アイコン相談

今ではないのですが

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/27| | 回答数(19)
県によって保育料金が収入によって違うのはわかりますが、おおよそ市と私ではどのくらいの差があるんでしょうか?参考にしたいので教えてください。2歳すぎると保育料金はどれくらいかかっているのか教えてもらいたいです。よろしくお願いします。近いうち市役所には聞きにいく予定です。
2010/07/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはよよぽん | 2010/07/13
やはり、それぞれの市町村や、ご両親の年収によって保育料は
かなりの違いがあるかと思いますが。

認可保育園なら、保育料に関しては
市営であっても、私立であっても保育料は、
年収と、子供の年齢で決まるので差はないと思いますよ。
(私が住んでいる地域ではそうです。)
間違っていたらごめんなさい・・・。

ただ、制服代や、教材費が私立の方がかかったり
行事が多くて出費が多いとは聞いたことがありますが。

ちなみに、娘を、町立の保育園に預けていますが、
現在1歳7カ月で、教材費や保険料などをいれないと
約月4万円の保育料です。
2歳になっても同料金とのことです。(前年の年収で決まるので)
ただ、3歳になると、保育料は安くなるそうです。

あまり、参考にならなかったらごめんなさい・・・。

ご心配であれば、市に電話でも確認できると思うので
早目にご相談された方がいいと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/07/13
保育料と別に費用もかかることがわかりました。
どのくらいの差? | 2010/07/13
という意味がわかりませんが、収入ではなく、前年度の納税額(所得税)になると思います。ですので、同じ収入であっても、納税額が違えば、保育料も変わってきますので、どれぐらい違うかと言われても、何とも答えれないと思います。うちの市では、満2歳児なら、3歳未満児保育になりますので、通常年齢の保育より高いです。通常年齢の保育は納税額に開きがあっても、さほど保育料は変わりませんが、未満児保育は最高、4万円ぐらいの差がありますよ。
市と私… | 2010/07/13
市立と私立ということですか…?意味がわかりづらかったですが、他の方のコメントで、納得しました。うちの市では、どちらも保育料は一緒です。認可か無認可では違います。ちなみにうちは私立に行ってますが、制服や園服も、教材もないので、毎月保育料とは別にかかる金額は、給食費と園の会費ぐらいです。1000円ぐらいだけです。円の会費には遠足代(バス代など)も入っているので、特に別途かかりませんが、園服がない分、着替えをたくさん用意しなければならないし、未満児だと、食事のエプロンも作らなければならないので、細かなお金は入園、進学時にかかります。色々な園の保護者に聞くと、園によって様々だし、用意しなければならないものも、全く違います。保育料以外は、各園に問い合わせなければ、市ではわかりませんよ。
ありがとうございます | 2010/07/13
保育園でもいろいろと準備しないといけないことを知れて参考になりました。
地域よりベビーマイロ | 2010/07/13
収入で違いも出るので、はっきりは言えないと思います。やっぱり聞きに行くのが1番ですが、保育園によっては買う教材、服装などで大きな差が出ると思います。
こんにちはひぃコロ | 2010/07/13
私の地域では、市立も私立も認可保育園は保育料変わりません。 ただ、保育料以外の出費は園により違いますよ。 あと、保育料が高いのは2歳児クラスまで。 3歳児クラス(幼稚園でいう年少)になると保育料は半額近くになります、私の地域では。 ご参考まで。
そうですねかず&たく | 2010/07/13
仰る通り、お住まいの市区町村によっても違いますし、収入によっても全く違うのですが…。

ちなみに、私の住んでいる地域は、住民税非課税世帯は0円です。
その1ランク上は0・1歳児で6000円ぐらい、最高ランクは5000円ぐらいで、5歳児の最高ランクが45000円ぐらいだったと思います。
同じ東京都ですが、別の区に住んでいる姉の所は、5歳児でも最高58000円だったそうです。
ちなみに保育料は『0・1歳児』、『2歳児』、『3歳児』、『4・5歳児』の4パターンに分かれていました。
0・1歳児が一番高く、4・5歳児が一番安いです。
そのあたりも地域によって全く違うので、参考まで…。
市立の保育園に通っています。ノンタンタータン | 2010/07/13
やはり親の収入(前年度の)によって異なるので同じ年齢の子を入園させるにしても15000円の人もいれば50000円の人もいます。
0~2歳児のほうが割高で3歳児(年少組)からは安くなります。
兄弟姉妹が同時に在園している場合、1人目は基準額、2人目は半額、3人目は無料です。
でも自治体によって違うので直接聞かれたほうが確実ですよね。
難しい質問ですね・・・ | 2010/07/13
国の定めている保育料の徴収基準というものがありまして、各市町村でそれを基に、独自で認可保育園(市立でも私立でも)の保育料を決めています。
3歳児未満の場合は、最高額で8万円程度ではないでしょうか。3歳児以上になると、4万円台になると思います。
ただ、これはもちろん所得の多い方の金額ですので、少ない方は0円ということもあります。
お住まいの市に保育料の料金表があると思いますので、そちらをもらわれる方がわかりやすいと思いますよ(^^)
無認可保育園でしたら、そういう基準表のようなものは全くありませんので、それぞれの園にきいてみないとわかりません。一般的には、収入の多い方でしたら認可より安く、収入の少ない方でしたら認可より高くなると思います。
こんにちは☆ | 2010/07/13
前年の所得によって、保育料は決まってきます。保育料の他に、スモック代や本代etc。入園時に、必要な物を買います。うちは、いろんな物を含めて、月3万ぐらいですね(私立保育園)。3歳になると、保育料も安くなります。兄弟が通っていると、2人目から半額ですね(^-^)
こんにちは | 2010/07/13
うちのところは市でも私でも、認可だったら一律です。前年度の所得税によって変わってきます。認可は3歳未満は同額で、3歳になった次の4月から安くなります。うちの区は、認証に手当が出るので、それを考えると認証でも認可でも、うちの収入だとあまり大差はありませんでした。手当がなかったら格段に認可の方が安いです。
保育料以外のお金yuihappy | 2010/07/13
市と私では、保育料は同額です。保育料以外の料金がポイントかもしれません。
 私では内容充実分として、園外の屋内プール、英会話など、別料金が発生していたりします。
さらに、協力金という名で集金があったり。
給食費も異なります。(市でも給食費は必要ですが)
PTA会費みたいなのもあります。
制服や体操服、カバン代、その他、教育用品(お道具箱類)なども。
 時間外保育の時間も値段も 園によって異なります。

公立の市と私立の私として考えるより、
それぞれの保育園に、個別に聞いたほうがいいと思います。
役所では、そこまではわからないと思いますし。。。
保育料 | 2010/07/13
市町村・世帯収入によって異なります。
0~2歳児は同一、3歳児~は安くなるのはどこも共通だと思いますが。
あと、うちの保育園では行政が決めた料金プラス「延長保育料」「設備料」などなど毎月かかってきます。
保育料は。vivadara | 2010/07/13
認可保育園であれば、保育料は公私では変わりませんよ。
無認可保育園だと、保育園独特の料金制度になるので、保育園に直接聞かないと分かりませんね。
後、3歳以上児と未満児で、保育料金が変わってきます。
うちは、職を変えたりしたこともあるので料金はその年で変動がありましたが、3歳未満児では大体4~5万円、3歳以上児では3万円弱でした。
こんばんはももひな | 2010/07/13
前年の収入と市町村によって変わるので一概にいくらとは言えないですし、失礼ですが参考にもならないと思います。
直接役所で問い合わせるしかないですよ。
こんばんは | 2010/07/13
保育料は市立も私立もかわらないと思います。(地域によって違うのでしょうか…)違いがあるのは給食費などの直接園に支払う分だと思います。

あと保育料は3歳児からグッと安くなります。(4月の時点の月齢でその年度料金が決まるのでお誕生日がきても年度途中では変わりません。)
友人はこれに納得できないようでしたが(6月生まれですぐ誕生日がくるのに…と文句言ってました。)クラス単位での集団生活なので4月に産まれた子も3月に産まれた子も同じことをするのでしょうがないですよね。

詳しい保育料は前年の世帯所得で決まるので源泉徴収票や確定申告書を市町村役場に持参すると教えてくれると思います。
こんにちはニモまま | 2010/07/14
うちのところは市立は制服がなく私立は制服があり何かとお金かかるらしいです。園により異なるみたいです。保育料は一緒ですよ
こんにちはgamball | 2010/07/14
うちの子は区立の認可で2歳のクラスに通っています。
およそ4万円台です。
地域によって違うのでなんともいえませんが・・。
親の収入で決まりました | 2010/07/16
うちの市は、市立私立とも保育園は親の前年度の収入で決まります。1歳から預けましたが、2歳もあまりかわりません。園により、園生活にいる制服、鞄、帽子などの費用、イベントの協力金、絵本代など、いろいろ買い揃えないといけないものがあり、その費用はまちまちのようです。
その家の | 2010/07/25
世帯収入によって、保育料はかわります。
公立とでは3-6倍ほど違うとおもいます。
保育園は、ご存知かとおもいますが、
働いていないといれてもらえません。(もしくは予定)
そうすると、パートで保育料を稼ぐような形になってしまうかもしれません。
正社員なら別ですが。。。

なんにしても世帯収入で、保育料は、全く違います。
0-6万ほどです。
私だと | 2010/07/27
割高ですが送迎があったりするし対応がいいと聞きました!その保育園によってだいぶ違うと思います(><)

page top