アイコン相談

夜中に泣いて起きます

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/06| | 回答数(16)
こんにちは。
2歳9ヶ月の男の子と1ヶ月の女の子のママです。
今回は上の子の事で気になる事があり、投稿しました。

2人目が産まれてから、上が夜中に泣いて起きるのです。
里帰り出産で、実家にいる間も、
寝かしつけは私やばあばがやって、夜はじいじが横で寝ていたんですが、
必ず途中で起きて、別の部屋にいる私の所に泣いてやって来ます。
それで、おっぱいを触りながらまた寝るのですが、
その時がちょうど授乳中だと、横でぎゃあぎゃあ泣いて暴れます。
それが一晩に2回くらいあり、帰宅してからも同じような事が続いています。
添い寝するのはいいんですが、
その間に下の子がおっぱいほしがって泣いたりすると
私も気が気ではありません。
でも上の子はおっぱいを触りながら寝ないと寝付いてくれないのです。
寝たかな~と思って抜け出そうとしても、まだ寝てないとめちゃくちゃに怒ります。
こうなるとパパが寝かしつけようとしても手に負えません。

眠りが浅いのでは?と思いましたが、下の子がまだ低月齢のため、
平日はなかなか外で思い切り遊べないのです。

下の子が産まれて不安定になってるからなんでしょうか。
おっぱいを触りながら寝る習慣は、いつか治まるんでしょうか。

このような経験をされている方いらっしゃると思いますので、
どうぞ良きアドバイスをお願いします。
2008/04/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちは。。。ぶりぶり | 2008/04/22
まだ下がいないのですが、2歳2ヶ月で同じ状態です><添い寝しているのですが、今でも夜中に起きます。起きて横にいなければ泣き、傍にきておっぱいを触ると安心してまた寝ます。

「もう赤ちゃんじゃないんだからおっぱいは駄目よ。」と言って止めさせるようにはしてるのですが、まだ完全ではありません。おっぱいから手を外した時は「ママが手を握っててあげるよ」とか「ちゃんとそばにいるよ」って言ってあげるのですが、おっぱいの方がどうやら安心するようです。

以前よりおっぱいなしでも寝れるようになりましたが、うちも完全ではないので参考にならなかったらごめんなさい><
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
妊娠中からおっぱいをさわりながら寝るのが習慣になってしまってたので、
今は無理にやめさせない方がいいんですね。
「ちゃんとそばにいるよ」って声かけもしてみようと思います。
波はあると思います | 2008/04/22
私も来月出産予定で、2歳3ヶ月の息子が赤ちゃん返り?と思われる様子を見せているのが気になっていました。赤ちゃんが原因とばかりに思っていました。が、保育園に通っている2歳児のお母さんから、自分の子に赤ちゃん返りのような甘えが出ているとききました。クラスのメンバーや先生が変わったこと以外、原因として考えられないということでした。
お子さんも、下のお子さんが生まれたことに加え、里帰りで生活の場所もリズムも変わったことで不安を抱いたのではないかと思います。
うちの子の場合は、断乳後のスキンシップは抱っこです。昼間に「大好きだから抱っこしてあげようね」と言って抱っこしていたら、夜中も何かでうなされるように泣いて起きたときには抱っこですぐ寝なおすようになりました。お子さんの場合、今はそれがおっぱいになっていると思いますので、他に納得できる方法を探してあげると少し楽になると思います。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
最近、下の子ばかりで上の子抱っこしてないなあと気づきました。
妊娠中は抱っこが辛かったのでなかなかできなかった分
今してあげようと思います。
少しでも不安が取り除けたらいいと思います。
うちもありました | 2008/04/22
初めまして!三人子供がいますがそれぞれ下が生まれたときは大変でした。
二人目が生まれた時はベビが夜泣くのがうるさいとベビより大きな声で泣きベビに添い乳しながら上の子を背中に張り付かせ背中をトントンして寝かせ昼はベビを抱っこ紐で抱っこしてコウモリ傘を差し真夏の公園に行ってました。

三人目が生まれた時ベビを挟んで真ん中の子と川の字で寝てました。

どちらもしばらくしたら落ち着きました。

家いいる時ベビのお世話をさせ(オムツとってくる等簡単なこと)「ベビはお兄ちゃんがいたらご機嫌だね」とか持ち上げていました。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
一度川の字で寝てみます。
夜中目覚めても、そばにいると判ればそんなに泣かないかな?
寝る時赤ちゃんにのしかからないように気をつけなきゃ(^^;
うちの場合はももひな | 2008/04/22
2歳7ヶ月の男の子でまだ一人っ子ですが、夜中に大泣きして起きることはよくあります。
自分の布団や夫の布団で寝ていれば必ず私の布団にもぐり込んできます。

おっぱいを触らないと寝てくれないのはちょっと辛いですね。
私は「おててにしよう!」って言い聞かせて何とかおっぱいを触らずに寝てくれるようになりました。
眠い時にいきなり「手にしよう」といっても難しいと思うので、日頃から「ねんねする時はおててつなごうか?」って言ってみてはどうでしょう?
「おててをつないで仲良し♪」なんて遊びながらだとスムーズにいくんじゃないかな?
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
いつもは両手でおっぱいを触らなきゃ気がすまないのですが、
たまに片手で手をつないでくれる事もあります。
少しずつ言ってみたり、普段も手をつなぐ回数を増やしてみます。
赤ちゃん返りですよね | 2008/04/22
うちの子もありましたよ。
夜泣きはなかったけどミルクを欲しがったので飲ませてあげました。
じきに落ち着きますよ。
下の子が生まれると今まで独り占めしていたママやパパを取られたような気持になるんでしょうね。
大変でしょうけど怒ったりすると精神的に不安定になってチックなどになってしまいますよ。
友人の子は下の子が産まれてしばらくして上の子がドモリが始まり未だに治らないそうです。
赤ちゃん返りは個人差があるのでいつ治まるとは言えませんがいつかはなくなりますよ。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
怒っちゃだめだと思いつつ接していても、どうしてもたまに怒鳴ってしまいます。
その時の子供の顔を見てハッとして謝って反省する毎日…
いつかなくなると気長に構えないといけませんね。
少し我慢の時期かも・・ | 2008/04/22
上のお子さんは、もっと遊んだり、構ってほしいのだと思います。
赤ちゃんが生まれたからママやパパをとられたように思っているのかもしれません。でも、下のお子さんがまだ小さいので、お出かけも出来ませんね・・

仕方ないですね・・今は踏ん張り時かもしれません・・!
夏頃になれば、もう少し散歩に行ったりできると思うので☆
そしたら絶対上の子の機嫌もよくなるはずです。
お兄ちゃんになった自覚も持てるようになるかもしれません!
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
どうしても下の子が寝た隙にいろいろやりたいと思ってしまい、
上の子をひとりで遊ばせておく機会が多くなってしまってたかも。
あれもやりたいこれもやりたい!という気持ちを抑えて
上の子と関わったりする時間に当てたいと思います。
うちの場合かず&たく | 2008/04/22
年が離れていますが、やはり赤ちゃん返りっぽいものはありましたよ。
おっぱいを飲みたがったり…。
夜は、上の子・下の子・私の順に並んで横になり、下の子に沿い乳をしながら上の子と手をつないでいました。
最初は、私が2人の間に入っていたのですが、そうすると沿い乳をする時、上の子に背を向けるようになってしまったうんです。
『ママ、○○くんの顔を見えるようにこっち(端)にいてもいい?』と聞くと、『おっぱいが終わったらここ(真ん中)に来てくれる?』との事なので、おっぱい後は真ん中に行き、上の子の方を向きトントンしたり頭をなでたりギューッとしたり、たくさんスキンシップを取るようにしていました。

まだ2歳9ヶ月だったら、ママと一緒に寝たいでしょうし…。
授乳中だけは手をつなぐ事で我慢してもらい、その分、他の時にはたくさんスキンシップをしてあげて欲しいな…と思います。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
抱っこやスキンシップの機会は確かに減っていたと思います。
ただでさえ不安定な時なんだから、もっと構ってあげる時間を作りたいと思います。
分かります | 2008/04/22
 たぶん上のお子さんは下の子が産まれて不安定になっているんだとおもいますよ。
うちも3歳の事、3月末に生まれたばかりの子がいます。
やはり、上の子は私の妊娠中から私が寝かしつけて、寝たあとトイレに起きただけでも目を覚まし、ママと泣いてました。
今は、子供2人と、私とで寝ていますが、下の子を寝かしたあと上の子と添い寝しないと寝れません。
 きっと赤ちゃん返りしているんじゃないですかね。
私は出来るだけ上の子を抱きしめるようにしています。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
おっぱいを触らせるほかに、普段からもっと抱きしめたり声をかけてあげたいと思います。
いつか治まると気長に構えるほかありませんね!
環境の変化もあると思います | 2008/04/22
下の子が生まれた時、上の子は2歳7ヶ月で、卒乳できていませんでした。おっぱいがないとなかなか寝てくれず、夜中も何度か起きました。
出産後、里帰りし、一時幼稚園に通った時が、夜起きて泣いたりすることが多かったです。外でたくさん遊んで疲れているはずなのに、おっぱいを探して、夜中も泣いてダメでした。
少し時間がかかりましたが、上の子優先の状態を作ってあげたら、3ヶ月で卒乳できましたし、夜中も起きることなく眠ってくれるようになりました。
もう少し、上の子優先にしてあげると、よくなりますよ。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
上の子優先、って頭では判っていても、下が泣くとどうしてもそっちに目がいってしまい、申し訳なく思ってます。
いつもママは自分を優先してくれる、って判ってくれるようになればそらゆうさんのように治まってくれるかな?
ママも踏ん張り時ですね。
うちも似たような状況です。 | 2008/04/22
5歳4ヶ月の長女と、3歳4ヶ月の次女と、1歳7ヶ月の長男の、ママ、です。

うちも長女が似たような感じで、長男が生まれてからずーっと今も、寝るときは乳首をさわってきます。
だから添い寝で片方は長男が吸い、片方は長女が触り。
あまった次女は、夜中の2時にうつみどき(?)だからか、「おかーちゃん」と毎晩泣き叫ぶ。
夜中の授乳(長男の)がある時に同時。がおおいです。

私も、いつか治まるのか、いつなんだろう・・・と毎日悩んでます。
互いに頑張りましょう!
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
3人のお子さんを同時に…って、すごく大変でしょうね。
焦っていきなりおっぱいを触らせないようにしたり、怒ったりしても結局逆効果になってしまうから、
もっと構ってあげて少しずつ変わっていくのを待つしかないですね。
お互い頑張りましょうね。
うちも | 2008/04/23
うちも夜中にママーと泣いて起きます。
上が1歳半、下が3か月でやっぱり下の子が生まれるころから、なので環境の変化が原因かな、と思っていました。

うちの場合は、布団を二つ並べて主人・上の子・私・下の子の順で寝てます。夜中に起きたときにすぐに私がいるのがわかると安心してまた眠ってくれるので、側にいるようにしています。
私が別の部屋にいるときなんかは、泣いて探し周ります。

やっぱり日中は、これまでママ独占だったのに、下の子が生まれてから我慢しなければならないことも増えているので、そういう影響は少なからずあると思ってます。
ただ、日に日にいいお姉ちゃんっぷりも発揮してきてくれるので、いい刺激&成長になっていると感じます。

もっちさんのお子さんも、下のお子さんが生まれたことで、いろいろ心の中で変化があって、それを乗り越えていく成長過程なんだと思います。
私は、おっぱい触らせてあげてゆっくり安心して眠らせてあげるので構わないと思いますよ。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
今は下の子と別の部屋で寝ているから、上の子にしたら当然おもしろくないですよね…
一度川の字で寝てみます。
一時はひどかった下の子いじりも、少ーしずつですが治まってきてるようなので、少しは成長してるのかな?
もっと安心できるように関わってあげたいと思います。
うちはおっぱいじゃないんですが | 2008/04/23
1歳半と3ヶ月の子がいます。うちの場合は完全ミルクなんですが、下の子がミルクを飲んでいると欲しがります。哺乳ビンを力ずくでうばっていったこともあります^^;。赤ちゃん返りですね。何をするにしてもとにかく上の子優先にしています。下の子はかわいそうですが上の子が家にいて起きている間はかなりほかりっぱなしです。平日は上の子には保育園に行ってもらってます。おかげで夜はよく寝てくれます。一時預かりでもいいから、保育園に行ってもらうと気分も変わっていいかもしれませんよ。ママもちょっと楽できるし・・・。うちはおっぱいじゃないので触りながら寝る習慣もないのでアドバイスできなくてすいません。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
どうしても下の子に目が行ってしまいがちなのですが、
やっぱり上の子を優先してあげて、安心感を持たせてあげることが先決ですね。
遊んだり抱っこしたり…スキンシップの時間をもっと取らないとな…と思います。
そのうち治りますよ! | 2008/04/23
うちは長男が2歳10ヶ月の時に次男が産まれました。
出産で入院中は、一人で祖母宅へ泊まっていて良い子にしていたようですが・・・私が退院して自宅に帰ると、「お母さん抱っこ!」だの「○○(自分の名前)の事好き?」と良く言っていました。
夜中、泣きながら起きることも・・・
私は時間が許す限り、長男をだっこして○○(長男)の赤ちゃんの時にそっくりだね!○○(長男)が産まれたときも、ずっと抱っこしていたんだよ!と言い聞かせていました。
下の子が泣いている時は、「お兄ちゃん、今泣いているけど、どうしてあげたら良い?」等、一緒に赤ちゃんの世話をする様に心がけました(実際、時間がかかって大変でしたが・・・)
今、下の子が1歳2ヶ月になったのですが、兄弟とっても仲が良いですし、私が忙しいときは食事の世話など、お兄ちゃんに任せています。
授乳とお兄ちゃんのお世話で大変だと思いますが、無理されないように!
きっと時間が解決してくれますよ。
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
上の子はよく「○○ちゃん(下の子の名前)すきー!!」といってちゅーしてるから
下の子の事嫌いではないのかなと思うのですが、
一緒に赤ちゃんのお世話したり抱っこして構ってあげたり
そんな時間をもっと作ってあげたいと思います。
うちもありました | 2008/04/23
上の子が2歳6ヶ月、下の子が5ヶ月です。
下が生まれてから3ヶ月ほど赤ちゃん返りをしました(おっぱいを吸いたがる、抱っこをせがむ等)。
最近、お姉ちゃんらしくなってきたと思っていたら、今度は夜泣きが始まりました。
たぶん、また赤ちゃん返りをしたんだと思います。
それは1週間くらいで直りました。

うちは5ヶ月たってもこんな状態(一進一退?)です。
なので、すぐ夜泣きがなおるわけではないですが、他の方がいわれているとおり必ず直ります。
夜泣きしだすと、声をかけても聞こえてないくらい泣いて暴れますか?
もしそうなら、精神的な物が大きいと思います。
できるだけ甘えさせてあげるのがいいのではないでしょうか。
うちは下の子が泣いても、上の子を優先にしています。

下の子が小さいと外出できないですよね。
そういうときは、ベランダでシャボン玉をしたり、砂遊びをさせています。けっこう夢中で遊んでくれます。

赤ちゃん返りは、お兄ちゃんお姉ちゃんになる為に必要な過程なので、お互い大変ですが、とことんつきあってあげましょう!!
ありがとうございます | 2008/04/24
ありがとうございます。
夜泣きすると、暴れるというよりただただ大泣きして、手が付けられません。
やはり精神的に不安定になってるんでしょうね。
そんな時に怒ったりすると私のイライラも伝わって、悪循環になってしまうんでしょうね…
できるだけ上の子優先にしてあげたいと思います。
うちはベランダが狭いのですが、シャボン玉くらいはできるかな?
初めてなのでせっけん水を飲み込まないか心配ですが、一度やってみます!
うちはみなりっち | 2008/04/27
現在3歳11ヶ月と1歳の男の子二人ですが、長男は無類のおっぱい好きで、ダメとは分かっていながら結局次男が生まれる前の日までおっぱいが止められませんでした。

次男が生まれて3日目におっぱいが張ってきて、まだたくさん飲めない次男では張りを止められないので長男が面会に来たときに「(久しぶりに)飲む?」と聞いたら嬉しそうにチュウチュウチュウ・・・。
そしたら、おっぱいがびゅーーーーってたくさん出たのに驚いて「ぬるくてヤダ・・・。冷蔵庫の冷たい牛乳を飲むから、ママ牛乳は赤ちゃんにあげて」と言われ、卒乳しちゃいました。

次男が生まれる2歳10ヶ月まで1~2時間おきに泣いて起きておっぱいを欲しがっていて、あんなに心配したのに今ではあげる!!っていっても嫌がるんですよ(笑)

何かのタイミングと言うか、試行錯誤するよりふと何かのきっかけで、お兄ちゃん意識が高まって離れていきますよ。

今は、新生児ベビちゃんのお世話で二倍大変でしょうが、そのうち「妹がいる生活」が板についてきて寂しいくらいお兄ちゃんになりますよ!
だから今は少し大変でも最後のおっぱい争奪戦に付き合ってあげてください。

あまり赤ちゃん返りしなかった長男ですが、毎晩次男を寝かせつけるのを寝ないで待っていて、ベッドの上抱っこしてあげるのが最近恒例になっています。
「ママ、『抱っこ抱っこねんね』して」といって抱っこしてあげるのですが、それはほんの1分ほどで自分から「もう寝る~」と離れてベッドで寝てしまいます。
どうしても下の子が生まれるとなかなか手を掛けてあげられないので、毎晩のこの行為を大切にしています。

一度、赤ちゃんをパパか実家に預けて思いっきりお兄ちゃんと二人で遊んでみてはどうですか?
可能であれば、様子を見て週一、月一で二人だけの時間を作ってみると良いと思いますよ。

お兄ちゃんになることにまだ戸惑いがあると思いますが、そのうち妹を残してママと二人で遊ぶことに「可哀想だよ・・・。」なんて言い出すかもしれませんよ。

無理せず、頑張ってくださいね。
ありがとうございます | 2008/05/09
ありがとうございます。
週末はいつも旦那が上の子と遊んでくれるので、私もついそれに甘えてしまってました。
たまには上の子と2人の時間を作らなきゃいけませんね。
今週末はそうしてみます。
そのうち! | 2008/05/05
うちには5歳の長女と1歳の次女がいますが、やはり下の子が生まれて少ししてから、上の子の夜鳴きが始まりました。急に「わーん!」と大声で泣いたり、「怖い怖い!」とうなされたり。いろいろな本を読んだりネットで検索してみたところ、心が不安定なときに、そういうことが起こりうると書いてありました。やっぱり上の子はママを下の子に取られたという思いが心のどこかであるんでしょうね・・・。今まではママを独り占めしていたのに、急に小さな赤ちゃんがママを独占しているんですもの、不安定になるのは当たり前だと思います。私は川の字の真ん中で寝るようにし、上の子と手をつないで寝たり、なるべく上の子と距離を近くして寝ていました。上の子は、授乳中は私の背中にくっついて寝ていましたよ。そうするうちに、夜鳴き等はなくなりました。もっちさんのお子さんはおっぱいを触りながら寝るのがすきなんですね。では授乳中は後ろからもう片方のおっぱいを触ってもらうのはどうですか?変な体勢ですけど・・・。どうでしょうか?
ありがとうございます | 2008/05/09
ありがとうございます。
授乳中、下の子が飲んでる方のおっぱいをいつも触りたがるので、
「邪魔しちゃだめだよー」って言ってましたが
ここは少し我慢して好きなようにさせてみたいと思います。

page top