アイコン相談

「ごめんなさい」の重さ…続きです

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/25| | 回答数(3)
スミマセン、補足として…
厳しく叱る、優しく諭す、わざと息子の邪魔をしたり嫌がる事をしてみて気持ちを解らせる…等ありとあらゆるやり方を試みましたがダメでした…
夫は「どーしょもねーな!独りでいるしかねーよ、自分が悪いんだ」と匙投げ状態です…
2010/06/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

旦那さんの言う通り | 2010/06/11
色々やってもダメなのなら、本人が自覚するまで無理なのかも。 私なら、苦情を言ってくる子供たちに『嫌なことされたら、息子に怒っていいよ!』叩いたりされてるなら、叩いておいでと目の前でさせるかもしれません。 後は言っても聞かなければ、私なら無視するかな。 自分から行動を起こすまで相手にしないです。
ありがとうございますm(__)m | 2010/06/11
そうですね…むしろ、お友達のほうにも゙簡単に(息子を)許さなくて良いからね゙、くらいに思った方が良いかもしれませんね。
無視は度々やってみるのですが、息子は狂ったように泣き叫び、泣き疲れて眠り、起き抜けに「寝ながら反省した。ごめんなさい。だからお外に遊びに連れてって」と言われ、そのまま無視するとまた泣き叫びます…私は耳の病気を一年近く患っていて息子の号泣の声は私にとって凶器ともいえます。耳栓をつけて頑張ります(;_;)
ありがとうございましたm(__)m
泣いてわめくなら | 2010/06/11
ただの無視も効果がないと思います。 泣く=甘えてる=許してもらえる っていう方程式で考えてると思うので、悪く言えば泣けば許してもらえると思ってるんでしょう。 そういう場合は泣かさないこと。 泣かない=我慢ですから、それを覚えさせるといいかもですね。 無視をしながら定期的に言葉で圧するというか。 『誰が悪いの!?』『ママ何回同じこと言った!?』とかで。 ただ今の時点でそこまでしなきゃいけないのか?は、ママの判断だと思います。 友達にイタズラするのも『我慢』がないからとも考えられるので、そこがポイントかもしれないですね。 怒った後すぐ遊びたがるなら、条件を出して『これをやってからね』とか我慢させるといいかも。
お疲れ様です | 2010/06/11
私の姪っ子、小3の女の子がいます。 姪っ子は謝らないし逆ギレするし目上の人に口が悪いし学校では急に友達を殴るし姉妹4人の中(次女)で一番言う事、聞かなくて困ってます。 悪いと叱っても何が悪いのか分からない。説明しても分からない子です。 逆ギレした時は外(夜でも出す)か真っ暗な倉庫に30分は入れます。大声で泣きますが何が悪いか分かるまでします。反省したら(次から、やらないと約束)しますが忘れるみたいで、また同じ繰り返しの毎日です。けど…勉強は出来ます。幼稚園~今まで、ずっと、こんな生活が毎日続いてます。 疲れます 私の周りの方々の意見は(親にかまって欲しい・寂しい・甘えたい)とよく言われますが一人だけに、する訳にはいきません。 ※ちなみに怒る時、手は出しません お互い大変ですが頑張りましょう。
ありがとうございますm(__)m | 2010/06/11
そうなんですよね!喉元過ぎれば…というやつで…
うちは1人っ子なんですが、姪御さんの場合は1人だけ特別にとか出来ませんものね…
何でも気に食わなければ「嫌!」ばかり言う息子に「ママも嫌!」と言えば「真似しないでよ!」と返って来ます(^_^;)
先日自分が強い子達に悪口を言われ心を痛めたばかりの息子が、何故人の気持ちが解らないのだろう…と親として悩みます。ですが、こちらが何か言っても、いや何を言っても息子の生意気振りが増長するのなら、やはり無視を決め込むか、問答無用で部屋に閉じ込めて息子が自分で考える時間を設けるようにしたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
こんにちは | 2010/06/11
とても難しいですよね…本人はあまり悪いとかいう自覚がないようですし…ただ園での生活についてはやはり子供同士に任せていいと思いますよ。主さんのお子さんだけがもしかすると一方的に悪いわけではないかもしれませんよね。先生もお互い様と言われてるようですしあまり気にしすぎなくてもいいかなと思います。周りのお友達も嫌なら遊ばなきゃいいわけですよね。でもお子さんにまたやられたとか苦情を言うお子さんも嫌なら一緒遊ばなきゃいい話ですよね。一緒にいなくても一方的にやられてるんでしょうか?
あいつ嫌だなとかキライって思っていても結局いつも遊んでる子供同士って結構多いですよね。きっとお友達も嫌だといいつつ主さんのお子さんと遊ぶのが好きなんじゃないでしょうか?喧嘩するほど仲がいいと言いますし本当に嫌なら誰も遊ばなくなりますし周りが避けていくと思いますよ。
言っても聞かない時は自分の身を持って思い知りなさいというくらいでいいと思います。
ありがとうございますm(__)m | 2010/06/12
確かに日中私は様子を見れないし先生の言うように「お互い様」というのは確かにありますよね…
ただ、送迎時に嫌でも目につく息子の我の強さやヘタレ振り、他の園児に見下されたり一緒に居たくないと思われているのを肌でかんじてしまう毎日なんです…
口先だけでも謝っておけば良いや、というのがアリアリと解るし、かといっで心から反省した上で謝り今後気を付けるもの゙と力づくで教え込むのも無理な話なのでホント頭痛の種です…
身を持って知りなさい、という考えでいこうと思います。
ありがとうございましたm(__)m

page top