アイコン相談

子供達の病気と仕事

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/30| | 回答数(12)
はじめて投稿します。返信など遅くなってしまうことお詫び申し上げます。

1歳4ヶ月の双子のママです。
一年間の育児休暇あけで、仕事復帰したものの子供達は病気続き。

一時保育に預けながらパート勤務で仕事始めたら、
やはり熱に鼻水に咳に風邪症状の繰り返し、初めての高熱や突発性発疹など。

やっと春になり保育園行って楽しく過ごしてたのもつかの間…
風邪症状ひどくなり、肺炎で入院。中耳炎やら肝機能やら悪くて三週間以上の入院。
退院し自宅療養で元気になり保育園へ復帰したのもつかの間…
今度はロタウイルス胃腸炎になり、回復して保育園へ行ったら風邪ひいて高熱。またまた自宅療養中。

2人そろって同じように交互に病気になり、保育園も私の仕事も家族の生活も狂ってばかりです。


事情あり、主人と私で頑張るしかないし、こんな事になるとわかってたのですが(泣)

自分も仕事へ行けない苦痛もあります。
主人は、色々やってくれます。

でも苛立ちが心のどこかにあり、ぐずぐず子供達に手を挙げてしまい
かなり凹んでます(泣)

長文失礼しました。初投稿にて要領わからないことお許しください。
2010/06/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

がんばりすぎないでくださいね。 | 2010/06/16
はじめまして。双子さんとの事で、大変さも二倍でお母さんも参ってしまっておられると思います。

私は2人兄妹のママです。お兄ちゃんが一歳になったときにパート勤務で復帰しましたが、ならし保育、月二回は発熱にて呼び出し、ロタや流行り目で一週間休みはザラでした。

有給はあっという間に使い切り、主人は管理職の為有給も取れず私1人で頑張っていました。

病気してばかりで苦しいのはママよりも子供達だし、ママがイライラしてたら子供は敏感だから余計に愚図ってしまうと思いますよ。

子供達が寝ているときは、一緒に寝たり、次の休日にやろうと思っていたことを前倒しにちょこっとやってみたり。 自分も不意にわいた休みと割りきって満喫するつもりでいればいいと思います。

入院等もあり心身的に参っているかと思いますが、来年はきっと今年よりは格段に楽になりますよ。 3歳過ぎれば病気しづらくなりますって。



長々と長文、しかも生意気な口調ですみません。
お返事ありがとうございました。 | 2010/06/16
すぐに返信できませんでしたが、投稿後にすぐ回答頂き嬉しかったです。

そうですね。
病気続きで苦しいのは子供達ですもの…改めてママしっかりしなくちゃ!と思って、今日は子供達と昼寝をしました。


気持ちも落ち着いて、私の表情が和らいだのか、昼ご飯しっかり食べて、ニコニコ笑顔でした。

また子供の病気で仕事休んでしまった…と思わず、割り切って考えることが、私には必要だと気付かされました。
ありがとうございました。
こんにちはももひな | 2010/06/16
ただでさえ保育園に預け始めは病気などもらって大変なのに、双子ちゃんだと余計に大変だし辛いですよね。
辛い時はだれかに話を聞いてもらうだけでも楽になれると思います。
保育園の先生や、保健センターなどでも電話で相談に乗ってくれるところもありますから、気持ちを吐き出すことも大切だと思います。
頑張りすぎないでくださいね。
ありがとうございました。 | 2010/06/16
また病気…と
体力気力ともに、疲れを貯めてしまっていたんだなぁと思います。

保育園の先生が、休んだ日の夕方に電話をくれるから、色々あった事を話してみようかと思います。

ご回答いただきありがとうございました。
辛いですよね・・・。よよぽん | 2010/06/16
大変ですよね・・・。
解ります。

我が家は、娘一人でも、
保育園に通い出してから(10カ月からです)
風邪はすぐにもらってくるし、
ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルス、結膜炎、とびひと
すぐに移ってしまい・・・。
その合間に、突発性発疹や、中耳炎・・・。
治ったと思ったら、すぐに次、次と・・・。

病気の他にも、保護者参加の行事があったり、
もともとの持病での通院、検診、予防接種と、
お休みしてばっかりで、私も会社に申し訳ない気持ちと
でも、休まなければならない現実に、板挟みで
大変なので、

双子ちゃんとなると、苦労は何倍かとお察し致します・・・。

でも、だんだん免疫力が付いて、たくましくなってくれることを願いつつ、もうしばらく、お互い頑張りましょうね!!

ママさんもお体大切になさって下さいね!!
頑張ります。 | 2010/06/16
返信遅くなりました。
まだまだ色々な病気もらってくるんでしょうね…

こんな事で凹んでなんかいられませんよね(^^ゞ

私も体調整え、気持ち新たに頑張ります。


ご回答いただきありがとうございました。
うちも双子です。 | 2010/06/16
2才7ヶ月の双子がいます。
なので 夫婦だけでの子育ての苦労は 実感もあり 人事とは思えません。お疲れ様です。

私は専業主婦ですが、やはり子供の病気で 気持ちが落ち着かない事も多いです。
兄弟がいれば 病気のうつし合いは仕方ない事ですが、
たとえ 病気でなくても 双子育児・・・大変に思う事も多いですからね。
うちも 旦那は手伝ってくれている方だと思います。
でも それでも 不満に思う事もあったりします。
多分 八つ当たりなんですけど 苦笑
イライラしてると 余裕がないんですよね~


色んなジレンマで 気持ちが落ち着かないのだと思います。
病気の時は 子供が一番辛いだろうし、と子供を大切に思う気持ちもあるけれど でも 仕事も、職場における人間関係も、気になるし・・・ね。

看病で言えば 片方が良くなって その子の相手をしなければならないのも 大変でした。
2才すぎると イヤイヤもあるし 意思もハッキリしてくるので イライラさせられる事が多くなりました。

だけど、こんな気持ちって 双子でなくても ママさん達は多かれ少なかれ経験していると思いますよ。
子供にイライラして きつくなるのも 仕方ない時があります。
そりゃ~落ち込みもしますが ママも人間です。
そんなに出来た人はいないですよ・・・。

小学校に上がる頃には 病気も少なくなる って その時は 今の悩みも笑い話になるかもしれません。

今は 目先のことで いっぱいいっぱいでも きっと 大丈夫です。
誰かに 話す事で 少し吐き出せれば ラクになります。
きっと この相談を〆頃には 気持ちが元気になっていると思います☆

どうぞ 無理せず・・・季節柄 主様もご自愛くださいね。   
ホッとしました。 | 2010/06/16
返信遅くなりました。

双子の先輩ママさんから回答頂き、何かホッと、ホッーと気持ちが楽になりました。

初めての育児で2人同時にと、わからない事だらけで進み、仕事をスタートさせたものの予想以上に上手く行かず、どうしたらいいのか?何が悪いのか?
体力気力ともに疲れを貯めてしまっていたと思います。
まだ今は、子供達に手を挙げてしまった…悔やんで涙じんわりです(>_<)


まず今夜は、薬がよく効いて咳も少なく良く寝てるから、私も子供達と寝ます。
ママしっかりしなくちゃ!可愛い2人のために頑張ります。

ご回答いただきありがとうございました。
頼ることも | 2010/06/16
保育園に通い始めると、いろいろな病気をもらってきてしまい、結局預けられず・・という状況は良く聞きます。
しかも双子ちゃんとなると、大変さは倍ですよね。

仕事にも集中したいのに、仕事に行くどころか看病で休むことになり、イライラがつのるのはもっともなことです。

ですがママの看病疲れも心配ですので、まずはまわりにヘルプを頼んでみてはいかがですか?

事情があり、ご主人様と二人で頑張るしかないとありますが、きっとご両親様には頼れない環境なんですね。
でしたらシッターさんや地域のボランティアの方達の手を借りることはできないでしょうか?

ご主人様も協力してくださるのは心強いですが、結局ママが抱え込んでしまい、体力も気力もなくなって、子供に対してイライラしてしまうのだと思います。

ですが、だんだんお子さんも大きくなり、抵抗力もついてくると思いますので、このような大変さは今だけです!
なんとか今を乗り切ってくださいね。
そうですね。 | 2010/06/16
返信遅くなりました。

地域の子育て支援などの情報は耳にしただけでした。
まだまだ色々な病気もらって休むことも沢山あるし、今日の自分自身の行動を考えても、子育てのサポートを受けるべきかもしれません。


近いうちに話しを聞きに行こうと思います。

回答頂きありがとうございました。
こんにちは | 2010/06/16
預けはじめはどうしても仕方ないですよね…そうやって病気をしながら免疫力がついていきますし慣れるしかないんですよね。でもお仕事にも行けないし看病もあるし本当に大変だと思います。お子さん2人だと余計に大変ですよね…我が家も常に治ったかと思えばまた病気でお互いうつしあいです。でもお子さんも一生懸命頑張ってますし主さんも頑張って下さいね。
ありがとうございます。 | 2010/06/17
返信遅くなりました。

色々な病気もらって、子供の体は強くなっていくのですね。

ママもしっかりしなくちゃ!
強くならなくては!
気持ち新たに頑張ります。
回答頂きありがとうございました。
たいへん・・・ | 2010/06/16
何事もなくても双子ちゃんは大変なのに、お仕事をなさっていて、しかもはじめのうちはどうしても病気をこれでもか!とばかりにもらってくるし・・・もう、気が遠くなりそうな大変さですよね。
うちには、1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人ちびっこがおりまして、3人とも3~6ヵ月から保育園に預けております。夫婦ともに残業あり、出張あり、の常勤ですので、2人でなんとか仕事をやりくりしながら頑張っています。(・・・というか、子どもたちが頑張ってくれています)
普段でも人様からは「よくそんなことができるよね~」と感心されているのですが(ちょっと自慢^^)、3人保育園ともなると、病気ももちろん多いし、感染症は順番にかかるし・・・とんでもないことになります(^^;)。
上2人もそれぞれ3回ずつ入院経験者なのですが(^^;)、末っ子が生後2週間から現在(1歳2ヵ月)に至るまで、いったい何回入院したことか。。。。。入院すると、24時間付き添いが必要な病院ですので、夫と私と半日ずつ仕事に出て、お昼間に付き添いを交替し、夜は私が病院泊まり、夫は自宅で残りの子ども達と・・・になってしまいます。私自身は病院と職場の往復だけで、もう1週間も他の子ども達に会ってないんだけど。。。なんてことも。
そんな状態でも、職場にはなるべく迷惑をかけないように、快く(本音はわかりませんが^^;)お休みをいただけるように、頑張っています。
だいたい、「今日は休めない!」とか「今週はやめて!!」という時に限って子どもって調子悪くなるんですよね(苦笑)
でも、ホントに1年、長くて2年のしんぼうです。
1年たてば、びっくりするぐらい強くなってお休みすることも減ってくると思います。
お子さん達自身が、今一生懸命、免疫を身につけている最中です。
イライラするお気持ちは、よくわかります。私も長引く病気でぐずぐず泣く子を抱いたまま「もーーーーうっ!!!」と叫んだこともあります。
でも、「今はそういう時期」「首を切られなきゃいいわ」と割り切る気持ちも大切ですよ(^-^)
パワーをもらいました。 | 2010/06/17
返信遅くなりました。

3人の子育てと仕事に家庭にと、旦那さんとやりくりしながら…読んで想像しながら「凄いなぁ」と。

母は、つよし。父も強!!子供さん達もがんばり屋さんなんですね(^^)v


今日は、子供達が靴を履いて初めて歩きました。体調も回復し、気分が良いのか?嫌がっていた靴を履いてスタスタ歩き出しました。
地に足をしっかり踏ん張り、前に進む姿をみて、いつまでも凹んでなんかいられない!!ママも前に進むぞぉーという気持ちに。


回答を頂きありがとうございました。
パワーをもらいました(^O^)
こんにちは | 2010/06/16
わかります。昨年4月から9カ月の娘を保育園に預けて働き始めました。娘1人でも、最初は病気で休んでばかりで、子どももかわいそうだし職場に迷惑かけていて肩身狭いしでとてもストレスたまってたいへんでした。お2人だとなおさらだと思います。でもこればかりは、「しょうがない」といかに割り切るかだと思います。お互いがんばりましょうね。
割り切って。 | 2010/06/18
返信遅くなりました。

これからも色々な病気もらって、仕事を休んでしまうこと沢山ですもんね…

割り切って考えて、仕方ないことと考えて。。。

働いてるママは、色々な事情を乗り越え子育てしてるんですもんね…

気持ちを強くもって、これから頑張ります!!


回答頂きありがとうございました。
こんにちははるまる | 2010/06/16
双子ちゃんだから苦労も、喜びも倍ですよね。でも、そこでお子さん方に怒っても、お子さん達が病気になるのは悪くないですよね。今、うちは幼稚園ですが、大きくなって入れても毎月のように風邪をもらってきます。それは集団生活をしているから仕方ないんですよ。小さな時に病気をすれば強くなります。今がとても大変でしょうが、きっと良かったと思える時がありますから、頑張ってくださいね。
そうですね。 | 2010/06/18
返信遅くなりました。

凹んでしまった時には、育児書を引っ張りだし読んでしまいましたが(^^ゞ

やはり集団生活のこと、風邪など病気を繰り返して、自己の免疫をつけていくこと…改めて読み返しました。

母親として子供の病気を理解して、上手に付き合っていかなければいけないと感じました。


気持ちを新たに頑張ります!


回答頂きありがとうございました。
うちもgamball | 2010/06/16
年子の兄弟が交互に病気になって大変な時期がありました。
有給は使い果たし、嫌味を言われながら仕事を休み・・。
本当に心身ともに疲れちゃいますよね。
でもみんなそういうことを乗り越えているんだと思います。
子供の病気はどうしようもないです。
そうですね。 | 2010/06/18
返信遅くなりました。

子育てしながら働いてるママは、色々な事情を乗り越え、子育てしてるんですもんね…

他の皆様からも言葉を頂き、体力気力ともに強くならなくては!と、気持ちを新たに頑張ります!


回答頂きありがとうございました。
わかります | 2010/06/16
私もWMです。6ヶ月で仕事に復帰しました。年に2回はロタにかかられ、気管支炎で1週間入院したり、・・・調子が悪いと夜通し泣き叫ばれたり・・・発狂しそうでした。
主様、双子だと2倍どころか大変さが無限大ですね・・・。
私は仕事を休む時は「仕事の代わりは何とかなるけど、家族の代わりはいない」と割り切っています(心中穏やかではありませんが)。
お子さん方は頑張ってらっしゃる御母堂のお背中を見ていらっしゃいますよ。
遅くなりました。 | 2010/06/18
返信遅くなりました。

そうですね。
仕事の代わりはいるけど、家族の代わり、母親の代わりはいない…子供達が辛い時には、やはり母親。


子供達の病気と仕事。割り切って考えることが必要だと、皆様からも言葉を頂き実感しました。


回答頂きありがとうございました。
こんにちはゆうゆう | 2010/06/18
うちは一人の頃でしたが保育園に預けた途端に次々と病気にかかってしまって、本当に保育園に預けて良かったのだろうかとか私が家でみてあげていればこんなに病気しなくて済んだのにとか本当に悩んだし辛い思いもしました。
でもそうやって子供って丈夫になっていくんですよね。
慣れないうちに病気なども重なると本当に辛いですが、頑張りすぎないでくださいね。
やはり… | 2010/06/18
やはり…
子供達がもう少し大きくなるまでは、仕事復帰しないほうが良かったのか?

子供達に無理させすぎたのか?

こんなに辛い苦しい思いをさせて、なんて悪いママなんだ…
私もかなり悩みました。
これからも、どうしたらいいのか?という思いはあります。


でも、色々な言葉を頂き、子供達が元気に回復している姿をみながら、よし!前に進むぞ!という気持ちになってきました(^O^)


(月)より保育園へ。私も仕事再開してみる予定です。

回答頂きありがとうございました。

page top