンカンなんだそうです。お母さんなら特別そうでしょうね。まず、お母さんがラクになる方法を、旦那さんと話し合って見て。 自分で出来ることは…リラックスするコト♪ぬるめのお風呂にゆっくり入るとか、シューベルトなどのクラシック聞きながらひなたぼっことか。 娘サンが寝付きが悪い時には玉ねぎがオススメ(!)枕もとに玉ねぎのスライスを6分の1個ぶん、小皿に乗せてもイイし、ガーゼにくるんで置いてもOK。 お菓子はね~難しいよね~。あげ過ぎるとご飯食べなくなるし。ご飯の食べ具合を見て、果物やゼリーやヨーグルト、小さいおにぎりと、バリエーションつけたらどうかしら。今からならキュウリの野菜スティックもイイな♪カリポリして、絶対食べると思いますよ!
こんにちはニモまま | 2010/06/01
頑張りすぎてますね。 おやつではなく果物あげてはいかがでしょうか。 睡眠は、子供が昼寝してるときに、一緒にゴロンと横になるだけでも違うと思います。 旦那様のお弁当は前の日よるご飯と一緒に作って冷蔵庫にいれて持っていってもらうのはダメでしょうか。お見送りするのがベストかと思いますが、週に1度は許してもらうのもありだと思います。 旦那様と話あって、協力してもらってください。休日は旦那様とお子様だけで遊びにいってもらうとか。あまり無理なさらずに
お菓子 | 2010/06/01
うちの下の子もⅠ歳半くらいからお菓子をくれとうるさいです。 お兄ちゃんと同じ物を食べているし食べすぎで心配です。 ごはんもあまり食べずお菓子をほしがります。 でもそういう時期なんだと思って、お菓子から気をそらすようにしています。 いっぱい遊んだ日はさすがにごはんを沢山食べますね。
こんにちは | 2010/06/01
ご飯がしっかり食べられていないならおやつは必要ないと思います。
手作りで主食の変わりになるものをあげた方がいいと思います☆

ぐずるのならあまり出かける必要はないのではと思います。出かけてめ一時間以内にするとか、グズったら帰るとか、にしてはどうでしょうか。
子供がいたら用事がなかなかすすみませんよね。。。
イライラしてしまうのなら旦那様の休みの日にあずけてまとめて用事をするようにしてはどうでしょうか☆
つらそうですね。 | 2010/06/02
自分の我も出てきて、欲求も増え、でも言葉にできないから伝わらなくて、ギャーギャー・・・。
一番大変な時期ですね。
でも、もうママの言ってる事は理解できる月数ですよね。
何が原因でぐずっているのかを分ってあげる、相手が何を言いたいのかを理解したうえで言い聞かせると結構子どもも落ち着きます。

子育て支援センターとか、児童館とかは利用しないのですか??
同じぐらいの年の子と沢山遊ばせてあげたり、公園で思いっきり体を使って疲れさせてあげたりすると、ぐっすり寝てくれるし、子どもも情緒が安定しますよ。
そういった支援センターを利用するとママ友の輪も広がるし、何より、ママのリフレッシュにもなります!!
同じ悩みを持ったママは沢山います!!気持ちを共感しあえるだけで、うれしいですよね。(^^♪

あと、パパのお弁当作りはたまにお休みしましょ・・・。
パパだって、ママが一生懸命がんばっているのは分っているはず。
一週間のうちに一日休むぐらいは許してくれると思いますよ。
育児はまだまだこれから難関ばかり。
もう少し、気を楽にして(^u^)
こんばんは | 2010/06/02
お菓子の味を覚えるとごはんは食べたくなくなるでしょうね~。
(私自身がごはんよりお菓子が好きなんでよくわかります^^;)
なのでうちの息子は1歳5か月ですがまだ市販のお菓子をあげたことはありません。
おやつには果物やヨーグルト、普通におにぎりやさつまいもや蒸しパンなどをあげています。
私は料理が苦手なので手作りお菓子は作れませんが上記位のものでしたらなんとかなります★
おはようございますはるまる | 2010/06/02
ぐずるのは、眠たいなどでしょうか?うちは、真ん中の子供が、2歳5ヶ月でぐずりが酷いですが、大体が、眠い、遊びたいなどの欲求がわかってもらえない時です。

うちは、ご飯を食べなかったら一切お菓子はあげません。また、子供には手作りのお菓子を主にあげていました。

眠れないのは、何か悩み事があっての不眠でしょうか?疲れが溜まり過ぎると眠れないこともありますので、不眠が続くようでしたら受診も考えたほうがいいですよ。
こんにちは | 2010/06/02
半身浴はどうでしょう?

あとはめぐりずむ?でしたか、目のホットアイマスクは私的には結構良かったですよ
こんにちはgamball | 2010/06/02
大変ですよね。
子供がぐずるのは仕方ないと割り切りましょう!
無理して外出しなくてもいいんですよ。
お菓子は手作りがいいですよ。
ホットケーキミックスに野菜ジュース混ぜて蒸しパンにするとか。
旦那さんのお弁当はコンビニとかで買ってもらいましょう。
4時起きじゃ身体つらいですよね。
無理しないことです。
家事も育児も手を抜きましょう。
そうすればストレスも軽減して不眠も解消するかも。
毎日お疲れ様です | 2010/06/03
娘さんの生活リズムはよくわかりませんが、午前中に外遊びなどでいっぱい体を動かせば、たっぷり昼寝もして機嫌がよくなるかもしれませんママの昼寝の時間も確保できるかも…私はお風呂掃除や掃除機をかけるのも子供も一緒にやらせて、子供の昼寝中は自分の時間を確保できるようにしました。
でもその位の時期はわがまま言いますよね。
お菓子を食べたがるのはみんな同じですよ。
きちんと時間を決めて食べようと言い聞かせるのが大事です。
私はご飯をきちんと食べないと3時のおやつもないよ、と言い聞かせてます。(ものすごい偏食には手を焼いてますが…)
甘くておいしいものを欲しがるのは当然ですよね。二歳半の息子も誰かがお菓子を食べてると欲しがりますが、おやつの時間にね、と言い聞かせてたらわかってくれるようになりました。
疲れてるとついつい怒っちゃいますよね。グズグズも大変だと思います。
ママが余裕がないと頑張れないと思うのでご自身の時間を大切にして下さいね。
こんにちはももひな | 2010/06/04
お菓子に関してはもう買わないしか方法はないと思います。
お菓子はないよって言い聞かせて分かってもらうしかないのかな。

睡眠ですが病院で相談するといいですよ。
希望すれば効果の穏やかな睡眠導入剤なども出してもらえますから。

page top