相談
-
もうすぐ同居。不安です…。
- お世話になります。
昨日妊娠7週目と診断された三人目マタママです。
主人が長男である事、息子の幼稚園の事等で、以前から今夏にも同居と決まっていて、8月にも引っ越す事になりそうです。
私の実家も三世代同居ですが…ストレス溜まりますよね?
ただでさえストレスはよくない妊娠期間、赤ちゃんに影響がないかとても心配です。
ちなみに、同居解消は主人や義両親が言いだすか、離婚でもしない限りあり得ません。
また、今は私の実家近くに住んでいて、実母は「絶対うまくいくわけない」「長男なんかと一緒になるからだ!」と、最近では顔を合わせる度グチグチ文句ばっかりで、逃げ場もありません。愚痴など言おうものなら「それみた事か!」と追い討ちをかけられるだけです。
義両親はとてもいい方達ですが、デリカシーに欠ける所があり、昨日伝えたばかりの妊娠を、10分後にはご近所さんが知っていました(栄養付けてとわざわざバナナを持ってきてくださり発覚)。
また家も築30年以上で家族4人仕様。私の部屋となる二階の床の一部は十数年前からベコベコ言ってます。床抜けたことも…。
他にも痛みがあるし、家族7人で生活するには狭すぎるし、いつ床抜けるかわからないし、子供も小さいし危ないから正直建て直さないといけないと思うと言ったのですが、資金ためてからとあと10年はこのままにするつもりの様です。
義母は1日おきの仕事なので、月の半分は家にいます。頼りの主人はシフト制で夜勤もあります。
実家も頼れず、知り合いも全くいない土地での同居、妊婦生活。不安で不安で仕方ありません。
同居の皆様はどうやって発散してますか?このような状況でもストレスを溜めすぎない方法はありますか?
長文、乱文になりましたが、何でもいいのでアドバイスください。お願いします! - 2010/06/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/06/13
- 我が家は四世代同居です。
現在二人目妊娠六ヶ月。
以前、初期出血があり病院へ行き流産の可能性を伝えた日に近所の方に妊娠を知らせていた義母です。
ちなみに私の出身地も主様と同じですが、現在静岡に嫁いでいます。
最初は誰も知り合いもいなく不安でしたが、子供がいると同居も友達探しもどうにかなりますよっ!
子供が自然と間に入り助けてくれますよ。
この先三人もいるなら特に大丈夫では?
私の主人は三月から仕事休みナシ。7時半出勤9時過ぎ帰宅です。
義父母も働いておらず、祖母24時間一緒の生活。
こんな私でも何とかなってます。
もちろん同居の一年間は愚痴だらけでしたが…。
「自分だけが我慢してると思っても、相手はその倍我慢してるハズ」
「同居&長男と縁があり結婚したのは、あなたが乗り切れる人間だから」
と実母に言われて嫁ぎました!
お互い頑張りましょうね。 ありがとうございます | 2010/06/14
- 優しいお母様ですね。私の母は間違ってもそのような事言ってくれないので羨ましいです。
他県に嫁ぎ、同居で頑張っておられるとの事、頭が下がります。
子供が間に…そうですよね。もっと前向きになりたいと思います。
ありがとうございました。
同居を言い出したのは? | 2010/06/13
- 狭くて老朽化していて生活しにくいのが目に見えているのにも関わらず、建物現状のままでってのはきついですね。
それでもGOサインが出たと言うのはそれなりの理由があったらからだと思います。
家賃が浮くなど金銭的に楽になったり、家事・育児を手伝ってもらえたり。
もう決まってしまっていて、後戻りが出来ないなら、そう言うメリットで割り切るしかないのでは、と思いますが。
ヤダヤダと思えば思う程ストレスが溜まってしんどくなるので開き直るとか、この際、同居生活のメリットを最大限利用してやる!と図々しいくらいの気持ちで居た方がいいと思います。
萎縮してしまうとホントに辛く、病んでしまいますよ。
そして相手は所詮他人ですから、期待しすぎない事。
上手く行かないことがあっても「他人事」と割り切るクールさも必要かと。 ありがとうございます | 2010/06/14
- 同居を言い出したのは主人です。幼少時より「跡取り長男」として育てられたせいか、実家から外に出て生活する気もなかったんです。私の実家からの結婚の条件として、即同居は反対だった為に今外に出てる状態です。
また、幼稚園、小学校に進むにあたって、子供達の学年差を考えると転校させないで入れるには今しかないと判断した様です。
家の状態に関しては義両親も主人もよくわかってるんです。でもローンを組むのが嫌みたいなんです。住めないわけじゃないし、お金ためて子供達が年頃になったら直せばいいよ~って感じです。
○ちゃん(私)真面目に考えすぎ~と言われてます(涙)
でも、こうなったからには仰る通りメリットを最大限に利用して乗り切りたいと思います!
ありがとうございました。
私もこの春から同居しています。 | 2010/06/13
- どのような経緯で同居に決まったか詳しくわかりませんが、ルールもしくは条件をつける事は不可能ですか?? 私の場合は1番は金銭的な問題で、今までの賃貸に住むのは家賃が勿体ない…という義両親の心配からでした。なので私はマンション購入を強く希望しましたが、旦那や義両親からは『長男だから…』という世間体としか思えない理由で私は全く理解納得出来ないまま話は進み…。 でも私達女にとって『同居』って人生最大の悩みの一つだったりしますよね。だから私は旦那に『玄関別の完全二世帯で2階3階はリフォームをしてくれ』と条件を出しました。 ま、これもうまく話が進むはずもなく二年かかりましたが、私も折れませんでした(^_^;) すごく長くなりましたが、私達女にだって条件を出す権利位あるし、1番リスクが大きいのは私達ですよね。 住みだしてからケンカしても厄介になるだけです。住む前に言うべき事は全て言ってしまう方がいいと思います。 結果、今は(これからでしょうが(^_^;))私的には楽しく毎日を送っていますよ(^O^) ある程度の我慢や妥協はどうしてもつき物です。あとは干渉しない!が1番ですよね!
ありがとうございます | 2010/06/14
- 主人も長男で、跡取りとして育てられたので、同居の何がいけないのか理解できないみたいです。
私もいずれ家を建て直す時は私の意見を強く言おうと思っています。
うちの場合、実際に生活してみてやっぱり駄目だなって身を持って実感しないと理解できない義両親と主人のようですので(__;)
私も、同居してます | 2010/06/13
- ウチは5世帯です
上は娘からしたらひぃひぃおばあちゃん(99歳)、ひぃおばあちゃん(66歳)、おじいちゃん(43歳)、うちら家族という構成です
5世帯と言っても、皆まだ若くて、長生きしそうですf^_^;
ウチはひぃおばあちゃんが口開けば愚痴(悪口)ばかり言っている人で、私は、毎日ストレスを感じ、特に娘がその口調、言葉遣いの悪さが移ってしまわないか、とても心配です
ですが、おじいちゃんも旦那も、育ての親ですから(ひぃおじいちゃんは入院中、義母は旦那が小5で離婚で不在)、何かしらこっちにも口出しするし、周りも余り口答えしません
ただ、旦那も、身勝手な言動に、時々キレて怒ってますf^_^;もちろん、絶対に折れる人ではないので、逆ギレされて、私が止めに入って終わらせたりします
それでも、そうやって言ってくれる旦那は唯一の味方であり、誰にも言えない愚痴を聞いてくれます(きっと、旦那も昔から不満に思っている部分なんでしょう)
また、そのおばあちゃんは、ご近所さんに私の愚痴をいいふらしているらしく、たまにご近所さんから、「あなたも大変ね…頑張ってね」と何か頂いたり、娘とお散歩中「これでおやつやジュースでも買って二人で食べなさい」 と千円頂いたこともあります
旦那の職場の人からは、「今は辛くても、子供がその分返してくれるから、大丈夫」と言ってくれ、思わず泣きそうになったこともあります
結構、周りの方は優しくしてくれますよo(^-^)oそういう人達を忘れず、気持ち負けしないように、頑張ってください ありがとうございます | 2010/06/14
- おばあちゃん、うちと一緒です!!それで母は未だに苦労してるんです。
残念ながら父はすでに他界、祖父も寝たきり、弟はあてにならずで実家に強く言える家族はいませんが、やはりまわりの人達が理解してくれてるので助かっています。
私はそのような環境で育ってきたので、同居に対しての不安感が強いんです。
小さい頃から言い争う声が聞こえると、耳をふさいで小さくなって隠れながら「私は絶対同居なんかするもんか!」と思ったものです。
義両親は優しい人達で、祖母とは違うと頭ではわかってるんですが、トラウマになってしまってるんです
。
でも妻として、母として乗り越えないといけないですよね。
お互い頑張りましょうね!
こんにちは♪♪まぁ♪ | 2010/06/13
- 何から何までウチと同じで、ちょっとびっくりしましたf^_^; 実母に同じような事を言われ続け、義両親はいい人だけどデリカシーに欠け、家も築40年の超ボロ屋です(;_;) 私達の部屋は8畳+6畳の2部屋で、4人で使うのにはかなり狭いです。 ちなみに義祖母&義弟も同居です(>_<) 私は午後から仕事をしているので、まだいいかもしれませんが、一日中家にいると大変ですよね(>_<) 妊婦さんで、なかなか難しいと思いますが、私はいつもお出かけをして家にあまりいませんでした。 ご主人は話を聞いてくれる方ですか?愚痴ではなく、話をするだけでも、すっきりするかもしれませんね!
ありがとうございます | 2010/06/14
- まぁさんも同じ感じなんですね。
ちなみにうちは予定では二階の6畳+4、5畳がメインなので、さらに狭くなります(涙)
義母は交友関係が広く、休日はちょくちょくお客様がいらっしゃる様なので、そんな時はどうしようか今から悩みです。
主人は仕事のストレスがかなりあり、私も同業者でしたから私がいつも聞き役です。
でも、同居になったら頼りになるのは主人しかいませんので、私の話ももっと聞いてもらえる様頑張ります。
四面楚歌 | 2010/06/13
- 私も同居生活三年目になります。 不安と不満が入り混じってますね…同居は大変です。同居解消は離婚しかないとありましたね。旦那さんが解消を言い出す事は無いと思います。旦那さんにしたらホームですからね。嫁からしたらアウェイなんで、私も心が安らぎません。 同居の理由は旦那さんが長男だからと、お子様の幼稚園の関係とありましたが、これだけの理由で同居生活を始めるのですか?長男でも同居しない人居ますし。 うちは、旦那がお袋さんを見捨てられないので、同居してます。なるべく顔を合わせないようにしてます。 不安な事を相談できるのは、今しかありません。同居を始めてしまうと、家を出るのは難しいと思います。 今なら引き返せますから、旦那さんとたくさん話しあって下さい。
ありがとうございます | 2010/06/14
- 不安と不満…そうですね、確かにどちらも入り交じって、さらに妊娠中という事もあり、少なからず精神的にも不安定になっていると思います。
同居の理由を具体的に言うと、主人は長男が結婚したら跡取りとして同居して親の面倒を見る、と幼少時よりそう教えられてきたので、それが当たり前と思っています。義父に万が一の事があったら、全て主人にいくように成人してすぐ手続きしてあるそうです。
希望している幼稚園は義実家の目の前にあり、嫁ぎ先を知っている人には結婚前から「当然○○○幼稚園入れるんでしょ?」と言われ、ご近所さんにも「○○さん家で入れないなんてあり得ない」って義母も言われている様です。私としてはそんな事は関係なく他も見て決めたかったのですが、条件が合う園が近くになく目の前の園を希望しています。今の家からは隣町という事もあり通えません。
また、子供達の学年差から考えると、同じ幼稚園入れるには、転校させない様にするには今しかないと言うことです。私は頭では納得しているつもりでいましたが、他の事もあり、本心ではまだ色々納得できてないんでしょうね…。
残された時間でもう一度話し合ってみます。同居がなくなる事は有り得ませんが、一つでも多く不安不満を解消していきたいと思います。
長くなってすみませんでした。
もう少し先延ばしに… | 2010/06/13
- 私も同居5年目に入りました(^O^)今はとっても上手くやってます☆義親にも、感謝してます♪
でも私も、かなり色々あってホントに離婚しかないと思った時期もありました。きっと住み始めはストレスの塊。お腹の赤ちゃんが大事な今、同居になるのはあまりオススメ出来ませんね。ずっと別居とかじゃなくて、もう少し先延ばしにする事は無理ですか?赤ちゃんが生まれたら同居するとか…。同居の1番有り難い事って子供の面倒を見て貰える事。赤ちゃんが生まれたら上の子2人をおばぁちゃんに見て貰えるって凄く有り難いです。そういう状況になれば、同居も受け入れられる余裕が出るかも。
後、老朽化した家ですが旦那さんがローン組んで建て直すのは無理ですか?ウチは旦那ローンで新築しました☆
同居=上手くいかないと思いがちですが、意地悪する様な悪い義両親さんじゃなければ、自分の考え方次第では上手くいく場合もあります☆悪いイメージばかり持たず、同居が絶対ならばメリットを考えて前向きになった方が良いですよ♪
まぁ、私も最初のウチはかなり揉まれて、今になってやっと有り難いと思える様になったのですが^^;
不安だとは思いますが、悪い事ばかりじゃないので、あまり暗くならないで下さいね(^O^) ありがとうございます | 2010/06/14
- 先延ばしは私もちょっと考えたんですが、やはり幼稚園の関係もありできないんです。
ローンも、特に義母が組む事を嫌がっていて、少しでもお金ためてから…って感じです。それさえなければ同居に合わせて家建てられたんですが…。
同居開始時にはお腹の子は5ヶ月くらいになっています。同時期に幼稚園の入園説明会や願書提出なども重なるので、正直ストレス溜めない自信はありません。でも、できるだけ前向きに考えて、ストレス溜めない努力はしようと思います。
こんにちはgamball | 2010/06/13
- うちは以前同居してました。
ストレス溜まって結局別居しましたが・・。
私のストレス発散はママ友でした。
ママ友と2週間に一度くらいランチしてみんなで愚痴り放題。
すっきりしますよ! ありがとうございます | 2010/06/14
- ママ友いいですよね!隣町に越すため、今のママ友とは頻繁に会えなくなるので、新たなママ友も探さないとですね。
こんにちわ | 2010/06/13
- ご近所さんにお話したのは孫の誕生がそれだけ嬉しかったってことですよ。
知らない土地に行くことは不安なものですが、バナナを持ってきて下さるなど気遣って下さる方がいるのは嬉しいことではないでしょうか?
色々マイナスに考えてしまったりしがちですが、ちょっと見方を変えればストレスもあまり溜まらずに済むかもしれませんよ(^_^) ありがとうございます | 2010/06/14
- 喜んでくれるのは嬉しいんですが、まだ不安定な時期なので口外しないように主人が念押して口止めした直後だったんです。だからちょっと気になってしまって…。
でももっと前向きに考えていきたいと思います。
苦痛でしょうね!! | 2010/06/13
- 分かります!!
せめて二世帯住宅にリフォームできませんか? ありがとうございます | 2010/06/14
- 私もそれはそれとなく言ったことあるんですが、ローン組むのが嫌な家柄で、もう少しお金ためてから…という感じです。
でもいずれ必ず建てる予定なので、その時は私の意見存分に取り入れてもらいます!
こんにちはニモまま | 2010/06/14
- 同居前によく話し合われた方がいいですよ。 同居して子供の面倒見てもらえたり、自分自身に何かあったとき(陣痛が始まった時とか)助かったと同居してる友達言ってましたよ
ありがとうございます | 2010/06/14
- メリットは確かにあるのですが、今はデメリットの方が際立ってしまっていて…。
でももっと前向きに考えてみます。
お辛いですねぇ(ToT)ゅぅ&ゅぅ | 2010/06/15
- 同居…私は絶対無理です。なので、結婚するときにきっぱり同居はない!って伝えてます。でも…もう決まっていることなら、前向きに考えるしかないですもんね。それなら、いいことだけを考えるしかないですよ。例えば…育児&家事&金銭面…全て、フォローしてもらえる部分があるとか…不安になることばかり考えると、お腹のbabyにも伝わってしまうし…住みやすくするために出来ることを考えて下さいね!少しでも住みやすい環境が作れたら気持ちもきっと楽になりますよ!愚痴ならここで吐いちゃえばいいし…(笑)頑張ってくださいね!