相談
-
初孫
- 初めてこちらで相談させていただきます。まだまだ初心者で勝手がわからないためご迷惑もあるかと思いますが、ご指導いただけますと嬉しいです。
長文、乱文になってしまうかと思います。ご容赦下さい。
昨年結婚し、すぐに初めての妊娠が発覚しました。
私の実家では姉夫婦に5才の女の子がいます。旦那の実家は彼が長男で妹2人(長女は結婚済)初孫です。
今、妊娠8ヵ月で男の子のようです。
周りのみんなが喜んでくれて、私も旦那も赤ちゃんができた事がすごく嬉しいです。
しかし旦那の妹夫婦の方が結婚も先で子供も望んでいるのになかなかできないとのことで、あからさまに喜び、盛り上がるのはのは少し控えるようにしようと、旦那と義両親が言っているので、私も女ですし、仲良くしている妹さんなので、もちろん賛成しました。
私の体調がおもわしくなく、仕事が継続できなくなり、我が家の収入は半減。まだ入籍して間もない妊娠で貯金も少なく生活は厳しいです。
それでも赤ちゃんのため出産準備をしていますが、義両親はなんにも言ってくれません。
私の母が援助してくれてほとんど準備ができました。(実家に残って婿養子をとって欲しいと言われたのを説得して泣く泣く嫁入りさせてくれた両親です)
それでもチャイルドシートがなかなか買えず、旦那から義両親にお願いしてもらう事にしました。義父が「見たら5000円くらいであったよ」と私たちに言ってくれました。
私が贅沢でわがままなのかもしれません。甘えが強いのだとも思います。
初孫なのだからきっと喜んでくれる。安全性や良いものをと考えてくれるのでは?と期待していたので、正直失礼ながらショックを受けてしまいました。
私の仕事や、経過の報告は嫁なのだからと要求し、大切な初孫だからと言ってはくれますが、周りの方たちから聞いた初孫に対する対応とあまりにも違ったので。。。
でも、喜んでくれているだけいいのでしょうか?初孫で何を準備していいかわからないだけなのでしょうか?
前向きに考えようとしてもついつい義家族に会うと落ち込んでしまいます。
未熟者ですので、皆さんのお考えを教えて下さい。
辛口アドバイスも覚悟しています。
甘えた考えだと自分でもわかっていますので。
よろしくお願いいたします。 - 2010/07/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2010/07/01
- 私の夫の両親も同じような感じでした。
うちは双方初孫になるので妊娠の報告はすごく喜んでくれたのですが、出産準備に関しては義父母はノータッチ。
生まれた報告をしたら取るもの取らず駆けつけてきたので内心「予定日過ぎていたんだからお祝いくらい用意して持ってくるのが礼儀では?取るもの取らずなんて死にかけているわけじゃあるまいし縁起でもない」って不満に思いました。
結局産後2日くらいに義母と夫が大喧嘩して、出産祝いを頂いたのは産後2カ月近く経ったお宮参りの席ででした。
うちの跡取りができたなんて大騒ぎしていたってこんな感じですから、義父母ほどあてにしてはいけないものはないって感じましたよ。 ありがとうございます | 2010/07/01
- やはり期待してはいけないのですね。
お話をお聞きして、モヤモヤが少なくなりました。
当たり前ですが、自分の子供なのでやはり親になる私たちが大切にしてあげたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
うちも | 2010/07/01
- 初孫ですが、旦那の両親は何もしてくれません。
喜んではいるようですが・・・。
2歳になりましたが、初節句もクリスマスも誕生日も貰ったことはありません。
そういう家系なんだと割り切ってみてはどうですか??
期待を持つと、ショックが大きいと思います。 ありがとうございます | 2010/07/01
- そうですよね。
義両親にとっては、嫁が産む子供ですし、そんなものなのですよね。
悩んでいてもお腹の赤ちゃんにもよくないと思いますし、特別なことじゃないと割りきっていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。気持ちが楽になってきました。
うちも | 2010/07/01
- 両家初孫ですが、義両親は年いってからの孫ということもあり、
勝手がわからないのか、何にももらってませんよ。
4歳の息子が1歳くらいのとき「フリマで見つけてきたよ。」と100円のサルがシンバルをたたくおもちゃをもらったくらいです。
でも、同居してるのもあり、義父が生前は毎日のようにかわいがって遊んでもらったし、物じゃないな。と考えを切り替えました。
今は義母1人ですが、本当に何にも買ったりはないですが、かわいいかわいいと言ってくれるだけで、子供にとっては大切なおばあちゃんだし、ま、いっか。って思ってます☆ ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですよね。
喜んでくれる、産まれてから可愛がってくれる気持ちが一番ですよね。
前向きになれそうです。
アドバイスありがとうございます。
こんにちはみゆまま | 2010/07/01
- そんなものだと思いますよ! 因みにわたしは悪条件なスタートでした。職はもちろん、家もなかったですし。それでも向こうの親なんて何もしませんでしたよ。部屋と家電はわたしの貯金から出しましたし、ベビー用品、分娩代などは出産まで旦那の給料を必死にやりくりして用意しました。 実両親はともかく、期待するだけ無駄だと思っていた方いいですよ(^_^;) そのかわり産まれたらお子さんにおねだりさせて沢山玩具買わせちゃってください(^^)
ありがとうございます。 | 2010/07/01
- やりくり大変だったかと思います。
すごいですね。
わたしも見習いたいと思います。
そうですね。孫から直々におねだりとか、産まれてから大切にしてもらえるといいなって思います。
期待しないようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
こんにちはコロリーナ | 2010/07/01
- 勝手がわからないのはあると思います。
昔はチャイルドシートなんて必要なかったですし、
今のベビーグッズの事をご存じないのかもしれませんね。
5千円のチャイルドシートって中古ですか?
もしかしたらジュニアシートを見て勘違いされているのかなって思いました。
うちの義実家も初孫で、親戚に子供が生まれると迷惑を顧みずに病院に押し掛けるような方です。
うちの親には、ベビーカーと生まれてすぐに必要な小物類を買ってもらい、
義両親にはチャイルドシートをお願いしましたが、
○万円くらいのものを買いたい…と言って、お金を用意してもらいました。
うちの義両親は、少し遠い他県にすんでいるのですが、
孫にメロメロで「喋れるようになったらTV電話で毎日孫の顔を見る」など、
正直言って迷惑なくらいの盛り上がりようです。
逆にうちの実母は、兄夫婦の子も可愛いのですが、あまり執着すると、
お嫁さんにストレスかけるんじゃないかと、できるだけ控えているみたいです。
りーちゃんさんの義両親さんが、意図的に距離を保とうとしているのなら、
育児が始まったら、その方がラクと思えるかもしれません。
チャイルドシートの件は、一緒に見に行った方が現状を分かってもらえると思います。 ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですよね。
昔はなかったですよね。
私たちの説明不足もありますね。
アドバイスいただいたように、一緒にお店に行って相談したりしてみます。
ありがとうございます
少し離れて生活していますが、結構私にも旦那にも干渉してくる義両親です。
保険は考えたのかとか、私の出産後の仕事の復帰はどうするのか?など。様々な意見を下さいます。
実の娘のように心配して下さっているのかな。とおもっていますが。。。
距離感が難しいですね。
こんにちは♪えりっちゃん | 2010/07/01
- 妊娠おめでとうございます(*^_^*)もうすぐかわいいべビちゃんとあえますね(人´∀`)
りーちゃんさんのお気持ちよーくわかります!!!
家は両家初孫で、すごくありがたいですが大変ですよ(笑)
けど、可愛がってもらい援助の面でも助かっているので多少の事は目をつむります(-_-)
義両親とは考え方が違って当たり前と思うと少しは楽になるかもしれません。なかなか難しいですが。
子供には、安全で良い物を…という気持ちとっても良くわかります。しかし、昔の人は、チャイルドシートなんてなかったし、運転中平気でダッコしますよ(^^ゞ…。なので、そこまで考えてないと思います。
気になるのでしたら旦那さんに、『安全性の良い物を…』と伝えてもらうといいですね。お孫さんの為ですから ヾ(*´∀`*)良い物を購入してくれますよ。店員さんから、話してもらうのもいいですし。
家の義母は古着屋で安い服を買ってきますよ…(笑)中古物ではないのでそれだけでもありがたいとおもいます…ヾ(o゚ェ゚o)ノ
後少しの妊婦生活を楽しんで下さいね♪♪ ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですよね。
価値観が会わなかったり、年代の違いのギャップがあるのは仕方ないですよね。
旦那も私の気持ちをわかってくれて、また両親にしっかり話してくれると言ってくれました。
家族に対し私を支えてくれる旦那にいつも感謝しているので、細かい事など言いにくくて。。。
でも、ちゃんと子供の為にも必要なことは伝えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございます。元気出てきました。
こんにちは | 2010/07/01
- 考え方の違いだけでは?
うちの両親は安ければいいという感じですが、義両親は高くてもいいものをという考えです。
うちの実家はお金がない方で、義両親はお金に余裕があります。
だからなのかもしれませんが、考え方の違いもあるかもしれません。どうせすぐに使わなくなるなら…。基準をクリアしていればどれも一緒…、などなど。
うちの主人の方も初孫でしたが、出産準備は義両親に一緒に買い物についてきてもらって、一緒に選んでもらいました。そうすると、高いものと安いもので何が違うのか、店員さんが丁寧に教えて下さり、説明を聞いた上で「やはり高いだけあっていいね」という感じでいい物を選んで買ってくれました。
あとは、これがこういう機能でこれが欲しい、というようにお願いをしてみてはいかがですか?どれがいいのか分からないし、初めてなので平均的な値段も分からないので安い物に目がいってしまうのかもしれませんし。
でも、子供のには、しっかりとしたいい物を与えてあげたいですよね、それが親心だと思います。きっとご両親も義両親も同じです。
義妹さん夫婦には悪いですが、どちらが早いかだけだと思いますし、義妹さんの立場なら喜ばしいことをそんな控え目にされたら逆に悪い気がしてしまうので、普通にされていればいいと思います。きっとお子さんが産まれたら、我が子のように喜んでくれると思いますよ。
間もなく出産ですね!頑張ってくださいね(o^∀^o) ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですね。
一緒にお店に行ってみたりして、お互いに勉強しながら選んでみたいと思います。
価値観の違いは、様々な面で感じますが、自分の事だけなら気にしませんが、産まれてくる子供の為なので、店員さんのアドバイスなどいただける方が効果的ですよね。
アドバイスありがとうございます。
出産も頑張りたいと思います。
こんにちは | 2010/07/01
- 私は両家共に初孫でした。
できちゃった婚だったので、入籍と同時に出産準備が始まりましたが、お金のない私たち夫婦に援助してくれたのは、同じ私の実家からでした。
出産祝いに新しいチャイルドシートを義実家に購入してもらいましたが、それだけです。
実家には里帰り中にお世話なってる間の生活費も子供のためにとっておきなさいと言われ、ベビー服やベビーベッド、ミルクやおむつなど大体揃えてもらいました。
今になって思うんですが、お互い遠慮があって言えないんじゃないのかなと思います。
思い切って、子供の命を守るものだから、しっかりしたものが欲しいと相談してみてはどうでしょうか? ありがとうございます | 2010/07/01
- そうですよね。
旦那もまたしっかり話してくれると言ってくれました。
義両親もわかってくれるかなと思います。
我慢しないで伝える努力も大切ですよね。
ありがとうございます。
期待しない方が | 2010/07/01
- いいかと思います。買ってあげるのも買わないも義家族さんの自由です。いくら初孫だからって物を買ってもらおうとするのはちょっと違うのでは…。うちも私側は初孫、旦那側は2番目の孫でしたが、特に買ってもらってないですよ。お腹の子供は両親の子供ではなくた自分達の子供、と思ってたので不満に感じたことはないです。お母様が色々買ってくださってるようなので、その好意は有り難く受け取るべきだとは思いますが、基本的には買ってくれたらラッキー♪くらいの気持ちの方が楽ですよ。
ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですよね。
私たちの大切な子供です。育てていくのも私たち親ですね。
すでに出産した周りの方たちが、初孫で喜んで出産準備もみんなしてくれたと聞いてしまっていたので、私が勝手に他のお家と比べてしまったような思います。
考えを正して下さりありがとうございます。
これから親になる自覚をもっと養っていきたいと思います。
こんにちは | 2010/07/01
- 私は授かり婚だったので、まとまった貯金が無い中で結婚式を挙げ、新居へ引越しました。プラス出産費用でしたから、余裕なんて全くありません。
しかし、私の親も、旦那の親も特に何もくれませんよ。ただとても可愛がってくれます。何を準備していいかわからない、準備する余裕(選ぶ時間やお金)が無いってこともあると思います。
物をくれるより、孫を愛してもらえることの方が大切だと思います。子供のことを考えると、物はもらえなくても、皆から大切に思われることが幸せです。 ありがとうございます | 2010/07/01
- そうですね。
喜んでくれる。みんなに望まれて産まれてくるのが子供にとってのなによりの幸せですね。
目先の事にとらわれていました。
どちらの両親の気持ちもありがたく受け止めていきます。
素敵なアドバイスありがとうございました。
こんにちわ | 2010/07/01
- うちも似てますよ。
家を出るときの家財道具、ベビー用品すべて私の実家持ちでした!
義実家は離婚してるので2つありますが、両方とも金銭面での援助はほとんどありません。
でもあまり余裕のある家庭ではないので予想はしてましたが…
いくら孫が可愛くてもないお金は出せないと思いますから、割り切るしかないと思いますよ。
チャイルドシート使うのは自分達ですから選びに行って足りない金額を援助してもらったらどうですか?
高いと言われたら『働きだしたら返します』とか!
しばらく2人目を考えていないならレンタルするかだと思います。 ありがとうございます。 | 2010/07/01
- 私も旦那も専門職で2人で働けばゆくゆくは生活もちゃんとできるので、できれば3人授かれる事を望んでいます。なので少し苦しくても購入した方が得かなと考えています。
義両親もすでに兄弟を望んでいますので。
頼りすぎず、自分たちでできるだけもう少し頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました
こんにちは | 2010/07/01
- まずは、妊娠おめでとうございます(*^^*)
チャイルドシートは、安全面を考慮に入れたしっかりしたものをっていう気持ちは、わかります。
でも、自分たちじゃ買えないんですよね?
自分の親は、色々買いそろえてくれたのに、旦那さんの親は…って比較しないほうがいいですよ(^-^;
自分たちで準備するのが当たり前です。
出費がかさむのは、みんな一緒ですから、親に頼らずレンタルや中古という手もありますよ(*^^*) ありがとうございます | 2010/07/01
- 私が働けていれば問題なく買えるのですが。
安静指示で仕事を辞めるように言われて。。。出産費用も補助以上で。
でも、確かに人を頼るのは違いますよね。私たちの大切な子供ですからまずは自分たちでもっと努力してみます。
アドバイスありがとうございました。
親になるって、本当に人としてのすごい成長なんですね。頑張ります。
こんにちはゆうさん | 2010/07/01
- こんにちは。義両親さんは手を出しすぎて嫌われたくないと思われているのかもしれませんね(^.^)
うちも、上の子は両家ともに初孫で、実両親は湯水のごとくお金を出し口も出し(-_-)義家は気を使っていたのか、気がつかないのかわかりませんが、生まれるまでは何もいただいておりません。
出産祝いに10万円いただいたくらいです。
実家なら多少口出しされても腹はたちませんが、義家にあれこれ口出しされると嫌ですから干渉しないだけできた義両親さんだと思いますよ。きっと孫が生まれたら、顔を見に来る口実に色々プレゼントを持って遊びに来るのではないでしょうか(^O^) そうですね | 2010/07/01
- アドバイスありがとうございます。
喜んでくれているので、産まれてからも愛してもらえることが一番なんだと思えてきました。
ただ義両親、協力はしてくれないのに口はかなりだしてきます。保険や、私の仕事、出産後の仕事、日常の報告を私からしてこいなど。
実両親は私が相談した時にアドバイスや援助をくれるくらいですが、この丁度いい距離感は実家ならではだと実感しています。
義両親もきっと心配して言って下さっているのだとおもいます。
家はピカピカ☆。。。 | 2010/07/01
- 義両親は子ども布団を買ってくれました。
それだけですね。
チャイルドシートは自分達で用意しました。やはり安全性を自分達で確かめたかったので。
余計な期待をしないようなものを買ってもらうほうが心の負担が軽くなりますよ(*^。^*) そうですね。 | 2010/07/01
- ありがとうございます。
本当は布団もまだ用意できていないのですが、姉の子供が使ったものを借りられればと思っています。ただ、姉の義両親が買って下さったものなので許可がもらえればですが。。。
買ってくれるのが当たり前と思わず、赤ちゃんの命を守る大切なものですし、自分たちで頑張ってみたいと思います。
自分達で揃えるのが当たり前しん | 2010/07/01
- 買ってもらえたらありがたい…という感じですよ 孫の出産を喜ぶのと、物を買ってあげる…というのは別のものですよね? 物さえ買えば、喜んでいると言うことになりますか? 私はお金もなかったし、身近に子供のいる友達とか多くて 新生児用品からほとんお下がりです チャイルドシートもベビーカーもベビー服も布オムツも。 足りないものは、フリマやリサイクルショップを探したりしました 旦那の両親に買っていただいた物もありますが、自分達から『買って』なんて言えませんでしたし 言いませんでした。 自分の親や姉も色々買ってくれましたが、本当にありがたいな…と思いましたよ … 買ってくれたらラッキーぐらいに思わないと これから大変だと思いますよ~
そうですよね。 | 2010/07/01
- 的確なご意見ありがとうございます。
私の努力も足りなかったように思います。
義両親が離れて住んでいますが、結構私たちに干渉してきたり、結婚するときにご自分たちの老後についても長男夫婦になる私たちにに言ってきていたので、ついつい、孫が産まれるのだからと、私も思い上がってしまっていました。
自分たちの大切な赤ちゃんのため、私も親として自覚をもち、思い上がりをなくしたいと思います。他のお家と比較するのも気をつけていきたいと思います。
割り切る | 2010/07/01
- しかないですねー。 私は、姑と同居で内孫!内孫!と言うわりには、お金も出ませんねー。姑は借金だらけみたいです。 金の出が悪いということは、持ってないということです。 私も自分の実家から、物からお金までたくさん援助してくれます。 本当に実家様々です。
それが、 | 2010/07/01
- かなり蓄えもあり、自分たちの老後も安泰なくらいになってるようです。更に結婚するときに、ご自分たちの老後についても私たち長男夫婦が実家に入るように言われ、面倒みるように旦那に言ってあるようです。
でも内孫だからって買ってもらうのが当たり前じゃないですよね。。。
周りのお家のお話を羨ましく思ってしまい、ナーバスになっていましたが、みなさんからのご意見でたくさんのことに気づけました。
アドバイスありがとうございます。
義両親とも仲良くしていきたいので、与えていただく事を当たり前と思わないようにしていきます。
我が家では。 | 2010/07/01
- 私の場合ですが、旦那の実家はいなかで結構しきたりを重んじるというか。。。
妊娠がわかって旦那が義父に電話をした時「初内孫だからいっぱい子どもの物買ってよ」と冗談を言ったのに「普通嫁の家で全て用意する物だから うちは買わない」と言われたようです。。。
実際、同時期に義姉も妊娠・出産だったのですが、むこうには全て必要な物を買い揃えていました。
旦那が「何より おめでとうが先だろ、内孫・外孫と言う位なら喜んで欲しかった」と怒りをあらわにしてくれたので、
私は落ち込むことなく妊娠期を乗り越えた気がします。
色んな人・考え方があるようですね。。。
でも、はっきり言って孫を可愛い・大事と思ってくれないなら
それなりの壁を作って接してしまいますよね。
自分の気持ちに正直に、程ほどの関係で良いのではないでしょうか? ありがとうございます | 2010/07/01
- 素敵な旦那様ですね。
私の旦那は支えてくれますし、義両親にも話しはしてくれますので、すごく感謝していますが義両親寄りの意見なのでしょうがないかなって思います。
う~ん | 2010/07/01
- そんなもんでいいんじゃないかなぁ? 実両親によくしてもらったほうが、産後の付き合いも都合がいいっていうか。 喜び方も人それぞれですしね。 うちの義両親は可愛がるだけ可愛がるけど、祝い金とかお年玉とか一切ないですよ。 誕生日・クリスマスプレゼントくらいです。 うちは干渉で苦労したので、無難な距離を保つのが一番ですよ。 チャイルドシートに関しては、お金がないなら市で無料でいただけたりするかも。 いらくなった人から引き取って、提供してる場合も地域によってあります。 問い合わせてみてください。
ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうなんですね。
初めて知りました。
旦那と相談してみます。
義両親と離れて住んでいますが、会えない距離ではないので、なにかしてくれるわけではありませんが、いろいろ言ってきますし、頻繁に来るように言われています。
でも、ご飯いただけるのでありがたいです。
アドバイス参考にさせていただきます。
今はトラキチ | 2010/07/01
- そんな感じでも生まれたら変わるかもしれません。
私も妊娠中は、義親は楽しみにしているのかさえ疑問でした。
実親は娘が大事だから、よくしてくれるはずです。
孫も大事なんですが、それより我が子の娘の方が大事なんですよ。
なので、産んだら実家には頻繁に見せに行き、存分に可愛がってもらうといいと思います。
私もよくしてくれる実家にはよく帰省したり、感謝の気持ちを表しています。
生まれたらご祝儀も入ると思うので、そちらで買い揃えるのもいいと思います。生まれてからだと、子連れでの移動が大変だて感じる思いますが、
実際に子供にあてがって試して購入した方がいいものもたくさんあります。 ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですね。
私が親の期待を裏切ってしまったのに、それでも大切にしてくれるのはやはり親だからですよね。
私も大切にしたいと思います。
義両親ももちろん大切にしたいのですが。。。
退院するときチャイルドシートがなくても大丈夫なねでしょうか?
義両親に | 2010/07/01
- 期待しないほうがいいですよ。周りは周りです。
うちは初孫ではありませんが、上の子が生まれた時に義母が布団カバーに自分で刺繍をしてプレゼントしてくれました。
・・・ほんとにそれだけです。下の子には一切なし。誕生日もクリスマスも何もないです(汗
うちは極端かも知れませんが、こういう家族もあるという一例です。 ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですよね。
うちはうちですよね。
可愛がってくれればそれでいいです。もらおうというのが違うと思えてきました。
みなさんのおかげです。
自分たちで・・まる | 2010/07/01
- 私も両家の初孫でしたが自分たちで準備しましたよ(^^;)当時貯えも少なく、ベビーカーやベビーラックなど大型の物もありがたい事におさがりで頂いた物で補いました。お祝い等は期待するものでもないかな?と思います。じゃないと、事あるごとにストレス抱えちゃいそうだし…可愛がってくれる事が何より喜ばしい事(^_^)もしかしたら義理の親御さんも、甘えさせてはいけないとの考えかもしれません。自分たちの赤ちゃんですから、お金も物もなかったらないなりに、自分たちのレベルに合わせて準備したらいいかな?と思いました。それに産後1ヶ月は外出も控えるでしょうから、チャイルドシートは急いで準備しなくても、実際に産まれてから準備でも間に合うかな?と思います。大切な妊娠中ですからあまりストレス抱えないように大事になさって下さいね!元気な赤ちゃん無事産まれますように願っています(^_^)
ありがとうございます。 | 2010/07/01
- 退院するときチャイルドシートがなくても大丈夫でしょうか?
ないといけないのかと焦っているんで、余計によくないですね。
みなさんからたくさんアドバイスをいただき、考え方や、親としての自覚がすごく勉強になりました。
頑張れそうです
自分で揃えるのが当たり前。 | 2010/07/01
- かな…と私は思っています。
私の旦那は実家が自営業なので、お金はたくさん持ってます。
両家初孫ですし、男兄弟の旦那側にとって、娘は待望の女の子です。
でも、自分の親にすら一切買って貰ってませんよ。
ウチはデキ婚だった上に貯金なし、それでも子供のものは自分たちで、親戚に借りれる物は借りて用意しました。
買ってあげるよと言われても、ありがたいけど…と断りました。
子供を望んだのも育てるのは自分たちですから、子供の用意もやはり親である自分たちがするべきかな?と私は思っています(^_^) 素晴らしいです。 | 2010/07/01
- アドバイスありがとうございます。
私の甘えた考えを恥ずかしく思います。
生活苦しいですが、周りに頼らず大切な子供のために準備します。
うちもでしたよ~ | 2010/07/01
- うちは旦那が一人っ子なので初孫であり、孫ができるのはココだけ!!
しかも最初は男の子でした。
不妊治療して授かった子ですごく嬉しくてウキウキで報告しました。
オメデトウとか気をつけてね・・・と言葉ではありますが出産準備や、育児用品は実両親、自分達のお金で用意してました。
向こうからは何も言ってこず、口では色々言うもののまず第一に自分達を優先!!的な人でした。
でもどうしてもベビーカーとチャイルドシートは用意できなかったので旦那が
「出産祝いでベビーカーとチャイルドシート買ってもらう」と言いました。
なので私も嬉しくて色んなメーカーがあるなか、色々探しましたが
・・・
ベビーカーは私の希望の物を買ってくれましたがチャイルドシートは9800円の、私が思ってた物とはかなりかけ離れたものでした。
「これやった?」って聞くと
「ん~、安かったから」と言われてしまい安全性とか全然気にしてない様子でした。
まぁまぁうちの場合これ以上に色々あったのでこれをきっかけにかなり爆発しました^^;
なので二人目が生まれる時にもう1つチャイルドシート(ジュニアシートになるやつ)がいるので出産祝いで~と言うことで買ってもらうことのなったのですが、
これは任せたらまた同じことになると思い、私が安全性を調べ、選んで、店も調べて一緒に買いに行きました。
ちなみに3人目が生まれる時には何も無く、今回4人目妊娠中ですが何も無いと思います。
まぁ・・・要るものもほとんど無いんですけどね~。
~っと私のことは置いといて・・・
義両親様は妹さんの事も考えると気にもなるでしょうし、初孫だとどう口に出して良いかもわからないのかもしれませんね。
でも、何でもいいから
「こういうのは使う?」とか「こんなのどう?」とかちょっとした一言や相談、アドバイスでも嬉しいですよね。
出産までもう少しですね、暑い日が続きますので無理されませんように^^ ありがとうございます。 | 2010/07/01
- 些細なことが積み重なって、今回きっかけはこの事なのですが、正直わたしも爆発しそうでした。
でも、わたしも3人授かれる事を望んでいますので、私自身も努力し、生活のやりくりをして頑張りたいと思います。
共感して下さって本当にありがとうございます
こんにちは~CAT | 2010/07/01
- 色々と私も常識的なことが分からない人間なので
一般的なご家庭がどうか分かりませんが…。
うちの両親は出産後はサポートはしてくれましたが、
義父母からは特に何もなかったです。
きっとどうしていいか分からないだけというか…
気を遣ってらっしゃるだけだと思いますよ。
育児の主役は「ママ」なので出しゃばらないように…とか?
ホントの所は分かりかねますが、何事もいい方に
解釈していった方がいいと思います。
言いにくいことは旦那さまを通してお願いするのは
どうでしょうか?いい関係を今後も築いていけるといいですね。 ありがとうございます | 2010/07/01
- 義両親とも仲良くしていきたいと思っていますので、私たち夫婦で頑張ろうと思います。
可愛がってくれればいいですよね。
アドバイスありがとうございました
割り切りましょう(^^;) | 2010/07/01
- あたしのとこも義両親と兄夫婦(旦那は弟)は実家の倒産で数年前から仲が悪く、旦那しか頼る人がいない状態です(←旦那が借金を肩代わりしてます。 そして親から返済金を7万貰っています。) こないだ、義父は『新車を買いたい』義母から『息子はあんた一人だけやから』と自分の都合しか言いません。 旦那もあたしも腹が立って車の中で煮えくり返っていました。 今10ヶ月で、実家とうちら2人でベビー用品を買い揃えました。 義両親から1円もくれず…!!最近分かった事、土地売って1700万もらい、義祖父母から1億程、相続するくせに、結婚費用も10万しかくれず 義兄には結婚費用、新婚旅行費(オーストラリアに一週間)新築の頭金合わせて数千万出したくせに!!って気持ちです。 赤ちゃんを抱かせたくてもそんな義両親は嫁としてあんまり受け入れたくありません。 別に『お金』をよこせとは言いませんが、旦那に土下座までして肩代わりさせたくせに、『この家売ってマンション買いたい』だのワガママ言い出し、こっちから見りゃさっさと市営住宅やアパートに行けばいいのに(どうせ先短いのに)『慣れた土地から離れたくない』とかも言い出し、家に居座り、そんな事言い寄る場合ではないのに…。 いざと言う時、旦那と離婚覚悟は出来ています。喧嘩も覚悟の上です。 どこかで割り切って義両親と接しないと疲れますからね。 義両親のやりたい放題にはさせないし、絶対に許しません!!
ありがとうございます | 2010/07/01
- すごい義両親ですね(_´Д`)
我慢してらっしゃって、大変かと思います。
臨月とのことでお体も辛いはずですのに。
やっぱり同じ子供でも出た子供の方が可愛いのでしょうか?
義妹にも結婚時かなりの額を渡してあるようです。私たちの結婚式は少し援助していただきましたが、返済するように言われました。
言い出したらきりがないですよね。
辛いお立場かと思いますが私の事を励まして下さってありがとうございます。
元気な赤ちゃんを産んで下さい(^-^ゞ
こんにちは。 | 2010/07/01
- 伝言板などでもたまーにこの手の書き込みを見ますが、物を買ってくれたら「いい義両親」てなるんですか?実両親がこれだけしてくれてるのに義両親はていうのはちょっと違うと思います。うちはすべて自分たちのお金でしました。結婚して自分たちの家庭なんだからそれが当たり前と思っています。孫なんだから買ってあげたいと思う人と、結婚して独立したんだから自分たちで用意すべきという人など、考え方はそれぞれだと思います。初孫の誕生を喜んでくれる…それだけでいいじゃないですか。貰うのが当たり前、ではなく自分たちでするのが当たり前、という風に考え方を変えるとモヤモヤしなくなりますよ。それに生まれたらそのうちちょこちょこ何か買ってくるようになると思いますよ。
ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですね。
与えられることは当たり前ではないですね。
近くに住んでいるので、干渉されるとついじゃあこうしてくれないの?っていう気持ちになってしまって。。。反省です。
もう少しやりくりして頑張りたいと思います。
親に頼らないよよぽん | 2010/07/01
- もうすぐ赤ちゃんに合えますね♪楽しみですね♪
お気持ち解らなくもないですが・・・。
我が家の義理両親もそんな感じで、
洋服一枚買ってくれませんよ(苦笑)
なので、実家の両親からも、そちらからだけだと心苦しいので
色々買ってくれると言われても、遠慮して断っています。
でも、私達の場合は、最初から親を当てにしていませんし、
金銭的にも、精神的にも、自分達の力できちんとやっていける
自信がなくては、親としての責任をきちんと果たせないと思っています。
親からの援助を当てにしているようでは・・・。
これから、主様も、ご主人様も、大切な赤ちゃんの親になる
訳ですし、子供を守れるのは親だけです!!
色々大変なこともあるかもしれませんが、力を合わせて頑張って下さいね!!
偉そうなことを言ってしまってごめんなさい・・・。
ご気分害されましたらごめんなさい。
ただ、これから、子供が生まれて、
育っていく過程には、今以上にお金もかかるので
それを覚悟して、自分達だけでやっているけるようにならないと
と思いまして。
おせっかい大変失礼致しました。
お体大切になさって、元気な赤ちゃんを産んで下さいね。 いえ、 | 2010/07/01
- ありがとうございます。
本当にその通りだと思います。
ギリギリまで仕事して余裕で貯金を増やせる予定だったのですが、赤ちゃんの為無理は避けました。
まだまだ親として未熟ですが、2人で頑張りたいと思います。
確かに、実家にだけ甘えるのは非常に辛いので、2人の力で頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました、
こんにちは('-'*)キャンディ姫 | 2010/07/01
- うちの実家は初孫でしたが、旦那の方は兄に二人子供(女の子と男の子)がいました。 両方の親が会った時にお義母さんは初孫を楽しみにしている父に『女の子みたいですね。うちには長男の方に女の子と男の子が居るから、どっちでもいいんですけどね。(笑)』って言いました。 おかげで父はお義母さんが大嫌いです。 旦那にはお義母さんしか居ないですが、何も買ってもらいませんでした。って言うか『〇〇ちゃんの方は初孫だから、必要な物はあっちの親が全部買ってくれるでしょ?』って言われました。 チャイルドシートは出産祝いの中から出し、ベビーカーは弟が買ってくれました。その他の物は全て両親が買ってくれました。 お義母さんは今でもサイズと趣味の合わない服を買って来てくれます。サイズを言っても『こっちの方が可愛かった!』とか言ってます。だから、貰っても一度も着せることなく、タンスの肥やしです。 半分愚痴になってしまいましたが…妹さんの手前、買ってあげたい気持ちはあるけど買えないってこともあると思います。 うちはお義母さんに何かを買ってもらいたいと思わない(買いに行くとすぐにお金を出すのは私!みたいなことを言うので。)ので、回答になってなくてすみませんm(_ _)m
ありがとうございました | 2010/07/01
- 服の趣味は、義母の服装で私と合わないなっておもっているので、たしかに、自分たちでできる範囲で準備した方がいいですね。
サイズも合わないと着せてあげられないですね。
義妹のこともあるので、あまりこちらから子供についていろいろ言うことはないです。
義両親から、経過などマメに私から報告しろと言われているので、検診後に連絡してはいますが。
こんにちは☆ | 2010/07/01
- 初孫が楽しみじゃない。という訳じゃないと思いますよ☆
出産準備は自分達でした方が良いかと思います☆
私達も全部自分達で納得のいく物を買いました☆
昔と今だと揃える物も違うと思うので義両親さんも分からないと思います(>_<)
チャイルドシートって昔の人そこまで馴染みがないみたいで、よく分かってないと思います!
だから決して悪気がある訳じゃないと思います(^^)
初孫といっても産まれてみないと実感がわかないみたいですよ(゚o゚)
うちもそうでした☆
産まれたらきっと可愛がってもらえますよp(^^)q
気にせず体を大事にして下さい(^0^) ありがとうございます。 | 2010/07/01
- そうですね。
もうほとんど用意できましたし、あと少しなので2人で相談して頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました。
あまりモヤモヤしてもよくないですね。
こんにちわ | 2010/07/01
- 義理親なんてそんなものですよ。
うちは、チャイルドシートなどもすべて自分達で用意しました。
買ってくれたらラッキーぐらいに思ってないと疲れるだけですよ。
こんにちははるまる | 2010/07/01
- うちも同じですよ。うちも初孫でしたが、何もくれない、何も買ってくれなかったですよ。義親ってそんなものだと思いますよ。
気持ちが | 2010/07/01
- 一番大事だと思いますよ。お金では買えないものが、実は最も価値があるのではないでしょうか。
・・・と言いながらも、先立つものがなくては生活できませんよね。
チャイルドシートが5000円?一桁間違ってらっしゃるのではないでしょうか?
初孫ならではのわからなさがあると思いますので、はっきり「このブランドのこの商品で、カラーはこれが欲しい!」と仰るのがいいのではないでしょうか。微妙に遠慮して、もらって嬉しくないものを渡されるとお互いに損失かと思います。
初孫だから… | 2010/07/01
- 義両親様は何をしたら良いか分からないのかも知れません。 私は、義両親が初孫で、戌の日などの行事を知らず、旦那に言ってもらいました。 出産準備用品もこちらから何が必要か言いました。 ベビーカーとチャイルドシートなどを買ってもらいました。 ベビーベッドや布団などは、姉が実家で揃えた物を使います。 実両親は、初孫では無いので、勝手が分かっています。 して欲しい事をお伝え出来るのであれば、義両親様にお話してみてはどうでしょうか?
うちは | 2010/07/01
- 全て自分達で揃えました。たいした貯蓄があったわけではありませんが、これから育てていくのは、親の私達だからです。
産まれてから、事ある事に、お祝い期待したり、お金もたくさんかかりますから、その度に、期待して、何もしてくれないと思うのも、疲れますよ。
うちは、ベビーカーや、チャイルドシートは、産まれて、実際に赤ちゃんを乗せてみて購入したかったので、1か月過ぎてから、購入しましたよ。
退院の際は、タクシーにしました。
うちの義理両親は、産まれてから、リサイクルショップで買ったらしい、記名アリのボロボロの服をくれます。
ハッキリ言って、いりません。
趣味も合いません。
わたしの実家は、服など、色々買ってくれて、送ってくれますが、申し訳ないと思っています…。
あまり、期待せず…
残りのマタニティーライフ、楽しんでくださいね♪
うちの主人は一人っ子で私も一人っ子です。 | 2010/07/01
- 主人の親は70歳で年金も30万あり、副収入が15万近くあるので毎月45万ぐらいもらってるそうです。しかし家はボロボロで毎月、旅行や姑さんの美容院代、外食代、服、交際代、車代なので散財していていつも私たちに残すものはありませんと言って、本当に貯金は全くしてないみたいです。
こないだ主人がリストラに合い、40過ぎの資格も何も持ってない男が再就職が難しい時期でも、全く心配していませんでした。
子供用品も全部、自分でそろえましたし、子供のワクチンが年齢的に打てない話をしたら、「私達は70歳以上なので全て無料です」と威張るだけ。
おまけに私のすごく待ちに待った妊娠で男の子と分かり、早速伝えたところ、「女の子が良い。女の子を産め」という舅には呆れました。
初孫です。それも旦那も一人っ子だから、一人しかいないのに。
男の子だったらその家を継ぐ者が出来たって普通喜ぶのに、他の親戚からも「でかした!!」って言われるのに、うちの舅、姑だけはそういう考えです。
なので、主さんのところの方が羨ましいぐらいです。
こんにちはgamball | 2010/07/01
- 周りと比べて期待しちゃうとがっかりしちゃいますよね。
うちも出産祝いはいただきましたが、他には買ってもらっていません。
出産祝いを頂いただけでも大変ありがたいと思っています。
今はお腹の赤ちゃんのことだけ考えて心穏やかに過ごしてくださいね!
甘えてると思います | 2010/07/01
- 安全性の高いものを…と思うなら自分たちで準備すればいいだけのこと。祖父母になる人にそこまで要求するのは違うかなと思います。私が思う祖父母の存在って、誕生日のときにプレゼント買ってくれたり、何でもないけどかわいい服があったから買ったよ、みたいな物だと思ってます。こちらが要求して…と言うのは違うのでは? ちなみにチャイルドシートですが、イオンでフェアをやってるときなど、かなり安く手に入ることもあります。うちは今回2人目のをそれで準備しました。