アイコン相談

先生に誤解されているようです。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/21| | 回答数(19)
昨日、連絡ノートに1週間ぶりに先生(主任さんです)からのコメントがありました。

・今日、シャボン玉をしましたが、○ちゃん(子供です)は吹こうとせず、他の子のを見ている感じでしたが、お家ではしたことあるんですか?(原文のままです)
→水遊びができると思って登園したのにシャボン玉だったのですねていただけのようです。

・水遊びの印がなかったのですが、(毎日検温して水遊びをしていいか表に書かなければいけないんです。)全員外であそびました。
→仕事準備でバタバタしていたとはいえ、忘れたのは私が悪いです。

でも、とげがある書き方ですよね?
思い当たることがあるんです。

先週、別の若い担任の先生から月曜日からお箸の練習を始めますと言われました。今までスプーン・フォークは園のものを使っていたので箸もそうだと思ってました。

月曜日に迎えにいってお箸の練習、どうでした?と聞くと
「○ちゃんはお箸を持ってきていなかったので練習しませんでした」と言うのです。練習を始めると教えてくれた先生でした。

準備がいるなんて聞いていなかったので伝えるとすみませんでしたと言われましたが、その連絡不届きの件は主任の先生は知らないようなんです。私が連絡を受けているのに忘れたダメ親と思われているようです。

昨日、預ける時もその先生で対応もとげがあり、子供にも冷たいように思いました。いつもはにこにこされているのですが。

私はとにかく、子供も1人お箸がなくて辛い思いをしたようなんです。このことを先生に伝えた方がいいのか悩んでいます。

連絡は迎えに行った保護者1人1人に口頭だったようですが、時間帯により先生3人で行っているので抜けがあったんだと思います。

いつもは教室前のホワイトボードに連絡事項は書かれていますが、今回に関してはありませんでした。
2010/07/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

相談された方が… | 2010/07/07
こんにちは。すみません、原文だけだと、トゲがあるのかわかりにくいです。
特に先生本人からの話を聞いてませんので。
でも連絡のミス等はいけないことだと思います。
お子さんにも冷たくて、ミスもあったことは主任の先生には相談された方がいいと思います。
ひょっとして嫌がらせ?と、とれますからと言われた方がいいと思いますよ。
親対先生ならまだいいけれど、お子さんに被害が出てるんですから。
それに、園の料金は払っているのですから、ボランティアでしてもらってるのではないので、きちんと大人としての対応を求めるように主任の先生には言われた方がいいと思います。
最初は私の勘違いかもしれませんが、誤解してるのかもしれませんが、と言われた方がいいかもしれませんね。
なるほど | 2010/07/07
それは、相談なさったほうがいいと思います。
お子さんがまた辛い思いをしないように…
私だったら | 2010/07/07
伝えておくと思います。
「言われてなかったから分かりませんでした」と。
難しいですね | 2010/07/07
先生とのやりとりは難しいですよね。

でも、伝えてもらっていないことや連絡不備については、きちんとお話しされたほうが良いかと思います。
あまり時間をあけずに、できれば分かった時点で。

それにしても、最近の園の先生方ってとても親切な方が多いので、このような先生もいらっしゃるのだなあと思いました。
私だったら | 2010/07/07
お箸忘れは、確かに申し訳なかったけど、主任の先生に、 どうして お箸を忘れたのか の理由を説明したいと思います。 普段ニコニコしている先生でも、人間ですし、子供が多いと誤解が生じてしまっただけかもしれませんしね。 今後の事もありますし、そう言った連絡ミスは困りますものね。 双方が納得のいく解決があれば、良いんですけどねぇ。 こんな拙い回答で すみませんm(__)m
壁をつくらず | 2010/07/07
たいてい、どこの世界でも行き違いから誤解されてというパターンは多いですが、こちらが壁を作ってしまうと、なおさら上手くいかなくなるものです。
様子を見ながら、こちらから毎日先生≪主任さん≫に笑顔で元気におはようございます!とかありがとうございます!とか先生のおかげで、とか感謝の言葉を意識して伝えてみては?
感謝されて嫌な人はいないし、感謝されてるのが伝われば、多少の事は水に流して気持ちの良い関係を築けるのではないかと思います。
野坂礼子さんの「笑顔」と「ありがとう」の魔法という本と出会ってから私の人生も好転しました。
こんにちは ひかり | 2010/07/07
気分によって変わる先生やベテランでも腰の低い先生っておられますよね。でも、予備のはし保育園にあると思うのですが・・忘れたからその子に練習させないのはどうかと思います。
これからもずっと通う園です。子供さんにも気持ち良く通ってもらうためにもそれとなく言ってみてはどうでしょうか?
こんにちは | 2010/07/07
連絡ミスはいけないと思いますが人間ですしたまにはあるかもしれません…ただ態度が変わるのはどうかなと思います。非を認めたものの腹がたたれたのか分かりませんがプロですしそこは我慢しなきゃならないですよね。今後は気になることがあればお尋ねになられたり分からないことは必ず確認された方がいいかと思います。
先生も | 2010/07/07
責任を持って、連絡事項は伝えるという、義務があるので、
あなたが不快な思いをしたことは伝えた方が、今後のためにも
いいとおもいます。
ただ、園のほうでも、何故そうしたのかなどきちんと伝えるために、
お箸をもっていなかったので・・・した。
カードがきにゅうされていなかったので・・・・した。
などという、伝え方をしているのかもしれませんね。
親と先生がうまくいくと、子供も成長していきます。
いい関係が築けることを願っています。
ちゃんと伝えた方が・・・ | 2010/07/07
お互いにモヤモヤと胸にかかえていると、また次の誤解や行き違いを生んだりとややこしいと思います。
お子さんに影響のあることですし、できることなら大人として穏便に対応しつつも、納得のいかないことや今後もありえることについてはきちんと伝えたいですよね。

一度しっかり時間の取れるときに改めてその担当の先生と世間話から始めてみては?
こちらがやんわり出ても何も変わらなければ、やっぱりその先生の方に問題があるのでしょうし。
だったら、主任の先生に要相談ですよね。
連絡不足のようですね。vivadara | 2010/07/07
先生同士の連絡がうまくいっていないようだと、不安が残りますよね。
うちの保育園も複数担任のクラスが多く、連絡不足は時々ありますが、そのような時はきちんと謝罪がありますし、元々こちらがとげがあると思うような対応はされません。
今後様子を見てまた同じようなことがあれば、園長先生に相談してもいいかと思いますよ。
主さんは主任の先生に少なからず信頼を失いかけているような気がするので…。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/07/07
気になるようでしたら相談した方がイイと思います。親もつらいですが、ずっと通園してるお子さんの方が辛いと思います。とげがあるのかは分からないですが、とげがあるって感じられるのであれば一度相談なさった方がイイと思いますよ。
その先生にキヨケロ | 2010/07/07
「私ってダメ親に見えてますか?」
って確認されたのですか?
思われてるみたい……。

って、想像や憶測でそんな感じ方になってるんじゃ無いでしょうか?

実際は、そこまで思われて無いって事は良くありますし、性格的にさばさばしたりしてて深く考えずに発言されてるだけかもですよ!

憶測や想像だけで、モヤモヤされてるなら本人に確認されたら良いですし、「まっ!良いか。そんな事くらい。」って切り替えられても良いですしね。

私も忘れたりする事や、それに対してキツく言われたり感じたりする時もありましたが、大して気にしてません。
あなただけにキツいって訳でも無いかもですよ!
同じような忘れちゃった親には、そんな対応なだけかも知れませんから。

『まっ!良いか☆』って、無駄な考えをする時に唱えると気持ちも切り替えられますよ。
こんにちはhappy | 2010/07/07
この文だけだと、あまりトゲが感じませんでしたが、お互いに苦手意識があるのかもしれないですね。
今時はみんな優しい先生で愛嬌がありますが、なかなか笑顔を作るのが苦手な先生もたまにはいるのかもしれないので、あまり気にしなくていいと思います。時間が経ってしばらく見ていれば、先生の誤解も解けると思います。
う~ん | 2010/07/07
トゲがあるとは一概には言えない気がしますが・・・実際のその現場にいないからかもしれません。
お箸の件、お気になさるなら仰ったほうが心のつかえがとれるのではないでしょうか。
保育士失格だと思います。ノンタンタータン | 2010/07/07
私は保育士をしており、4年前までは幼稚園勤務でした。
保護者への伝え方が新任の保育士以下で主任の言葉とは思えません。シャボン玉の件だって子どもの気持ちを読みとれないというより、きっとお子さんの話も聞かず勝手に見たまま判断したんでしょう。『どうしたの?嫌だった?』など聞きながら違う視点から誘うようにするのが当然で主任ならそれ以上の保育の力をお持ちだと思いますが…ただの怠慢のように思います。お子さんが心を開けない担任なんていらないですよね。主任より立場が上の先生に伝えることはできますか?大切なお子さんを責任もってお預かりし、園にいる間は母親代わりでもあるんです。きっとお子さんも寂しく嫌な思いをしただろうし、同業として許せない思いが強いです。
シャボン玉だって『○○ちゃんは初めてだったかな?』と伝えたり、お箸の件も『伝え忘れでしたらすみません。(もし確実に伝えていたとしても言います。)お箸の準備をお願いします。』と伝えるのが当然かと思います。ありがたい(?)ことに連絡ノートが証拠として残っていますよね。たいてい記録に残したくない否定的な文はお迎え時に直接伝えるか電話で伝えるかで証拠を残さないようにして保育士側が不利にならないようにするんですよ。最近の保護者は強いですし保護者間の噂は広まるのが早いですから威圧的な態度をとるのは職を失うおそれがあるくらいなんですが…(^^;)
別にトゲを感じませんしん | 2010/07/07
ノートの書き方に関しては まったくトゲを感じません むしろ、『印がなかったけど、外で遊ばせました』と教えてくれてますよね? 本当に悪意なら、印がなかった事や、印がないのに外で遊んだ事は伝えない気がしますけど… 一度くらいの忘れ物で『ダメ親』とは思わないと思いますけどね… むしろ主様自身が『箸を忘れてしまった』『印を付け忘れてしまった』と、悲観的になってませんか? 主様の方で『失敗してしまった』という気持ちがあるから、先生の言動が気になっているだけのような気がします もしどうしてもスッキリしないなら、連絡帳に 『水遊びだと思っていたのが、シャボン玉遊びで拗ねちゃったみたいですが、普段はシャボン玉で遊んでます』 『お箸も園で用意かと思ってましたが、自分で用意だったんですね。教えてくださりありがとうございます』 ぐらいは書くかな~とは思います
こんにちはニモまま | 2010/07/07
文章は正直なんとも言えません。先生も一人一人に書かれていると思うし、一人に時間もかけれないと思います。忙しく雑になってしまうこともあると思います。 せっかく行くなら子供に楽しんでいってもらいたいですよね。主様も壁を作らずに相談されたほうがいいと思いますよ
伝えて良いと思います!! | 2010/07/07
箸の件は、確かに主様も確認しなかった否はあると思いますが、他の方には連絡があって主様には連絡がなかったなら園側の方の否が高いと思うので・・その事で嫌な態度を取られるのは筋違いだと思います。 先生も、もしかしたらそんな気はないのかもしれませんが・・主様がその様に受け止めている事実は伝えて良いと思います。 ただ、誤解がある場合もありますので最初はやんわりと『私の気のせいなら良いのですが・・こないだこういった事(箸の件)があってから○○先生から気持ち冷たい態度を取られている様な気がしてます。箸の件が原因なのなら、私も確認すれば良かったかもしれませんがお話を伺った○○先生からは練習するとだけの連絡だったので持参するとは知りませんでしたし、掲示板にもなかったので、園で用意してくれるのだと安易に考えておりました。けれど、その様な事でこういった態度を受けるのも納得がいきませんし、私の思い過ぎ・・という事もあるかと思うのでお伺いした方が良いかと思ったのですが・・』という風に伝えては如何でしょうか?? そうすれば、上手く誤解も解けますし・・それが原因なら先生も『気のせいです』と言うかもしれませんが態度はあらためてくれるんじゃないかと思います。

page top