アイコン相談

旦那が話合ってくれない

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/20| | 回答数(3)
現在、3ヶ月のベビを抱えてます。

育休中の会社が、復帰できるなら早め(11月頃から)にお願いしたいと言ってくれました。今の不景気、そう言ってもらえる事を嬉しく思います。
元々、育休は1年間だけなので、復帰が少し早まるくらいなら…と、早々に保育園を探そうと思いますが、近所は全て今年度の受け入れは定員いっぱいだそうで、自宅、会社から離れた所も検討したい為、旦那と話し合いをしたいのですが『疲れてるから、また今度話そう』とか『なんとかなるだろ?』とか真剣に向き合ってくれません。
正直、旦那の収入だけでは生活できず、今もオムツやミルクなどのベビ用品は私の貯金を切り崩して購入しています。

お互いの親は、高齢だったり、仕事してたりで頼めません。

学区の事など考えると、入園する保育園の場所、今は賃貸なので最終的に住む・その他いろいろ問題がでてきます。
一人で悩んでしまい無意識に泣いてしまいます。

何か良いアドバイスをいただけたらと思い、書き込みました。
2010/06/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

送り迎えやはりママがメインですか | 2010/06/18
私も娘入園準備ですごい悩んでいまして、旦那の意見がほしくて何度も相談しましたが、結局送り迎えは旦那に頼めないので、それは俺が分からないから、お前のやりやすいようにきめろよっていう返事しかありませんでした。結局一人で役所でいろんな情報を得て、自分で調べたりして、下見に何箇所を回って、最終的に私が入れようと思うところに見学の予約して旦那と二人で行きました。二人で見学といっても、旦那は隣にいるだけなので、気になること、聞きたいこと全部こっちからでした。
旦那さんに話を聞いてくれないのはすごい寂しくてムカツクのも分かりますが、ただ、送り迎えをやるのは主さんだったら、本当に自分のやりやすいように自分で決めないと後々苦労するのは主さんとお子さんなんですよ。
具体的な状況分からないので、アドバイスできませんが、来年の4月入園でしたら、確実に枠取れるようでしたら、問題は11月から来年3月までの間で、認可保育園のほかに選択肢あるかどうか一度役所に聞いたほうがいいと思いますよ。私の住む地域では、都の認証保育園、区の認証保育園、保育ママなどなどの方法もありますので、場合によっては、保育時間普通の認可保育園より短くなりますが、対応できる場所がありますので、この場合、会社との時間短縮の交渉も必要になってきますので、旦那さんと相談するより、まず役所ですね。ある程度話がまとまってから旦那さんと相談しても。。。
送り迎え旦那さんも協力しそうなら、また別の話ですが。。。
ありがとうございます | 2010/06/18
送り迎えは私です。
1番近いと、今住んでる家の斜め前に保育園があります。
旦那は以前、市内で1番大きい保育園に入れたいと言っていました。でもそこはお互いの会社から逆方向です。送り迎えはもちろん私…
細かい事を話そうとすると『じゃあ、任せる』と丸投げ、自分で役所行っていろいろ調べてから再度旦那に話をしようと思います。
こんにちはももひな | 2010/06/18
妻の仕事復帰について親身に話し相手になってくれる旦那さまってなかなかいないですよね。
送り迎えなどママがすることになっているなら余計に興味がないって態度になってしまうのかも。
主さんがある程度調べていくつか候補を決めてから話を切り出してみたらどうでしょう。
学区が違うとせっかく保育園で仲良くなった友達と離れてしまうのでかわいそうかもしれませんが、入学を機に実家へ戻るなんて人も少なくないですから何が何でも学区が一緒でないとって考える必要はないと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/06/18
旦那は理想ばかり言ってきます。実際に送り迎えなど実行するのは私なのに…
私の仕事は短時間勤務でも朝8時~夕方5時までと結構長いので、問題山積みです。
役所で、もっといろいろ下調べしようと思います。
旦那さんはトラキチ | 2010/06/18
聞く耳もたずですか?
それなら、主さんのいいように決めて報告すればどうでしょうか?

今はとりあえず家の近くの保育園で空き待ちをしておくとかして、無理そうなら会社近くの保育園…とか。

小学校に上がるまでに住宅の購入をしたり、引っ越しする方は多いと思います。学区や環境を考えて場所を決め、物件を見て回る事ぬりますが、それは今すぐでなくても後に考えていけばいいと思います。

旦那さんが無関心なら、自分の実家近くに購入するとか どんどん進めていくのもありかな、と。
何かと協力は難しくても相談はご両親にもされて、1人で考えないようにした方がいいと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/06/18
自分の実家方面でも考えたのですが、小学校は今年度で閉校してしまうそうです(:_;)
実父は、無理して保育園入れなくても、面倒見るよと言ってくれますが高齢なもので…
あきらめず、役所でいろいろ調べてみます。

page top