アイコン相談

すごくくだらないことなのかもしれませんがずっと悩んでます

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/15| | 回答数(32)
今日は。誰にも話せない、友達にも話せない悩みがあります。愚痴のような話になってしまうのかもしれませんが…。

実姉のことで悩んでます。姉は引きこもりで仕事もしていなくて実家で両親と暮らしています。現在31歳です。もちろん友達もいません。私も会話をしていません。唯一母とは話しています。
小学生の頃から学校にいっていなくて、私は姉のことでけっこうからかわれて悩んできました。
姉のことで嫌な思いもたくさんしてきました。でもそれを両親に言うと悲しい顔をして、困らせるだけなので小さい頃から誰にも言わずに我慢してきました。

私は現在妊娠8ヶ月に入ります。旦那さんは家の事情も全て承知して結婚してくれ、夫婦仲もよく裕福とはいえませんが生活には困ってないし、仲の良い友達もいます。多分一般的に幸せな方だと思っています。しかし実家に遊びに帰るたび、姉を見るたびに結構しんどいです。両親も私が姉のことをよく思ってないと気付いているのでなるべくこちらの家の方にきてもらったりしています。

悩みというのは出産後に実家に帰りたいけど姉を見るのがしんどい、かなりのストレスということ。
もうすぐ父が定年になり年金生活になった時や、まだまだ先とは思いますが両親が亡くなったとき姉の面倒を見ないといけないかと思うと涙が止まりません。
今考えてもしょうがないことだし親にもこのことで悩んでいると話せません。こんな悩みは旦那さんにも言いづらいです。
私は家をでているし関係ない…と思っても結局同居しないといけないのかなぁと不安です。子供も大きくなるにつれ疑問に思うだろうし、上手く説明する自信もありません。
妊娠中ということもあるのかなんかすごく考え込んでしまい胃痛もとまらないです。
同じような環境の人っているんでしょうか?
お腹の赤ちゃんのことを考えないといけないんですが
将来ひきこもったらどうしようとかすごく不安です。
母方の従姉弟も、旦那の兄弟も「一番上」がそんな感じなので
このお腹の子もそうなったらどうしようとすごく考えてしまいます。産まれる前からこんなんで駄目な母親で申し訳ない気持ちもいっぱいです。
なにかささいなことでもいいですのでアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。
2010/07/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

初めての出産ですか? | 2010/07/01
初めてなら他の子供のお世話が無いので里帰りでストレス感じるようであれば止めて赤ちゃんと自宅で生活なさればいいと思いますよ。

私も出産前後に母とケンカして勝手に産んで勝手に自宅で生活してました。意外とできましたよ♪←当時28歳。

お姉さんの話はまだまだ考えなくてもいいのでは?とも思いました。
元気な赤ちゃん産んで下さい。
ありがとうございます | 2010/07/02
初めての出産です。おまけに初孫なので母的には面倒みたいと思ってるみたいです。私も現在28才ですので頑張れるかなと勇気をいただけました。お返事を頂いて少し楽になりました。ありがとうございました。
市の相談窓口へ。 | 2010/07/01
妊娠中なのだから今は、あまり悩まないで。
市の保険センターに相談したらいかがですか?
お母さまと一緒に行くのがいいかと。
お姉さまは、精神科に通われてますか?一度そちらも行ってみては?
今先のことは、赤ちゃんが生まれて楽しいことを考えて!お姉さまのことは、お母さまに任せていいかと。たぶんお母さまが一番悩んでいると思うので、お母さまにアドバイスするくらいでどうでしょう。

せっかくの妊婦期なのだから、今しかないですよ。お姉さまのことは、先のことです!楽しんで下さいね。

きっと、赤ちゃんが救世主になるから。
ありがとうございます | 2010/07/02
姉は中学~高校と精神科に通っていたみたいです。現在は通ってないようです。市の保険センターを落ち着いたら調べてみようと思いました。赤ちゃんが救世主になってくれると信じて頑張りたいと思います。少し楽になりました、ありがとうございました。
こんばんは。 | 2010/07/01
お姉さんの事は気になりますが今は赤ちゃん第一に考えて お姉さんはお母さんにまかせましょう。 お母さんもこのままで良いとは思っていないハズですから… 里帰りがストレスになるようなら無理に里帰りする必要はないと思いますよ。 旦那様の協力、市の産後ヘルパー、買物は生協など活用出来るものは活用し、 手を抜ける所は手を抜き、 お母さんに週に何日かお手伝いに通って貰ったらいいと思います。 あと「一番上」が引きこもるのでは…と心配されているようですが 私も主人も一番上ですが今は幸せな家庭を築いていますよ。 たまたま主様の親戚がそうだっただけで 世の中の引きこもり全員が一番上な訳ないですし、 しっかり愛情を注いで育ててあげたらきっと大丈夫ですよ。 出産まであと少し頑張って下さいね♪
ありがとうございます | 2010/07/02
そうなんですよね、友達も一番上の人が多いですがみんなしっかりしてとてもいい子ばかりです。でも一番上はやっぱり甘やかす…というか過保護になってしまうからなのかな…とかいろいろ考えてしまって…。でも愛情を注いであげるようにしたいです。里帰りも少し考えてみます。アドバイスで少し楽になりました、ありがとうございました。
出産を控えて | 2010/07/01
過敏になっているところもあると思います。
あなたと赤ちゃんの生活を1番に考えて、実家へは帰らないで、旦那さんの助けを借りて、新しい3人家族生活をスタートしてみたらどうでしょうか(^^)頑張って♪
ありがとうございます | 2010/07/02
お返事を頂いて少し楽になりました、旦那さんとできる限り頑張ってみようかなと思いました。実家も近い方なのでこちらに来てもらう風にしようかなと思いました。ありがとうございました。
こんばんわ | 2010/07/01
体調は大丈夫ですか?

お姉さんのこと
お母様に話して楽になれそうなら話してみたらどうでしょう?
いつかは話さなければいけないことなので少しでもストレスが軽減されるなら今でもいいのでわ?

妊婦は神経過敏になりますし不安に思ってること打ち明けても大丈夫ですよ!
お母様はお姉さんのこと気掛かりでしょうけど、あなたのことだってとっても心配してると思いますよ。

溜め込み過ぎないでくださいね。
ありがとうございます | 2010/07/02
たぶん母も私が悩んでいるのはうすうす気付いている…という感じなんですが、母自身も参っているのか時々私の方に息抜きに来ているといった感じでもありまして…。だからかあまり母を追い詰めてもいけないなという感じです。でも「いつか」はしないといけないですよね…。それを後回しにしているのもわかってるんですが…。
でもお返事をいただけて楽になりました。ありがとうございました。
福祉関係の方へ相談してみては | 2010/07/01
福祉関係の仕事をしているので、ご家族の苦しみや相談者様のご不安は伝わってきます。

妊娠中とのことで、一層不安が募るばかりだと思います。
お辛いと思いますが、ご両親ときちんと話をした方がいいと思います。「いつか。。。」と思っていても、その「いつか」はいつ訪れるか誰も予測ができません。ご両親、旦那様を交えて
「今後お姉様をどうするのか?」「いずれは自分が見るのか?」本音で話し合いをした方がいいと思います。今おひとりで考えられて、苦しいようですので、相談者様の悩みをぶつけた方がいいと思います。

福祉関係でも相談にのっています(地域によって多少違いはあるかもしれません)。就業支援や自立支援をしている施設もあります。

里帰り出産はせずに、お母様にちょくちょく来て頂くというのは難しいでしょうか?
産前産後はホルモンバランスが崩れ、心の不調を起こしやすい時期ですので、自分にとってストレスに感じることは控えた方がいいと思います。
せめてこちらに書かれていることを旦那様に話してみてはいかがでしょうか。良い方に向かうことを願っています。
ありがとうございます | 2010/07/02
旦那さんも私が実姉のことで悩んでることや一番上をあまり過保護に育てないようにしよう…と思ってることにうすうす気付いててそれとなく話を振ってくれるんですけど、自分からはどうしても申し訳なくて言い出せないんです。私から話をはぐらかしてしまいます。旦那は三男なので自分の親でなく、私の親と同居してもいいよと言ってくれてるんですけど…。「いつか。。。」が来るのが本当に怖いです。でもそのきっかけをだすのはやはり私の役目なんですかね…。それを考えるとすごく私自身も鬱気味になってしまいます…。でも少し回答者様のお返事で楽になりました、出産後はこちらのお家に来てもらう方向で考え直してみます。ありがとうございました。
分かります。 | 2010/07/02
私も同じような事で悩んでます。私も出産間近かですが・・・。

なんか親には言えないですよね。うちの両親は全然何も考えてないようですが、最後に困るのは絶対私ですからね。恐ろしいです。何かの奇跡が起きてくれないかと考えてます。

でも、この数年の間に父が財産の事で話し合いの場を設けるようなので、その時はハッキリ言うつもりです。

私が妹をみる場合は、財産は全て私に。妹が1人で出て行くなら、妹に財産を全てあげるよう交渉するつもりです。

財産はいらないから、妹が1人で生きて行く事を私は望んでいます。

でも、正直どうなるか分からないですよね。

私は里帰りは仕方ないのでします。双子なので。なるべく早く育児に慣れて、自宅に帰りたいです。

ちなみに、私は主人には里帰りが嫌な事も妹の将来が心配で、面倒見たくない事も話しています。

少しは楽になりますよ!
ありがとうございます | 2010/07/02
「恐ろしい」って言葉がすごく身にしみます。話し合いの場を設けてくれるのが大変羨ましいです。私も正直、家も財産も入らないから自分でなんとかして欲しいと思ってしまいます…。旦那様に話すのも考えてますがなかなか言い出す勇気がなくて…でも同じような悩みで、同じような気持ちの方が居るんだとわかって楽になりました。相談を載せてよかったです。ありがとうございました。
それほど心配いらないと思います | 2010/07/02
お姉様の老後の介護については、
今、高齢者の単身世帯なんて普通にありますし、
さらに数十年後の将来なら、社会全体で引きこもり生活に対する理解が広まるんではないかと思います。
お気楽に聞こえるかもしれませんが、
引きこもりの問題は身内だけで解決できるものではないとの考えが広まりつつあるのを
私はたまにニュースで見て感じますよ。

お子さんへの影響ですが、
お子さんに危害を加えるような状態なら別ですが、
私の伯父のうちの一人も人付き合いをしない人がいて、1度顔を見たきりで
「変な親戚がいるらしい」くらいで興味を持ったことはありません。

最後に主様への影響ですが、
こればかりは簡単に払拭できないかもしれないですね。
(できたら万々歳ですよね)
ただ、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話で、お姉様のことを気にする時間はないかと思います。
ご実家でリラックスするのが無理そうなら、
ご自宅へお母様に来てもらうことは可能でしょうか?
赤ちゃんが生まれてから退院するまでに、どこへ帰るか決めるのもありだと思います。
ありがとうございます | 2010/07/02
単身高齢者とかなんか姉を見捨てるみたいなのは親が悲しむかなぁとか思っちゃうんです。姉自身には自業自得やんとは思いますが親には迷惑かけたくないので…。社会でなんとか対処してくれないかな…と人事のように奇跡を祈ってる私がいます。ニュースで引きこもりが家族を殺す事件みたいなのを見るたび、他人事じゃないな…とか思って怖いです。お返事を頂いて少し楽になりました、自宅に来てもらう方向で検討してみたいと思いました。ありがとうございました。
なるほど | 2010/07/02
親御さんのために重荷を感じているんですね。

私は今2人の子どもがいるんですが、例えば1人が事故で障がい者になったとしても、
もう1人に世話をさせたくはないですね。
2人にはそれぞれ別に生活してほしいです。

また、私の実弟は夢しか見てないニートで、やはり一時は主様のように感じたこともありました。
でもそれは、弟のことを「引取先のないペット」みたいな扱いをしていて、
私がそう思っている限り弟は逆に私に頼れる可能性を感じるんじゃないかと思って
考え方を180度変えました。
気持ちわかります。 | 2010/07/02
私の姉も似ています。

姉は仕事はしているのですが、大人しくて、よく悩む性格のわりにアドバイスしても話は流すし、自分を変えようとする努力が見られず…
独り言が多いは、なぜかニヤニヤ笑ったり(こっちが怒ってるときも)
一時期は精神科に通って、一応病気みたいでした。


出産して実家に帰ったとき、今まで以上に姉が目につき、イライラ。
こんな言い方ヒドイですが、赤ちゃんをみてニヤニヤしてた姉がキモかったです。今は可愛がってくれるんだと、嬉しいですが。

産後1ヶ月は精神的にも肉体的にも不安定なので、実家に里帰りはよく考えたほうがいいかもしれません。
続きです | 2010/07/02
めんたむさんは優しい方ですね。


うちの兄弟だったら面倒はみない!しらない!ってほったらかしです。
私も独り身なら姉を支えたいけど、家庭があるので、何かあってもがんばれっとしか言えないかもしれません。


お姉さんまだ31歳でお若いし、これから変わってくれるとよいですね。


アドバイスになってなくてすみません、でもめんたむさんの悩みが解決すること祈っております。
ありがとうございます | 2010/07/02
本当に姉が自発的にバイトでもなんでもいいので自立の切れ端みたいなのが見れたら少しは楽なんですけどね…。実家に遊びに行くのは最近控えてます。体がしんどいということにしてますが出産後も少し考え直してみようかなと思いました。アドバイスで少し楽になりました、ありがとうございました。
大丈夫 | 2010/07/02
小さい頃からお姉さまのことで、悩んで苦しんできたのですね。
ずっと我慢してきて、そしてこれから先、もしかしたら自分がお姉さまの面倒を見なくてはならないかも・・と思うと、本当に辛いですよね。

でも、もう我慢しなくてもいいんですよ!
小さい頃からたくさん我慢をしてきて、一生懸命生きてきたはずです。
そして幸せな家庭を築いたのですから、自分達の生活を一番に考え、これから生まれてくる赤ちゃんとの幸せなひとときを楽しみになさってくださいね☆

それから出産後には、ご実家には帰らなくても大丈夫ですよ。
私も上の子を出産後、実家には帰りませんでした(かなり遠い場所だったので帰れませんでした)。
ですがなんとかなりましたよ!

時々ご両親様に来てもらって、お世話をしてもらったほうが主様も気が楽だと思います。

それから。。。。お勧めの本があります。
「NEED 」という本で、自己開発の本です。
女優の二コールキッドマンが自己開発のトレーニングを受けているコーチが書いた本で「本当のあなたをさがす旅」という副題がついています。

この中で、病気の兄を持った妹さんの話が載っています。
彼女は小さい頃から、「自分が我慢すればいい」と思い続け、そのために大人になってから心の葛藤に苛まれます。
主様とちょっと似ているパターンだと思いましたので、宜しかったら読んで見てくださいね。
きっと心が楽になりますよ。
ありがとうございます | 2010/07/02
私は我慢してきた分友達運とか旦那運があるのかなと思ってきました。私の家の事情をなんとなく知っても態度を変えない友達とか旦那様とか本当に私にはもったいないなと思って感謝しています。だからこれぐらいのことは我慢しないといけないかな~と思っていました。アドバイスを頂いて少し楽になりました。
「NEED」の本早速探して読んでみようと思いました。ありがとうございました。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね | 2010/07/02
 今は、赤ちゃんの事だけ考えて元気な赤ちゃんを産んでくださいね。お姉さんの事は今すぐ考えなければいけないことではないので・・。ゆくゆくご両親、ご主人と話をされたらと思います。
 私は三人姉妹の一番上ですが甘やかされて育ってもいないし今でも妹たちから頼られていますよ。一番上だから・・っていうのはあまり関係ないと思いますよ。
 私は2年前に第一子を出産しました。私より先に2人の妹は嫁いでいて、実家の父は亡くなっていて母は精神的な病気で入院中だったため里帰り出産はしませんでした。義母は離れたところに住んでいるので「近いならお手伝いしたいけど・・。費用は負担するから市のヘルパーさんをたのんだら?」と言われ、産後ヘルパーを利用しました。買い物は、出産前に生協(2か所)に加入し、週に2回の生協と主人の休日に買い出しを依頼しなんとかなりました。自分の家だと誰のことも気にせずマイペースでできますよ。
 あと、主人の実弟も37歳ですが就職せずに家にいます。主人は後々どうするかって事は何も言いませんが私としては義父、義母が亡くなったらうちで面倒みないといけないのかなとちょっと覚悟はしています。
 どこの家でもいろいろありますよ。初めての出産でいろいろ不安なことがあるでしょうが、今は生まれてくるかわいい赤ちゃんの事だけ考えて元気な赤ちゃんを産んでください。
ありがとうございます | 2010/07/02
覚悟しているなんて…のびちゃんさんはとても優しい方なんですね。私はとても覚悟をできそうにありません。出産後の3人での生活も頑張ってみようかなと考え直してます。幸い実家が近い方なので母には自宅に来てもらう方向で考えて見ます。アドバイスで少し楽になりました、ありがとうございました。
同級生の話かと思いました | 2010/07/02
私の元親友が、すっかりそんな感じです。不登校で、今年30なのにバイトの経験もなく、本当にどうするんだろって思います。他の方のコメントに行政の相談などがありますが、しょせん「そうですか、大変ですね」で終わりです。慰めや励ましは他人にできるけど、やはり解決は家族にしかできません。そこまでストレスなら、産後に実家を頼らないのが一番です。私も事情があり、里帰りは一切しませんでした。体は大変ですが、気持ちは楽ですよ。ご両親にもこれを機によく考えていただけるのでは…?
ありがとうございます | 2010/07/03
中学時代とか姉の高校卒業時とか医療事務とかの資格を取った時など(通信教育でとってたみたいなんです)なんらかの節目節目には「これからどうするん?」的な話し合いがあったらしいんです。(私の居ないとこで、後から母に聞きました)でも結局外にいくのが嫌みたいで家で家事手伝いしてるみたいな…。母は助かってるとはいいますが父の収入がなくなってからの生活を思うとすごく不安なんです。なので次の節目は私の出産か父の定年退職か…だとは思いますが父の退職時、姉は35歳くらい…そこから外にいけるのかな。不況の中、働いたこともないような人にバイトでも仕事させてくれるのかなとか思います。お返事をいただけて少し楽になりました。ありがとうございました。
こんにちは | 2010/07/02
お姉さんと同居まではする必要はないと思いますよ。お姉さんは精神的な病を抱えてらっしゃったりするんでしょうか?だとすれば辛いかもしれませんが里帰りなさったとしても仕方ないですよね…小さい頃から沢山我慢をし辛い思いもなさって大変だとは思いますがあまり先のことまで考えなくていいと思います。今は赤ちゃんのことだけを考えてあげて下さいね。
ありがとうございます | 2010/07/03
病気か病気ではないかは少しわかりません。中学~高校の頃精神科には通っていたみたいですけど…。そうですよね、赤ちゃんのこと、旦那様のことを第一に考えたいです。少し楽になりました、ありがとうございました。
お姉さんの問題は… | 2010/07/02
ご両親はまだまだお元気ですよね? お姉さんの問題は正直ご両親の責任です。 ご両親の力でどうにもならないなら人の力を借りてでも何とかしないといけないと思います。 知り合いで甥っ子が引きこもりだったのを引き取って更正させた人がいます。 その人は会社経営する位バイタリティーがあるのでそれくらい出来そうかなと思える人ですが… でも妹と言う立場では出来る事は限られていると思うし第一もう別所帯なのですから本来なら背負わなくとも良い問題です。 貴方が不安になっている気持ちはご両親には絶対話すべきですよ。 万一ご両親が突然亡くなって納得出来ないまま面倒見ざるを得なくなっても困りますよね? 貴方が不安になっている事を伝える事でご両親も真剣にお姉さんの事を考えるチャンスになると思います。 出産前に話されて不安解消して元気な赤ちゃん産んでくださいね。
こんにちは | 2010/07/02
私は4人子供を産みましたが一人目からずっと自宅で一人で育てましたよ!旦那さんも居るんだから大丈夫ですよ~
実家に帰ってストレスになるくらいなら帰らなければいいし一人でも育てられます。
私は退院した日から家事全て妊娠前と変わらなくしましたし、旦那の弁当も作りました。
なせばなる!
妊娠中は | 2010/07/02
考え込んでしまったり、憂鬱になったりしますよね。
確かに、おなかの赤ちゃんも将来引きこもるかもしれませんよね。が、それとは逆に、世界へ羽ばたくかもしれません。若いということは未来があり、可能性は無限だと思います。
里帰り出産についてですが、私はしませんでした。ほぼ毎日誰かが通ってきてくれたりしましたし。何とかなるものですよ。お母様に泊まりに来ていただくというのはいかがでしょうか。
訓練を | 2010/07/02
そのままじゃ一生直りませんよ。 ハッキリ言っちゃうと、親のやり方が間違ってる。 ご飯とか部屋に運んでませんか? 主さんが背負う必要はないです。 ご両親にしっかり正しく動いてもらってください。 ご両親に精神科に言ってもらい、正しい知識をつけることもいいと思いますし。 今はそういう方向けの職業訓練など色々あります。 市などでも支援していると思います。 里帰りの件は、お母様に来てもらってはどうですか? 出来ればお父様も。 お姉さんを1人にして、自分のことは自分でやれ状態を作りたいものです。 引きこもりって、例えば小学生から引きこもっていたとして、実年齢が31歳でも精神年齢は小学生のままになってしまうんです。 止まってしまうんですよ。 なので自力では無理ですから、しかるべき機関の正しいフォローを受けないと危険です。 一歩間違えば、家庭内暴力へ繋がります。 自分の子供さんに関しては、過保護にしなければ大丈夫! 長男・長女に多いというのは、故になんですよね。 最初の子には誰でも甘くなりますから。 子供の頃、姉と対応が違う…って感じたことなかったですか?
| 2010/07/02
引きこもりの弟(25)がいます。
小学校高学年からです。
うちは7年前に父が亡くなって母と二人で暮らしてましたが、弟が暴力振るうので母は家を出てアパートで一人暮らししてます。

現在二人目妊娠36wですが、もちろん実家には帰りません。
一人目の時は実家へ帰りましたが3日も持ちませんでした(笑)ま、家と実家が車で1時間かからない場所なんで。
相談を読む限りそんなに遠方じゃない様子。ご両親に手伝いに来てもらう方が良いのかもしれませんね。

今でも母と弟のことで喧嘩します。
親はどんな子であれ我が子はかわいいものです。自分の意思で引きこもっていても「ひとりぼっちでかわいそう」と思っています。

主さんには良いご主人がいます。ご主人と二人で乗りきるつもりでやるのが一番いいと思います。

お姉さまは病院に行ったことがありますか?
弟は最近になって「アスペルガー症候群」と診断されました。自閉症の一種みたいです。

わたしは母が亡くなっても弟に関わる気はありません。実家の遺産も当てにしてないし(大してないでしょうが)、今の自分の家庭、生活を大切にしていくつもりです。

うちの母と弟もそうですが、ご両親とお姉さまは親離れ子離れできない関係。
主さんは振り回されないでいいんじゃないかな?
お母様にピカピカ☆。。。 | 2010/07/02
里帰りはしないで、家に来てもらってはいかがでしょう?
一人目ならあまり動かなくていいので、洗濯、食事、掃除などをしてもらって、日帰り、もしくは数日泊ってもらうなど。
産後はあまり体を動かすと、産後のひだちが悪くなりますから、極力旦那様にも協力してもらう必要もあります。
文字を読んだり書いたり、裁縫をしたり、包丁を持ったりなど神経を使うことは控えてくださいね。

生まれてくるまで不安になるのは誰でも同じですよ(*^。^*)
でも、赤ちゃんに会う楽しみもありますよね?
お体お大事にしてください。
こんな例もありますので希望を持って!!よよぽん | 2010/07/02
妊娠中だと、余計に、色々なことに敏感になったり悩んだり不安に思ったりと、精神的に辛いですよね・・・。
大丈夫ですか?

でも、お気持ち解ります。
お姉さまのことも心配だけれども、これから母になろうとする
主様は、お子様とご主人様との新しい家庭を守って行くことの方が大切で、それで悩んでしまわれているのですね。

ご両親様が亡くなった後のお姉様のことは、施設に入ってもらうなりの方法もあるかと思いますので、その時に考えることにして
今は、お腹の赤ちゃんのことを一番に考えて、
なるべく心労を少なくなくして、心安らかに過ごされた方がいいと思います。
不安やストレスは、赤ちゃんに伝わってしまいますからね・・・。

私の実家の隣に、私と同級生の男の子がいますが、
彼も、小学校低学年から登校拒否になり
つい2年ほど前まで、引きこもり状態でした。
隣に住んでいながら、小学校低学年の時から25年近くも
会ったことがないほどだったのですが・・・
彼は、3人兄弟で、お兄さんと妹さんがいらっしゃいましたが、
お二人ともご結婚されて、別居していました。

この先どうなるか?皆さんが心配していたと思うのですが、
2年ほど前に、お父様が急逝されて、
そしたら、状況は一変、
彼は、なんと外に出てきて、自動車免許を取り、
アルバイトに通うようになり、今では、道で合ったりすると
挨拶もしてくれるようになり、まるで別人です!!

何が原因で、事態が好転したかは、部外者からは解りませんが、
お父様が亡くなられたことで、何かが吹っ切れたようです。
ちなみに、その時彼は、33歳だったと思います。

なので、そんな例もありますので、
お姉さまも、何かのきっかけで変わられる可能性もあると思いますので、希望を捨てずにねっ。

少しでも、勇気付けられるきっかけになればと思い、長文乱文失礼致しました。

それから、私は長女、主人は一人っ子ですが、引きこもりとは無縁ですよ(笑)
一番上だからって、引きこもりになったりする心配はないと思うので、やはり主様とご主人様が、愛情たっぷりに自信を持って育てられれば大丈夫だと思いますよ!!

それから、私も、里帰り出産はしませんでしたが、
ご主人様のご協力があればなんとかなりますよ。
頑張って下さいね!!

出産まで、あと少し、お体大切になさって、
素敵な、マタニティライフを満喫して下さいね!!
大丈夫ですか? | 2010/07/02
お姉様のことは気になりますよね!!
産後についてはお母様に来ていただくのは無理なのでしょうか?もちろん夫婦お二人で頑張ってらっしゃるご家族もたくさんいらっしゃいますし、大丈夫かと思いますが、お母様も気になさってるんですよね。
また、確かに一人目のお子様には周りからの期待も大きくて大変かとは思いますが、もちろんお分かりの通り、自立されてる方のが多いと思いますよ!!
今はご妊娠中でどうしても悩んでしまうかと思いますが、きっと大丈夫です!
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!応援してます!!
なんとかなります。 | 2010/07/02
初めての出産不安なお気持ちお察しします。
ご実家にストレスがあるなら、産後もご自宅に戻られる方がいいかと思います。
産後は慣れない赤ちゃんのお世話や自分の体の不調なども重なり、精神的にもしんどくなりがちですので、予めそのような問題があるのなら尚更ご自宅をお薦めします。私は切迫で出産まで入院でしたので、無条件で自宅でしたか、母に来てもらったり主人を頼りにしてやれました。
なのでなんとかなるとおもいます。


そして、お姉様の事ですが、将来どうするのかはお姉様とご両親が考えるべきことです。主様にとっては姉ですが、貴女は妻であり母になる人です。貴女の家庭を一番に考えていいと思います。
年金生活になってご両親がどんなライフスタイルを送るか、それをお姉様はどう考えていくか…

まずは赤ちゃんの事だけに切り替えて、今を幸せに過ごせるようにしませんか?今しかない、大切な時間です。
おはようございますはるまる | 2010/07/02
うちは、従妹弟の2人が引きこもりなので、大体のお気持ちわかりますよ。
うちは、親戚内で話し合ったりしていますよ。本人達に働けと行っても、親が死んだらどうするんだ?と言っても生活保護申請して生きて行くから等と言っていますよ。
主さんは、お姉さんと話を一度でもしてみてはいかがでしょうか?また、ご両親にももう話し合っていかれたほうがいいのではないでしょうか?一人で悩んでいても解決はしませんよ。ご主人に話すなり事を進めないといつまでも解決はしませんよ。
こんにちはhappy | 2010/07/02
ストレスになるのがわかっているなら、里帰りはしないほうがいいと思います。初めてのお子さんでも意外となんとかできますよ。
お姉さんのことも、いつかは家族で話し合わないといけないことなので、産後落ち着いたら、実家のご家族と今後を話し合うといいと思います。
こんにちはももひな | 2010/07/02
出産前って特に神経過敏になりますから余計に気になるのかも。
産後も心身共に不安定な時期ですから里帰りはしないでお母様に来てもらった方がいいかもしれませんね。
お姉さまのことはご両親もきちんと考えてくれていると思います。
薄情な言い方かもしれませんが扶養する義務はないですから、自分の生活が脅かされる心配はないですよ。
案ずるより、産むが易し♪るい | 2010/07/02
こんにちは!
ご実家 あまり離れていないようなら お母様に来ていただけば良いと思います。一日数時間でも 一日おきでも お姉様のお世話というのが どのようなことか想像つきませんが 昼間一人にしておけないというわけでは なければ お母様のご都合に合わせる感じで♪
私は 訳あって実家に戻れず 母に来てもらいました。自分の家の方が 自分は一番使い心地は良く 主人も毎日赤ちゃんのそばにいられるので 良かったですよ!
お母様だって お外に出るほうが気持ちいいかも!!
マタニティブルーもあり、悪い方へ考えがちです。良い方へ 考えましょう☆

将来の不安は・・・。どうしてあげることも出来ません。
お父様・お母様が お姉さまと話し合われて 決めていただきましょう。
今の状況からすれば お姉様のお世話を主様に強要できるとは思えません。
しかるべき施設に入所されるのが 妥当です。
お母様にも 面倒は見られないことだけ 伝えておいたらどうでしょう?

今は精神的な疲労は なるべく避けて!!
引きこもりは 遺伝(?)しませんよ♪大丈夫☆☆
それより、初めてのマタニティライフもあと2ヶ月♪しっかり楽しみましょう♪お子様 ある程度大きくなると 妊娠中の様子 聞きたがりますよ!そのとき「心配ばっかりで泣いていたの」って 言えませんよ♪
主様には もう新しい家族があります。前を向いて 歩きましょうね!
だらだらと長くなり、すいませんでした。
かわいい赤ちゃんが 生まれますように♪
うちも似た感じでした…ゆうさん | 2010/07/02
こんにちは。うちも昔似た感じだったので、主さんのお気持ちが痛いほどよくわかります(-_-)

うちの場合は、義妹でした…。引きこもりではなく、うつ病だったのですが、大学入学したあたりから自殺未遂を繰り返し、旦那も義母もかなり困り果てていました。旦那とデート中にも病院に運ばれたからといって電話がかかってきたこともあります。

正直、結婚する時も悩みました。義父は早くに亡くなっていたので、義母が亡くなった後は私たちが面倒をみるのかと思うと結婚しないほうがいいのかと悩みまくりました…。
でも、旦那さんが好きな気持ちの方が大きかったので、後のことはなんとでもなると結婚に踏み切りました。

実際結婚した後も、自殺未遂や入院やと色々大変でした。
旦那も「あいつさえいなければ」と漏らすこともありました。
でも、義妹が自宅マンションから飛び降りて本当に亡くなってしまうと、みんな号泣しました…。4年前の話です。
お通夜の時、誰もいない部屋で旦那は泣いていました…。
「いなくなればいいと思ったけど、どんなに迷惑かけられても生きていて欲しかった」と泣いていました。

ご両親が亡くなった後を思うと、辛いですよね。
お姉さまも主さんも辛いですよね。お姉さまの状態はきっと病気がそうさせていると思います。今からでもきちんと精神科に通院された方がいいと思います。

妊娠中は何かと不安になりやすいので、ストレスになるならご実家とは距離と保ちながらお手伝いしてもらって下さいね。
悩みはため込んだらダメですよ、ご主人に全てお気持ちを話し発散して下さいね。全てを理解してあなたを愛してくれるご主人さまですから。
追記です。ゆうさんさん | 2010/07/02
上の子がひきこもりやすいということはないと思います。
本人の生まれ持った性格と育てられ方が影響していると思います。義妹は本来大人しく内向的な性格だったみたいです。
その上、義母が少々自分中心なお嬢様的な方なので、親の顔色を伺いすぎて病気になったようです。

お子様が生まれたら、思う存分可愛がってあげて下さい。
そして、話をいっぱい聞いてあげて下さい。
決して自分の話ばかり子供に聞かせて、子供を聞き役に回さないで下さいね。(義母がそうだったので)
私も | 2010/07/02
昔ひきこもりになりました。 お姉さんは病的なものなんでしょうか?変わることは無理なんでしょうか; 施設などを探して今のうちにご両親と相談してみては? 避けられないことだし子供が生まれてからは忙しくて話し合いも難しくなりますよ。
こんにちはgamball | 2010/07/02
産後は実家に帰らず、実母さんに来てもらってお手伝いしてもらえばいいですよ。
私は実家にいる兄と仲が悪く、里帰りせず、母に来てもらっていましたがその方がラクでした。

あまり先のことを不安がらず、今はおなかの赤ちゃんのことを第一に考えて心穏やかに過ごしてください。
こんばんは | 2010/07/03
うちも兄が高校生から引きこもりになりました
兄弟としてすごく嫌な思いをしてきたのわかります!
うちも母が「いいからいいから」って感じで一人毎日話を聞いてあげたりしに行ってる感じでした

いろいろ意見があると思いますが、私はお母様のやり方が間違っている。に一票です
小学生から今まで囲ってきたのは守ってるのとは違うと思います
依存症の治療と一緒で心を鬼にしてでも突き放す事も必要かと…
うちの場合ですが、母が亡くなった事をきっかけに職業訓練校に通い電気工の仕事についてから少しずつ明るくなってきました
仕事柄なかなか友達という友達もいないみたいですが、仕事は毎日きちんと行くし、休みは一人でも買物や遊びに出かける日もあります
私は今でもあまり仲良くは話しませんが、弟や私の旦那には普通の生活の話をしたりもするようです

私の場合実母が他界しているのもあり里帰りはせず、旦那の実家に同居して義母にお世話になりました

お子さんの心配もあるかと思いますが、もしいつかふさぎ込んでしまうような事があったとしても外に出る為に背中を押してあげれたら大丈夫だと思います
私は兄を見て、こうしてあげれば良いのに…と思っていた事(親元を離れて学校に通えない子達の施設に入れる・父親に積極的に介入してもらい話をしてもらう・役所等で相談にのってもらうなど)をしてみようと考えています
人間多かれ少なかれ人生につまづくもの、それは思春期に尚更多いこと、
しかしつまづく事がいけない事ではないこと
それがそれぞれの人生
そう思って子供と共に成長し歩んで行こうと思っています

私も親になり、今となっては兄に対して自分にはない物を持っていて凄いなと心の中では尊敬すらできるようになりました

主さんの場合、お姉様に動きが出ないとまだ何ともいかないでしょうが、
まずは外に出る為に何でも良いので家族が一歩踏み出す勇気を持つ事が肝心です
お母様をその気にさせるのはなかなか難しいかと思いますが、お姉様にも普通に生きていく資格があるんです
家族が突き放して外に出すのも良し、手を引いて外に出すのも良し、
お姉様に少しでも明るく生きていってもらえるように、
そして主様の心が少しでも癒されるように、元気な赤ちゃんにであえるように、
陰ながら応援しています!
くだらなくないですよ | 2010/07/03
主さんとは違いますが、私にも兄がいます…その兄がとてつもなく何事にもだらしがないせいで「あいつの妹だ」みたいな感じで中学生くらいから言われ続けてます。 その頃は何で?ってすごい嫌でしたが兄は兄、自分は自分と割り切れるようになってからは楽になりました。 失礼ですがお姉様はご病気ですか?ご病気ではない引きこもりでしたら面倒見るとかいらないと思います。普通だったらもうとっくに自立しています! ご病気でしたらまた状況は変わると思いますが… 主さんはもう自分の家庭があります。赤ちゃんがお腹にいるなら尚更そちらを大切にしていいと思います! ちなみに私は一人目を未婚で産み実家にいましたが両親共に働いて育児も家の事も退院してから普通にしてました☆ 二人目の時は縁があり結婚して出産でしたが、入院中に上の子を見てもらっていたので退院後は自宅に帰りました! 私はですが一人目の時に親に気を使って疲れたので自宅に帰ってのんびり出来る時間に動いたほうが楽でした☆ お母様が面倒見たいと言って下さっているのなら今と同様に来れる時に来てもらったらどうですか? とても長くなってしまった上に上手くアドバイスも出来ずすいません(∋_∈) お子様が産まれたらちゃんとお母さんになれます! マタニティーブルーは気になさらずに☆
うちの旦那が | 2010/07/03
引きこもりでした。

でも、親戚のお葬式の時にあまりに表情が暗い旦那を見つけた 親戚の叔父さんが旦那を塗装業の仕事に住み込で引っ張ってってくれたらしくて

それがきっかけで変われたらしいですよ。


皆さんが仰るように 主様がお姉さんの世話をする義務はありませんよ。
主様のお母様は少々 お姉さんに甘すぎると見えますね。


うちの2番目の妹も 結構な癇癪持ちでしたが、大学で独り暮らしをするようになって 久々に会ったら凄いしっかりとした大人の女性になっててビックリしました。


やっぱり きっかけが大事だと思うし、追い込まれないとやらない人間もいると思います。

私自身も 実家で暮らしてるときは母親の手伝いも全くせず、洗濯の仕方も解らないくらいでしたが

独り暮らし始めたら 何でも出来るようになりましたよ。


引き離すのも愛かなぁと思います

page top