相談
-
実母との金銭面
- auで、改行出来ず見にくいと思いますがご了承下さい。
旦那→月17万
私→月 8万のパート
子供2人居ます。
相談内容は、
実母が毎月『お金を貸してくれ』と頼むことです。
我が家には毎月、ローンと家賃光熱費を合わせて固定費が15万円弱必要です。
残り10万円あれば、貯金できながらの生活ができます。 しかし実母からの『お金貸して』があると、5万~7万円は無くなります。 旦那は、私が実母に家計から援助している事は知りません。
なので、我が家は毎月カツカツで 家賃や光熱費の支払いも、度々滞納する事もあります。 そこまでして何故援助するかと皆さん思われますよね…。 私の実家は、母と中学生の妹との母子家庭です。母が少し足が弱く車を使う為、生活保護も公的援助も受けていません。 実母は毎月8万程の収入ありますが、家賃・光熱費は全て滞納。『水道止まるから』『電気止まるから』『学校の支払い』などの理由を言い、月々5~7万円の援助をしています。『給料日に返すから!』と毎回言われますが、全額返る月はなく、一銭も返ってこない月も多々あります。そのせいで、給料日前には子供のオムツや食料品を買えなくなるのはしょっちゅうです。 本当は、子供や私達の将来の為に貯金したいし、毎月カツカツの生活を送るのはウンザリです…。 しかし、実母への援助を断つのは心苦しいし、親戚もいない実母には頼れるのは私しかおらずm(_ _)m ★私の実母へ対する気持ちが甘いのでしょうか? 『縁を切る』ぐらいの勢いが無いと、私には実母を断てません… - 2010/06/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
市区町村へ相談?? | 2010/06/25
- 詳しくないのですが・・・
お母様の生活が大変そうですね。生活費が滞納するのであれば、
生活保護や公的援助を申請・相談しても良いのではないでしょうか?
妹さんが中学生なら申請出来るのではないのでしょうか? こんばんは | 2010/06/25
- 車を運転する人は、生活保護を受けれません。母子家庭の援助を以前はうけてたんですが、それも打ち切りになったみたいです…。理由は聞いていませんが。
難しいですね・・・キンタン | 2010/06/25
- 実母ですもん。切れないですよね・・
お母様に、節約を心がけてもらわないと、この先やっていけないと思います。貸してもらえると言う気持ちがあるから、使ってしまう生活なんじゃないでしょうか?
1度、いざという時は援助するけど、毎回はね、節約うる努力をしてみて、と優しく言ってみては?
共倒れになったら、元も子もないから、お母様に心がけを持ってもらうしかないのは?? こんばんは | 2010/06/25
- 実の親だから切れなく、言えずにいます。以前から、節約するようにはいってるんですが、改善無く過ぎてます。金銭面を除けば、とても良い母なんですが…
お金を渡すのではなく…ノンタンタータン | 2010/06/25
- 情報を渡すのはいかがでしょうか。
主さんの年齢からもきっとお母さまはそう高齢ではないはず。そして妹さんもまだ中学生でしたら今後学費がもっとかかるようになります。
嫁いで家から出た以上は実母とはいえ、やっぱり新しい家族を優先すべきだと思います。だって、いくら理由があれども旦那さんと主さんが逆の立場で内緒で勝手にお金を渡していることを知ったら良い気はしませんよね。
母子手当も受け取っておられると思いますがお母様の収入が少なすぎます。足が少し悪いとのことで無理はできませんが探せばもっといい仕事がありますよ。それを探したり紹介してあげる方が将来性もあるしお互いにとって良いのではないでしょうか。 こんばんは | 2010/06/25
- 妹は、中学2年生でまだまだ学費が増します。 母子手当ての事を含め、金銭面の事で話が必要ですね。自分の家庭が一番なので、気持ちを強く、実母に話しをしたいと思います。
私なら | 2010/06/25
- お金は渡さないですね。
子供達が高校行く卒業まで、授業料などがタダなままとは限らないし、もしさらに高くならないともかぎりませんよね。
家計がどうなってるのかを見てもし、無駄遣いしているならそれを無くしてもらいます。
それでも無理なら私が管理させてもらいます。
削りに削って足りないなら、1~2万まで貸します。
もし文句言ってくるなら、孫達の事をどう考えてるのか聞きます。
うーん | 2010/06/25
- 母子家庭の人がすべて生活をやり切れていないわけではないですよね。
車を使うのならバスなどの交通機関じゃだめなんでしょうか。
ご存知ないようですが | 2010/06/25
- 生保は車がダメだと役所で言われたんですか?生保でも、状況に応じて例外的に車の使用が認められる場合がありますよ!それに生活を削ってまで車の使用をするなら、車を手放して月に必要な生活費を全額生保で援助してもらえばいいだけの話です。生保への先入観やマニュアルにとらわれず、何度でも役所と話し合って下さい。
お金ではなく | 2010/06/25
- 物を渡す様にしてはいかがですか? 例えばお米など…毎月5~7万は、いくら実母でも多過ぎるとおもいます! そのうち旦那様も不思議に思ってバレると思います! お金の事ですから、隠していてバレたら関係がギクシャクしてくると思います。 まずは実母と話し合って、それでもどうしてもの時は、旦那様に相談された方が良いと思います!
こんにちは | 2010/06/25
- 節約が無理なら収入を増やすしかないですよね…お母さんなんで絶てないのも分かります…ただご主人が知ったら何とおっしゃるかですよね…支出が増えるなら収入も増やさないと何も残らないと思います。
なぜ母子手当てが | 2010/06/25
- もらえないのでしょうね。 お金を渡すのに、そういうとこは聞かないんですか? 無駄にお金を渡さずに済むように、そういうところこそしっかりしなくてはと思いますよ。 役所の対応なしでは、無理な生活かなと思います。
縁を切っても心配で結局連絡をとってしまうのでは?ばやし | 2010/06/25
- 実母とキチンと話をしてどうして生活保護お公的援助も受けて居ないのか家はもう借金してまで母さんに用立てていてもう無理と嘘でも伝えて見てはどうでしょう?正直月25万円で5~7万円の援助だなんて普通出来ないししないです。母さんは苦労して自分を育ててくれたって思うからこそなのかもしれません。また妹の事を考えて…。一緒に暮らしている妹に今の生活なんかを聞いたりするのも良いかもです。何か判る事があるかもしれないです。それと車は地方によっては本当に必要不可欠に感じる所もあるのは確かです。でも歩く事を余りしないと更に歩けなくなりますよ。また8万円の収入はお母さんどうやって手に入れるんですか?内職でしょうか?各家庭それぞれがキチンとやっていけていないと共倒れしてしまったら大変です。何か良い手は無いかを旦那さんとも相談したりお母さんとも話したりとキチンと3人で話し合って見てはどうでしょうか?旦那さんに話して良無いって良くないと思いますよ。
こんにちはニモまま | 2010/06/25
- 旦那様に内緒と言うのが気になります。 役所と相談された方がいいと思います
まずは | 2010/06/25
- 2人のお子さん連れては大変ですが、役所で相談されて下さい。
確かに生保は厳しくなったとは聞きますが、お母様の状況、主さまの家庭を考えたら出ないと言うことはないように思います。
確かに、車があると母子手当ても減ったりとききますが…。
また、足が悪いのでしょうか!?弱いだけでしょうか!?
状況によってもまだまだ妹さんも小さいし、お母さんも若いでしょうから、リハビリをするなどしてやはり車に甘えてるのも、筋力は衰えます。
本当に足が悪い(後遺症や病気)なら、病院で診断書等書いてもらえば身体障害者として車もOKになると思いますよ。
旦那さんに黙ってお金を渡されてるのはいいことではないですよ。
やはり、額から言えばあなたのパート分かもしれませんが、旦那さまからしたら貯まってると思ってるのに貯まってなかったら最悪は離婚なんてことまで発展しかねませんから…。
あなたの家庭の状況や考えもはなし、これからはお金が必要ならいくら実母と言えど何に使うのか、また旦那さんの許可をとってからと言うべきです。
確かに私も母子家庭で育った人間なので、親を助けたいという気持ちはわかります。
でも、家庭がある以上あなただけのお金ではありません。
厳しいようなことですが、時にははっきりと。
親は子どもを望んで産みます。
母子家庭になった状況は様々だと思いますが、だからと言って迷惑をかけたからと思い過ぎなくていいっ私は思います。
感謝は大事ですが…。
大変ですががんばってくださいね♪
どうしても貸すなら | 2010/06/25
- 3万円内にしてはどうですか?自分の生活まで影響があることをしっかりつたえそれ以上は貸せないというしかないですよ。
こんにちはぺんぺん | 2010/06/25
- 私と一緒・・・
私も、実母に毎月仕送り金送ってます。(母が身体障害者・父働きが悪い)
独身時代の貯金を切り崩しての援助なので、今のところ家計費に手はつけてませんが、貯金も底をつきそうなのでこれから先どうしよう?と悩み中です。
他の方々もおっしゃってましたが、あなたに言えばお金が貰えるという甘えから、節約などにイマイチ努力が足りなかったり公的機関への相談も熱心じゃないのかも?と思います。
私の親も、私に言えば働かなくてもお金が貰えるという考えから、働く努力や公的機関への相談など怠っているように感じます。
私は、毎月の仕送り金を少しづつ減らして送っています。突然、仕送り金を辞めないけど、これから先ずっと送り続けることは出来ないと伝えたうえでです。そうすることで、少しづつでも、このまま甘えていてはいけない、努力しなくちゃという気になってもらいたいと思ってです。
車に乗ってる(所有)していると生活保護受給できない・・・とのことですが、特例もあります。
私が、両親にかわり生活保護の相談に行ったとき言われました。
仕事でどうしても車を使う人。身体に不自由があり(程度によりますが・障害者認定受けてるとか)車を使わないと仕事に行けないことが証明される人などは所有を認められるそうです。
確認された後でしたら、申し訳ございませんが・・・。
なんだかおかしい | 2010/06/25
- 中学生の子供がいるならば、公的な支援が受けられるはずです。
月8万円では生活出来ませんから。
母子手当が打ち切りになるのがわかりません。減額ならわかりますが。
打ち切りになる理由はなんでしょう。
打ち切るからには、それなりに収入があるか、自ら何か落ち度があるか。
車が資産になって生活保護が切られるならば、今度はその足の不自由で障害手帳や障害年金は受給出来ませんか。
お母様を疑いたくないですが、ちょっとおかしいと思います。
何か秘密の出費があるか、借金などがあるか。
妹さんから探ることは出来ませんか。
とりあえず貸したお金は戻らないと思います。
そして、借りる相手(ローンも含め)が貸す間は状況が変わらないと思います。
優しい方ですね・・・ | 2010/06/25
- お母様のご苦労も見て育って来られたので、強くも言えないんでしょうね。子どもが親を援助するのも、当然の義務です。
でも、毎月のご家庭の収入に対して援助する金額が、やっぱりちょっと多いですよね。
まず、1番良い解決方法は、できれば「同居」です。
そうすれば、2軒分の生活費はいらなくなりますし、お子さんの面倒を見る人手が増えれば、貴女ご自身の収入を増やすこともできます。
もちろん、ご主人にきちんとお話をしなければいけませんが・・・。
それは難しい、ということなら、1ヵ月に援助する金額を2万円~3万円ぐらいに決めて、現金で渡すのではなく、毎月お母さんの口座に振り込みをする、返却も口座で、にする方がいいと思います。金額を決めずにずるずる・・・になると、お母さんの方にもどうしても甘えが出てしまうでしょうし、返してもらうにしても、いくら貸していくら返してもらっているのかがよくわかります。
公的援助がなくなったのには、それなりの理由があるはず(ちょっと言いにくいですが、例えば男性の出入りがあったとか・・・)ですので、それもちゃんと確認された方がいいとは思いますが、娘を全面的に頼れなくなったら、お母さまも少しはそちらから何とかできないか、お考えになるのではないでしょうか。
本当に困ったときには助けてあげないと、と思いますが、ご自身の家庭の生活(特にご主人にお話をされていないのは、下手をすると離婚原因になったりしますから)も大切ですよ(^^)
こんにちはクミ | 2010/06/25
- 旦那さんに内緒なのは、絶対にいけないと思います。うちの母がそうでした。父に内緒で身内に勝手にお金を貸し、父には足りないと怒鳴り散らし(決して足りない額ではありません。その時期、父は夜勤に休日出勤とかなり稼いでました)常にイライラしていて、とばっちりが私たち子供にまできてました。母もパートで15万~17万稼いでいたのに…挙げ句の果てには、クレジット会社からキャッシング→返済→できずにキャッシング…と、雪だるま式に借金が増え、結局、離婚。その時には、200万近くになってました。
これは、私の家の場合ですが、お金は人を変えてしまいます。私も、中学高校時代はかなり辛い思いをしました。旦那さんも、ガチャピンさんとお子さんの為に働いているのであって、お母さんの為ではありません。私の父は、一言相談があれば、身内なんだからダメとは言えない、ただ黙って貸すのは許せないと言っていました。
お母さんにお金を貸す貸さないをガチャピンさんが決める前に、まず旦那さんと相談してみたほうが良いのではないでしょうか?
決して、ガチャピンさんが、うちの母みたいになってしまうという意味ではありません。生意気なことを言ってすみません。
おはようございますはるまる | 2010/06/25
- 母子家庭でも生活保護を受けれますよ。私の周りでは生活保護を受けているのに新車を保有している人もいますよ。また、中学生のお子さんがいるなら、学校側に就学援助の申請をしてください。教育委員会より補助してもらえますよ。
また、お母さんには少し厳しくいかれたほうが良いのではないでしょうか?このままずっと貸していては破産しますよ。
こんにちは | 2010/06/25
- 心苦しいお気持ちとてもよく分かります。
でもやっぱり旦那様に内緒でというのはよくないです。
それぞれが自活出来るようお母様とも旦那さまともきちんと話し合ってください。
また母子手当が打ち切られたのはなぜでしょうか?
役所へも何度も何度もご相談されてみてください。
自分の | 2010/06/25
- ご実家のお金の心配をいつもしている主様は、本当に優しいと思います。
ですがご主人様に内緒で、ご自分の稼ぎのほとんどを仕送りするのは、どうかと思います。
主様は、もう家庭を築いているのですから、ご自分達の生活を第一に考えなくてはいけないかと思います。
お母様もまだ中学生のお子さんを抱えて、生活が苦しいのはわかりますが、もう少し計画性を持った金銭感覚を身に着けてもらいたいものです。
一度、お母様と話し合ってみてください。
1ヶ月でどれがどれだけかかるのか、見直すべきものはないのか?
きちんと紙に書いて、これからの生活をシュミレーションしてみてください。
このままだと、主様の生活が不安定になると思います(これから子供にお金がかかりますから)。
その時に、ご主人様に隠して援助していたことが分かると・・・。これも大変です。
お金がからむといろいろ複雑で大変ですが、良い方向に向かうとよいですね。
こんにちはhappy | 2010/06/25
- 私も実母となれば、同じように旦那に内緒でこっそり渡してしまいます。
これから妹さんも公立高校に行けたら、多少アルバイト程度できるかもしれないですね。お互いに今は一番大変な時期みたいなので、役所で頼れるところは頼って、あとは助け合って乗り越えたいですね。
実母だと私も縁は切らないです。
難しいですね | 2010/06/25
- 私が同じ立場だったらと思うと、ちょっと簡単には答えを出せないですね。
ただお母さんは完全にアテにしている節がありますから、相談先を探すとか、収入の多い職を探す努力が足りないように思います。援助を全部しないのではなく、少し減らしてお母さん自身の努力を促さないと、いつまでも甘えになり、かえってお母さんのためにならないですよね。
妹さんもバイトを考えてもらわないといけないですね。
私が思うところはこんなところです。
こんにちは。 | 2010/06/25
- 役所に相談に行ってはどうですか。
ずっとこのままでは、貯金もできなくて、将来困ると思いますよ。
こんにちは | 2010/06/25
- 月5~7万円の援助はつらいですよね。それだけの援助をしてもらわないと生きていけないのであれば、お母様の生活を見直す必要があるのかなと思います。足が弱いということですが、車のない生活を考えてみてもらってはいかがでしょうか。
貸すお金を少し | 2010/06/25
- 減らしてみてはどうですか?
今、渡してらっしゃるのが5万~7万なのでしたら、3万~4万ぐらいにしてみるとか。徐々に減らしていけるようお母さんもうまくできるようにアドバイスなどされてみてはどうでしょうか。
こんにちはももひな | 2010/06/25
- お母様に言われるままにお金を渡すのもちょっと…と思います。
毎月渡して帰ってくることがないのなら、お母様宅の家計についても主さんが口を出すことはできると思います。
削れる項目はないか、中学生の妹さんでも新聞配達くらいはできるはずですからそういった努力をするように促してみるとか。
こんばんはgamball | 2010/06/25
- 旦那さんに内緒なのはまずいと思いますよ。
5万から7万ってけっこう大きなお金ですよね。
お母さんを助けたい気持ちはわかりますが・・。
毎月の援助をたとえば3万って決めることはできないでしょうか。
渡しませんベビーマイロ | 2010/06/25
- 旦那さんに黙っているのはおかしいと思いますよ。なぜいわないのですか?
それでしたら、一緒に暮らすなど、なにかあると思います。
1度渡せば、もう1度、毎回となります。
実母だから縁が切れないのはわかりますが、まずはそれはこちらではなく、旦那にはなすべきではないでしょうか?
こんにちは | 2010/06/27
- お母様に 貴方のお気持ちを話す事 そして 旦那様にも 現在の状況を知って頂いていた方が 良いと思います。
旦那様に 隠していると 貴方も 精神的にも 辛いと思いますし…
お母様と妹さんと 一緒に住む事は 出来ないのでしょうか?
金銭面の援助 とても 大変だと思います… 独りで 悩まず 家族に相談する事が 大事だと思います。
こんばんは。 | 2010/06/27
- 難しいですよね…育ててくれたお母様が生活に困っていたら見捨てる事は出来ませんものね。しかし主様の家計も苦しくなるとなれば、お母様に節約を頑張って頂いて貸してあげる額を徐々に下げていかないと困りますね。
余談ですが、私の母は、私の育児は殆どせず、私が物心つく前に色んな方から貰ったお年玉にも手をつけていたそうで、給料入ったら返す?つもりだったらしいですがそのままだと。しかし、私が成人してから、お金遣いの粗かった私にかなりの額(現金のみならず衣類等も)を援助してくれ、「お前のお年玉の代償にしちゃ高くついた!」とよく言われました(^-^;今も私にキツイ事を沢山言う母ですが、私が生活や育児にドン詰まりになると気分転換にと洋服を買ってくれたりもします。
お母様は主様に申し訳ないとは感じてると思いますが、少し甘えてしまってる部分も否定出来ないと思いますので、とにかく共倒れにならないよう、沢山話し合ってお互いの生活が安定してゆくと良いですね。
気持ちはわかります… | 2010/07/09
- うちは、滞納まではいきませんが、やはり母はお金の使い方がいまいち?かなと思うところはあります。何でもたくさん買ったり、賞味期限が切れた食品もたくさんあります。そのくせ、お金がないとつぶやくことがあります。でも、もう、今までの生活がそういう感じなので、今更、買い物についていろいろ言ってもケンカになるだけなので、お金がないと言われても聞くだけです。貸してとまでは言ってこないので済んでいますが。貸してと言われたら、前回貸した金額を返してもらえないと、貸せないとか、旦那にみつかりもの凄く怒られて(返せないなら離婚と言われたとでも大げさに)、本当は援助したいけど、今までの返してもらえないと貸せないのごめんねと言ってみたらどうでしょうか。
旦那様はあちゃぱんまん | 2010/07/09
- 気づいていないのでしょうか?かなりの額なので、気づくのではないでしょうか?
いちどご主人様にも相談してみてはいかがですか?
実母のことですし、心配ですよね。
お辛いですね。ゅぅ&ゅぅ | 2010/07/09
- 生保にも色々条件があると思いますよ!しっかり話し合いをして、生保を受けられるように手続きをとって自分の家庭を大切にしてください!