相談
-
里帰り出産するか迷っています
- もうすぐ2歳の子どもがおり、9月中旬に第二子の出産を控えております。
当初、現在通院中の産院で出産し、自宅にて義母(自宅から電車等を使用して2時間程度の距離に居住)に
泊り込みでヘルプをお願いしながら産後を過ごす予定でした。
しかし、ここ最近、やはり里帰りしたほうがよいのか悩み始めました。
<実家の状況>
・祖母(80代)、実母(50代)、義弟、実妹、甥(1歳10ヶ月)
実妹一家が実家に同居しています。
実母・義弟・実妹はフルタイムで仕事をしており、甥は保育園に通園中。
家事等は全て祖母が担当しています。
・自宅から実家まで電車・新幹線等を使用し3時間程度
【里帰りするメリット】
・出産費用が実家近くの産院の方が5万円程度安い
・実家のほうが育児の手助けをしてくれる人が多い (近くに親戚も住んでいます)
・恐らく最後の出産になるので親に新生児を見せてあげたい
(第一子出産時は里帰りしませんでした。)
・母親も里帰りを望んでいる
・主人と私の関係がいまひとつのため、少し距離を置くことで関係が改善される可能性
【里帰りするデメリット】
・スペース的な問題
(妹一家も同居しており、なんとかスペースは確保できますが、余裕はありません)
・甥が保育園に通っており、毎週のように感染症(風邪、嘔吐下痢など)をもらってきます。
新生児への感染を懸念しています。
・祖母への家事の負担増大
・第一子が「パパっこ」のため、産前産後あわせて2ヶ月程度はなれること、
また第二子新生児期を一緒に過ごさないこと
・主人と長期間距離を置くことで更に関係性の悪化
ちなみに実家付近の産婦人科ではまだ受け入れ可能とのことです。
かなりワガママな考えであることは重々承知しております。
以上を踏まえて、皆様でしたらいかがされますでしょうか。
よろしくお願いいたします。 - 2010/07/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはゆうゆう | 2010/07/12
- 私だったら実家にお世話になると思います。
ちょっといい加減かもしれませんが、里帰りしてみてやはり自宅の方がと思ったら1ヶ月くらいで切り上げて自宅に戻ってもいいと思うので。
旦那様には休みのたびに来てもらうことはできませんか?
私なら産後の神経質なときに毎日旦那様と顔を会わせない方が関係はいい方向に向かってくれるかなって思います。
私も9月出産予定です | 2010/07/12
- せっかくの生まれたばかりの赤ちゃんですし、お母様にも見せてあげたいですよね。
義母様はなにかおっしゃられてますか?
もしどちらも主様の希望をくんでいただける環境なのでしたら、私も実家に帰ると思います。
ちなみに私は初産で8月から実家に帰ります(どちらの実家も自宅もすごく近いのですが(゜д゜;))
出産後の様子に合わせて、早めにご自宅に帰るか、少し実家でゆっくりするか考えてみてもいいかもしれないですね。
甥っ子ちゃんの感染も心配ですが、ご家族のサポートがあればなんとかなると思いますし☆
旦那様ともお話し、会いに来ていただいたりできれば程よい関係が保てるかもですよね!
最後のご出産とのことですので、主様とお子様にとって良い出産を迎えられますように☆
こんにちはトフィーナッツ | 2010/07/12
- 私なら実家で里帰り出産をすると思います。上の子もいらっしゃることですし、2人目を生んで上の子の面倒までってほんとに大変だと思います。私はまだ一人しか赤ちゃんはいませんが、次も里帰り出産にしようって思ってます。実家だったら人手がありますし、イロイロと甘えることもできると思います。どっちにしろ元気な赤ちゃんを生んでくださいね☆
こんにちは☆ | 2010/07/12
- 私なら義母と仲が悪くなければヘルプを頼もうと思います。 出産費用が安くても新幹線移動の往復費用の方で足が出そうだし、 帰宅時の新生児と2歳児と荷物を抱えて新幹線で帰宅するには苦労があるだろうし、周囲に迷惑だろうし、 実家で甥っ子の風邪程度の病気がうつるのは問題ないかもしれませんが、おたふく風邪や、予防接種をしてない病気がうつると高熱が出たり、薬が飲めなかったり、大変な事になると思います。 一番の問題はパパとの関係ですよね‥今仲直りできそうなら仲直りをするべきだと思います。コレからは二人の育児で大変になるのだから仲直りは今しかない様に思います。義母を味方につけて間に入ってもらってもいいんじゃないかとも考えますが‥ 出産頑張って下さいね☆
こんにちは | 2010/07/12
- 旦那様と義母さんがそれで良いと言い、なおかつ義妹夫婦が賛成なら里帰り出産の方が良いですね。
お子さんの歳が近いようなので、つるむと夜中々寝てくれなかったり生活リズムが崩れたり、新生児が誕生したら夜泣きとかあるので働かれてるみなさんがゆっくり休息できるのかが考えどころですね。
産まれるまではしっかり祖母さんを手伝ってあげるなど配慮も必要かと思います。
元気な赤ちゃんを産んで下さいね(^^)
私ならトラキチ | 2010/07/12
- 里帰りするなら、2歳の子は一時保育に入れます。
入院中や産後すぐは自分が相手出来ないし、おばあさんに頼むのは酷です。
出来ないようなら、やめます。ただでさえ、家族への負担が大きいと思うので。
私なら、自宅近くで産みます。上の子はやはり一時保育に入れ、送迎を含め父親と過ごす時間を多くとらせます。
関係がいまいちなら尚更。新生児を見せるのも、旦那さんの方がいいのではないでしょうか?
産後は、産後ヘルパーを利用します。1時間千円程度で家事をしてくれるので、
義母に長時間いてもらうよりは2時間くらい用事をしてもらって帰ってもらう方が楽です。
手料理をクール便で送ってもらうのも助かりますよ。
1か月検診が終わったらゆっくり帰省したらいいと思います。
こんにちは | 2010/07/12
- 私も里帰りしますね。最後のご出産ならなおさらかなと思います。実家の家族とすごす方がやはりゆっくり過ごせると思いますよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/12
- 私の意見としては…やっぱりご主人の気持ちを優先させるべきではないかと…。今あまりうまくいってないとの事ですし…だからこそ生まれてくる子供は二人の子供だし、ご主人が里帰りをしても、たまに会いにきたりしてくれるならいいかな~とも思いますが、2ヶ月何もなしなら、自宅でお義母さんに来てもらった方がいい気がします。夫婦関係を第一に考えた方がいいと思いますよ☆
私なら… | 2010/07/12
- 里帰りするかな。 甥っ子からの病気は多少気になるとこですが実妹の甥っ子ならいらいらしないかも。逆に嫁だったり義理妹とかならいらいらしそう。気持ちの問題ですけど。 狭さは短期間だし旦那さんとの関係はプラスになるような気もしますが今の状態がそこまでわからないのでどうでしょうか… わたしは自分の親にも見せたいし里帰りします。
私は | 2010/07/12
- 二人目のときに里帰りしましたよ。
産褥婦でありながら上の子の相手するのは相当しんどいかと思いますが。
私ならひぃコロ | 2010/07/12
- その状況なら里帰りしません。 80代のおばあちゃんに更に負担を強いるのは酷 しかも上の子がセットだとおばあちゃんは疲れ果てると思います。 それに、私はやっぱり自宅に戻って自分たちが家族4人で生活する基盤を早く作った方がいいと思います。 ご主人との関係が悪いなら、なおさら一緒に頑張った方がいいんじゃないでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんがお二人の接着剤になってくれるかもしれませんし。 それに、産後ナーバスになる時期に人の家で寝起きをするとストレス溜まりませんか? 私なら、自分の家に帰りたいです。 お母様には、新生児に会いに来てもらえばよいわけですし(入院中にでも) それか、週末だけ泊まり込みを義母様からお母様にスイッチしてもらうとか… いろいろ考えてみてください。 上の子がパパっ子なら、赤ちゃん生まれてパパからも離されたら可哀想なんじゃ…と思います。
こんにちはgamball | 2010/07/12
- 私なら里帰りします。
メリットの方が大きいかなと思いますよ。
わたしならたんご | 2010/07/12
- 里帰りを選びますね。
新生児はまだ免疫があるので、あんまり感染に関しては心配ないと思います。
パパっ子であっても、離れていればそれなりの対応は子供はできます。
新生児時期はうちも3人とも離れていました。里帰り先に時々来てもらえばいいと思います。
祖母への負担は、自分もできる限り手伝って、母様にも協力してもらばなんとかなると思います。
私なら | 2010/07/12
- 本来なら、ご実家でゆっくりできるのが一番かと思います。
お母様のヘルプを頂いて、上の子の面倒を見てもらえるのは助かりますよね。
でも・・・・。お仕事をされているのですね。
私なら、里帰りせずに自宅で産後を過ごします。
80代のおばあさまに、家事全般をお願いするのは申し訳ないと思うからです。
しかも、もうすぐ2歳のお子さんがいらっしゃるとのこと。
どう考えても、おばあさまの負担が重過ぎると思います。
また妹さん一家もご同居されている中で、ゆっくり赤ちゃんのお世話をできるかも疑問です。
更に甥っ子がいらっしゃるのですね。
ご存知の通り保育園に通っていると、さまざまな病気をもらってきてしまいます。
主様の2歳のお子さんがうつることも考えられますし、そうなった場合、病院へ連れて行ったり看病するのはどなたでしょうか?
もし可能でしたら、週末だけでもお母様に自宅に来てもらい、ゆっくりと孫の顔を見てもらうのが良いかなと思います。
あとひとつ気になった点が。
ご主人様と主様の関係がいまひとつと書いてありましたが、その場合には余計、自宅で一緒に赤ちゃんと過ごす時間が必要なのではないでしょうか?
余計なことかもしれませんが、私なら・・・という立場でご意見させていただきました☆
こんにちははるまる | 2010/07/12
- 私なら帰らないと思います。新生児でも病気が移り重症化したら入院になりますよ。また、おばあちゃんに負担がかかるならその後に倒れられてもいけないので、私なら帰りません。
私なら自分の実家が良いです。 | 2010/07/12
- うちの義親が・・・な人なので~。
主さんの義両親さんとうまくいってるのであれば、全然どちらでも大丈夫だと思います。
悩みますねベビーマイロ | 2010/07/12
- 実家のほうが気が楽かもしれませんが、移動のこともあります。
金額に関しては、帰ったほうが高くなる気もしますし、妹夫婦にもすごく気をつかう気がします。
負担増なので、私でしたら、帰らないかと思います。
2人目でしたら、結構手伝いなくてもできることも多いです。
こんにちは | 2010/07/12
- 私が文章を見て1番気になったことは、妹さんのお子さんが幼稚園に通っていて感染症をもっている可能性があるということです。
私たちにとってはただの風邪でも、新生児にとったら命にかかわることですので、少し心配です。
私なら、里帰りはしません。
私なら | 2010/07/12
- 里帰りしないと思います。 読ませてもらって実家はみなさん働いてるし義弟もいるし甥っこもいて、バタバタしてゆっくりできないような感じを受けました。 義実家も気を遣うでしょうが、関係がうまくいってないとはいえ、家族が長く離れていると関係が良くなるより悪くなる可能性の方が高いように思います。
こんばんは | 2010/07/12
- 私なら里帰りしないです。
自分の実家であろうが妹夫婦が同居しているなら、そちらにまずは里帰りしていいか私なら聞きます。
実母やおばあちゃんは嬉しいかもしれませんが、妹夫婦は反対かもしれませんので。
夜泣きなどで甥っ子さんの生活リズムも崩れる可能性がありますよね。
こんばんは(人∀`) | 2010/07/12
- もうすぐ出産で楽しみですね♪
やっぱりママさんのお身体の為にも里帰りはした方がイイと思いますよ!!
ただ旦那様はどう思ってるんでしょうか??
1日2日じゃないし、子供が産まれるんだからきちんと話し合った方がイイと思いますよ??
ただ1番はママさんのお身体と赤ちゃんの事を優先して決めて下さいね☆彡
こんばんはホミ | 2010/07/12
- 私なら、里帰りするかなぁ~!お母さんも望んでいるから、ぜひそうしてあげたほうが喜びますよ~!
旦那さんとは里帰り前までに解決できたらいいですが・・・離れることで考えれることもありますからね・・・出産頑張ってください!
こんばんは | 2010/07/13
- ご主人との関係がいまひとつというのが気になります。
里帰りに関してご主人は何と仰っているのでしょうか?
ご夫婦がうまくいくことを前提に検討した方がいいと思います。
またご主人との関係は抜きにしても私でしたら里帰りはしないです。
金銭的なことは交通費やらでチャラになってしまいますし、フルタイムで働いている方ばかりですので手が多いとも思えません。
むしろフルタイムで働いている妹一家へ及ぼす影響を考えると申し訳なく思ってしまいますし甥っこ君がもらってくる感染症に赤ちゃんもですが上のお子さんや主様自身がかかる可能性も高いですよね。
私は悪い方へ悪い方へ考える悪い癖があるせいもありますがデメリットの方が多い気がします。
こんにちは | 2010/07/13
- 私なら里帰りしますね。 もちろん祖母さんへの負担増は心苦しいですが、産後は主さまも体を休める時期ですし…。 感染の心配はありますが、部屋を分けてもらう等対策して里帰りを奨めます。
こんにちはももひな | 2010/07/13
- 私だったら里帰りするかな。
甘えていると言われればそれまでですが、出産に合わせてお母様にお休みを取ってもらえればかなり楽になりますよね。
産後の体調次第で実家でゆっくりするか少し早めに自宅に帰るか決めてもいいと思いますし。
う~~~んかず&たく | 2010/07/13
- 里帰りのメリットよりもデメリットの方が多いような気がしますが…。
何よりも、ご主人との関係がうまくいってないとの事なので、ご主人と話し合って、ご主人の考えも聞いた方がいいのではないでしょうか?
こんにちは。 | 2010/07/13
- 悩みますね。
ただ、御実家に帰られた場合に、手助けを得られるのでしょうか?
妹さんもお子さんがいて、お仕事もなさっているとのこと。
お婆様もお元気なようですけど、更に負担は年齢的に厳しいのでは?
新生児を見せてあげたいということなら、大変なようでもお母様がお仕事をお休みできる日に来ていただく方がいいのではないかと思います。
義母さんとの御関係にもよりますけど、義母さんに頼ってしまった方が楽なような気がします。
こんばんは。 | 2010/07/26
- 私だったら、実家にします。
恐らく最後の出産になるので…というご自身の希望が一番かと思いますよ!