相談
-
実祖父にイライラします。
- 今日で9ヶ月になる息子がいます。私たち夫婦にとっても初の子供。
父母、義父母にとっても初孫。
そして、私の実祖父母にとっても初曾孫なんです。
現在主人の仕事の関係上、私と息子のみ実家で暮らしてます。(主人と暮らせるのは半年後)
実家には、私の父母と半身不随(軽度)で今年84歳になった祖父(要介護)がいます。
近所の老人ホームに、実祖母がいます。
父母は働いており、基本的な介護は私がしております。
いつも、私が息子を連れて一階にいってご飯を食べていれば見に来て歩き方がヨタヨタなのに歩行器にはいっている息子を自分の足元につれていくか(椅子に坐って手繰り寄せます)自分の部屋に連れて行きます。そのあと、部屋で抱っこしてたりするのですが、半身に麻痺があるので落とすのではないだろうかと考えてしまいます。
泣いても「あんでなく?」といって笑いながら返してくれません。。。
母親に相談しても、先は長くないんだから仲良くしてあげてよといわれます。
確かに、あと半年で私たち親子は引越しをしますし、祖父も病気再発の兆しがあるので長くはないと思いますが・・
生後0ヶ月から、ハイローチェアに乗せてるわが子を触らないでといっても触るし、拉致するし、くしゃみを浴びせるし・・・私が目の前で号泣しても変わりません。
何度も、触らないでや、「知り合いの子供が祖父母の指に目が刺さり失明した」とか言っているのですが分かってもらえません。
強くいえば、「お前の母さんがうるさいから・・・」といって渋々返してくれますが・・・その後、私の母に苛められたと言いつけてるんです^^;
別に近くまで来て声かけたりするのはかまわないのですが、それだけでは祖父自身気が納まらないみたいです。
9ヶ月ですので、ハイハイはおろかつかみ立ち、少しの伝い歩きをするので本当に目が離せないのですが連れて行ってしまうので心配で
す。
自分の祖父母と同居してる方や同じような体験されている方、それ以外の方も少しお知恵を貸していただけませんでしょうか?
読みにくい長文の上、上手にまとめれず申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 - 2010/07/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちもニモまま | 2010/07/13
- 祖父母とても可愛がって、部屋に拉致されることが多かったです(笑) うちのこは祖父母にとって7番目の曾孫なんですが、他の曾孫は殆ど抱っこしたことなかったり、抱っこしても大泣きされて抱っこ出来なかったり…で、凄く抱っこ出来るのが嬉しいんだと話してくれました。だから、危なっかしいけれど抱っこしてもらってました。足元ふらついてても、決して子供を落とすことはなかったですよ。 初めての曾孫と遊ぶのが楽しみだと思うので、遊ばせてあげてほしいなぁと思いました。
ニモままさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
足元は・・というより、自分ひとりで歩くのがやっとやっとなので子供を抱っこしたときに落としそうになってひやひやしました。
危険なことをしなければ遊んでほしいのですが、どうしても危険なことしかしないので・・・イライラしてしまいます。
おじいちゃんの元気な源!キヨケロ | 2010/07/13
- ホントに今しか抱けないし可愛がれ無いですよ、おじいちゃんは……。
可愛くて仕方ないんでしょうね。
色んな人に愛される子は幸せ者なんですよ。
あなたも実家に居れるのも期限があるのだから、その間位は片目をつぶってあげても良いのでは?
子どもはあなただけの宝物じゃ無く家族みんな地域みんなの宝物で沢山の人に愛されるのが子どもの為には一番良いんですよ。
もっと、ゆったりと大きな気持ちを培っていって下さいね!! キヨケロさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
外に出てもいろんな人に声をかけていただいて、とてもいろんな人に感謝しているのですが、どうしても祖父にだけにはイライラしてしまうのです。
震える指で子供のほほを触ろうとしてまぶたに爪が当たったり、抱っこしては落としそうになったり・・・
もう少し大きな気持ちを持てるように頑張ります。
わかります(*_*)ノンタンタータン | 2010/07/13
- 私も義家で一時期同居していた時に思いましたよ(>_<)娘は両家にとって初孫初曾孫のうえ、旦那の実家では女の子は珍しかったらしくてかわいがり方も半端なかったです(^^;)すぐに義祖父母の部屋へ連れて行かれ、何をしているか全くわからない状況でしたが実母からは『かわいがってもらってるんだから危険がないなら大目に見てあげたら』とよく言われていました(>_<)確かに義祖父母は先も短いし、かわいがってもらえる分にはありがたいので我慢していましたが、ハサミだって置いてあるし、あまりにひどい時は旦那が口うるさく注意してくれていました。日中は車イスの義祖父を散歩に連れ出したり(娘は背中におんぶしてました)なるべく部屋の中で過ごさないようにしたこともあります。そのうち娘が自由に歩き出したら自分の思い通りに行動するので本当に今だけだと思います。うちの娘は2歳違いの3姉妹なので長女が離れていっても次女が義祖父母の部屋に入り浸る生活ですが、もし自分が曾孫をみられたとしたらやっぱりかわいがるだろうなぁ(^^;)我慢にも限界があるし、かわいがり方の限度もありますがいつまで孫の笑顔が見られるかもわからないのですから後から主さんが後悔しないような選択をしてくださいね(^-^)
ノンタンタータンさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。可愛がってくれるのは、嬉しいのですが本当になにされているか分からず心配です^^;
最初のうちは、子供の動かなかったので我慢していました。現在9ヶ月で動きまくり、抱っこしても暴れるので別室に連れて行かれて本当に心配です。
祖父母二人そろっていれば、まだどちらかが注意してくれると思うのですが、現在一人でその上別室に連れて行って何をしてるのか分からず・・・。さすがに毎日されていて、親も我慢しろしか言ってくれずイライラしかしません^^;←だめなんですけどね。
後悔しないように、頑張ります。
こんにちは | 2010/07/13
- 主様が目の前で号泣しても変わらないのは、変ですね(^_^;)
失礼な話かもしれませんが、もしかして、脳梗塞か脳腫瘍か何かをされた時に、脳が障害をうけて認知症を患われたということはないでしょうか?今日の日付やご自分の年齢は正確に言えますか?
失明したなどと言えば普通は分かりそうですが、性格的な問題であれば、きっと何を言っても無駄でしょうね。
ご両親も説得して祖父にご両親から言ってもらったり、ご自身でもはっきりと伝えて態度で示す必要があるのでは。
子供の安全と余生を考えれば、部屋へ連れて行くのだけはやめてもらえるよう、家族みんなで話し合ってはいかがですか。 あんこちゃんさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
脳溢血で倒れてます。認知にはなっていないと思います。
自分の名前、年齢、今日の日付やいつになにがあるとか細かく覚えているので・・・。
性格的な問題だと思います。うちの母親も一度落としかけたときに強く言ってくれたのですが聞いてくれませんでした。
話し合いしてみます^^
うちも同居! | 2010/07/13
- 姑だけですが同居してます。
やはり自分の子育て時代を思い出してるのか、何かと言うと「●●してやらんと!」とか自論を持ち出して毎日育児の細かいところまでクチを出して来たりします。
やれ衣類の厚さだとか、ダッコの向きだとか・・・本当に細かいところまで(;・∀・)
大切にしてくれてるのは心底有難いのですが、今と昔では育て方も違うんだ~といくら言っても、案の定聞き流し状態ですw勿論1度ベビをダッコさせるとナカナカ返してくれないですし。
主人は、嫁という立場から言い出せないキモチをわかってくれていて、「俺が言う!」と言ってくれるのはいいのですが、まるでベビの取り合いのように毎回姑と口論です;
自称キレイ好きな姑ですが実は激しくズボラで大雑把なので、新生児の我が子をダッコさせるとき、本当にヒヤヒヤする事が多いんですが(私もイライラする事の方が多いしw)孫がかわいくてしょうがないんだな~と思い、少しの事は目をつぶってます。
主様も、自分の居ないところに連れて行かれると不安かと思いますので、もし別室に連れて行かれたら一緒についていってはいかがですか?(*´ェ`*)
その上で、頃合を見計らって「そろそろ授乳時間ですから」とか「オムツ替えてきますね」とか理由つけて引き上げるとか・・・。
あまり良いアイデアでは無いかもですが、もしご参考になれば幸いです。 ねこねこさん | 2010/07/13
- ありがとうございます^^
うちの祖父は、持論はもちださないのですが動かない右手を頑張って使って子供を抱っこしますのでとってもひやひやです笑
一回落としそうになっているいので、本当に怖いです^^;
曾孫がとっても可愛いのは分かるので少しは目をつぶっているんですけど、さすがにミルクの時間、離乳食の時間、オムツかえる(布なので服までびちゃびちゃになります・・・)といってもなんで帰る?という調子ですorz
別室に連れて行ったら俺と二人の時間!!といい、なんでお前まで部屋にくるんだという調子です。
最近は、息子が私を求めて泣いてもなんでなくんだという可哀想なことになってますので、強引につれて帰るのも手ですね^^;
わかります^^; | 2010/07/13
- うちの場合少し違うんですが
私の祖母ですが、同居ではなく毎週土日は実家に行ってます。
自分の部屋に呼んで、まだ1歳にもならない子に先のとがった鉛筆を持たせてお絵かきさせてました。
私の元にもどってきた時、顔を見ると眉間に鉛筆のあとがクッキリ。
危うく目に刺さる所でした。聞くと
「ちょっと目を離してるときに・・・」と言われました。
何度も「とがったものはまだ危ないからやめて」と言ってたのに。
何度もあったのでついに
「何回も言ってる!!そんなに怪我させたいの?続くならもう来ない」って聞いたら「ちゃんと見てるから」(見てないじゃん!!)
「またそんな言い方して・・・」と言うか、無視して部屋に戻りました。
他には自分の薬を持たせたり。
「ふたは開けれないように閉めてるから」と言って渡し、子どもはふたを開けて薬を舐めてました。
これも何度も何度も、私が見てないうちにこっそり。
もちろん何度も注意してますが、いつもと同じ無視して閉じこもりでした。
そのたびに親戚に電話され
「〇〇ちゃんが冷たい」と陰口たたかれ、私に電話がかかってきます。
「おばあちゃんは可愛くて仕方ないから・・・」
・・・いやいや、可愛いなら危ないことさせる??
今でもチャッカマンを渡したり・・・と長男のときから今の末っ子まで約7年、現在続行中です。
私事が長くなりましたが・・・
もちろん可愛がってくれてるのはわかりますがしていいことと悪いことがありますよね。
解決策ではないので申し訳ないのですが少し大げさに言っても良いかもしれません。
もちろんけんか腰だったりするとまた文句言われちゃうので難しいんですけどね^^; さるともさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
うちもそんな感じで今日は、体温計を渡してる現場を目撃しました・・・。前回は、はさみを持たせてました。
なんで子供が持ってるの!?と聞いたらこれ渡さないと泣き止まないからといいました^^;
いやいや、それおかしいでしょう。と突っ込んでしまいましたが笑
そして、挙句の果てにはオレが育てる!!と言い張るんです。84歳ですよ?成人するころには100歳超えてます^^;
老人ホームにいる祖母は、祖父に自分の子供の子ではないし、孫の子供なんだから手を出すなとか見てるだけとかにしてなさいといってるみたいなんですがまったく効果ありませんorz
もう少し大げさに言ってみます^^
うちの実祖父もです! | 2010/07/13
- こんにちは。お祖父ちゃん・お祖母ちゃんの赤ちゃんの扱いは冷や冷やしますよね。 私の祖父も80代で体も弱ってます。加えてかなりの偏屈お爺ちゃんです。同居ではないのですが、里帰り出産で産前産後あわせて4カ月ほど実家に戻ってた時にかなりイライラしました。私の場合も初曾孫という事もありちょっかいだしたがるみたいです。 年をとると注意しても全部は聞き入れて貰えないでしょうから「これだけは絶対に気をつけて欲しい」というものを主張してはいかがでしょう?例えば「指を目に近づけない」「抱っこするのはママが側にいるとき」など。 実際、「赤ちゃんに触るときは必ず手をキレイにする事!そうしないと抱っこさせません!!」(トイレの後に手を洗わない事があったので…)とお願いしたらちゃんと守ってくれました。 主さんがお子さんを心配してお祖父さんに強く言いたい気持ちもわかります。でも曾孫が可愛くてお世話したい気持ちも理解してあげて下さい。心配し過ぎるとストレスも溜まるので適度に発散して下さいね。
ひなどりさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
うちも同じく偏屈というか頑固というか・・・そんな感じです。
うちは、4年前から同居していて、出産前はもちろん出産後も一緒です。最近は、祖父が粗相をしたトイレを掃除するのも嫌になってkるうぐらい祖父が嫌になってます・・・。
何度もというより、日に何回も指を近づけないでほしい。抱っこは、危ないから近くによってなでるだけ。指一本じゃなくて5本で顔を触るようにして!!といってるのですが、ぼけてるんじゃないか!?ってぐらい聞いてくれないんです><。
聞いてくれるおじいちゃんが羨ましいです。
今日は、オレが育てると言い張ってました・・・。
自分の中で何かが崩れる音がして、30分ほどもう息子を放置してしまいました・・・。その間ずっと息子は泣いてるんですが、あんでなく!!!とずっと怒ってる祖父がいました。(虐待にあたりそうです。自分でも後悔してるんですが限度が来てしまいました;;)
わかります。 | 2010/07/13
- ひ孫を可愛がってもらえるのは嬉しいですが、こちらとしては心配がつきませんよね。まず、80歳を過ぎると、何を言っても無駄だと思います。うちの祖父がそうなので。
私の理想は3人で同じ部屋で過ごすことです。このおもちゃでみんなで遊ぼう、とか、おじいちゃんがいないいないばあしたら、次はママがばあっとするとか。子どもが次はおじいちゃんかな?ママかな?と楽しめる遊びができるといいのですが。
それでも、自分の部屋に連れていっちゃいそうですよね。それが80歳です(笑)。その場合は仕方ないので、頻繁に様子を見にいきます。または祖父の部屋に居座ります。例えば、おじいちゃんが赤ちゃんのころってどうだった?など、昔話を持ちかければ、一緒に過ごせるのではないでしょうか?息子さんはかわいいひ孫ですが、琳華さんだっておじいさまから見ればかわいい孫なので、3人で過ごすのもいいかな、と思いました。
あと、どうしても手が離せないし心配だというときは、歩行器ではなくおんぶするのもひとつの手だと思います。 ひろちゃん♪さん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
最初は、私も妥協して部屋に来るなという祖父を無視して部屋にいたんです。(まるで空気のような扱いでした^^;)
ここ最近は、もう勝手に連れて行き部屋に来ると小言を言うんです。
私も可愛い初孫だったはずなんですが、曾孫が可愛くて可愛くてしょうがないらしく・・・初孫=曾孫を生む機械だという認識になってるみたいです><。
基本はおんぶなのですが、おんぶで暴れると歩行器やハイハイをさせておりそのとき拉致されてしまいます。
こんにちはひぃコロ | 2010/07/13
- 心配だ~というお気持ちはわかりますが… 子供は置物やおもちゃじゃありませんし、自分の手の中に入れておく物でもなし。 それは、おじいちゃんだけでなく、ママにも当てはまりますよ。 くしゃみを浴びせられたって、それ以外にもみんなの飛沫はそこら中に飛び散ってます。 病原菌は誰が持ち込むかはわからないし、子供は病気して強くなるんです。 曾孫って、すごくすごくかわいいんだと思いますよ。 いろんな人の愛情を全部独り占めできるんですからお子さん幸せじゃないですか。 私の周りには、失明させられた話はありませんし あまりママがキリキリし過ぎるとお子さんに伝わっちゃいますよ。 私なんて、抱かせてあげたくても子供が産まれた時には全員他界されていました。 もし生きていたら、抱っこして欲しかったなあと思います。 もしかしたらこの同居生活で曾孫との触れ合いは最期になるかもしれないなら尚更、いまはおじいちゃんにいっぱい触れあわせてあげたらいいんじゃないかと思います… 初めてのお子さんだから心配なのはものすごくわかります。 でも、子供ってそんなにヤワじゃありませんから。
ひぃコロさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
置物やおもちゃという認識はないんです。
ただ、祖父はくしゃみやせきをすると半身不随(口も麻痺)しているので、入れ歯が飛んできたり口の中に入ってる食べ物が飛んできたりして赤ちゃんではなく私でも嫌な気持ちになります。
病気の心配より、いればや食べ物の心配なんです。言葉が足らずすみません。
現に私の知り合いの子供が曾お爺ちゃんの爪で失明まではいかないですが、それと同じぐらいになってしまった子がいてとても心配なんです。
気分転換を | 2010/07/13
- 小さいお子さんがいらっしゃるのに、おじい様の介護をされているのですね。
おじい様がお孫さんをかわいがる気持ちは分かりますが、やはりご高齢ですから心配ですよね。
これからは歩いたり、動きも活発になってくるので、余計に環境には注意しなくてはいけませんよね。
親の目からすると、例えばテーブルの角は危ないからテーピングしようとか、はさみや鉛筆は危ないから届かないところに置こうとか考えますが、おじい様はそこまで気がつかないかもしれません。
一緒の空間が嫌な場合には、介護や家事をしていない時に、なるべく外出されてはいかがでしょうか?
気分転換も兼ねて、あまり家にいないようにするのも良いかと思います。 sakuraさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
4年前(大学在学中)からずっと祖父の介護+近所に住んでいる祖母の洗濯物を取りにいったりしております。
はさみや鉛筆はむしろ与えられてしまい、危ないという観念はないのかもしれません。
こんにちは | 2010/07/13
- うちは祖父母ではなく、義家族がすごかったです。うちの子は生後2~3カ月のときが一番人見知りがすごくてパパの抱っこですらギャン泣きになってしまって大変だったのに、義家族に会わせるとどれだけ泣いていても私に返してもらえずにやきもちしました。しかし、子どもは自分の物ではないですし、そうやって色んな人から愛情をもらって大きくなるわけですし、「この人は良いけど、この人は嫌い」という風に人を見て判断するような子になってほしくないと思ったので、まずは自分がその手本を見せなければと思い、嫌な顔はしませんでした。義家族は離乳食時期の娘に変なものをあげたり、自分の箸を使ったり、とても嫌だと思ったこともありますが、顔に出さないようにしていました。あまりイライラしてばかりも良くないと思いますよ。
ピヨさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
うちの義父母は、初孫なんですが遠くに住んでいるためなのか。。。会いに行ってもそこまでフィーバーしないんです^^;
毎日ぎゃん泣きで、私も最初のころは嫌な顔せずに初曾孫だよ!!と見せにいってたのですが、拉致をし始め、泣いても返さず挙句の果てにはオレが育てる!!という始末で
生後6ヶ月ぐらいから、顔を見るのも嫌になってしまいましたorz
といっても、同じ家に住んでいる上に介護をしているので毎日顔をあわせないといけないのが現状です。
わたしも | 2010/07/13
- 全く同じ状態です。実祖母ですが。先が長くないのは分かりますが何かあってからじゃ遅いんですよね(;ω;) 先が長くないからこそ抱っこしてて急に倒れたり…とか考えてしまいますよね。 わたしは家族全員に本音を打ち明けて話し合いました。 いくら言っても祖母はかわりませんが周りがフォローしてくれます。 わたしは介護員なので認知症とか麻痺がどれだけ危険かもわかっていて余計触られたくありません(><) 最低なのかなって悩みますよね
まめすけさん | 2010/07/13
- 同じ状態の方がいてちょっと気が軽くなりました><。
抱っこしていて急に倒れたりしたら、、、と思うと本当に心配です。先が長くない人が、これから先が長い子供に障害を負わせたら・・・と思ってしまったこともあります。
うちの家族は、本音で話しても、先が長くないんだからと一蹴し、分かってくれたのは主人だけでした^^;
よく老人ホームにも息子を連れて行くのですが、他のおばあちゃんやおじいちゃんにはイライラしないんです。
他の方たちは、抱っこもしないし、顔に指を近づけたりしないし、触っても足をニギニギしてくるだけだからかもしれませんが・・・。
毎日会うから更に嫌気がさすのでしょうか・・最低かなと毎日悩んでます。
わかります。 | 2010/07/13
- 完全四世代同居をしています。
義祖母が同じでした。
義祖母は、足が不自由で自分で歩くのもフラフラ…一人で立つ事も大変です。
できるだけ私は子供の隣にいて、危険を避けるようにしていましたよ。
私の場合、どちらかと言うと「危ないから、おばあちゃんには子供を抱かせるな」と言う義母が留守の時、内緒で子供を抱かせてあげてました(笑)
義祖母の喜ぶ顔も見れるし、元気の源になってる気がするからです。
主様の場合、半年我慢すれば離れられるのですから、注意して見守ってあげてもいいかも知れませんねっ。
(親としては心配だらけでしょうが…)
年寄りと接する子供は、性格等どこかでプラスになると私は考えています。 笑顔さん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
義祖母さんが、多分うちの祖父と同じ状況だと思います。一人で歩くのもフラフラというより杖がないと歩けない。
うちも母が危ないから子供を抱かせるなといえば、多分やさしく子供を抱っこさせてあげれたと思います。
私も出来る限り息子のそばにいたいと思います。
赤ちゃんってすんごい可愛いんでしょうね。 | 2010/07/13
- おじいさんの気持ちも分かっちゃいますので、、、まぁ、悪気がないし。。。だけどママの気持ちも分かりますよ。
あっけないところはそれはそれで何で可愛くないのよ?って悩みがあるし・・・。
時間を決めて、ママも付き添いの時におじいさんに見せるってのはどうでしょうか。お子さんとひぃじいさんの2人きりだと心配でしょうから。
パパが帰ってくるまでの辛抱という感じで。 フロド23さん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
私も祖父の気持ちは分かるんです。分かるんですが・・・。
時間を決めてですね。ちょっと検討してみます!!
パパが帰ってくるのは、、、半年後ですorz
わかります! | 2010/07/13
- 現在少々似たような環境です。
うちの祖父なんて、主様のおじいさまよりもう少し年上(まだ専門職として働いていますが。)なんですよ。なのに、勝手に自転車に子供を乗せて散歩へ行った事もあり、「子供に何かあったらどうしてくれるのよ?!」と私は逆上しました。
キレたり、また『老い先短い人だから』と同情したりの繰り返しです。
私は、余裕のある時に「だっこさせてあげよか?」と椅子に座った状態での短時間だっこだけなら許可しています。それ以外は禁止です。バンボに座らせている時に話しかけるなどはOKです。
これはしていい、と条件付で許可されるのはいかがでしょうか。
拉致はひどいです。母親の目の届かないところでは・・・。 Pandaさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
えぇ!?80歳を超えて働いてるんですか!?すごいですね^^
といっても、やはり高齢ですから心配ですよね・・・。
毎日で、しかも私が余裕ないときが多々(例えば祖父が粗相したトイレ掃除してたり、自分のご飯を作っていたり)ときに拉致されたりするのでへこみます。
余裕があるときには、息子を抱っこして触らせたり、ハイテンションで帰ってきた母親が祖父の部屋に連れて行ったりするのですが、基本拉致です。
条件をつけても守ってくれるか分かりませんが、条件出してきます笑
気持ちはわかりますがトラキチ | 2010/07/13
- 初めてのお子さんだから、神経質になりますよね。
でも、たくさんの人から愛情を受ける事は大事だし、いい環境だと思います。
離そうとするから、余計に自分の部屋に連れて行こうとするのでしょうし、
「トイレに行ってくるから見てて。」など言えば頼られてる気持ちになり、とても嬉しいと思います。
傍から見ていて危なっかしいと感じていても、お年寄りは「自分は大丈夫!」という自信は持っています。
それは認知症関係なく…。
主さんの目が届く範囲で子供の相手をしてもらうのはどうでしょう?
部屋だと食べ物を与えたりしていた場合、誤嚥やアレルギーなど気になりますし、危ないものが置いてある可能性もあるので…。
お子さんが大きくなった時「おじいちゃんにとっても可愛がってもらった」記憶って、大事ですよ。
私もずっと記憶にあります。 トラキチさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
いつもいろんな人に愛情を貰っていて感謝してます。
自分の余裕が有るときに抱っこして息子を連れて行ったりするのですが、曾孫フィーバーしてしまっているのか24時間一緒がいいみたいです・・・。
息子がおなかすいてようが、おむつぬらしてようがお構いなしです;;
私も目の届く範囲だと安心なんですが、なにぶん自室に連れて行って何で来るんだといわれてしまい日に日に祖父のことを嫌いになっていくんです。
私自身、祖父の初孫なので小さいときにたくさん可愛がられていて好きだったんですが日に日に嫌いになっていく自分自身嫌いになってきてしまいました><。
うちは★ちぃちぃ★ | 2010/07/13
- 実祖母がそんなんです(^_^;) 大好きなばぁばだったのになんか子供うんでから嫌いになっちゃって… でも生きてくれてるだけで幸せ! 亡くなってしまったらなんもできません… 後悔ばかり残りますよ(T_T) ばぁばはまだ生きてるのですが… じぃじは亡くなりました… もっと顔見せてあげたなかった… って後悔です(>_<)
ちぃままさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
日に日に祖父のこと嫌いになってしまうんです。
多分一緒に住んでいて毎日拉致していくからだと思うのですが。
引っ越して少し距離を置けば、毎日ではなくなりますが楽しく顔出せるのではないかと思ってます^^
こんにちはホミ | 2010/07/13
- 実祖父さんは曾孫がかわいくてしかたないんですね~(*^□^*)主サンの心配な気持ちもわかりますが、半年後には引っ越しなさるなら、今は少し大きな心で接してあげてはどうでしょう?心配なら毎回は無理でも一緒に付いていって、子供サンを見ながら昔話を聞くとか・・・
私のお爺ちゃんたちはもういないので、ちょっとうらやましいですよ~! りきさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
毎日毎日拉致されてて、本当はもう顔も合わせたくないんです・・・。
生後6ヶ月ぐらいまでは、かなり大きな心があったと思うんです。
昔話も妊娠中に聞いたりしてました。しかし、ずっと戦争の話や今の政治の話ばかりでついていけず・・・orz
ちょっと大きな心育ててきます笑
こんにちは | 2010/07/13
- おじいちゃんひ孫が可愛くて仕方ないのでしょうね! ある程度は半年の我慢と目をつぶり 危ない事は主さんのお母さまに告げ口されても ダメと線引きしていくしかないんでしょうね…。 (告げ口してもお母さまが主さんの見方してくれるなら おじいちゃんの告げ口は聞き流せばいいと思います。) おじいちゃんが部屋に連れて行きたがるのは 主さんが側にいると口出しされる&ひ孫がそちらに行くのが 面白くないのでしょうね~
ね~さん♪さん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
可愛くて可愛くて毎日フィーバーしてます。
うちの母は、なんていうかマザコン、ファザコンで娘より親を優先するような親なんです。なので、味方をしてくれません・・。
24時間ずっと一緒にいたいみたいです。
こんにちは | 2010/07/13
- お母様のおっしゃることも分かりますがまだお子さん小さいですし心配になりますよね…あと半年とはいえ怪我でもしたらと毎日不安だと思います。祖父さんも赤ちゃんが可愛くて仕方ないんですよね…難しいですができる限り側にいて目を離さないようにするしかないですよね…
Jyuriaさん | 2010/07/13
- ありがとうございます。
曾孫ファーバー中です。基本おんぶなのですが、ここぞというときに来て連れて行ってしまうのでさすがにずっとは厳しいですね^^;
頑張ってみます
こんにちはgamball | 2010/07/14
- うちは義実家で同居してました。
義祖父が私の子供に勝手にお菓子を食べさせたりやりたい放題でした・・。
ひたすら我慢しました。
そしてお金を貯めて別居しました。
そのあと義祖父が亡くなり、もうすこし曾孫と遊ばせてあげるべきだったかな・・と今更思います。
こんばんは☆ | 2010/07/15
- 私は実の父や叔母にイライラしました。 娘が新生児でも父はベロベロに酔っ払って抱っこをさせろと言い、酒臭いのに顔を近づけたり、 私が妊娠中もお構いなしで隣でタバコを吸っていました。 確かにおじいちゃんからすれば可愛くて仕方ないかもしれませんが 冷たいと言われるかもしれませんが私なら引き離してしまうかもしれません(-_-;) 実際、ひどい時は父にはそうでした。 一緒にいれる時間が短いのは分かりますが、だからと言って落としかけたりしている以上、何かあってからでは遅いと思います。 おじいちゃんに泣いて訴えても反応が薄いなら、私は自分が悪者になってでも実母などに強く訴えると思います。 うちの実祖母は落としたら大変だからと抱っこはしたことがありません。 心配して言っているのですが それはそれで少し寂しい気持ちもありました。 主さんが本当に後悔しない方法を選んで下さいね。
私は | 2010/07/15
- 旦那の実家で同居してて旦那の祖父ちゃん祖母ちゃんもいます☆①人目の娘をずっと拉致られてました(>_<)ほぼ他人なんで強くも言えず返してもらいたくても断られておしまい☆ってのがずっと続いてました(*_*)
今でも同居ですが今では絶縁状態(-_-)会話もないです(v_v)娘も見せません(*_*)最近息子が産まれたのですがきっと名前すら知らない★いつ産まれたのかも知らない★そんな感じです☆
同じような感じです。 | 2010/07/22
- 私も 主さんと同じ感じで祖母なんですが、祖母が抱いていたりすると、取り上げたりしてました(・・;) でも、今はその祖母も亡くなってしまい、今は後悔でいっぱいです。もっと抱っこナドさせてあげれば良かったと・・・。
私も | 2010/07/23
- 私は祖母にイライラしてしまいます…。まだ産まれてなく臨月なんですが、何もなくてもイライラしてしまいます。母にとっては姑で、出産の準備やお祝いも何も協力なかったのに産まれたら子供を手放してくれなくなったそうで、それを聞いているからか、拒絶反応…。ちょっとズレてしまいましたが、気持ちは分かります(>_<)でも半年という期限があるなら、そこを前向きに捉えて何とか我慢するしかないかもですね…。母の場合一生同居で兄弟3人ともとられてたので、私は数ヶ月で出れるから我慢…と言い聞かせてます。かなりのストレスだと思います。でもずっとではないですよ!時間なんてあっという間です!