アイコン相談

小1の娘(落ち着きがない)のしつけの相談です。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/25| | 回答数(22)
こんばんは、いつもお世話になっております。



今回は娘についてご相談なのですが、もうすぐ夏休みにはいるし、娘の落ち着きのないところを指導してあげたいなっと思っているのですが、どうしてよいのかわからなくなってきたのでご相談させていただきました(;_;)



娘は小さいときから人見知りもせず、デパートにいっても1人で走っていってしまう性格です。
何回注意してもなおりません。


会話のとき相手の目をあまりみない。
話しかけても返答があまり返ってこない(他のことを考えているのか…)。
着替えなど行動に時間がかかり絵本などにすぐ手を伸ばす。

他にも色々あるのですが、とにかくマイペースで、回りなどおかまいなしで、いくら言い聞かせてもなおらず、昨日の懇談会でも先生にマイペースなところを指摘されどうしていいのかわからなくなってしまいました(T-T)


今考えているのが、そろばんを習わせてみたらどうかなっと。
だけど落ち着きないのに大丈夫なのか不安です。

家でもピアノを教えてあげようとしてもすぐに自分の弾きたいようにしてしまいます。


この落ち着きないのはなおるのでしょうか?


こんなこといってはいけないと思いつつ、子育ての自信がないです。


私はどうしたらよいのでしょうか?
どうかアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。
2010/07/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お母様が | 2010/07/17
少し育てにくいと感じているなら児童相談所に相談することをおすすめします。
発達に凹凸があるのかもしれませんし、どのようにかかわるのがいいのかアドバイスもいただけますよ。
返信ありがとうございます。 | 2010/07/17
娘の様子を見て相談所にいってみたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m
私はカスタード | 2010/07/17
実際お会いしたわけではないので、どの程度落ち着きがないのか、マイペースなのかはわかりませんが、マイペースなのも娘さんの個性ではないでしょうか?お母様とは違う時間が流れていて、違う考え方があるのではないでしょうか?私自身も省みるところはありますが、お母様の型やこうあってほしいという願望にはめようとしすぎてませんか?
読んでいて、黒柳徹子の“窓際のトットちゃん”を思い出しました。黒柳徹子の自伝小説ですが、小学校クビになるぐらいマイペースなトットちゃんがあったかい先生や環境に出会えて伸び伸び育っていくんです。面白かったですよ。
うちの子もかなりマイペースですが、あんまりガミガミ言うのはよそうかなぁと。読んでみてはどうですか?
それでも心配でしたら市の子育て相談などにも相談されたらいいと思います。
返信ありがとうございます。 | 2010/07/17
窓際のトットちゃんは読んだことないのですが、黒柳徹子さんの自伝なんですね♪
今日図書館に探しに行って見ようと思います(^o^)/


私も娘のマイペースを個性だと見てあげたいのですが、わがままなところも目立ちついガミガミしてしまい(..)

もう一度よく考えてみたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m
返事ありがとうございますカスタードさん | 2010/07/18
実は私本当は、型にハマったマニュアル人間なんです。世間一般のこうあるべきだという姿を息子にも押し付けてました・・・というか今も気をつけないと何気なく押し付けてしまっています。
うちの息子もチョーーマイペースですから!
けど、黒柳徹子さんの本に出会い、何かのテレビでも、子供には子供の時間が流れてる、ということを聞いて、あーそっかぁと気付かされました。今でも口うるさい母親で反省すること多々あります。お互い頑張りましょうー!
こんにちはニモまま | 2010/07/17
お子様に何か一つでも夢中になれる物があるといいですね。 夏休みに入るし、お子様の好きなもの見つけれたらいいですね。 何でも習い事はいいと思いますが、本人の興味のある物をさせてあげてほしいです。 うちの旦那様も小さい時色々親にさせられてよく脱走してたらしいですから(笑)
返信ありがとうございます。 | 2010/07/17
本人の興味あるもの…そうですよね。
なんだかハッとしました。

興味あるものを娘をよくみてさせてあげたいと思います。


旦那様脱走されていたんですか(笑)
無理強いしたら子供も嫌ですよね。

ありがとうございましたm(__)m
おはようございます | 2010/07/17
うちの子もマイペースで、放っておけば食事に2時間かけてしまったり、行動も遅いし、正直イラっとしてしまいます。
何か始める前に、これが出来たらここにシールを貼っていこうねとか、長い針がここに来るまでには食べ終わろうねとか、早く食べ終わったらお菓子食べようねとか、色々と試しました!
一番効いたのは、早く食べ終わったらお菓子食べようねがかなり良かったです!
返信ありがとうございます。 | 2010/07/17
色々試されたのですね。


私も今、下の子が小さいのもあってよくイラッっとしてしまいます(>_<)



その方法私も試してみます♪効果ありそうですね。


ありがとうございましたm(__)m
おはようございます。 | 2010/07/17
まだ1年生ですし、焦らなくていいと思います。
うちの次男は3年ですが、落ち着きなく、字は汚くて読めない、行動が遅いなど、心配なことがたくさんあります。
少しずつ直ってきているので、様子をみようと思っています。

地域の子供相談のようなものはありますか?
私は、3才の子供の子育てに悩み、相談に行っています。
ご回答ありがとうございます。 | 2010/07/19
返信遅くなってすみません(>_<)


広い心でお子さまをみていらっしゃって、私も見習わなくてはっと思いました。

私はどちらかといえば気持ちに余裕がないほうなので(~_~;)娘の事より自分が落ち着かないといけないのかも…


相談所の方も今後の様子をを見て行ってみたいと思います。


ありがとうございましたm(__)m
それぞれの持ち味☆キヨケロ | 2010/07/17
落ち着きの無い子、人見知りでおとなしい子、等々色んな子がいます。

でも、大人でも色んな人がいる様にそれは個々の持ち味なんだと思います。

で、成長していく過程で今は目につきがちな部分は変化していきますからね!

大人でも、子どもの頃は落ち着きの無い子って言われてた人でもいつまでも同じままって人はいませんよね!

子どもなりに、学習して経験して落ち着きの無さも年齢が上がるに連れて落ち着いていくもんですよ。

親も、今だけの子どもを見てマイナスにとらえずにそれを子どもの良い部分と解釈してみては!?

落ち着きの無い子は積極的で行動派!

また、ママが凹んだ時はこんな本もありますから読んでみて下さいね!ゲンキになれますよ。

『ママでいるのがつらくなったら読むマンガ』
山崎 洋実 著
ご回答ありがとうございます。 | 2010/07/20
返信遅くなってすみません。


これから成長とともに落ち着いてくれるとよいのですが、確かに大人になると落ち着いてますよね。


今は悪くかんがえないように良いほうに良いほうに、頑張ります(^▽^)/



ありがとうございました。m(__)m
追伸 | 2010/07/20
本も読んでみますね♪
ご丁寧にありがとうございます(*^o^)/\(^-^*)
おはようございます♪ | 2010/07/17
マイペース=落ち着きがない、となるかはわかりませんが…
私も2年生の息子がいますが、マイペースというか何というか、やる事に時間がかなりかかり、朝なんかはバタバタです(*_*)
そして私はイライラです(汗)
幼稚園の時は、のびのびと過ごすという感じでしたが、小学校にあがってからは、どうも時間に追われる事が多くなり、子供自身、時間で動くという生活に慣れていないのかな~と私は感じております(&gt;_&lt;)
習い事も良いとは思いますが、お子様がやりたい事をやらせてあげると伸びると思いますよ☆

最近、息子の通う学校の学年便りに、
落ち着きのない子が増えていて、周りに影響を及ぼしている為、カウンセラーへの相談も考えています
と書いてありましたが、先生方が指す落ち着きのない子は、授業を妨害したり、授業中に教室から出て行ってしまったり、団体行動の際に個人行動をして、自分の欲求が抑えられない…等など書かれていましたが、文を読む限り、お子様は、そんな感じではないので、本来のんびりな性格なのかな~と思いますが、どうにもこうにも治したい!と思う訳ではないのなら、それも個性と捉え、長い目で見ていってあげれば☆と私は思いました(^_^)
あまり参考にならずすみません(^_^;))
おはようございます | 2010/07/17
おどかす訳ではないんですが、一度自治体の子育て相談を受けられてはいかがでしょうか?
軽度の学習障害の場合、単に「落ち着きがない」「やる気が無い」と判断されて、適切な援助が受けられない場合があります。
何でもないなら安心ですし、もし何か原因があるなら、専門家に相談しながら良いところをどんどん伸ばしてあげることで、問題が落ち着いてきたりもしますよ。

あと、「〇〇を教えてあげて~」とか「指導したい~」とかではなくて、色々な経験を一緒に楽しむ、という考え方にしたほうが良いかなと思いました☆
指導したいと思ってしまうと「私が教えてあげてるのに、何でふざけるの!何で出来ないの!」ってイライラしちゃうので…。

偉そうに書いてしまいましたが、私も子育て勉強中です☆

お互い頑張りましょうね!
わかります | 2010/07/17
うちの小1の娘も、落ち着きがないのとは違うかもしれませんが、学校でじっと勉強とか掃除をするのがストレスみたいで、ぐずったりします。

人見知りはするのにエネルギー爆発で、買い物は本当に苦痛でした(;_;)

下は下でまたマイペースで。

でも伸びたい方向に伸ばさないで、矯正するように育児してると、ねじまがってきちゃうところが出てきちゃうというか…。
こちらは正しい方向にやらせてあげたいって気持ちだけなのに、本当に育児って難しいですよね(;_;)

私も自信なくすときはしょっちゅうです…。

本人は本人なりにこうしなきゃって思ってるところ、あるんじゃないかなと思います。

うちはたくさん遊ばせて好きにさせると結構落ち着きます。
お子さんも好きなように自由に振る舞う時間がたくさんとれれば、要ではちゃんとできるのではないかなと思います。

うちは結構だらしなくもなりました(;^_^A

それから、今度育児相談にも行く予定です。
詳しいことを知っている専門家に聞けば、またいろんなこともわかるかもしれないし♪

無理にそろばんとかは、試しにさせるのはいいと思いますが、合わないようだったらやめて、気楽にやってみたらどうかなと思います。マイペースはマイペースなりに、本人がおもいっきりできる習い事もいいかもしれませんし(^^)

日本人は大人しい子が多いから気になりますけど、やりたい放題がたくさんいる国もありますし、大変だけどお互い苦労が報われるといいですね(^ω^)
うえが | 2010/07/17
6年です。 他の学年からも聞きますが毎年1年生って落ち着いてない子が2~3人います。元気すぎるというか性格的に自由というか。まったく普通なんですけど。 マイペースに落ち着けないというか。 でもそんな子たちも2年の後半とかにはしっかり落ち着いてきます。 なのでむりにそろばんとか座ってやるようなこととかは逆に苦痛かなとも思いました。ならスイミングとかダンスとか体を動かす方が合ってる気がしました。 成長しながら自然に落ち着いてくると思いますよー
親子で楽しみながら | 2010/07/17
我が家の娘も今では高校生になりましたが、小学1年生の頃は
本当に落ち着きなく、私もかなり悩みました。

お嬢様の落ち着きのなさやマイペースがどの程度かにもよりますが
我が家は、授業参観に行ったら、娘だけ机の上に足を乗せていて
授業中も隣のお子さんに話しかけたりと、迷惑をかけていたので
(特に他のお子さんはみんなきちっと座っていたので気になってしまったのですが)
どうしたものかと思いました。

保育園時代も落ち着きはなく、買い物に行けば走り出して静止が効かなかったり
いい聞かせてもすぐに忘れてしまっていたり。という感じの子供でした。

でも、2年生の授業参観ではきちっと座って先生の話も聞けるようになり
段々、落ち着いてきましたよ~と言って頂けました。

こちらの話に耳を傾けないのは、色々考えていたりするのかしら?
お嬢様がこちらに注視するまで、声かけして話を聞く準備をさせたり
お着替えも楽しみながら親子で競争してみるとか、いかがでしょうか?
勝ったらシールのごほうびとか・・・うちの娘は楽しんでましたよ♪

朝の忙しい時間は親もイラついてしまうかもしれませんが
その分、早く起きて支度を始めるとか、親が先手を打って
待ってあげる余裕を持てば、イライラせず冷静に対応できると思います。

親が楽しんでやっている姿を見て、子供も興味を持つことって多々あると思うので
やらせる、躾けるではなく、見本を見せる、一緒に楽しみ共有するほうが
お子様には響くのではと経験上思います。

子育てには正解などないですよ。自信がある人のほうが稀です。
ママが笑顔でいるのが一番です。無理せずほどほどに頑張りましょう。
おはようございます | 2010/07/17
ご相談内容を読ませて頂きました。

他のお方もおっしゃっていますが、一度、児童相談所で相談なさった方がいいのでは…と思いました。

当方にも小学一年生の女児がいます。
不安を煽る訳ではありませんが、小さい頃、人見知りをしない・デパート等で走り回る等、ご相談内容と似ています。
この子は3歳の時、広汎性発達障がいと診断されています。

相談なさって何でもなければ、親御様も安心されると思います。
こんにちは | 2010/07/17
うちの息子もマイペースです。あまりにマイペース過ぎて周りはイライラすることもありますが…性格ですしなおしようがないですよね。ただ会話中に目を見て話すことなんかは日頃からやっていれば習慣づくと思います。そろばんでももちろんかまわないと思いますがお子さんの興味があることをさせてみてはいかがですか?できれば体を動かすスポーツの方が集中力や礼儀も身に付いていいかもしれませんね。
こんにちははるまる | 2010/07/17
沢山の小学生と触れあっていましたが、マイペースな子が一番いいんですよ。誰にも染められない自分の世界を持っている子どもは素晴らしいですよ。また、習わせるのでしたら、書道はいいですよ。違った集中力が身に付きますよ。その子に合ったものを習わせてあげたらいいと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/07/17
そんなに気になくてもいいかなと思います。
私自身落ち着きがない子でした・・・。
高学年になるにつれて落ち着きましたよ。
うちの母はとても心配したそうです。

著しく落ち着きがないとか、問題行動を起こすとかじゃなければ、見守ってあげていい気がします。
私は | 2010/07/17
お子様の個性だと思います。心配なら問題を一つ一つ解決されてみたがいいと思います(´Д`)焦らずに子育て頑張ってください★
うちのすぬぴこ | 2010/07/18
息子も一年生です。

うちは懇談会が来週末なんですが、もう、終わられたんですね!

うちの息子も落ち着きのなさは小さい頃から酷かったです。

落ち着きのなさに加えて、マイペースは下の年少の娘で、毎朝通園バスが来るまでは親子バトルになっていますf^_^;

習い事に関して書いていましたが、やはり、本人が興味あるものから考えられた方がいいと思います。

本当は私は習字を習わせたいのですが、息子は頑として嫌だと言いますので、幼稚園から習っていたサッカーをやらせています。

一年生は3人しかいませんが、喜んで行ってます。

やる気無いものは続かないと思います。
発達相談へyuihappy | 2010/07/18
うちも、教えるのをイヤがり好きなようにするタイプです
発達相談で言うと
「こだわりが強い」と言われました。

また一人で行ってしまうのも、周りが見えなくなっているので危険だと思います。
会話の時に目を見ないのも、高次機能性障害の一種に含まれていたと思います。

 お子さんを良く見て お子さんの行動を把握しているようなので、ポイントを書き出して、行政の無料発達相談に行くのがいいと思います。
 そこで、子供に合った 躾の方法も聞いてみてはいかがでしょうか?性格のタイプにあった 指導方法があると思います
好きな事はピカピカ☆。。。 | 2010/07/18
家の息子もマイペースで落ち着きがないし、注意力散漫です。
が、好きな事は、とてもすごい集中力で、よく覚えています。

そろばんもいいことですが、娘さんはそろばんに興味を持っていますか?
興味がなければ、落ち着いて出来るかどうか微妙だと思います。

今、悪いところが目に付く頃だと思いますが、先生は良い所は指摘してくれませんでしたか?
良い所探しをして、良い所を伸ばすようにすると、自信がつき、落ち着いてくると思います(*^_^*)
お子さんによって | 2010/07/18
お子さんによって、得意なものと不得意なものがありますから、得意なことをいかせる習い事をしてみてはいかがでしょうか?

それと学校の先生もマイペースということを指摘されたようですが、小学校は幼稚園と違い、授業を中心に団体生活を確立する場です。
先生はどのようなアドバイスをくださったのでしょうか?

あと一点気になったことは、「会話の時に相手の目を見ないことや、話しかけても返答があまりない」という部分です。
これは、コミュニケーショ能力が欠けている時におこる症状の場合があります(必ずしもそうではないですが)。

気になるようでしたら、一度専門の先生にご相談されることをおすすめします。
こんにちはももひな | 2010/07/20
特に直さなければならないほどの個性ではないように感じます。
会話のときは娘さんの目線まで下がってゆっくりお話すれば目を見てくれませんか?
ピアノに関してはしっかり自分の弾きたいものがあるのは素晴らしいことだと思いますよ。
こんばんは。 | 2010/07/24
落ち着きがない、マイペースとのことですが、長所でもあると思います。長所と短所は裏表ですから、あまり悩まれないでくださいね。

お辛いなら、児童相談所へ相談へ行かれると、お話し聞いて下さいますし、親切な方が多いですよ。

そろばんをというお気持ちはどうしてでしょうか。落ち着きがないと思っていらっしゃると、座っていることも苦痛かもしれませんし。

習い事は、無理のない範囲で子ども自身が楽しめることが一番と思います。

page top