アイコン相談

どぅしたら…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/22| | 回答数(13)
いつも親切にアドバイスをいただきありがとうございます。

久しぶりに相談させて下さい。

もぅすぐ10ヶ月になる男の子のママです。
現在ハイハイとつたい歩きで行動中の息子なのですが、以前から活発だとは思っていたのですが、最近度を超えていてどぅ関わったら良いか悩んでいます。

先月半ばから離乳食の遊び食べが始まり、口に入れたのを吐き出したり、自分でやりたがってパンを持たせると最初は食べるのですが後はポイポイ投げるの繰り返しで、全然食べてくれない時期が続いたのですが、先週から落ち着いて口に運べば食べるようになり(パンは相変わらず渡すと食べずに投げる)やっとホッとしたと思ったら、おもちゃを投げるのがここの所激しく、力が強いのでかなりの勢いで飛んできて当たるとあざになる程です。

最初はダメょ~と優しく言っていたのですが、笑ってすぐ同じことをしていました。


先日お友達が遊びに来たときも同じ調子で投げつけたので、お友達にもケガをさせる恐れがあるので、ダメと言い、手を止めたり、おもちゃを取り上げたりして、それから毎日注意しているのですが、ここ2~3日は怒られると逆ギレみたいにおもちゃをおもいっきり床に叩きつけ、その後怒った顔で床に伏せて床や手をすごい勢いで舐めるというか、噛み付くような感じになります。

もぅそうなると、何をしてもすぐいじやけた態度になり、テレビから放しただけでもまた床に食い付き、テーブルに乗ろうとしているのを止めればまた食い付き…

ダメなことがまだ理解出来ないのに怒っているのがいけないのか、このまま放置しておけば良いのか、どぅ関わったらよいか悩んでいます。

遊ぼうとしても、結局おもちゃを投げつける。
絵本を読み聞かせれば、取り上げて噛みちぎる。

積み木を重ねて見せれば崩して、グチャグチャグチャ~とする。

笑ってやっていれば、それが楽しいのかと思えるのですが、顔がやってやる~みたいな意地悪い顔をしてやっているので、どぅしたら良いものやら…


かなりの長文になりましたが、同じような経験をした方いらっしゃいませんか?


時期的な物なのでしょうか?

返事は遅くなりますが、よろしくお願いします。
2010/07/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ダメなものはダメと | 2010/07/08
私は0歳の頃からしつけました。 乳児特有の遊びや興味には、ゆる~くして対応し、させたい放題にさせていましたが、何をどう考えてもダメなことだけは、最終的には叩くことも怒鳴ることも。 勿論、最初は説明して言い聞かせます。 0歳児でも意味はわからなくても、ニュアンスでちゃんと理解できますよ! うちの子なんて、ゴミ箱をあさるクセがあったので笑いも含めながら根気よく注意したら、1歳前に自分でゴミ捨てれるようになりましたよ。自分で散らかしたチラシとか(笑) ただ0歳なので根をつめてしつけようとしないこと。 まだ小さいししょうがないかぁヽ(´ー`)ノくらいの太っ腹ママで休み休み! 遊び方に関しては、ママが『こうやって遊ぶんだよ』と決めつけるんじゃなくて、好きにやらせる。 投げたりして困ったら、他の夢中になりそうなことに誘導したり、クッションなどを用意して『この上になら投げていい』っていうルールを作ったり。 辞めるなら反抗するけど、出来るなら言うこと聞くみたいに単純だったりします(笑) 1歳過ぎるともっとグレるようになるので、面白いですよ(笑) うちはガンつけてくるので、メンチ切りあってます(笑)
まずは | 2010/07/08
投げたらダメとゆう事を根気よく言うようにして
例えば車のおもちゃを投げたら『こうやって使う物だよ』とママが使って教えてあげるのもいいかも知れません(^o^)

まだ投げてしまうようならおもちゃを当たっても痛くないようなボールや柔らかい物に変えるといいと思いますよ(^-^)/
こんばんは | 2010/07/08
まだ10ヶ月ですよね。
やっていいこといけないことが理解できる歳ではないと思います。
これから言い聞かせていろんな事を覚えていきますが、まだ今は無理だと思いますよ。

遊び食べも、おもちゃ投げるのも、絵本を破ったり口に入れるのも、積木を崩すのも、ごくごく普通のことだと思います。
今は投げるのが楽しいのなら、ぶつかっても支障ない柔らかい布製のボールや積木を与えてあげたらどうでしょう。
絵本も0歳児用のモノは舐めたり引っ張っても平気な分厚い紙で出来てますよ。
基本、怪我をしないように危険を排除してあげて、自由に遊べる動ける環境を整えると親子共にストレスが減ると思います。
うちではローテーブルに乗ってしまう時期は、テーブルもしまいました。

私は今二人目が7ヶ月なんですが、あぁ、そういう時期がまた来るんだな~と上のお姉ちゃんを思い出しました。
目が離せず大変ですが、お互い頑張りましょう。
すいません追加で | 2010/07/08
基本、自由ですが、最低限させたくないことだけは、理解できなかろうとやらせませんでした
人を噛んだり叩いたり、固いモノを投げる、汚いものを口に入れ舐める等。
こんにちはニモまま | 2010/07/08
うちも10ヶ月で同じ感じですよ。 根気よくだめなものはだめと伝えています。まだ効果はみられませんが。 お互い頑張りましょう
まだまだベビーマイロ | 2010/07/08
わからないことだらけなので、注意しても、なかなか聞いてくれることはないと思います。
ちょっと怒られてストレスもたまっているのではないでしょうか?
ですが、だめなものはだめ、人に怪我なんて月齢関係なくやってはいけないこと。
だからといって、同じこと、痛みをわからすにはまだ早いと思いますので、根気よく、注意が必要ですね。
1度やれば、やってもいいと思ってしまいますので。
こんばんは。 | 2010/07/09
夜分に失礼します。ダメなことはダメと言ってあげる必要があると思います。ただ、まだまだ聞き分ける月齢ではないので、止めないのが当たり前だと思って本気で怒らない様にしてあげて下さい。イライラしますけどね(-"-;)言ってる事は伝わってますし、遊び食べも放り投げもしなくなる日が来ます。ご飯って楽しい、オモチャって面白い!という気持ちは大切だと思いますし…。本人やお母さん、周りのお友達が怪我をしないようにだけ気をつけてあげて下さい(^_^)
ゥチも同じでしたょ~(-"-;) | 2010/07/09
大変ですよね(ToT)/ ゥチは、危ないと感じた時は娘がマジックテープが好きなので小さいクッションやヌイグルミにマジックテープを付けてあげて、それで気を反らしてそっちに夢中になってる間に危ない物は手の届かない所に隠しちゃいましたf^_^; 今もたまに噛み付きますが大体が服だったり近くにあったタオル等で済んでますょ♪ 物を投げるのも今はやらなくなりました(^∀^)ノ 根気よく頑張って下さいね♪♪♪
頑張ってますね!まる | 2010/07/09
色々活発になってくると親も疲れますよね(^^;)有り余るパワーは外遊びで発散させる・・物を落として遊ぶのがブームなら、いっその事、落として大丈夫な物を準備して、遊びを考えてみたり、落とした後なおす事を遊びとして教えてあげてみてはどうですか?落とす→なおすを繰り返してるだけでもあきるまでしますもんね(^^;)ただ投げてお友達にあたると痛いんだよという事は教えてあげないとわからないですよね。危ない事ダメな事は何故なのかを簡単に繰り返して教えていれば成長と共にわかるかな?と思いますよ!
それが子どもというものではないでしょうか!? | 2010/07/09
確かにおとなしい子と比べると手はかかると思いますけど、身の回りの物を全身全霊で試している素晴らしいことじゃないですか!
なんて、終わったから言えることなんですけど(;^_^A

ものの使い道を知らないから自分で試してる、頭いいんですよ!
「ダメ」って言われてるのが「わかっているから」怒りだすんじゃないかなと私は思うのですが…。そのうち、やっちゃだめなんだ、こうだけに使うんだってわかって、使えるようになって、他のものに興味が行くようになりますよ(^O^)
自分の体がこんな風に動いて、ものにこう作用するっていうのも、インプット・アウトプット中なのかも。

今の時期は、危ないもの、場所、触られたら困るもの、そういうものを手の届かないところに置いたり、その都度大変だけど言いきかせて行くしかないと思います。
ぬしさんの生活は至って普通だと思います!
二度と見られなくなるいたずらもたくさんです!がんばってくださいね(^O^)
こんにちは | 2010/07/09
そんな時期ありましたよ。ご飯は口に運ばずポイと投げたり…食べない時はもう片付けてました。ずっと遊んでばかりですしもったいないですよね…多分今は食べるというより遊び食べの時期なので投げて遊んでるんだと思います。でもしてはいけないことはきちんと言い聞かせていいと思いますよ。続けて言えばちゃんと理解しますし悪いことはやはり教えないといけませんよね。お友達の家でも同様だと思います。叱ったら逆に投げるのはまだ喋れないので反抗してるんだと思いますが危険なことは止めさせないといけないと思います。
こんにちは | 2010/07/09
ダメなものはダメと教えてあげてするまえに止めて投げて遊ぶおもちゃを与えてはどうでしょうか??
パンも捨てるなら与えない、やりたい放題はいけないと私は思います。時期的なものもあると思いますが、食べ物はなげるものじゃないですし、遊びだしたら取り上げて食べさせてあげるか、遊びだしたらもういらないのサインかもしれません。

ダメと言われて怒ったら抱っこをして、嫌だった??でもだめなものはだめとなだめてあげるか今の時期なら違うおもちゃに誘ってあげるのがいいかもしれませんね☆
そういう時期 | 2010/07/09
ありましたよ。
ダメなことはなぜダメか、理論で説明しました。理解していなかったと思いますが。
その内、成長されて、しなくなっていきますよ。
こんにちはももひな | 2010/07/09
物を投げる子って好奇心が旺盛って聞きました。
物を投げると不規則に弾んだり転がったり、それを見るのが楽しいみたいです。
うちの子も物を投げて困ってましたが、こういう意見を聞いて「せっかくの好奇心を封じ込めたら可哀そう」って思って、けがをするような固いおもちゃは片付けて代わりにあみぐるみややわらか積み木を買って好きなだけ投げられるようにしました。
「固いものは投げてはいけない」という言い聞かせはもちろんしてましたし、外でおもちゃを投げたら「お友達に当たるから、けがをさせてしまうから」ってしっかり叱ってましたが、家で柔らかいものを投げる分には好きなだけさせてました。
物を投げるっていうのも時期的なものなので心配しすぎないでくださいね。

page top