相談
-
親の前で悪口…その後について
- 度々すみませんm(__)m
先日、私の目の前で息子が数人の園児に悪口を言われ相談させて頂いた者です。
リーダー格の体の大きいハーフの男子(息子と同じクラスです)が、やはり息子を気にくわないのか今日も「おい、赤ちゃん!何やってんの?」と意地悪く言ってきたらしく息子は「赤ちゃんじゃないよ!」と言い返したみたいですが、相手の感覚はもう小型犬にびくともしない大型犬といった感じで今後も息子に色々言ってくると思います。確かに息子は小さい体の上よく泣く怒る、等々こちらも親として少しは年長さんらしくなれるよう説得したり頭を悩ませてるので、子供の言う事とはいえあんまり弱いの赤ちゃんだの言われると変に焦りを感じてしまいます。まあそれは私の勝手な私情としても、息子はそのリーダー格の男子とどう接するようにさせるのがベストなのかお知恵をお貸し下さいm(__)m
あと、他の園児が持っている物や靴、下着(前回リーダー格にバカにされたし)を揃えてやらないと余計バカにされるのかなとも考えたり…
皆さんのお子さんはやはり皆が持ってる物を持ってなかったりして他の子にバカにされたりとかってありますか?
無知でお恥ずかしいですし、しょうもない質問ばかりですみませんm(__)m - 2010/06/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/01
- 以前からの相談内容も拝見してますが…なんだか子供同士の事に対して気にしすぎかと…。確かにバカにされたりするのは親としてもいい気はしないし、文句も言ってやりたくもなりますが…。息子さんも自分でこうしようとかって思ってる事が子供なりにありかもしれませんし、親から「怒るな」とか「泣くな」とか言われると逆効果な気がします。お友達は他にもいますよね?そのリーダーの子の行動も気になりますが、他の子と楽しく遊ぶ方に気を回した方が息子さんも楽しいと思いますよ。あまりに相手の子の行動がエスカレートする場合は先生に言ってもらいましょう。子供も色々な性格の子がいますし、今はまだまだ人間関係の勉強中です。気長に見守ってあげる方がいいと思います。帰ってから、園で今日は何をしたとかって話を聞いてあげるだけで十分ですよ☆その時に〇〇くんが嫌な事を言ったとか言ってきたら、自分がそう言われて嫌な気持ちになったなら、他の人にそんな事言ったらダメなんだよね!って逆に学ばせるいい機会だと思います。
キャラクターの物とかについては…別に同じ物を持ってないからって、バカにされたりとかはないと思います。少なからず、うちの息子達はそうですよ☆でも、楽しく園に行けるように、たまには息子の好きな物も買ってあげてますよ。同じ物というよりも、好きな物を持たせる方がいいのではないでしょうか?
長文失礼しましたm(__)m ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/01
- おっしゃる通り、子供同士の事を気にし過ぎだと自覚してます…周囲の人間にも「神経使い過ぎ。自分で疲れない?」と言われます…
私は幼少期、いじめる・いじめられるを両方経験しており、後で解っだターゲットになる特徴゙に息子がかなり当てはまる上、先日目撃してしまった出来事もあり、過敏になっているのかも…
靴や物について息子が皆と同じ物を要求するので、もしや…と思ってしまいました。
気にし過ぎですね…
もう少しゆったり構えるようにしていきます。
ありがとうございましたm(__)m
気になりますよね…。vivadara | 2010/06/01
- 確かに、色々言われると心配だし、気になりますよね…。
でも、無理に一緒に遊んだりする必要はないように思います。
うちだったら、他に仲良しなお友達を見つけて遊べば~って言いそうです。
で、何か言われたら、そういう言い方するほうが悪いんだから、ほっとけば~と声を掛けるかな…。
大人でも、気が合わない人ってどうしてもいるし、無理に(必要以上に)合わせるのは疲れるんじゃないかな…と思うので。
ただ、お子様がそのお子さんとどうしても一緒に遊びたいと思っているのなら、様子を見るしかないでしょうけど…。
先生にもお話されたことですし、気になることがあったら知らせつつ引き続き様子を見てもらえば十分じゃないかと思います。
後、持ち物を他の子と無理に揃える必要はないかと思います。
少数の割合で馬鹿にする子もいるかもしれませんが、こっちも馬鹿にするほうがおかしいといっておけばいいかと…。
ちなみに、うちの娘の園ではそういうことはないです。 ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/01
- リーダー格男子とは一緒に遊ぶ事がないようです。同じ年長とはいえ体の大きさの差もあるせいか遊ぶ内容も違うようだし息子がリーダーを怖がり近づきません。息子は仲良しの年長さんは少なく1コ下の男子と遊ぶのが多いようです。
持ち物に関しては、靴も今流行りの駿足?を買い与えたら、オッという感じで声かけてきたり(その子も履いてる)とか、息子は「皆が見てるから見なきゃ」とテレビ番組を気にしたり。まあ私としては皆と同じで安心というより、共通の話題が出来たりすればもっと楽しく過ごせるかな…くらいに考えてたのですが、玩具についての話題になった時、「持ってねーの?ダサっ」と言われたりするらしいです。何か、こんな小さい時から持ち物=ステータス?みたいな感覚があるのかなと…大人の男性も拘る人多くないですか?新機種携帯、PC、車…すいません、余談でしたね(^_^;)
リーダー格の男子については息子が実際怖がってるし、私が見たり聞いたりした感じから、結構手強そうですが、今のとこ息子が登園を嫌がるレベルではないので、続くようなら再度先生に話してみるつもりで様子をみます。
ありがとうございましたm(__)m
こんばんはニモまま | 2010/06/01
- 心配なっちゃいますよね。けど、子供も勉強してるんじゃないでしょうか。小学校、中学校とあがればもっと大変だと思います。 お子様が嫌なことあったと話してきたら、対応してあげるくらいの気持ちでいいのではないでしょうか。
ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/01
- そうですね、学校に行くようになればもっと大変…
息子は待機児童でしたので年少の時に中途入園したのですが、リーダー格男子は最初から息子を虫がすかない感じに思っていたのは知っていました。だから無理して仲良くなる必要は無いのですが、息子の下着をバカにしたり、普段あまり接触しない割によく見てるなあ、と。アラ探し?
まあ、息子も成長しなければいけないし、リーダーにしても、今はジャイアン気取りでも小学校・中学校には上には上がいてその時気付くかな、という感じですが。
私も、子供同士の世界に親がやたらシャシャリでるのは違うとは思うのでこちらから息子に問い詰めたりはしませんし、先生にお任せするつもりでいますが、リーダーに関しては息子から訴えがあったら対応したいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2010/06/01
- そういう子供いますよね…リーダーぶるというか自分より小さい子供をからかったり…でもお子さんちゃんと言い返してるようですし大丈夫だと思います。親としては心配だし気になるとは思いますが…あまり心配ならばその子とは遊ばなければいいことなので他のお友達と遊びなさいと言ってはいかがでしょうか?あとは先生にお願いをしてみるしかないと思います、
ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/01
- 入園当初から息子はリーダーとウマが合わない感じで、最初の頃(年少時)にリーダーが息子を殴り他の園児が先生に告げに行きリーダーがこっぴどく先生に叱られたという事がありました。一時期普通に接していたようですが、ここにきてまた息子はリーダーを怖がるようになり、自分からは声もかけない様子。つまりリーダーが一方的に何か言ってくる感じで内容によっては息子も普通に返答したり反論したりしているようです。他の子としか遊んでない息子に対し何でいちいち息子に嫌な事言うのかわかりませんが、相性云々で済む問題でなさそうな事が続けば再度先生に伝え様子を見てもらおうと思います。
ありがとうございましたm(__)m
私の | 2010/06/01
- 兄の子供は♀♀♂♀です。やはり♀が多い為、甥っ子にKittyをもたしたら笑われたと言ってました。今、流行りの物を持たせた方がいいと思います。 前にテレビで弱い子がイジメにあっている番組がありました。イジメにあっている親が強い子に、どう言ったらいいのか分からないと言ってました。 そしたら番組担当者が〇〇君は体が小さいし、よく泣くけど〇〇君の事、守ってくれる!友達にもなってくれる!かと言ってましたよ。その子は(うん)と言って仲良く遊んでました。 この体の大きい子に母親であるアナタから、お願いしてみてはどうです?
ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/01
- キャラクターに関しては私も夫も気にしていて、去年買ってあげたシンケンジャーの服は保育園には着せて行かせません(^_^;)息子は食事を嫌がって体重が増えないので「沢山食べて体重増えたらゴセイジャーのパンツ買ってあげるよ~」と言ってあります。
先日の朝の一件で先生から「今後お母さんの前でそのような言動をしたら本人にバシッと叱って下さい」と言われ、その旨を夫と話した際「弱弱~とかケナすなら強強~な君がうちの子助けてやってョ、とか言うのはどうかな」と言うと、たまにお迎えに行きリーダーを見知っている夫は「お前、あの子の氷みたいな冷めた瞳に気づかない?俺が声かけても大人をも見下したような返答ぶりだし…無理だろ」と言われてしまいました(-_-;)
続くようなら先生にまた話をしてみます。
ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2010/06/01
- ごめんなさい前回の相談を見ていないので直接的な回答が出来ないんですが…… まだ売っているかわかりませんが、Comoコモ6月号に佐々木正美先生と言う方が記事欄にいじめられてる息子にどう接するかやいじめている子にどう接するかという文を書いていますよ☆ だいぶ極端な事を書かれてますが、端々に参考になる所もあるかと思います。
ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/01
- 明日にでも書店に行きチェックしてみます。
ありがとうございましたm(__)m
こんばんは☆ | 2010/06/01
- こんばんは☆
たしかに子供が悪口を言われたり、嫌な思いをしている状況を知ると、なんとかならないかな・・と心を痛める気持ちは分かります。
私も上の子の時には、些細なことが気になりました。
細かい事を、先生に伺っていたような気がします。
ですが子供達は子供達の中で、ルールをつくって遊んだり接したりしているようです。
親がいるときには、順番を守れなかったり喧嘩したりする子供達も、園ではルールを守って行動していたりします。
クラスにはリーダー格のお子さん以外にもたくさんのお友達がいるので、きっとお子さんもその子達と楽しく遊んでいると思うのです。
ですからもう少し、お母様がのんびり構えてみてくださいね。
もしお子さんが困ったり泣いたりしているときには、まずは「それは嫌だったね。」と受け止めてあげてください。
でも意地悪がヒートアップして、お子さんがSOSを出す場合や、怪我をするような場合には、もちろん先生に相談してみてくださいね。 ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/01
- 確かにそうですね…園生活の中で子供達なりのルールがあったり、喧嘩したり、失言したりされたり。息子も実際登園拒否などしないので、それなりに色んな子と接して楽しんだり学んだりしているのでしょうね。
私が目に出来るのは送迎時や行事時だけですし、この間の一件の様に私が現場を目撃という事態があるかは解りませし、息子が申告してくる内容からコレはほっとくとマズイなとなれば即対応したいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
うーんすぬぴこ | 2010/06/01
- 私だったら、先生に相談するかな…。
気にしすぎかもしれませんが、ずっと続いているようですし、引き続き、様子をみるように先生に話すと思います。
お子さん、リーダー格のお子さんが恐いでしょうに、ちゃんと反論してえらいですね!
嫌な経験をお子さんはしていますが、人間関係について今、学習しているのだと思いますし、今後に必ず役立つでしょうから、主さんはお子さんの話しを聞いてあげ、励ましてあげて下さいね!
しかし、そのリーダー格のお子さん、今はボスになっていますが、小学校、中学校と環境が変わっても、リーダーで居続けられるでしょうかね…。 ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/01
- 今回の「赤ちゃん」発言の話を息子がしてきた時、私は「あの子、一人で言ってきたの?」とまず聞きました。息子も泣かずにきちんと反論したようですしそれは誉めました。「怖いのに、よく言い返せたね」と。「でも前回よりはマシかも、あの子一人で言ってきたんなら。だけどあの子に赤ちゃんとか言われる筋合いはないもんね」とも言いました。この調子を繰り返してリーダーが飽きて治まれば良いとは思うのですが、何せ私が見た時のあの、息子への貶し方、意地の悪い笑顔、他の園児を煽り、ホラお前達もっと笑えよ!的に、他にも~~だし、それに~~だしと絶え間なく息子の欠点を言いまくる姿。私がガン見しても黙る事なくニヤニヤ言い続ける態度…。今回のように息子が自分で対処できたならそれで良いですが、今後息子の申告内容の中でヤバそうと感じたら再度先生に相談します。
ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2010/06/01
- リーダー格の子は息子さんの事が好きなんじゃないですか??好きの裏返しっていうか、なんかいちいち気になる…みたいな。嫌いだったら構ってこないような気がします。だから言われた事をいちいち気にしないように息子さんに言うくらいでいいと思いますよ。小さいとからかわれる事ありますよね。うちもやせっぽっちのおチビなんで(年長)女の子に良くからかわれてますよ。息子は帰ってきてから「こえ~」だの言ってますが参観行ったら単にからかわれてるだけでした。ちっちゃくて女の子に比べたら苦手な事が多い(平仮名や制作が下手くそだったり…)息子が気になるのかいちいち息子にチャチャ入れててました。息子はそれが嫌みたいですが…。あと年長だと流行りとかやっぱりありますよ。たいていの子はお友達に影響されてくものだと思います。中には自分をちゃんと持ってて自分は自分て貫いてる子もいますが。ちなみに息子も瞬足履いてます。ほとんどの子が履いてますねσ(^-^;)ゲームもやっぱりまわりにかなり影響されました。もう子供自身で人間関係築いてく時期ですよね。流行りに乗ってみるのもありかな?と私は思いますよ☆息子さんがリーダー格の子が苦手であまり遊んだりしてないなら言われた事は気にしないようにして気が合う子と遊べばいいと思います(^-^)そういえば息子は年少の時「チビ」って呼ばれてて気にしてる時期がありました。うちの場合ですが、私は息子に自分に自信を持って欲しくて特技になるものを身につけさせたいなと思って体操教室に入れました。体験させた結果体操を選んだだけです。出来る事が増えてくると息子は変わっていきましたよ。前は出来ないってすぐ諦めるタイプでしたが今は負けず嫌いです。とにかく体を動かす事が好きになり幼稚園でも活発に遊んでます。毎日元気に活発に遊んでいるとバカにされる事は少ないかもしれないです。何か強みになる事探してみてはどうでしょうか??
ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/02
- 確かに体を動かすのが好きで活発な子はバカにされずらいと思います!息子はチビな上に体力も無く泣き虫で怖がりなので格好のターゲットなのだと親からみても感じます。息子には「アンタは優しい所も沢山あるし、平仮名カタカナ全部と簡単な漢字も書けるし絵も工作も上手。少しなら足し算も出来るしね。凄いね。でも泣くのはもっと小さい子の仕事だし、怖がりだと小さい子も女の子も守れない。後は沢山食べて体動かして得意なスポーツ一個で良いから見つけようよ!そうすればK君(リーダー)なんて全然怖くないよ。皆にも凄いじゃん!て誉めて貰えるよ。少しづつで良いから頑張ろ」と言ってます。子供故の単純さで本当に周りの子達も「なかなかやるじゃん」て見方変えてくれると思いますし。
流行りモノに関してはやはり皆との共通点に対しての満足感も考慮してなるべく与えるようにはしたいと思います。
リーダーに対しては何か言われても気にしないように言っておきます。それでも尚しつこかったり酷くなるようなら、また先生に相談します。
ありがとうございましたm(__)m
私なら | 2010/06/01
- ここに書いてあるほぼそのまま先生に相談します。そのうえで相手の子の親に電話するかもしれないですし次会った時にはその子に言うかもしれないです。 うちはキャラクターものというかほしいものは別に誰かが持ってるから合わせて買うわけじゃなく欲しがるからたまには買うって感じです。確かに子供同士で持ってる持ってないは大きい部分もあるかもですね。 私もそうだったら気にするしなんとかするようにします。自分の大切な子がそんなこと言われてるんだもの気にしすぎじゃなく普通だと思います。
ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/02
- 先生からは「今後、お母さんの前であのような言動を取ったら、その場でビシッと本人を叱っちゃって良いですので」と言われているのですが、それはあくまで現行犯の場合ですし、今回息子の話を聞いでまたアイツかっ!私の前で言えば何か言ってやれたのに…!゙と歯痒い気持ちになったのも確かです。
子供同士の事だし、言われたくない事を言ったり言われたりとか有るとは思うのですが、どうしてもリーダー格がひっかかるのです…団体であろうが単体であろうが相手(息子)の親の前であろうが悪口を言ってくるので怖い物なしでエスカレートしないかな、と。余りにもしつこかったり酷くなるようなら先生に相談し、改善がみられなければ本人か親御さん(これは避けたいけど仕方ない)に話してみるなりします。弱い者苛めが好きそうなので、その子のデカイ体でもし暴力に出られたらシャレになりませんから。年少の時に殴られた時はその子もそれほど大きくはなかったし他の園児や先生にすぐ対処してもらえたのですが、年長ともなると先生の目もあまり行き届かなくなるでしょうし。
靴や持ち物に関しては、息子が少しでも周りとの共通点を持った方が安心するならばなるべく与えるようにします。
ありがとうございましたm(__)m
おはようございますはるまる | 2010/06/02
- ここで、こうしたらいいよということをお子さんに伝えても、お子さんは主さんの言葉に従うのでしょうか?子供達には子供達の世界があり、ルールがあります。親は、見つめてあげるだけで、子供から相談を受けたら助言してあげたらいいのではないでしょうか?
うちは、みんなが持ってるからといっても、うちは買いません。家庭それぞれの買える物買えない物がありますので、みんなと揃えてたら破産しますよ。 ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/02
- 全部揃えるのは勿論ムリなんで、出来る範囲で…という感じに思っています。
確かに私や夫、先生が「嫌な事されたり言われたらこうしてみたら?」とか「すぐ教えてね」と言っても息子はなかなかその通りにはしません。息子なりに考えてその場に対応したり行動したりしていて、実際リーダーを怖がっているのもあり反撃するにしても不安や悔しさや恐怖がない混ぜになりながら精一杯考えているのだろうし、そうやって色々学んでいくのだな、とは思ってます。
ただ、息子が登園を嫌がるほどエスカレートしたり苦しんだりするようになれば私も動きを起こさざるを得ませんが…
ありがとうございましたm(__)m
こんにちはhappy | 2010/06/02
- うちは一度靴下に穴があいていて、馬鹿にされたことがあり、それが何年も忘れられなくなってしまったので、靴下やズボンの破れは常にチェックするようにしました。
流行のものは、早めに持たせると、大人もそうですが子ども同士でも多少尊敬のまなざしをする場合もありますね。また自分だけが持ってないと、子どもは悲しくなるので、流行ものは買ってあげてます。
洋服もうちの子は強そうに見える黒や赤で、派手な龍の絵などがあるのを好むようになり、そういうのを着ていると自分は強くなった気分になるみたいで、おすすめですよ。 ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/02
- 結構細かい所まで見てるんですよね、子供って…
今回、リーダー格にパンツの事をバカにされ、確かに年長さんにしては幼すぎるパンツを穿いているのですが何しろ体が小さく年齢に合わせて流行り物を買おうとしてもブカブカで(;_;)
ポケットティッシュにしても結構見られてると思うのでゴセイジャーの物を見つけてすぐ買ったりしました(^_^;)
旦那は、とにかく息子がヘタレで我が儘だから苛められて当然!みたく言います…
お勧めいただいたように、強そうな洋服?着せてみて「自分自身もこの服と同じように強くなろーね」とノセてみようかな…と思います。
ありがとうございましたm(__)m
こんにちは | 2010/06/02
- 子ども同士のことですし、息子さんもきちんと言い返せているようなので、気にしないのが一番でしょうが、気になってしまいますよね。物や靴などは、いくつか買ってあげたら良いと思いますが「あれもこれも~すべてを~」とならないようにしないときりがないと思います。逐一先生に報告相談していくのが良いのかなと思います。
ご意見ありがとうございますm(__)m | 2010/06/02
- そうですね、アレもコレも~は困りますので本人の要望を鵜呑みにするのではなく、それとなく園児をチェックしてどんだけ流行ってるのかな?等ちゃんと検討してから与えます。
親としても息子は本当に泣き虫で怖がりで怒りん坊だし実年齢より幼い事は重々承知していて、子供同士の世界では尚更ダイレクトにそんな息子の欠点を指摘されて当然だし、他の子の指摘や言い方によっては息子が成長したり改善した部分もあるのでありがたいや~と思う事もあります。今回、息子がちゃんと言い返し、私に泣きつくでもなく報告をしてきたのでそれは誉めましたが、息子のほうも本当に強くならないと何も変わらないなとも思います。リーダー格に目をつけられているのは事実ですが、息子が自分で対処して賢くなってくれたら良いなと思います。勿論シャレにならない事態になればこちらも首を突っ込まざるを得ませんが…とにかく先生に様子をみて頂きつつ息子に任せてみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m