アイコン相談

自分を傷つけてしまいます

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/14| | 回答数(25)
3歳半の息子が、最近自分の指の皮を剥いだり、爪を噛むようになり悩んでいます。弟に対しての嫉妬で自分を傷つけているのでしょうか。どうしても弟を気に掛けてしまう事が多く、お兄ちゃんなんだからっと叱ってしまいます。可愛くない訳ではありません。でもついつい上の子ばかりを怒り、きつく当たってしまいます。私が原因なのはわかっているのですが、実家が遠方なので弟を預けて、二人だけで向き合うことが出来ず悩んでいます。
2010/06/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

今まさに娘が大暴れして寝ました… | 2010/06/30
3歳3ヶ月の娘が爪をかんだり~始まり赤ちゃん返り真っ最中です。息子は6月4日に産まれて黄疸の為、入退院繰り返し、退院したら通院みたいな感じで娘には可哀想な思いはさせています(;_;)が夜な夜なうなされ起きて泣きわめき暴れます。さっきも私に髪の毛をつかみかかって私もキレそうになりました(;_;)サッカーどころの騒ぎじゃありません(+_+)
話それましたm(__)m私自身も誰かに聞いてほしく覗いた為すみません。いつか必ず直るのだから気長に待つしかないみたいですね^^;お互いあまりそればかり悩まず頑張りましょう!
頑張ります。 | 2010/06/30
私は弟ばかりに構いすぎてました。おもちゃを取り合っていると、兄ばかりを叱ってしまう…まだ3歳!出来るだけ向き合って、抱きしめてあげようと思います。ありがとうございました(*^_^*)
自我があります。よしかママ | 2010/06/30
大好きだよと抱き締めてあげる事が大事と私は聞き実践してはいますが自我と私の意志が戦いに戦っています。
今しかない時間です♪お互い…まっすぐ向き合いたいなと思います!!
やってみます。 | 2010/06/30
いっぱい抱きしめてあげようと思います。私のストレスを兄にぶつけていたのかもしれません。これから頑張ってたくさん大好きって言ってみます!ありがとうございました(*^_^*)
同じですよ | 2010/06/30
我が家の上の子も同じように、下がお腹に出来て、悪阻がひどかったせいで、かまってあげられず、おこられてばかりいたため、不安定になり爪を噛んだりしていました。今はうまく子供自体がバランスを下の子ととれるようになって来たため、爪を噛まなくなりました。怒ってしまう自分が嫌になりますよね…。あまり考え込まないようにしてくださいね。
自信がもてました。 | 2010/06/30
私にはママ友がいないので、まわりがどんな感じで育児をしてるのかがわかりませんでした。同じって言われて少し安心したのと、これから子供と向き合って頑張ろうって思いました。ありがとうございました(*^_^*)
う~ん | 2010/06/30
ストレスが原因なのは、まず間違いないかと思います。
預けなくっても、弟くんがお昼寝のときなんかに、一緒に絵本を読んだり、お歌を歌ったりはできないですか?
長男も一時期幼稚園で心配されるくらいすごかったです。
私も自分自身が多人数兄弟の一番上で、同じように爪を噛んだり、皮をはいだり(今でもたまにしちゃいます・・・)してたので、長男は特に気にかけて、見つけてからは必要以上かもしれないくらい好きすきと抱きしめています。今では長男には一切傾向はなくなりましたよ。
頑張ります | 2010/06/30
抱き締めたり、二人だけでお話しもするのですが、私と二人きりになると逃げてしまうんです。怒られるって感じるみたいで…しばらくは我慢して接してみようと思います。ありがとうございました(*^_^*)
うちもそうですよ(^_^)まる | 2010/06/30
こんばんは!うちも同じですよ(^_^)近くに頼れる親はなくうちは6歳と2ヶ月の男の子ですが、次男が産まれてから爪を噛んだり、今までしなかった行為が出てきたり・・もう知恵もついてしっかりした様にみえる子でさえ、やっぱり下の子が出来て嬉しい反面不安なんだと思います。いくらお兄ちゃんが一番!と優先しても、自分がどれだけ大事かを確認してきます。6歳でもこうですから、きっと3歳ならまだまだ甘えたいんでしょうね。まだまだうまく表現できない分余計に色々な行動で心のバランスを取ろうとするんでしょうね。つい下に手がかかり怒ってしまうのも一緒です。でも難しい事しなくても、1日のうちあいた時間に(下の子が寝てる間等)一緒に遊ぶ・おやつを食べる等何でもいいので上の子だけとの時間をつくり向き合ってあげると、子供は素直に反応返してくれると思いますよ。時間なければただ抱っこしてあげるだけでも充分なんですよ(^_^)男の子は甘えたでお母さん大好きなんですよ。これも今だけ、大きくなれば離れていくのですから(^^;)
ありがとうございました。 | 2010/06/30
少し自信が持てました!ここ数か月、息子達がケガや病気で入院をしたりして、育児に自信がなくなってました。弟の方が大変だったので、ついつい兄を放っておいてしまい、私のストレスをぶつけていました。まずは抱き締める事からがんばります(*^_^*)
おはようございます。 | 2010/06/30
うちの子たちもよく爪噛みや指の皮を剥いたりしています。ちょっと爪が割れてきたり、皮が剥けてくると気になるようでするようです。うちの子たちの場合、ストレスとはちょっと違いますがそんな子もいるということで…

やっぱり下の子がいると上の子ばかりを怒ってしまったり、構ってあげられなかったりはよくあると思います。
特に3歳頃のお子さんは自我が強く大変な時期だったりもします。
怒ってしまった後や下のお子さんが寝ている間は、上の子としっかり向き合ってスキンシップを取りながら落ち着かせてあげてはいかがでしょうか?
ありがとうございました | 2010/06/30
ここ数か月、息子達がケガや病気で入院をしたりして、弟の方が大変だったので、ついつい兄を放っておいてしまい、私のストレスをぶつけていました。まずは抱き締める事からがんばります!3歳の心と身体のバランスを、もっと大切にしていきたいです。
こんにちは | 2010/06/30
自分に主さんの気をひこうとしてるのかもしれませんね。弟ばかり見ないで僕も見て欲しいという表れなのかもしれません。下のお子さんがお昼寝中や寝たあとに少し時間を作って話をしてみたりほんの少しでもいいので上のお子さんとの時間を作ったりするだけでもだいぶ違うと思います。もっとお母さんに甘えたい、寂しいと言葉には出せないので上の子には結構我慢させがちですよね。うちの上の子達も爪をよく噛んでましたね。
ありがとうございました | 2010/06/30
上の子と二人になれる時間と、子供たちとの接し方。私自身も心にゆとりをもって、育児をしていけるように頑張ります!
時間はかかっても、3歳の心とバランスを大切にしようと思います。
まずは | 2010/06/30
2人の子育てお疲れ様です。

大変ですよね。
両方可愛くて、同じように接しているはずでも、それはお兄ちゃんが赤ちゃんの時の関わり方だったりで…

私も2児の母。
本当に悩み、試行錯誤しましたがやっぱり未だに解決にはいたりませんが、、。

少しでも2人きりの時間ってありませんかね!?

我が家は保育園に行ってるので寝る時間ぐらいで、弟の方が先に寝ちゃうので、寝たあと5分でも10分でも絵本を読んだり、昔ばなしを私の覚えてる限りで(絵本なし)話してみたりしてます。
それだけでもちょっと嬉しいようで、ベッドにも行くようになるし、弟が寝るように静かにするようになりました。

まぁ、他は怒鳴ってばっかりですが(^o^;)

また、月齢がわかりませんが預けたりが可能であれば一時保育に預けて2人だけで出かけてみるとかですかね。


お互い無理のない程度にがんばりましょ。
ありがとうございました | 2010/06/30
上の子と二人だけで向き合うことの大切さ、怒ってばかりじゃダメですね。兄弟喧嘩も兄ばかりに我慢させていましたし、3歳になったんだからって過信してました。最近寝る時も旦那任せで、スキンシップも出来てなくて…反省です。時間はかかっても、まずは抱きしめる事から頑張ります。
スキンシップは?ピカピカ☆。。。 | 2010/06/30
スキンシップはとれていますか?
大好きだよ~って抱っこしたりじゃれあったりハグしたり・・・
お母さんに愛されていると言う実感があればだんだん落ち着いてくると思います。
「お兄ちゃんだから」は禁句ですよ。
言いそうになったときはぐっと飲み込んでください。
まだ3年と半年しか生きてないんですから。
二人だけで向き合うのは難しいと思いますが、弟君も巻き込んで一緒にハグ大会とか(*^。^*)
ありがとうございました | 2010/06/30
二人だけで向き合うことの大切さ、お兄ちゃんなんだからって口癖でした。スキンシップから始めて、時間はかかっても頑張ります。私自身も心にゆとりをもって接したいと思います。
そのトラキチ | 2010/06/30
「お兄ちゃんなんだから」という怒り方はストレスになるようですよ。
褒める時に「さすがお兄ちゃん!」と使うだけの方がいいそうです。
ありがとうございました | 2010/06/30
お兄ちゃんなんだからって…私の口癖でした。いつも我慢させてばかりで、さすがお兄ちゃんってほめた事はなかったです。これから頑張って、子供と向き合ってみます。
こんにちは | 2010/06/30
「お兄ちゃん」ということばはほめるときだけ使うようにしてみたらいかがでしょうか。「さすがお兄ちゃんだね」と言うようにしてみたら。
ありがとうございました | 2010/06/30
よく考えたら、お兄ちゃんって怒る時に使っていたのがほとんどでした。これからはほめる時に使うように、頑張って向き合ってみます。
うちも…CAT | 2010/06/30
爪を噛んだりしますね…。下の子が生まれた時は
「かまってかまって」攻撃が半端なかったです。
なので時間がある時は「好きだよ」とギュッと抱きしめていました。
やはりまだ自分の感情をコントロールできないし、
上手く伝えることも下手なのだと思います。

なんかのCMでもありましたが、
「抱きしめるだけで伝わる愛情」というものがあると
私は思います。
ありがとうございました | 2010/06/30
上の子と二人だけで向き合うことがあまりありませんでした。抱っこって言うのも、構ってほしい合図なんですね。弟の体調が悪かったりもして構ってやれず、私自身もイライラしてました。まずは抱きしめる事から頑張ります。
こんにちははるまる | 2010/06/30
うちは、2人目が2歳半ですが、下に弟が生まれたので同じ事をするようになりました。1人目も同じようにしていましたが、いつしか止めたのでいつかは止めるだろうと思い知らんぷりしています。爪の皮を剥くのはこちらが気付いたら皮を切ってあげていますよ。
ありがとうございました | 2010/06/30
同じような事をするんですね。少し安心しました。
時間はかかっても、優しく接していけるように頑張ります!
よくあります | 2010/06/30
よくあることだと思います。

やっぱり上の子って、知らず知らずのうちに我慢させてしまっているんですね。
しかも下の子は要領が良く、かわいい☆
我が家もそういう状況なので、とっても良く分かります。

子供ってストレスを感じると、爪噛みやゆびしゃぶり、髪の毛を舐めたり(長い子の場合)、手の甲をぺろぺろ舐めたり・・・といろいろなサインを出すそうです。
気になりますが、決してとがめてはいけないそうです。
そのうちに治ると思いますので。

それから兄弟喧嘩が始まったときには、なるべく上の子に同意してあげてください☆
「そっかー、○○ちゃんはそうしたかったんだよね。」などど。
そして受け止めてあげてください。

それからたまには「お兄ちゃんが先ね。●○ちゃんには少しだけ待ってもらおうね」と大げさに言ってみてください。

親もしんどいですが(どうしても上の子を叱ってしまう私です。)
少しずつ頑張っていきましょうね。
(私も頑張ります)
ありがとうございました | 2010/06/30
上の子に我慢させてばかりでした。弟の方に同意して、お兄ちゃんを怒ってばかり。私が原因なんですね。もっとスキンシップして、時間はかかっても頑張ります。
お兄ちゃんだから | 2010/06/30
は、「お兄ちゃんだから我慢しなさい。きちんとしなさい」ではなく、「偉いね!さすがお兄ちゃんだね!」のように褒め言葉として「お兄ちゃん」を使うことをお勧めします。

私も息子が妹を押し倒したりしても「お兄ちゃんだから」は使わず、「小さい子と女の子にはやさしく」を言い聞かせています。

私を含め、周りのママたちも実家や擬実家に下の子を預けてまで上な子との時間を作っている人はいませんね。
それができたらベストでしょうが、そこまでしてやる人ってあまりいないのでは?

短時間でもいいので、下の子のお昼寝中やひとり遊び中などに上の子を抱きしめて甘えさせてあげるのがよいですよ。
ありがとうございました | 2010/06/30
恥ずかしい話ですが、私は人と接するのが苦手で、育児サークルなどに参加しても馴染めません。なので地元のママ友以外はおらず、家でずっと過ごすことが多いです。なので上の子にあたってしまうばかりで、お兄ちゃんなんだからが口癖でした。アドバイスをもらって、まずは自分自身が変わることと、ゆっくり子供と向き合ってみます。
同じですよ | 2010/06/30
ウチもやはりどうしても上ばかり叱ってしまいます(*_*) ここ最近二人を平等に見て叱ることを意識していますが。 それも原因かもしれませんが、長女三歳も以前は爪かみ、指いじり、物を口に入れる…など気になる行動が目立つようになりました。 専門的な人に相談したりしました。その結果はやはり甘えとストレスだそうで… 兄弟姉妹ができると多い行動みたいです。それに対してはあまり注意はしないで放っておく位が良いと言われ、むしろ別の遊びなどに気を引かせてあげるようにしていました。 数ヶ月かかりましたがやらなくなりましたよ(^O^)
ありがとうございました | 2010/06/30
やはり甘えとストレスなんですね。3歳なんだからと思って過信してました。弟の方が小さいし、お兄ちゃんなんだからって口癖でした。時間はかかるかもしれないけど、治ると信じて子供と向き合って頑張ります!
ありました | 2010/06/30
上の子の赤ちゃんがえり・・・。赤ちゃんに比べたら大人なんだからちょっとは我慢してよと、強くあたってしまいますよね。
叱っては自己嫌悪、の繰り返しでした。
なるべく上の子に優しく接するようにしたら落ち着いてきましたよ。
ママさんもご子息も、新しい環境に慣れるまでは時間が必要です。近々、いい状態に落ち着かれると思いますよ。
ありがとうございました | 2010/06/30
お兄ちゃんなんだからって口癖でした。弟を泣かすと状況も把握せずに兄を叱ったり、後から間違いに気付いも心の傷はなかなか治せませんよね。反省しないといけないことばかりで、上の子と向き合って優しく接していけるように頑張ります。
こんにちはももひな | 2010/06/30
すべてを自分の愛情不足と考えない方がいいですよ。
爪噛みはうちの子もなかなか止められなかったですが、時期が来たら自然としなくなりました。
親から愛情を貰えないさみしさを紛らわせるためにするとよく言われますが、ただの癖のこともありますから。
子供っていくつになってもママにぎゅうって抱きしめてもらえるとすごく幸せを感じますから、少なくても一日に一度はぎゅうって抱きしめて「○○くん、大好きだよ。」って言ってあげるといいですよ。
こんにちは | 2010/06/30
私も幼い頃爪を噛んだり皮を剥いだりする癖がありました。
イライラした時や不安な時、そうやって落ち着くんです。
もう少し大きくなれば、周りの目を気にして自ら止めると思います。テレビで以前に見ましたが、お母さんの方から止めてはいけないみたいです。
ストレスを和らげてあげれたらいいのですが・・
私は育児初心者なので、子供の頃の記憶から話しますが、
夜寝る前、一言だけでいいので、「お兄ちゃんが一番大好き」ということを伝えてあげたらいいと思います。私の母が仕事で忙しい人であまり構ってもらえなかったのですが、母から伝えられた言葉はすごく心に残っているものです。
ありがとうございました | 2010/06/30
そういえば私も幼い頃に爪を噛んでいて、人に注意されるとやめたくなかったのを覚えています。上の子ばかりを怒り、二人だけで向き合うこともあまりありませんでした。時間はかかっても、まずは抱き締めたりスキンシップを頑張っていきます。
こんにちはニモまま | 2010/06/30
爪を噛むのはやっぱり寂しさからくるストレスだと思います。 たまには下のお子さんにも我慢してもらってはいかがでしょうか。上の子が遊んでるおもちゃが欲しくて騒ぎだしたら、今遊んでるから5分たったら貸してもらおうね。って言ってあげてはどうですか。
こんにちはgamball | 2010/06/30
休日などに下の子を旦那さんに任せて、ママは上の子との時間を作ってあげるといいですよ。
ぎゅっと抱きしめてあげたり、遊びに付き合ってあげたり。
そのとき「お兄ちゃん」ではなく名前を呼んであげたいですね。
うちもですよ。 | 2010/06/30
下がお昼寝したら、おもいっきり一緒に遊んだり、一緒に料理を作ったりしてます。
ママ、がんばってあちゃぱんまん | 2010/06/30
きっとストレスかなと思います。ママも辛いですよね。怒りたくないけど怒ってしまう・・。私もそうです。
でも怒ったあとに抱きしめて大好きだよと伝えるだけでも、お子様は何か感じてくれるようになると思います。
私も毎日怒りっぱなしですが、いつも寝る前に大好きだよといって抱きしめています。
ママの愛情が薬 | 2010/06/30
保育士の友人の話です。 やっぱり下の子に手もかかるし、小さい頃の方が可愛いくて上の子を叱ってしまいがちになるそうです。ですが、やっぱり同じ子供なので上の子も同じたくさんの愛情を求めます。下の子は意識しなくても手がかかりママと接する時間が多くなるので、できれば上の子には意識して愛情を示してあげてほしい。とのことでした。ママの愛情を感じればお子さんも自然と安定してくると思います。
完全に… | 2010/06/30
爪を噛むのは、完全にストレスだと思います。

お兄ちゃんになりたくてなったわけでは、ないのですから『お兄ちゃんだから』って言うのはタブーです!『ちっちゃいからまだ何も出来ないの。ママ大変だから助けて』って言ったらいいそうです。

男の子ってママを大事にしてくれるとよく聞きます。女の子って意外と薄情だと…

ずっとチビにくっついてなきゃいけないわけじゃないですよね?わざわざ預けなくても寝てるときとか一人遊びしてるときにお兄ちゃんをむぎゅうしてあげたらいいのでは?

原因がわかっているのだから、悩むことなく暇があったらむぎゅうって。

あとは、子供って頼られたりするとヤル気になるから、なんでもかんでも『助けて。助けて』って言ってれば必要とされてるってなるみたいです。爪を噛む暇をなくしてあげたらいいと思います。なにかとやってくれるようになったら、主さんも楽になるし。うまくつかっちゃいましょ!

page top