アイコン相談

家族内でのプレゼント

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/26| | 回答数(33)
皆さんは、実家・義実家とのプレゼント交換などはどのようにされていますか?(長文ですいません)

もともと私の実家は実兄が二人で、男兄弟が多いからか、
誕生日などのイベント事にはドライで、
今では親子・兄弟間のプレゼントもありませんし、
両親へのプレゼントも質素にしています。

だいたいいつも一人1000~2000円を出して
トータルでそれぞれ5000円程度になる品物ばかりです。
(好みが難しいのであまり高価なものは買わないようにしています)
父母の日も似たような感じです。

実兄からは我が子へのプレゼントもたまにもらいますが、
あまり高額でないのもあり(失礼ですが)、
バレンタインなどにお返しをしています。


一方、義実家の両親や妹二人(どちらも独身)とは、
誕生日などには必ずプレゼントをあげることになっていて、
私達夫婦ももらっています。
(夫婦が同月のため二人合わせてです)

義両親へのプレゼントの場合(誕生日と父母の日)、
義妹がリクエストなどをリサーチし品物を決めてくるので、
だいたい予算はいつも一人1万円です(だいたい3万円の品物)。

最初はあまり気にしていなかったのですが、
段々予算が上がってきたことで、うちの実家との違いも気になり始め、
また義実家全体に対し2ヶ月に一度、プレゼントを用意しているので、
出費に対し戸惑うようになってきました。
そこまで生活に困っているわけではありませんが余裕があるわけでもありません。

義家族のことなので私はあまり口を出したくなく、プレゼントのことも何も言いません。
最近は主人が私に気を遣ってか少ない小遣いの中で出したりしています。

一方で私は私で友人の出産祝いで出費をしているのでお互い様なのでしょうか…。
(出産祝いを贈る相手は私自身が過去にいただいた方ばかりです)


もちろんお祝い事以外に、実家・義実家に帰るときは、
きちんと手土産も毎回用意しています。


義妹がまだ独身ということもあり、お金の使い方が違うだけなのでしょうか。
プレゼントをもらうとお返しが…と思ってしまうので、
義妹から我が子達への誕生日プレゼントも何がいいか聞かれ、
主人には「絵本1冊とかで十分だから」とはお願いしています。


私自身がケチなのは否定はしませんし、
実家へのプレゼントをもっと高額に…というのも考えていません。


ただ、一般常識と言うか、他のご家庭の様子を教えていただいと思います。
プレゼントなんて当然だ
お祝い事なので惜しむな
主人の小遣い内でやってもらう…(プレゼント代の一部は出すとして)

などなど、何か良い案やアドバイスがあればお願いします。
お年玉に関しては、兄弟間で金額を統一しようとは思っています。
(まだ甥や姪は一人もいません)
2010/07/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちは…しん | 2010/07/12
自分の家族にはあまり…(^_^;) ドライなわけでは無いのですが、余裕がなくて(T_T) 旦那の両親には母の日と父の日だけは欠かさずに贈り物をしてます (誕生日は贈ってません) 子供達には、義父母からも旦那の姉や弟嫁からも沢山贈り物をいただきますが、 これといってお返しはせず… 姪にお小遣いなどをあげる程度です(^_^;) どちらへの贈り物も家計から出しますが 旦那は一切関与しないので、私が勝手に選んで買ってます やはり独身の方とは金銭的な感覚がかわりますよね(^_^;) 次からは主様達ご夫婦からは別に用意してはいかがですか?
ありがとうございます | 2010/07/13
子供への贈り物に関してはお返しをしないけれど、姪っ子さんにお小遣いをあげてるんですね。身内の子供に何かをあげることはお互い深く考えなくていいということでしょうかね。
ちょっとトラキチ | 2010/07/12
イベントが多すぎるかな。
私は、誕生日は何もあげません。母の日父の日にしているので十分かと。

途中で、止めようとは言いにくいと思いますが、
うちは義家から実家に御中元や御歳暮が来て、やりとりをしていました。

贈る物にも悩むし、家族の人数も違うし。
気持ちといえばそうだけど、結局は貰うあげるの事なので、
「2人も結婚して3年経ったからもう大丈夫、これからは堅苦しい事をせず、みんなで会った時の食事代にしましょう」と断りました。
これから子供にお金がかかるし…という事で何かイベントを減らしてもいいんじゃないでしょうか?

ちなみにうちは、姉妹間でお年玉のやり取りはしていませんし、義妹に子供が出来てもするつもりはありません。
ありがとうございます | 2010/07/13
そうです、特に義両親へは年に計4回何かしら贈っています。
「2人ももう大丈夫、堅苦しいことをせず…」というお言葉、ごもっともですね。
次に義母の誕生日が8月にありますので、その際の様子を見て話し合いをしたいと思います。
うちんちは…キャンディ姫 | 2010/07/12
実親には結構、お金をかけています。 実母の誕生日には弟2人と割り勘でブランド物(財布やバッグなど)を買い母の日は旦那と連名で花を贈っています。 実父は誕生日も父の日もビールを1ケースです。 義母には、何もあげていません。何をあげても文句しか言わないので。 旦那も何もしないので。いつも、義兄家族と一緒に割り勘でご飯を食べに行くだけです。 あと旦那のいとこ・親戚へのお年玉は、1家族3千円です。子供が1人なら3千円もらえますが…3人のところは一人千円です。それが中学生でも高校生でも…ある意味可哀相ですが。 うちの親・いとこ・親戚は、5千円~1万は当たり前・お手伝いをすれば更に上乗せなので逆にビックリです。
ありがとうございます | 2010/07/13
お年玉は、1家族ごとの金額で設定すると明朗会計でよいですね。子供が大きくなればまた設定を変えても良さそうですが。
ブランド物は高価すぎて手が出ませんが、ビール1ケースは手頃で実用的ですし参考にさせていただきます。
こんにちは | 2010/07/12
うちも親子姉弟間でプレゼントなどしない実家とすべてキッチリ行う義実家です。 私の場合は普段かなり義実家にはお世話になってるのでイベントはお返しの気持ちもありプレゼントをするのですが、家計が厳しいのと高い物だと義両親が気を使ってしまうので2000~5000円で安くすませてます。 あとは当日娘と遊んでもらうとか、娘と一緒の写真をいっぱい撮るとかぐらいです。 実家は誕生日はスルーで父母の日は同じぐらいの金額の物をプレゼントしてます。 プレゼントは気持ちなので義妹さんと別にさせてもらってもいいんじゃないかな~と思います。 ちなみに私は義家族の誕生日が中々覚えられず毎月『今月は何もないよね?』と確認してしまいます(^。^;)
ありがとうございます | 2010/07/13
私も義実家にはお米をいただいたりとかなりお世話になっているので、もちろんお返しの気持ちが大きいです。
計5000円くらいだと、気軽に贈り物ができますね。
一人で1万出すより、三人で3万にする方が、より贈り物の範囲が広がる…と、最近はめっきり「一緒に」なっています。
8月に義母の誕生日があるので様子を見て提案したいと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/12
うちはどちらかというと、実両親の方にプレゼントをよくします。旦那方は義母だけという事もあり、義母からもプレゼントもらわないし、うちもあげてませんf^_^;
私は4人兄弟ですが、プレゼントは面々でしていますよ。義妹さんに合わせるのが大変なら、自分達だけで準備するようにしたらどうですか?たまに一緒にしてもいいとは思いますが、いつも一緒だとやっぱり金銭的には大変そうですね(>_<)
ありがとうございます | 2010/07/13
一人で少ないお金より、三人で合わせた方が、より大きな買い物ができる、ということで最近はめっきり一緒になってしまいました。
リクエストを聞いても、段々高額になってきてる気がします。
義父母本人は本当にもらえると思わず「テレビ」とか言うので、こちらも本気にし、「一人1万円出したら安いのなら買える!」なんて…。困ったものです。
うちは | 2010/07/12
義親、実親の誕生日と父の日&母の日にはプレゼントを送るようにしてますが、兄弟間でのやりとりはなく、私たち夫婦からと言うことで勝手にしてます。
ちなみに各予算は5千円です。
こちらは全くもらいませんが、普段娘の物を買ってもらったり良くしてもらってるので気持ちとして贈ってます。
兄弟からは有ったり無かったり様々みたいですf^_^;
兄弟間でのプレゼントのやりとりはしてないです。
独身ともですが、家庭によっても価値観って違うので、別々にされた方が良いのでは?
これからも付き合いは長く続くわけですし、無理してるとこの先がしんどいと思いますよ。
旦那様からでも伝えてもらってはどうでしょうか?
ありがとうございます | 2010/07/13
私も普段実家からも義実家からも子供服を買ってもらったり、お米をもらったりしているので、お返しも兼ねて贈っています。お世話になっている額で言うと全然まだまだ足りないのですが…
最近はリクエストを聞いて、それに毎回ほぼ応えているので、段々高額になりつつあります。
各予算●千円と決めてくれたら、用意しやすいのですが、ちょっと提案してみます。
うちは | 2010/07/12
親には自分の親にしかあげてません。笑てゆーか安いものですし。 兄弟は子供がお互い幼稚園までプレゼントあげっこしてます。3000円いかないぐらいの物です。 わたしなら親にそんな高額なのを毎回あげるならうちだけ抜けます。 還暦とか退職とかなんかでかいお祝いならだしますが毎回そんな高価なのはあほらしいなーと思いました。
ありがとうございます | 2010/07/13
3000円くらいのものでも色々あるし家計の負担にもならず、もらえると嬉しいと私も思います。
義父が還暦のときに、皆で一泊旅行に行って贈り物をしたのもまだ今年の話なのに(旅費は一部自己負担してもらいましたが)、父の日に小型のテレビをあげました。
さすがに主人が小遣い内から出してましたが。何だか主人がただの見栄っ張りに思えてきて私も呆れてます。
ちなみに実両親への還暦祝いには普段安価に済ませている分もっと高額なもの(旅行券等)をあげましたし、考えています。それでもお互い様と言われるのでしょうか…
こんにちは | 2010/07/12
うちと似た状況ですね。うちは実両親に対して、子どもからは誕生日も父母の日もプレゼントは基本ないです。毎回なんてだれもやっていません。子ども間もです。ですが、義家族は誕生日と母の日は毎回プレゼントを用意して、みんなで集まってお祝いです。うちは1人に対して2~3千円が相場な感じです(特に何を言われたわけでもないですが、自然とそうなっています)。主人は4人兄妹でその子どももいるので、毎年義家族関係だけでプレゼント10人に送っています。そう考えると1人3千円でもけっこうな出費ですよね。でも、それをみんな楽しみにしているし、実際自分ももらえるとうれしいですし、子どもにとってもプレゼントの数が多いのはとてもうれしいことだと思うので、なんとか毎年がんばっています。確かに最初は抵抗ありましたけどね。それだけ家族のつながりが大きいということで、どうせ私の力で変えられるものではないのでプラスに考えようと思いました。
ただ、1万円はきついですよね。義妹さんに、ご主人から予算を伝えてもらうことはできないのでしょうか。5千円くらいにおさえてもらうだけでもだいぶ楽になりますよね。
ありがとうございます | 2010/07/13
10人に贈っているなんて、大変ですね!それだけたくさんいれば、1人につき3千円くらいに抑えないと苦しいですね。ピヨさんと同じような感じで兄弟間仲が良いのは良いことと思います。
私もこの歳になってもプレゼントをもらうのは嬉しいですし、あげる行為自体は否定しません。ただ金額が…せめて父母の日合同にするとか、誕生日のみにするとかしてほしいです。
主人と話し合いの必要がありそうです、
各ご家庭によって・・・ | 2010/07/12
習慣というのは、いろいろ違いますから、厄介ですよね(^^;)
まぁ、ご相談内容を拝見する限りは、実の親よりも義理の親に・・・ということのようですから、うまくやっておられると思います。
ちなみにうちは、「プレゼント」として「物」を渡すのは、父の日と母の日だけです。お誕生日には、それぞれの親の好きなワインや洋菓子など、消費してなくなるものを贈っています。お中元、お歳暮などはしませんが、お土産やお取り寄せ物などをお送りすることは2ヵ月に1回ぐらいの割合でしています。
うちは、親にする分も含め、「交際費」として、お付き合いに使うだいたいの目安の金額を決めています。ですので、例えば実の親に対して3万円のものをプレゼントしたいな、と私が思えば、家計費から1万円+私のお小遣いから2万円、というような負担のしかたにしています。
お年玉の金額は、私が決めました(笑)。高額なお年玉を頂いていては(やっぱり子どもが貰ったものに手をつけるわけにはいかないので)、こちらもあげるのが大変になってくるので・・・。
ありがとうございます | 2010/07/13
今のところ何とかうまくやっていけています。
「物」と「食べ物等」で区別するのも良い方法ですね。それぞれ、ありがたみも違いますし。
交際費として遣う額を決めておくのは家計を考えると大事なことですね。足りない分は自己負担とかにしてもらうということで。
お年玉も後々(甥や姪が出来たら)お互い様になるので、負担の少ないよう理解してもらい決めたいです。
難しいですよね | 2010/07/12
お祝い事のプレゼントは、いくらくらいがよいのか難しいですよね。
ですが、義両親様のプレゼントで(誕生日と父母の日)に、合計3万円のプレゼントをお渡しするのは、多いような気がします。

義妹様はまだ独身とのこと。
自由になるお金もたくさんあるでしょうし、やはりご自分の親だから高額なものをプレゼントしたい気持ちも分かりますが、せめて合計2万円(義妹1万円、主様宅1万円)にしてもらいたいですね。

ご主人様からやんわり言ってもらえるとよいですよね。

私の場合、実家には高額なプレゼントをあげています。
というのは、月に一度くらい遊びに来てくれる時に1万円くれたり(ランチ代と称して)、子供達へのお年玉はひとり2万円、子供達への誕生日とクリスマスにも1万円ずつプレゼントしてくれます。
ですので、イベントでは素敵な品物を贈っています(両親はいらないといいますが)。

一方、義両親の方は、昔から誕生日やクリスマスなどのイベントはあまりしなかったようで、本当に驚きました。

新婚の頃、母の日と父の日に胡蝶蘭の鉢を贈ったら、それはそれは感動してくれたのですが、うちの子供たちが生まれてから誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントもなく、義母が「うちは昔からそういうイベントはやらないのよ」とおっしゃるので、母の日のプレゼントを贈るのをやめたら(気を遣わせるのは悪いと思ったので)、義母から「私はいいけど、父の日にはお父さんにプレゼントをあげてね」と電話がありました。。。。。

なかなか難しいなと思いました。

主様の義両親様は、高価なプレゼントをもらうことは当たり前の習慣だと思っているかも知れませんが、徐々に金額を減らせるとよいですね。

因みに義両親には、本当にささやかな贈り物だけをしています☆
ありがとうございます | 2010/07/13
すいません言葉が足りませんでしたが、義家は義妹が二人と主人の三兄妹なので、それぞれ1万円で計3万円です。つまり我が家からは1万円の出費です。(義両親からは私にもお礼のメールが来ますが実質は1人分しか出していません)
現金をたくさんいただくのなら、それなりの贈り物も必要ですよね。私も義実家からお米を分けてもらっているので、金額的には私達の出費は少ないかもしれません…
自分はいいから相手に…と言う方はよく聞きますが、だからといって一方だけにするのは難しいですよね。
義両親も別にプレゼントが欲しいわけでもないようですが(もちろん喜んでくれますよ)、こちらからリクエストを聞いてしまうので、つい高額になってしまっています。
結構 | 2010/07/12
高額ですよね(^-^;

私は姉と2人姉妹で、お互い独身の頃はやはり自分の家族にイベントごと祖父母へも含めて若干高額でしたが用意していました。
お互い結婚し、家族ができてからは2人から(2家族から)合わせて価格もリーズナブルで実用的な者をプレゼントしています。

義家族も主様と同じように妹2人ですが、1人結婚していますので、家族間でお食事会だけでプレゼントはなしとなりました☆
きっと、独身さんなので、まだ自由になるお金が多いのでしょうね。
仲の良い義妹さんたちでしたら相談して(家族ができたら家計管理もあるしねーって)みたり、なかなか難しい場合が多いと思うので、別々のプレゼントでもいいかもしれませんね。

両親は孫からのお手紙だけでもすごく嬉しいみたいなので、プレゼントは金額じゃないですよね☆

価値観の問題もありますので難しいと思いますが、頑張って下さいね(^-^;
ありがとうございます | 2010/07/13
お互い家族ができてからは、価格もリーズナブルで実用的なものを……これは羨ましいです。主婦にも、相手にも、優しい贈り物ですね。
義妹とは仲は良いですが、義両親のことは家族内のことなので言いにくいんです…
せめて父母の日は別にしてもらう(こちらで別に考えておく)とかで、何とか手を打ちたいと思います。
うちは | 2010/07/12
一切やってません…(^_^;)特に義両親には、見返りを求めているわけではないですが何かしてもらったことは一度もないので父母の日にも連絡しませんし、手土産も1回くらいしか持って行ったことないです…
逆に義理の祖母、叔母には本当によくしてもらってるので祖母宅に行く時は何か買うようにしてます。
実親は、生活をわかってくれてるのでお金があれば…ってかんじで基本はイベントはごちそう作るくらいでプレゼントはなし、実姉の子にも、独身時代はあれこれ買いましたが今は自分達の生活でいっぱいいっぱいなのでプレゼントもお年玉もお互いになしってかんじです。
プレゼント、個別に買うとかは無理なんでしょうか?金額よりも気持ちの問題だと思うので、旦那様もいろいろ理解して下さってるようですので、旦那様から「生活に余裕あるわけじゃないから…」とやんわり伝えてもらってみてはどうでしょうか?(>_<)
ありがとうございます | 2010/07/13
お互いになし…となると家庭を持つとやはり感覚も変わるみたいですね。私の実親も、我が家の生活水準がだいたいわかっているので、「見栄を張らず身の丈に応じた生活を」とよく言ってきます。
義両親にも色々お世話になっていてありがたいのは確かなのですが、お返しをと思うと、いっそ自分達で全部したい…と思うときもあります。
個別に買うのをまず提案してみようかと思います。
う~んひかり | 2010/07/12
父母の日、誕生日はプレゼントしてもいいですが、もうすこし額を減らしてもいいのではないでしょうか?十分気持ちは伝わると思います。
でも、今まで高額の物を渡しておいて減らしたり、どちらかのイベントの時にあげなかったりすると変に思われるかと思いますので、旦那様と相談して決めたらと思います。
うちは両家の親とも父母の日だけです。甥っ子にはお年玉、誕生日には渡します。
ありがとうございます | 2010/07/13
皆さんのご意見を聞いてると、だいたい5千円でも十分、気持ちのものだ…と受け止めてよいのでしょうか。
確かに、段々額が上がってきていて、実際には主人や義妹の収入も(年齢と共に)増えてきているので、これからプレゼントの予算が下がることはないように思われます。
父母への気持ちを尊重しつつ、でもエスカレートしては困ると、相談してみたいと思います。
こんにちは | 2010/07/12
うちは父の日と母の日くらいしかしてません。一応双方の両親にはしてますね。あまりイベントが多いと渡すのも大変ですよね…最初からしてて途中でやめるのは難しいので最初からあまりしないようにしてました。
ありがとうございます | 2010/07/13
途中で額を減らしたりやめるのは難しいです。が、今思っているときが最後のチャンスかと思っています。
私は義親にはあげてて、実親にはあげてないです。 | 2010/07/12
本当は、義親にあげる余裕もないんですが、やっぱり放っておいたら、なかなか顔あわせづらいので。。。
今もすごい赤字でこっちは質素にしてるんですが、義親は生活がハデなんで、実親も私たちに合わせてくれてます。
義親は収入が多いけど、全く貯めきらないですぐハデに仕様も無いもので使い果たしてしまう人たちで、自分達は金持ちと勘違いしているので、大変な方たちです。
なので少しでもしています。
ありがとうございます | 2010/07/13
私も、主人が義妹と決めてくる話でもあり、私が反論すると皆と顔を合わせずらくなると思い、今まで快く出してきました。実親はわかってくれていて心強いですね。私の実親は、私達のことを「収入は平均的=恵まれている方ではあるが、子供も二人いるので、派手な生活はすべきでない…」と思っているので、あまり派手なプレゼントは控えています。義両親が派手だとつらいですね。心中お察しします。
うちは | 2010/07/12
両親には、誕生日・父母の日・御中元・御歳暮を渡してますが、兄弟間はしてません。
予算は各五千円以内です。

兄弟間では、結婚・出産祝い・お年玉だけです。
ありがとうございます | 2010/07/13
お中元、お歳暮は今まで渡していません。帰省するときの手土産(名産品)くらいです。でも、5千円と予算が決まっていれば、まだ気持ちも楽に思えますね。
こんにちはニモまま | 2010/07/12
お金の問題大変ですよね。 実家は相談や決まり事作りやすいですが、義両親とかになると。 うちは見栄を張らず、できる範囲でしてます。子供もいることですし。妹さんは未婚だったら金銭的余裕があるんでしょうね。 密かな企みをしていますが、子供が大きくなったら、似顔絵とかを誕生日プレゼントとかにしようと思っています。かなり安上がりですが、喜んでくれると思います
ありがとうございます。 | 2010/07/13
うちの実親は、私達がまだ20代で、早くに子供がいることもあって派手な生活をすることを快く思いません。(実際にしていませんが)義両親も、以前義実家で外食代を支払おうとしたところ「もっと稼ぐようになったらでいいわ」と一度は拒否されました。主人もまだまだ平社員、義両親も若く現役なので、私達に無理をするなと思ってくれてるようですが…。今から見栄を張りたがる主人に呆れています。子供に手紙を書いてもらったり…いい手ですね!もう少し大きくなったら使います!
うちの場合 | 2010/07/12
うちの場合は、実家については独身時代は気が向いたらプレゼント程度で額もまちまちで忘れることもありました。
夫については独身のときから必ず両親にはプレゼントをしていたようです。
なので、結婚した今は双方ともに同じ位の額のものを贈るようにしています。大体1万程度でしょうか。
なお、独身のときはやはり収入も増えるし年とともに額が増えてましたね。。そういう意味では、義妹さんは独身とのことなのでどうしても額が上がってしまう傾向にあるように思います。
おそらく独身だと財布の紐がちょっと違うと思うので、旦那様に妹さんと相談して頂いた方がいいように思います。
お祝い事なので気持ちよくすごしたいですよね☆
ありがとうございます | 2010/07/13
私も、独身時代は実家にいましたがプレゼントはまちまちでした。今は皆家を出たのもあり、実兄弟で合わせて実親にプレゼント…としてますが、皆、気持ちだと言ってます。実兄は主人よりもずっと年上で、未だ独身ですが。両家に同額のものを贈るのは公平ですよね。「結婚したのだから両家の親に平等にお礼をしたいので」とせめて父母の日はこちらだけで済ます等、納得のいく提案をしたいです。
うちは。vivadara | 2010/07/12
実家関係だと、母の日、妹の誕生日は用意しています。
私の誕生日は母が買ってくれますが、娘の誕生日プレゼントは母と妹からもらっています。(妹は独身です)
義実家は、イベント関係はまったくやっていません。義家族のお誕生日も分かりませんし、あっちも私の誕生日は知らないと思います。
娘の誕生日プレゼントは、義両親はくれますが、義妹は子供が嫌いなのでくれたことはまったくありません。
手土産などはもちろん持参しています。

ただ、これは義実家ではなく親戚や友人の話なのですが、旦那はお祝い関係(出産祝いや結婚祝いなど)のお金を惜しまないところがあり、なかには内祝いやこっちの出産祝いどころか、お礼の言葉すらまったくない親戚もいるので、私ケチだな、とは思いつつ、そのような人にはたくさん出費して欲しくない、と思ってしまうのが本音です。

一人一万円は、結構な高額ですよね…。
話し合いで、少しでも負担が減ってくれるといいですね。
ありがとうございます | 2010/07/15
プレゼントをくれる方にはこちらも用意して、全くない方にはこちらもしない、ということですね。でも、お祝いしたのに対し内祝もない親戚とは、私が言うのも難ですが常識的に失礼では?と思います。私も贈りたくなくなっちゃう……でも旦那さんの性格上無理なのですね。その話は旦那様とはしないのですか?(親戚付き合いや、内祝やお礼を期待してるとなるとちょっと話にくいですかね)
義親の誕生日は何もしていません。ノンタンタータン | 2010/07/12
もう喜ぶ年歳じゃないと思うので(^^;)
母の日、父の日、バレンタインデー、銀婚式や還暦などの節目のお祝いのみしています。実親にはこれプラス誕生日にケーキを渡します。
誕生日に1万円は高額ですね…うちの家計だったら無理です。今更やめられないなら私だったら旦那から妹さんに『これからはうちら夫婦からとして別で渡すね』と伝えてもらいます。そして渡すのは花束とかお取り寄せデザートとか…食べたり枯れたりしてなくなるものにします。
お年玉やご祝儀はお互い様なのでいただいた分を返すのがマナーだと思っています。
ありがとうございます | 2010/07/15
そうかもしれません(笑)
誕生日は毎年あるものなので毎回1万円というのは…今でこれなら義母の還暦や義父の退職時(自営なので)なんかどうなることやら…。父母の日か誕生日のどちらかは、せめて義妹達への誕生日プレゼントと同じ予算(だいたい3~4千円)でよいのでは?と思っています。何も一人1万円を出さなくても、良いものはたくさんあると思うので、お取り寄せ等も考慮して提案したいと思います。
難しいですよね。 | 2010/07/12
主さんのお友達への出産祝い金は、外せない出費(お返し)なので、特に考えなくて良いと思います! そこそこの家庭で、習慣って違いますよね。 うちも主さんと同じ感じで、旦那側の方がイベント事にマメで高額です。 が、元々私が人に何かプレゼントしたりするのが好きなので、1万円ぐらいまでだったら良いかなぁと思います。 でも私だったら、生活が苦しかったりする時は、立て替えてもらったり、分割にしてもらったりして、生活が苦しい事をアピールして、わかってもらう様にすると思います。 あと、旦那にも相談します! 良い解決方法が見つかると良いですね!
ありがとうございます | 2010/07/15
そう言っていただけてホッとしました。私の出産が早かったので当時友達からたくさんお祝いをいただき、今はせっせとその友達達の出産祝いを返してるところです。いただいた品物をきっちり覚えているので、出来ればだいたい同額になるように贈るつもりでいますが、出産祝いも重なると苦しいので予算を多少減らしたり、付き合い度合いによって増やしたり…です。無理せず、そのときそのときの生活にあった贈り物でよいですかね。
こんばんはゆうゆう | 2010/07/12
うちはプレゼントは両家共に父の日・母の日だけに3~5千円くらいの物をプレゼントしています。
誕生日は今は私の実家が近いので母の時はケーキを買って子供の顔を見せに行くくらいですし、実父の誕生日は正月に近いのでおめでとうメールを送るだけ、実兄にも遠方にいるということでメールだけです。

私の感覚でも一人一万って高いな~って思いますよ。
独身の妹さん達にはなんてことない額でも家庭のある身にはきついですよね。
ありがとうございます | 2010/07/15
実家への接し方が、私と同じ様な感じで(兄弟間はメールだけ、誕生日にはケーキを作るとか)安心しました。今思えば義妹はお金の遣い方が激しいです。これには主人も「おかしい」と言うほどです。が、自分の両親へのお祝いには主人も寛大になるようです。。。私達は普段これといった外食もしないですし、1万円は大きいです。感覚が違いますよね。
こんばんははるまる | 2010/07/12
うちは、あまりしないほうですが、あまりプレゼントをしているとありがたみがなくなるのでサプライズにしていますよ。また、うちは、義母に要求されるので、誕生日はしませんが、母の日、父の日はしています。
ありがとうございます | 2010/07/15
そうですね。毎年毎回高額なものをあげるよりかは、ちょっと強弱つけるというか、工夫はあった方が良いですね。こちらでコメントを色々いただいて、父母の日のお祝い(お礼?)をメインにされてる方が多いように感じました。
こんばんは(人∀`) | 2010/07/12
実際行事についてはその家庭によって違いますよね!!
ウチは母方の実家には誕生日やクリスマスなどイベント毎に集まりますが、父方の実家にはさっぱりです!!

やっぱり結婚したり、子供が居たりだと金額には限界がありますよね!!


ある程度その家庭に合わせる事も必要カモですが、自分が出来る範囲でイイんじゃないですか??

旦那様に協力してもらってご兄弟に説明して貰うのもイイと思います!!
ご兄弟達も結婚すればわかりますよ!!
ありがとうございます | 2010/07/15
今まで実家・義実家で価値観の違いは色々ありましたが、お金のこととなると言いにくい…でも大事だし…と初めて真剣に悩んでします。子供も大きくなるにつれ習い事もさせようと思っているし、親も大事ですが子供にお金を使ってあげたいので、やはり今まで通りにはいかないことを話してみます。
こんばんは | 2010/07/13
うちは実家・義実家ともに年間イベント(誕生日やら母の日やら)のプレゼントは一切ないです。
お互いそういう環境で育ってきたので夫婦間ですら物の贈り合いはありません。(手紙を書いたりご馳走を作ったりはあります)
出産祝いなどは気持ち程度にしています。
ありがとうございます | 2010/07/15
お互い似た環境や価値観だと楽で良いのですが…。手紙だなんて、ずっと大切においておけるし、なかなか普段恥ずかしくて書けないし、素敵ですね。主人は家族愛が人一倍強いので、働き始めてからは特に両親へのプレゼントは余念がないです。
夜分に失礼します | 2010/07/13
お祝いの度に万単位でって言うのはどうかなと思います。気持ちの問題じゃないですか?頂いた方にはきちんと義理でお返しはしても、いくら義家族でも毎回万単位でプレゼントっていうのはしなくてもいいと思います。お年玉なんかも金額を決めてでいいと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/07/15
主人も義妹も家族愛が強く、働き始めて収入を得るようになってからは特にプレゼント選びには余念がないようです。私も実親にはお世話になっているし今までの分をお返ししたいという気持ちがありますが、物ではないと思っているし、そこまで奮発する余裕もないし、元気に顔を見せるのが一番だと思っているので…。この価値観をどこまで理解してもらえるかですね。
うちの場合は | 2010/07/13
プレゼントというのは父の日・母の日・お誕生日、くらいですね。父の日と母の日は毎年まとめます。で、レストランを私が決めて予約してコースも決めておいて先に料金振込みを済ませておきます。あとは、義父母・実父母が都合があえば二組一緒に行く事もあるし、あわなければ別々でお食事に行ってもらいます。
お誕生日は物にすることが多いです。服など。去年はクロックスにしたので安かったですが。
ありがとうございます | 2010/07/15
結構きちんとお祝いをされているのですね。父母の日でまとめると、少し豪華にも出来そうですね。レストランの選択もPanndaさんがされるのですよね。
こんにちは | 2010/07/13
私も独身の頃は一万円ぐらいの品物を両親に誕生日や父母の日には送ってました。 ただ結婚、出産を気に母からもう子供やらにお金もかかるし、プレゼントはいいよと言われました。ただ私が何かしら贈りたいので、単価は5000円ぐらい下がりましたが今も送ってます。 義両親も少なからず、無理して高額な物を…という気持ちがあると思いますよ。
ありがとうございます | 2010/07/15
自分が親になってから親のありがたみもわかって、何かしらしてあげたいですよね。私の実両親はあまり高額なものを贈ると「無理してるのではないか」とちょっと引け目を感じてしまうようです。でも義両親は「ありがとう!」と満面の笑みで言ってくれるので、それはそれでいいのですが、嬉しいのと複雑なのと…。
うちはももひな | 2010/07/13
実両親はブランドに興味ないですし自分たちで稼いでますからプレゼントにお金はあまりかけてないです。
父の日や母の日に5千円以内くらいの物を贈る程度かな。
あとは旅行のお土産とか写真をプリントして渡すくらいです。
義父母には父の日や母の日だけで、欲しいもののリクエストがあれば買いますがそうでなければこちらも5千円くらいの物を贈るくらいです。
義母はブランド物に興味あるみたいだけど、とてもそんな高価なものあげられませんから。

せこいと言われればそれまでですが、自分の親と夫の親との金額の差がありすぎると気になるのは普通だと思いますよ。
旦那さまからもう少し額を減らすように提案してもらえたらいいですね。
ありがとうございます | 2010/07/15
義両親がブランド好きだと本来は苦しいところですが、ご主人も割り切ってくれているのならよいですね。旅行のお土産等も、どちらも値段は同じくらいで、それぞれ好みに合うようなものを選んでいます。稼いでくるのは主人なのであまり言いにくいのですが、結婚した以上両親は4人いるわけだし、プレゼントの予算について(といっても私の実親に高額なものは恐らく買いませんが)お願いしてみたいと思います。
こんにちはhappy | 2010/07/13
うちは誕生日は誰のもしていないですが、父の日と母の日のみしてます。
兄弟間ではしてないですが、子どもにだけは正月に会ったらお年玉をもらいますが、会わなければ何も無いです。
もらってもお返しも考えたりしてないし、身内にはあまり気にしてないです。
ありがとうございます | 2010/07/15
身内には気にしてない…それくらいの方が気楽で良いです。私の実兄弟も、子供に会ってなおかつたまに自分の気分で何かおもちゃを買ってくれたりはしますが、義妹は子供にねだられたまま買ってくれるので、ちょっと困っています。義家族には気を遣ってしまいますので。
親への贈り物かず&たく | 2010/07/13
きょうだいで一緒に贈る必要はないと思います。
独身の時ならともかく、結婚しているのですし、それぞれ家庭状況って違いますよね。
うちは、きょうだいそれぞれで贈っていますよ。
(還暦や喜寿などの大きなお祝いの時だけはきょうだいで一緒にお祝いを贈っていますが…。)
なので、その時によって金額も違います。

お年玉も、姉2人と弟、義兄、義弟…みんなあげる額も貰う額もバラバラです。
それもそれでいいと思っています。
その家庭によって、収入も違うので揃える必要はないと思っていますし…。

ちなみに、私が独身だった頃、姉達の子ども(甥っ子)には、毎年のお年玉、誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントは当たり前のようにあげていました。
が…子どもが生まれると予算が減っていき、更にこの頃はプレゼントもあげてないし貰っていません…。
お年玉と入学祝はあげていますし、貰いますが…。
義兄夫婦には子どもがいないので、お年玉も、お正月に会えれば1000円貰えますが、会えなければ貰えません。
義弟夫婦とは、お正月に会えなくてもお年玉はあげたりもらったりするし、誕生日のプレゼントもお互いに贈っています。
誕生日は、こちらが1人あたり5000円ぐらいの物をあげていたのですが、2500円ぐらいの物しか返ってこないし、うちも金銭的にきつくなった時に3000円ぐらいに下げちゃいました。
それぞれ、違っていいのでは?と思いますよ。
ありがとうございます | 2010/07/15
>還暦や喜寿などの大きなお祝いの時だけは一緒に…
私もこれでよいと思っています。実母の誕生日はお正月なので兄弟で出し合いますが、それでもトータルで1万円の物ならかなり良い方です。それ以外の行事は、それぞれで贈っています。でも主人は、毎回メールで確認しあい、お金も「次回会うときに~」と立て替えてたり、立て替えてもらったり。そこまでして?と思います。
子供がいるから予算を減らしてほしい…はよくあることと思ってよいですよね?子供も義父母になついていてお世話になっているから余計にお礼がいるのでは…と考えてしまいます。
こんにちはgamball | 2010/07/14
お祝い事の出費、高額だと結構負担ですよね・・。
うちも同じ感じです。
お祝い事なので仕方ないかなっておもっています。
ありがとうございます | 2010/07/15
そうなのです。自分への出費でなく、お世話になっている方へのお祝い事なので、本当は快く出してあげたいけどちょっとどうなの?これからどうなるの?と悩んでいます。
こんにちは | 2010/07/14
実家と義実家は近いので、父母の日は顔合わせも兼ねて合同で食事会を開きます。開けないときは、同じくらいのものをそれぞれに贈ります。だいたいどちらも平等ですね。合同の時はもちろん家計から出します。それ以外はなんとなく気を使って、自分の実家は自分でという時が多いですが、その時によります。

なかなか習慣を変えるのは勇気が要りますよね・・・義実家だと特に。皆様がおっしゃっていますが、旦那様に予算の相談をしてもらうとか、主様夫婦は別で考えてもらうとかなさってもいいかと思います。
ありがとうございます | 2010/07/15
合同で食事会というのは、どちらの両親も平等に大切にしているのがわかり、良いですよね。うちはあまり両家が仲が良くなく(というより実母が勝手に義家を嫌っています)、義両親への毎回のプレゼントのことは実親には言う事はありませんが、言えないのもどうなのか…と思ったり。子供へも習い事等でお金を使ってあげたいので、全体の家計の話から入り、プレゼントのことも話したいと思います。もっと無駄遣いを減らせ!とか言われそうですが。。。(そんなに浪費はしてないつもりですが)

page top