アイコン相談

旦那にイライラ。愛情がないかも。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/20| | 回答数(19)
1歳3ヶ月の息子がいます。旦那とは交際8年、結婚5年で息子が産まれました。
旦那とは長い付き合いですが、息子が産まれるまでは私は旦那の事を本当に好きでした。でも、息子が産まれてからは、旦那にイライラの毎日。妊娠中に旦那が仕事で独立をし、仕事は15時頃から翌日の3時頃までです。仕事上仕方ありませんが、子供の世話は私だけ。子供の事はかなり可愛がってくれていますが、外から帰ってきても私が注意しないと手を洗わないし、タバコを吸った直後に子供に抱きついたり。。私が気にしすぎなのか、本当にイライラしてしまいます。旦那の休みは週に一回で、半日は寝て、3時頃から子供と遊べますが、夜は仕事の付き合いで出かけてしまいます。こういう生活は分かっていたのに、毎日イライラします。旦那に愛情を感じません。同じような方いらっしゃいますか?
2010/06/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちわ | 2010/06/16
現在、7ヶ月の娘の母です。
私は授かり婚で結婚2年目ですが、旦那の仕事状況が似ています。

うちの場合は早番と遅番があって、月の半分以上は遅番で、14時頃まで寝て、14時半頃、家を出ます。帰ってくるのは夜中2時から5時くらいの間です。

休みの日も14時頃まで寝て夜11時前には仕事の用事で出ます。

もちろん、たまに私も疲れてイライラしますが、役職なのと、旦那が稼いでくれるから生活が成り立っているので仕方ないと思っています。
それに、休みの日は夕方からでも出かけようとしてくれたり、娘と少しでもコミュニケーションをとってくれてるので、頑張ってくれてる方だと思います。

タバコ吸ってすぐに抱っこすることも気にしていません。
もし、手洗いとか気になるようでしたら、スーパーや児童館などにある、擦り込むタイプの消毒液を使ってみてはどうでしょう?手を洗うより習慣つきやすいと思いますょ。
こんにちはももひな | 2010/06/16
子供が産まれたら一緒に子育てをしてほしいって思うのは当然だし、そうしてくれない旦那様に不満がたまるのも仕方ないと思います。
私はそういう気持ちを一人で黙って抱えるのが苦手なので思うことはなんでも言ってました。
すぐには変わってくれなくても、少しずつ父親としての自覚が芽生えてくれると思いますよ。
こんにちは。 | 2010/06/16
うちの旦那は交替勤務なので、勤務時間帯によっては全然子どもと会えない時もよくあります。(昼寝時間に起きてきて、夜遅く帰ってくるとか)
1番、手を貸してほしい夕方~寝るまでの時間にいないことも多いです。
休みの日は昼まで寝ていたりとイライラすることが多かったです。

でも、旦那にあまり期待しないようにしたら気が楽になりました。
あれもこれも手伝ってほしいと思うとイライラしてしまいますが、期待していないところに手伝ってくれると有難いと思うことができます。
子どものことが好きでかわいがってくれる、仕事を一生懸命して給料を稼いできてくれる、それで十分だと今は思っています。

まだお子さんが小さいと余裕が持てませんが、お子さんが幼稚園などに通うようになってちょっと手が離れると、旦那さんへの愛情も思い出せるのではないでしょうか?
きっと愛情がないわけではないと思います。今は子育てや家事に忙しくて見えないだけだと思いますよ。
無理してるんですね | 2010/06/16
息抜きできませんか?
こんにちは | 2010/06/16
家事、育児に協力うちもないです。本当に家族というだけの存在に近いですね…生活リズムが違うと余計だと思います。顔を見るだけでイライラすることもしょっちゅうですよ。
うちももうすぐで1歳3ヶ月になる息子が居ます。 | 2010/06/16
結婚5年で産まれました。私は、旦那は紹介なので、学生の時やその間の元彼とかと違って恋愛っぽくなく、恋愛で何度か失敗したため、今回は結婚のためという感じで割り切った感じだったので、好きでも嫌いでもありませんでした。
ただ、やっぱり結婚したらイライラすることが増えます。
ただ、うちの主人は、子供が生まれてからずっと転職とかで本社での研修が長く、ずっと単身赴任なので、3ヶ月に1度ぐらい帰ってきた時ぐらいしかちょっとお世話することしかないので、仕方も分からず全くお世話になっていません。
なので、子供の世話は毎日、私と私の母です。
うちの主人も、外から帰ってきても手を洗わないし、注意したらイヤイヤ洗う感じで、手鼻もするし、歯も1週間ぐらいは磨きません(私が毎食、1日3,4回磨くのをおかしいと言ってます)
髪もしょっちゅう洗わないし、そういうのが本当、イライラします。
うちは、最初から、恋愛対象ではなかったので、愛情という愛情はなかったので、冷めるということもそこまでないんですけど、一応優しい方だと皆から言われるし、子供を可愛がってくれるしということで、同時に家族の情というのが出てきたような気がします。
お父さんの自覚が | 2010/06/16
まだないのではないでしょうか?
うちも、まだまだですが、だんだんでてきています。
お母さんとは違い、何か行事を重ねたり、一緒に出かけたり、そういう時間をすごすことで、次第に自覚がでてくるのだと思います。
だから、どんどん言えばいいとおもいます!
そして、旦那さんの予定より先に、家族での予定を組んでしまう。
家族がいるのだから、今までどおりの(独身時代)ような周りとのつきあいはできなくなって当然です!それを、旦那さんに伝えてみたらいいとおもいます。
同じく☆ | 2010/06/16
女性って子供を産むと旦那にストレスを感じる人は沢山いると思います。 ウチは手を洗わないなんて当たり前でしたし、育児は全て私ですし、タバコも辞めると言い続けて喫煙してるし、子供が夜中に発熱しても気にしないで飲酒するし…数えてたらキリがありません。 だからいない者だと思う様になりました。いても邪魔なだけですから、休みの日は買い物頼んで家から追い出したり、晩御飯がいらないって言われたらパラダイス的に感じてしまいます。 けど子供にはパパがいた方がいいんですよね☆それなりにストレス発散して上手く旦那をコントロールして頑張って下さいね(^o^)
こんにちは。 | 2010/06/16
お気持ちよくわかります。休みの日は半日寝てて、あまり子供をみてくれない旦那にイライラしていました。かなり言い続けたら少しましになったので、優しい言い方で言い続けてみたらいかがでしょうか?
こんにちははるまる | 2010/06/16
うちも似たような感じです。何の為に一緒にいるのかわからないくらいですよ。子供達が、パパを求めているから一緒に仕方なくいるだけです。私は、とりあえずお金があるから一緒にいるだけと割り切っていますよ。
私も | 2010/06/16
私もほぼ一人で家事・育児をやっていて、主人にイライラすることがありました。

しかも、脱いだら脱ぎっぱなし、電器もつけっぱなし・・・・。
子供のような主人に、注意してばかりいました。

結婚前の、あの大好きだった感情は消え、その代わり子供が一番大事になりました!

ですが・・・
毎日8時に出勤し、帰宅は夜中の1時過ぎ・・・。
土日も仕事を持ち帰り、体が心配になるほどでした。

でも、今こうしてお金に苦労することなく生活できるのも、そうやって激務の中仕事をしてくれる主人のお陰だと思うようにしました。

お子さんはまだまだ小さいと思いますが、そのうちに大きくなって手が離れます。
その時には少し楽になると信じて、今は出来る範囲で家事と育児をしようと思っています。

お互い頑張りましょうね☆
うちも | 2010/06/16
そんな感じで私と子供と旦那の時間がバラバラです。 やっと寝かしつけてスヤスヤ寝ている子供に旦那が話しかけて起こしてしまったり(可愛がってくれるのは良いんですが、私としてはすごくイライラします。)… なので、私と子供は実家で暮らしていて、土日だけ自宅に帰る、週末婚的な感じにしています。 その方が、気持ち的にラクだし、自宅に帰った時も、心に余裕が出来たのか、あまりイライラしなくなりました! でも、周りにとても協力してもらっているのと、旦那の生活費で、正直キビシいです。 子供がもう少し大きくなったら、自宅に戻ります。 今は自宅に帰る日数を徐々に増やしているところです。 男の人は、自覚が出てくるのが遅いので、イライラしても気になった事(手洗いやタバコなど)は、うるさいくらい言った方が良いと思います! 頑張って下さい。
こんにちはgamball | 2010/06/16
うちも旦那にイライラしますよ。
しょっちゅうです。
旦那の行動にいちいち注意しています。
何度言っても直してくれない・・。
他のママ友たちにに相談すると、「うちも同じよー」と言われます。
そんなもんなのかなぁと諦めています。
ありました | 2010/06/16
そういう時期が。よく八つ当たりしてしまっていました。
でも、子供がある程度育ってきて、少し手がましになってきたら、また主人への想いが湧きましたよ。
仕事も夫は大変な激務で、赤ん坊とぽつんと引きこもった私はたまに涙してしまったりしていました。
主様の状況も一時的でありますように。
同じです | 2010/06/16
旦那さん、子供と遊んでくれるだけまだいいですよ。

うちは子供が起きる前に出勤で、寝てから帰宅なので、2人の子供と遊ぶどころか家事育児全て私です。

休みも不定期で、たまの休日も自分のやりたいこと中心です。

イライラするのがストレスなので、私は諦めることにしてます。
こんばんは(人∀`) | 2010/06/17
それじゃママも疲れちゃうし、子供もパパに懐かないのでは??

普段が無理なら、せめてお休みの日位は自分を多少犠牲にしてでも家族サービスすべきですよね!!

でも男の人ってそうですよ!!
自分の都合イイ時だけ、泣いたらママにパスみたいな…


ママの気持ちをパパにぶつけてもイイと思いますよ(゚∀゚)
何もわかってないのかも??
こんにちは☆ | 2010/06/17
どこに行くにも、何をするにもパパにべったりで、パパ依存症という感じでした(¨;) …が、子供が産まれてからは、昼間は仕事でいないし、夜は子供がうるさいからと部屋は別々…休日は釣り三昧なので、夫婦の時間は全然ない状態ですが、なんとも思いません(Θ_Θ)逆にいると、イライラします(¨;)愛情がないわけではないのですが、子供に手がかかる&子供の方が大事な時期なので、そんな事思う暇がないのかと思いました(>_<) 主さんと、気持ちが似ていたので、主さんももしかしたらそうなのかもしれませんよ♪(*^-^)ノ⌒☆
こんにちはゆうゆう | 2010/06/18
一人で頑張らなければならなくて疲れてしまうんでしょうね。
夫としてパパとしてこうあって欲しいって期待が大きければ大きほどやってもらえなかった時のダメージって大きいですから、あまり期待しないことも大切だと思います。
こんにちは | 2010/06/18
うちは一歳4ヶ月の♂ママです。 

男の人って親になった実感が薄いんですよね。
でもまぁ仕方ないかも。 
母は10ヶ月も腹にいたけど男の人は生まれてきてから父になったんだし。 

まずはおだててうまく使う方法を探してみたらいかがですか?

ちなみにうちはそれでだいぶ楽です。

page top