アイコン相談

夫にイライラしちゃいます(悲)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/18| | 回答数(18)
前回にも一度こちらで相談させて頂いて、すごく励みになりました。今回も似たり寄ったりの相談なのですがアドバイス頂けたらあり難いです。

夫は月6ぐらいの休みで平日は12時半に家を出て0時前後に帰宅、土日は8時半~9時ぐらいに家を出てやはり0時前後に帰宅…という正直労働基準法に違反しまくりな労働時間で働いています。

今年の1月に就職してまだ一年も経っていない点、辞めたところで次がすぐに見つかるとは思えない点(地方で求人が少なく、自宅に車がないので職場の範囲も限られる)から「辞めたい」という気持ちはどこかにありつつも踏み切れないでいる状態です。

夫と一緒に仕事をしている方(二人で一つの業務に当たっているような形)が言葉は悪くて申し訳ないのですが出来ない人で「携帯に連絡しても持ち歩いていない、充電が切れている、で連絡がとれない」、「お願いした仕事が出来ていない」、「仕事中にヤフオクみてる」、「いつもギリギリの出勤時間」などなどキリがありません。

休みの日に電話やメールが来ることなんて度々だし(←夫に業務内容を聞いてくる、会社の鍵を忘れて夫に持ってきてもらう)、その人が女性なのもあってか社長も少し甘いようで・・・。

夫も本人に言っているし、社長にも怒られているのに反省の色はあまりないタフな方です。ホント言葉は悪いんですがやる気はないし能力もない・・・困った方なのです。

会社自体、こんな感じなので夫も毎日疲れ気味で帰宅しています。でも私自身も3歳の息子と9ヶ月の娘の育児と家事で毎日ヘトヘトで、素直に労わってあげることができません。。。

前にも「私も労わって欲しい!」旨を伝え、その時は言葉や行動をしてくれましたが今は前と同じく・・・。夫も余裕がないのかもしれませんが、何度も催促するものでもないし(そもそも催促せずに自然に労って欲しいので)

早出や休日の変更、夫も大変でしょうが私も振り回されます。でも夫が悪いわけじゃないし、仕事だから仕方ない…。でも私の心は少しずつしょぼくれて最近はため息ばかり、涙も出るし、体調も不安定ですorz

全ての元凶は夫の仕事(その多忙さ)にある気がします。
夫婦の会話もそこそこで(何を話せばいいのか最近はよくわからなくなってきました)、子供たちと遊ぶ時間もほとんどありません。
私の気分もそうですが、夫の体も心配です。

明るく元気な肝っ玉お母さんでいたいのに現実はネガティブで怒りっぽいダメ母ちゃんです。。。
夫にどういう言葉をかけるのがよいのでしょうか?
私に出来ることはあるのでしょうか?

・・・笑顔で「お疲れ様!」って言えるようになりたいです。
(実際はヘトヘトで「お疲れ様~(こっちも疲れたー)」です)

長文、乱文で失礼しました。
グチがほとんどな気がしますが書いただけでも少し気が晴れました。
2010/07/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

本当にお疲れ様です | 2010/07/17
かなり参ってらっしゃるのが文面から伝わってきます。大丈夫でしょうか?月並みですが、可能ならご夫婦で美味しいものでも食べにいかがですか?もしくは少しお高いお取り寄せグルメをしてみるとか。面と向かっては双方お疲れですし、労うことは難しいと思いますが、ここでも気にしてらっしゃるように、旦那様が心配なんですよね。そしてご自分も労ってほしい。なので、態度でいたわりを示せば伝わって旦那様も返してくれると思いますよ。本当にお互いいっぱいいっぱいかと思いますので、ご無理なさらずに。。少しでもお気持ちが楽になりますように。。
いいですね^^ | 2010/07/17
美味しい物を食べると元気も出てきますよね。
普段はちょっと遠慮しがちなものでもご褒美という名目で買うのもいいかもしれませんね。
ついつい特売品ばかりに目がいってしまう貧乏性ですが労う時は思い切って家族の好きなものを買いたいです。

夫は肉体的にも精神的にもタフなので平気だよ、とは言っていますがやっぱり心配です(><)
食が細いし、夏はさらに細くなるし、会社でもひどい時はお昼も食べずに仕事みたいだし(泣)
家では少しでものんびりできるように、まずは私から少しずつでも労いや優しさを取り戻したいです。

いの一番のコメント嬉しかったです(ノд`。)
本当にありがとうございました。
おかえりなさいベビーマイロ | 2010/07/17
その一言は効き目がありますよ。
うちも8時に出勤、遅いときは夜中0時に帰宅、2時ごろ帰ってきたこともあります。
それでもおきていて、お帰りは必ず言うようにしています。
なので、うちも子供たちの顔はほとんど見ていません。寝ている顔だけです。
夫婦の会話は1日10分でもいいので、今日会ったこと、子供の話など少しでもいいので、するといいですよ。
休みの日に仕事の電話なんて、しょっちゅうです。休み返上して仕事場に行くのも、月何度かありますし。

育児も確かに大変ですが(うちも5歳と3歳がいます)3歳の子供が幼稚園へ行くまでの辛抱とおもっています。それからは夫婦の時間が持てますので、楽しみたい、ゆっくりしたいと思っています。

笑顔がなくてもいいとおもいますが、帰ってきたときの言葉には威力ありますので。
うちも起きてます~ | 2010/07/17
というよりも9ヶ月の娘が夫が帰ってくるまで寝ません(汗)
この仕事をはじめてからずっとそうで、何をしても、眠そうなのに…寝ません。
どんだけ父ちゃん大好きなんでしょうか・・・(笑)

話がそれてすいませんm(_ _)m
帰ってきて「お疲れ様」だったり「おかえり」なりの言葉かけはしているのですが、特別話すことがない時の話題に困ります。
天気の話とか、ニュースの話とか、そんな無理に話題探さなくてもいいのかな?なんて今は思えます。

ぽにょさんもぽにょさんの旦那さんもお忙しいのですね。
我が家も来年度からは子供二人を保育園に入れて私も働く予定です。今よりさらに忙しくなるのか、離れる事で精神的にゆとりが出来るのか、その時にならなければ分からないですが今の状態や環境の中で楽しみを見つけていきたいです。

笑顔じゃなくてもせめて不機嫌じゃない状態でお出迎えできるようにします(反省)
コメント本当にありがとうございました。
こんにちは | 2010/07/17
ご主人もお忙しいようなのであまり多くを求めてはいけないでしょうね…主さんがおっしゃるようにお疲れ様、いつもありがとうの一言でいいと思いますよ。お互い多忙でなかなか会話もできず疲れているときはどこの家庭も会話は少ないですよ。でも感謝の気持ちだけは忘れずに一言言葉をかけるだけで相手を笑顔にすることができるのでそれだけでいいと思いますよ。
一言だけでも。 | 2010/07/17
疲れて自分の事でいっぱいいっぱいだと中々相手のことまで考えられないですものね。。。
変に頑張ろうとして爆発しちゃっては仕方ないですし、自分に出来る範囲で、でも感謝の気持ちは忘れずにやっていきたいです。

コメントありがとうございました!
こんにちは(*^^*) | 2010/07/17
毎日お疲れ様です☆

多分、主様が労って欲しいと思っているということは旦那様もわかっていて、でも疲労でできないだけだと思います。
それに主様が優しくしてほしいと思うのと一緒で、旦那も優しくして欲しいんだと思います。
なので、夜旦那様が帰宅されたら、まず笑顔で「お帰りなさい」と言って玄関まで出てあげるのはどうでしょうか?
あと会話は子供が○○できた!イタズラして怒った!などお子さまの話題が良いかと思います。
そして、寝る前に、「疲れてるのに話聞いてくれてありがとう。今日もお疲れ様」と言ってあげるとやる気アップしてくるたりしませんか?
まず、自分にして欲しいことを旦那様にしてあげると、自然と帰ってくると思います(^ー^)
子供が産まれるまでの私も主様の旦那様と一緒で、昼の12時~夜中の0時まで週6日で働いていた時に、うちの旦那さんに言われて一番嬉しかったのが、玄関での「お帰りなさい。お疲れ様」でした。やっぱり、誰かが、寝ないで待っててくれるのが嬉しかったですよ。
長くなり、スミマセン。
私も働いてた時があったので | 2010/07/17
帰って誰かが迎えてくれる喜びは分かります。うちの夫は少し変わった人なので誰もいなくても気にはしないと思いますが、やっぱ嬉いもんですよね(多分)

夫も大変だろうし、ここで私が責めたところで仕事と家庭の板ばさみで余計に夫を苦しめるというか責めたところで仕方がないですもんね。論点はそこじゃなくて、どうしたらもう少し二人の気持ちに優しさや労いといった余裕が産まれるのか・・・ですもんね。

私が疲れているように夫だって疲れている、頭で理解するだけじゃなく何か形にして実行できるようにしたいです。
言葉という形で具現化するのはとても分かりやすいですし、一番相手に届きますものね。今晩からさっそく実行したいです!

優しいお言葉ありがとうございました!
受け止めてあげて | 2010/07/17
ご主人様のお仕事が忙しく、お体も心配ですね。
出来の悪い人が周りにいると、余計大変ですよね。
主様も育児と家事のストレスで参ってしまいますね。

ご相談内容が、まるで私のことかと思うくらい、同じような状況です!

我が家の主人は、月~金は朝8時にでて帰宅は午前様です。
毎日ハードワークで、週に2~3回は付き合いの飲み会です。
飲み会も、夜9時スタートで夜中に帰宅します。

土日も仕事を持ち帰りパソコンに向かっていますし、部下からは携帯に電話がよくきます。
体調も悪くなることが多く、人間ドックの結果は悲惨なものです。

こんな状態なので、もちろん家事も育児も私はひとりでやっています。
一度言った事がありました。
「主婦は24時間働いているから、たまには手伝ってほしい」と。
すると夫は答えました。
「僕は毎日、死ぬほど働いている。土日位休養しないと、死んでしまう。もし家事を手伝ってほしいと思うなら、お金を渡すから家政婦でもやとってくれ」と。

悲しくて虚しくて泣きました!
そうじゃないんですよね、気持ちがほしいだけなのに、「いつもありがとう。ご苦労さん」のいたわりの気持ちがほしいだけなのに。。。と思いました。

主婦になると、家事や育児をすることは当たり前で、誰も褒めてくれませんよね。
だから本当に虚しい気持ちになります。

そんな時、やはり話を聞いてもらえる相手を探すこと(顔が見えなくてもよいです。電話相談窓口やコーチングはよいと思います)、そして相手にはなるべく「受け止めてあげる。同意してあげる」ことが必要らしいです。

きっとお仕事の内容は分からないことも多いですし、アドバイスはできないと思います。
ですが、「ただ受け止めて同意してあげる」という環境を家庭で作れると、ご主人様の気持ちも変わってくるようです。

私もついつい愚痴を言いたくなりますが、なるべくこの方法で乗り切っています。

今ある生活は、主人が頑張って働いてくれるお陰だと思い、感謝の気持ちを持つように心がけています。

長々と失礼しました。
お互い頑張りましょうね☆
そう!そうなんです! | 2010/07/17
>「いつもありがとう。ご苦労さん」のいたわりの気持ちがほしいだけなのに

この言葉!本当にこの通りの事を思っていました!
別にあれこれやって欲しいわけじゃないし、家事や育児をするのが嫌なわけでもないんです。
この一言があるだけで今日の疲れも吹き飛ぶし、明日もまた頑張ろうって思えるのにって・・・。

sakuraさんの旦那さんもお忙しそうですね(><)
家族の為の仕事だけど、仕事だから仕方ない部分もあるけれど、あまりに忙しいと誰の、何のために仕事をしてるのか疑問になってしまいます。。。
(今の日本の経済状況じゃ仕方ないのでしょうかorz)

誰も褒めてくれない・・・考えてみると私もそうですが、夫もそうかもしれません。社長が嫌味ったらしい方なので何をやってもケチをつけるそうなので。。。
まずは私が夫を褒めるところからはじめてみようかな?なんて前向きな気分に今はなれています。

長々なんてとんでもない!
読んでいて同じように頑張っていらっしゃる方がいる…それだけでもう少し頑張れる気がしました。
本当に、本当にありがとうございましたm(_ _)m
私もでした・・・ | 2010/07/17
夫は土日なし(ここ2カ月は休みなしで働いています)、朝7時半出勤、夜8時半帰宅。
子供は7時起床、8時就寝のため毎日旦那とはほとんど顔をあわさず。
旦那も頑張ってるからと育児の悩みやストレスも旦那に話せず・・・
そうこうしている間に旦那にイライラしてしまうようになり、会話もなくなり。
冷めきってしまった感じで、お互いに本当に愛があるのだろうかという疑問にまで至ってしまい。
私も涙が出てしまい、8ヶ月の子供の前で泣いてしまうようになり・・・

でも1人の時間にふと考えました。
自分はやっぱり旦那さんのことが好きだから。このままではいけないと。旦那は毎日私たちのために頑張ってくれている。

そこでちょっとやってみました。
急に今までなかった会話を再開することもできず。
まず、旦那が寝ている時間に起こさないように、優しい気持ちで体に触れてみる。お疲れ様という気持ちを込めて。
毎日、毎日続けました。

そうしているうちに、自分が優しい気持ちになってきたんです。
旦那さんに対する深い愛情がでてきました。
そうすると自然に、忙しい旦那さんを思いやるように。
構えることなく、考えることなく仕事が終わった旦那さんを優しい言葉で迎えられるようになりました。

そうすると不思議なもので、旦那さんから話しかけてくれるようになってきました。
自然な会話が増え、正直産後全くなかった夜の生活も、自然に再開できるようにまでなりました。


私の体験談で参考にならないような・・・(^_^;)ですが、
もしよかったら試してみてください。

なんだかよくわからない回答ですいません(>_<)
同じです(ノд`。) | 2010/07/17
私も夫も疲れているだろうから…と悩みやグチを話せずにストレスで話してみたら「こうしたらいいんじゃない?」という的外れの返事で(共感が欲しいだけなのに)、仕事が忙しいのは夫のせいじゃないのに夫にイライラしてしまう。。。

ものすごく悪循環ですよね(><)
どこかで断ち切らないと、私がやらないといけないんですよね。

私も夫が大好きです。
夜のほにゃほにゃの方もたまにですがしています(照)
(でもどちらかというと私は乗り気じゃなくて、でも拒むのも…という感じでして)

しょっちゃんさんのその方法、実践してみます!
とても興味深いというか、やはり肌と肌のふれあいって大切ですものね。

同じような方のお話や体験談が聞けて嬉しかったです。
親身になってくださって本当にありがとうございました。
頑張ってください!ひさねこ | 2010/07/17
育児には旦那様の協力が必要ですよね。
私は今年の春までずっとフルタイムで仕事をしており、その間、深夜残業もありましたし、出張もありました。
今年の4月になり、家に入ってみて、「あー。外で働いていた時は、何て楽だったんだろう!!」
育児に比べたら、残業が続こうと、出張があろうと、人間関係が難しかろうと、たやすいと実感しています。
が、外で働くことしかしていないパパさん達には、なかなか家事育児の生活が肉体的だけでなく、精神的にもキツイことは100%はわかってもらえないでしょう。
人間って「何で自分だけ!」と思ってしまうと、負のスパイラルでドンドン悪い方向に考えてしまい、マイナス面ばかり気になり始めます。
そうなると、ママさんだけでなく、お子様も敏感に感じ取ります。
だから、せめてママさんには、お子様の前では元気なママさんでいて欲しいと思います。
2人のお子様だけでも大変なのに、旦那様の体まで気遣って、エライと思いますが、その前に、ご自信も大事にしてくださいね。
現状、無理なことは期待しても疲れるだけです。少し、割り切って「あれもしなくちゃ、これもしなくちゃ」ではなく「これが私に出来る、精一杯!」ととりくんでみては如何でしょうか。
アドバイスになっていなくて申し訳ありませんが、まず、自分が健康でなくては、他人(子供や夫)を元気にしてあげられませんよ♪
夏を乗り切りましょう!!
私も働いてましたが・・・ | 2010/07/17
正直、働いてる方が楽でした(笑)
世の中の専業主婦の方を尊敬します。。。

頭じゃ「自分だけじゃない、他の人だって大変でも頑張ってる」って分かっていても心が追いつかない、折れそうになってしまいます。
明るい元気な母でいたいのでカラ元気でも出していきたいです。
何かで読んだのですが、やる気ってやってるうちに出るそうです。
また、嘘でも元気なように振舞ってると段々本当に元気が出てくるという…実は人間って単純なのかしら?って思える話でした。

まずは自分に優しくしてあげて、そこから家族にも広げていけたらなって思います。
支離滅裂な返信で申し訳ないです(^^;
コメントありがとうございました!
頑張ってますねなお | 2010/07/17
ご主人のお仕事ですが、公務員でもないかぎり今はみんなそのくらいじゃないかと思いますよ。
そして、パートナーは最悪な方と組まされてしまいましたね。
会社の決算などや、人事を見直す機会があったら希望を出してみると良いですよ。
きっと、そういう人は誰ともうまく行かなくて、新しく入ってきた人と組ませているんだと思います。
そんな人のために仕事をやめるなんてもったいないです。
少しの期間我慢して、希望を出せるときに言ってみると良いです。
子育てって大変ですよね。
どうしても辛いときは、一時保育や誰か頼める人にお願いして数時間でも一人の時間が持てると良いですね。
今は夫婦二人とも大変な時期なんですね、何も言わなくてもお互いのことは大切で、かけがえのない存在ですよ。
5年後のご自分を想像して乗り越えてくださいね!
うちも同じようなもんですよ。
5年後の家族 | 2010/07/17
すごくグッとくる言葉でした。
今は大変かもしれないけど5年後にはいい思い出になってるんだろうなって思うともう少し頑張れる気がします。

私が出来ればいいのにーってぐらいひどい仕事っぷりなようなので夫も気苦労が耐えません…。そのペアの方だけじゃなく社長も面倒な方で「何でも聞いてって言って聞きに言ったら自分で考えてって言われる」、「何でも言い合える職場にしよう!って言いながら出された案は全て、100%ケチつける」、「自称フェミニスト」、「効率的に!って言いながら自分でムダな業務を作ってる」、「早めの退社を心がけて!って言ってるのに終礼は平気で1時間ぐらい話する」・・・これまたキリがなくorz
(グチですね、すいません(><)

子供も就学前で今が一番手がかかるんだと思います。
夫も仕事はじめて一年経つまではやはり大変だと思います。
なおさんのおっしゃる「夫婦二人とも大変な時期」というのが逆に励みになりそうです。
二人とも大変なんだから、二人で頑張ってみよう。。。
そう思えるようになりました。

ちょっとした一言一言が励みになりました。
コメントありがとうございます。
ひとことを大事に。shinobu | 2010/07/17
うちも同じような環境です。
年俸制なので、残業代がつかないのですが、残業は人以上にあります。
理由あって、転職はできません。
また、私も同じように、理由あって、仕事復帰し働いていますが、
人間関係や仕事、子育てと本当に心身ともに疲れています。
お互いがとても疲れてしまい、疲れてしまうから距離を置いてしまう。
本心じゃないのに・・って。

なので、うちは、月に1回もしくは2回、
おいしいものを食べ、気分転換をします。

また、これだけは守っています。
口に出した言葉には力がある。
だからこそ、少ない言葉の中に
心を込める。
どんな短い言葉でもいいと思います。
でも、心をこめてきちんと目を見てあげてください。

少しでも、気持ちを前に、切り替えられますように。
お疲れ様です(><) | 2010/07/17
共働きでもどうしても女性のほうが育児や家事の負担割合が大きい事が多いですよね。
疲れていてついつい距離を置いてしまう気持ち、すごく分かります。

我が家もここ数ヶ月は月に1回ぐらいは外食したりお出かけしています。梅雨なのもあって私も子供もあまり外に出られず最近は余計にイライラしてるのかもしれません。。。

何か良いことを、うまい言葉を…と選びすぎて言葉が出てこなくなってしまう事があります。
もっと素直な気持ちで、でも心を込めて言葉を伝えたいです。
コメントありがとうございました。
こんにちは | 2010/07/17
私は3歳の娘と1歳の娘がいます。旦那は朝6時半~夜22時(23時になることも)まで働いています。休みは現在2週間に1度とれたらいいほうです。そして、子供たちは旦那が帰る時間は大体寝ていますので、寝顔にしか逢えていません・・・。

私も疲れてしまって、立ちくらみが正直多くなりましたが、栄養ドリンク飲んでファイトで毎日が過ぎていっています。一日中、眠たいです。でも、旦那が帰ってくる時には必ず起きて待っていますし、旦那の愚痴なども聞いています。なので、旦那の気持ちも理解する努力をしてますし、子供のことで愚痴っても聞いてくれますし、我が家は特にイライラなく、普通に過ごしています。

ただ休みがほとんどないし、起きてる時は旦那が不在が多いので、娘は寂しがってますが・・・。

トピ主さんもしんどいでしょうが、一緒に努力してみましょう。うちの旦那も顧客相手で頑張ってます。できる限り、支えてあげませんか?子供が昼寝をしたなら、一緒に昼寝をしたりと工夫してみましょう。
我が家も子供が寂しそうです | 2010/07/17
たまの休みは夫を休ませてあげたいって気持ちと子供たちにかまってあげて欲しいという気持ちが複雑に混ざり合います(汗)

夫が帰ってくるときは我が家も起きていてお迎えしてますし、グチも聞いています。…が、グチを聞いても私にはどうすることもできず、これでいいのかな?って不安になる時もあります。。。

夫も私も、私たちだけじゃなくて頑張ってる人はいっぱいいるんですよね。ふとした時に思い出して励みにしたいです。
「一緒に」といって頂いて嬉しかったです。
コメントありがとうございました。
まずは手抜きから・・^^;キキ | 2010/07/17
一人で2人のお子様をみるのは本当に大変だと思います!
なので、家事などで手抜きできる物は頑張りすぎず手抜きしてくださいね♪

私も心が疲れたときはまずは家事の手抜きをします。
それだけでもかなり気持が楽になるし、体もラクです♪
あとは子供と一緒に昼寝&就寝♪♪
疲れた心と体には睡眠が大事です*^^*

ご主人の体調、心配ですね。
でも仕事の内容については妻は見守るしかありません。
なのでたまに(でも良いので)子供の成長したところの話をしたり
子供の写真を社員証の中に入れてあげたり・・・
家族だから出来る癒しをしてあげてはいかがでしょうか?
夏休みに1日でもゆっくり家族で過ごせると良いですね~
きっと仕事を忘れてのんびり出来る日があればご主人も少しはリフレッシュできますよ!

ところでスレ主様、お子様を預けられる方は近くにいませんか?
3時間でも預かってもらえたらママもリフレッシュできますよね♪

偉そうなこと書いてしまいましたが、最近私も
「お帰り」「ご飯は?」という会話しかしてません^^;

お互い頑張りましょう!!
適度に手抜きを。。。 | 2010/07/17
罪悪感を少し感じながらもたまに手抜きをさせてもらっています。
一番手を抜きたい、けど抜けないのが子供たちの相手なんですが(爆)

来月のお盆の休みが待ち遠しいです(><)
体を動かすのも好きな人なので子供がもう少し大きくなると一緒にスポーツなども出来てよいのかな~なんて思います。

近くに義実家があるのでたまに上の子が遊びに行っています。
下の子を預けるのは私がまだ不安です(^^;
上の子には悪いですがやんちゃ盛りの3歳児が一人いないだけで家が静かでのんびりできます。
義実家で義両親とも年齢が高めなのでどうしても自分から言い出しにくいのが難点ですが、預かってもらえる場所があるだけあり難いと思っています。
(近いので気も使いますが(笑)

明るく前向きなコメントで私も元気が出ました!
一緒に頑張りたいです!
こんにちは♪あちゃぱんまん | 2010/07/17
主様お疲れ様です。私もきちんと主人にお疲れ様といえなくてだめな妻です。
ご主人もきっと人がいい人なのでしょうね。うちの主人もよく仕事をたくさん任されてしまい・・・。いやとも言えずに帰りが遅くなる一方で・・・。

お互い育児で大変ですが、ご主人をサポートできるようにがんばりましょうね。
こんな考えじゃいけないのかもしれませんが。。。 | 2010/07/17
頑張る人ほど損してる気がしちゃいますorz
あちゃばんまんさんの旦那さんは人が良いのですね。頼りにされるのは悪いことじゃないですが、待ってる家族はちょっと辛いですよね。

会社から家が近いのもありますが、他の社員の人よりも早出の出社も度々あります。でもそのペアの方(女性)はなぜか昼出社だったり、不公平が山のようにあります。。。

同じように頑張っているのは自分だけじゃないってだけでもう少し頑張れます。優しいお言葉嬉しいです。
夫が、家族が一番大切なので出来る限りのことはしたいです。
コメントありがとうございました。
お疲れ様です | 2010/07/17
このご時世ですから、ご主人に転職していただくのは得策ではないでしょうね。
私の主人もめちゃくちゃ仕事で24時間お構いなく働き続けていた事がありました。幼子と閉じこもっていた私は発狂しそうでした。
でも、その波が過ぎてしまえば、いい(?)思い出です。
今は一時期のこと、と考えられたら少しはご気分も晴れるのではないでしょうか。
いい思い出になるように | 2010/07/17
大変だった時期こそ、後で良い思い出になったりしますもんね。
今だけ、今が一番大変なのだと考えればもう少し頑張れる気がしてきます。

私も来年度から働く予定なので、その後に夫も転職…の予定ではあります。その頃には景気や雇用環境もよくなってることを願ってなりません(汗)

子供が小さいうちはどこのご家庭でも大変ですものね。
今だけ、今だけ、呪文のように励みにしたいです(いや、変かも
コメントありがとうございました!
無理をしない事かなトラキチ | 2010/07/17
妊娠中の私も息子と1日いて、疲れます。

私は特に起きて待っているとかしないです。
主人も起きて待っていられると気を遣うと言うタイプなので。

おかえりはおろか、朝の見送りも寝ている始末です。弁当は夜作り、飲みに行くのはストレス発散の為に自由にしてもらっています。
2~3日、顔を合わせない日とか結構ありますが、息子の写メを送ったり、早く帰れる日は会話しています。ちなみに寝室は別室です。
その為、休日は掃除や料理、子供の相手をしてくれます。

男の人って、自由な時間や空間を作ってあげると喜びますよ。
お風呂上がりにお酒飲みながらテレビを見たり、気楽な時間を持たせてあげるとか。

主さんも疲れている時は、先に寝てていいんじゃないでしょうか?
お帰りの出迎えは。。。 | 2010/07/17
娘が確実に起きてるので私も起きています(笑)
夫は起きていて気を遣うタイプではないですが、不機嫌に起きて待ってるぐらいなら寝ててくれた方がいいですもんね(><)

朝から晩までの土日の前日はそうはいかないのですが、そうでない時は夜、私と子供たちが寝た後は夫の一人でのんびりタイムです。
私もそんな時間欲しいな~とどこかで思いつつ、夜更かししても翌朝辛いのは私なので出来ずにいます(汗)
↑子供たちが起こすのは100%私なので

一人の時間、自由な時間を作ってあげるように努力はしてますが、同じように私にもそんな時間を作ってよ~って思っちゃうんですよね。
今だけと思って無理はしないでやっていきたいです。
コメントありがとうございました。
私も主人にいつもイライラして怒ってしまってます。 | 2010/07/17
うちは、主人がリストラに合い、やっと再就職出来たものの、40歳の男で(私より10個年上)手取り14万。。。
朝7時半に出て、夜は8時ごろ帰ってきますが、育児は全くしません。お風呂もいれないし、オムツも替えたこともありません。
それに、、、髪を洗わない、歯は磨かない。。。もうここ最近、一緒に住みだして(それまでは単身赴任だったので)毎日、私がキレてました。
これを機会にもう言うのをやめようと思ってます。期待したのが悪いんだと。
夫婦は会話をしている時はまだ良いと思います。うちはもう会話もなくなりそうです。
育児は二人でしたいですもんね | 2010/07/17
家事は専業主婦である私の仕事でもあるからいいとして、育児は私だけのものじゃなくて父親でもあるんだから夫にも積極的にやってほしいって話を前にしました。
結果・・・やはり積極的ではないですね(苦笑)
言えばやってくれるんですが気が利かないです(^^;

フロド23さんの旦那さんもお仕事でお疲れなのかもしれませんが何か少しでもやろうという意欲や行動を見せてくれるだけで嬉しいんですけどね(><)

コメント嬉しかったです!
ありがとうございました!
こんにちははるまる | 2010/07/17
お疲れ様と、お互いを思って言えば良いと思いますよ。旦那さんもお仕事なら大変でしょうが、同僚の尻拭いは更に大変ですね。夫婦の話題は、やっぱり子ども達の毎日の成長でしょうね。今日は何して遊んだとか、ほんの些細なことで良いんですよ。
うちは、3人子どもがいます。うちは、8時に家を出て、仕事だったら良いですが、毎日飲みで午前様です。違う意味でイライラしますが…。
職場じゃ気が利く夫(笑) | 2010/07/17
家じゃそんな気は利かせないんですが(・ε・)

同僚の尻拭いはホント気苦労が耐えないようで。。。
一人でやった方が早いっていつも言ってます(汗)

お子さんが3人ってだけで尊敬&大変さが想像できるのに旦那さんったら毎日午前様ですって!
週一回とか、月一回ぐらいならまだしも・・・。
こっちの気持ちも考えて欲しいですよね(`д´)ノ
(はるまるさんの旦那様なのに勝手に怒ってすいませんm(_ _)m

うちの夫も来週ビアガーデンに行く話が出てるそうです。
(・・・私も行ってみたいわい!!

些細なことでも話して毎日ちゃんとお話できる時間を作れるようにしたいです。
コメントありがとうございました。
お疲れ様です | 2010/07/17
こんにちは。主さんの気持ちわかります。 子供の話しとか、1日の話ししたいのに、遅いため遠慮したり、寝てしまってたりで、なかなか会話もまともに出来ないですよね。 でも、ご主人もキツイ中、仕事頑張ってすごいじゃないですか! 家族がいても、イヤとすぐ辞める人もいるんですよ! 私も、主人の時間外労働、休日出勤、などなど、何回も会社に電話してやる!とか思いましたが、立場もありますし、辞めたりしました! 本当に仕事なの?と疑ったり… ご主人が、帰って来て気付いた時は、一言、お帰りなさい!お疲れ様!と言うだけでも違うと思いますよ! でも、コンビが変わったり、時間が少しでも早くなるといいですね(*^o^*) 子育ても大変ですが、お互い頑張りましょう!
私も同じ事考えたことが(笑) | 2010/07/17
労働局に電話しようかと考えた事もありました。

一日の労働時間も越えていますし、残業代は出ないのに仕事は山のように振られ(おまけにコンビの相方は仕事が終わらずとも帰りたがるし、仕事は中途半端だしorz)、休憩時間もままならず、休日に足を運ぶことも多々・・・。

せっかくの休日が潰されたりすると家族としては本当に悲しくて夫が家を出た後、一人泣いたこともありました。
でも私が泣いたところで何も解決しませんし、夫だって行きたくて行ってるわけじゃないので気持ちを切り替えてこれからはやっていきたいです!

コメントありがとうございました(^^)
こんばんは | 2010/07/17
ご主人様本当に毎日大変なお仕事されておられるんですね。
会社に居たらご主人様を支える人や教えてくれる人もいて、
お仕事が出来るまでになると支えないといけない人もでてきます。
鍵を忘れて届けるお優しいご主人様は会社にとって、
なくてはならない存在になられたと言う事。
ご主人様も仕事で嫌だなぁと想う事があっても、
主様・お子様達の姿を思い出し頑張っておられるんだと想います。

主様も本来は明るい方なんだぁと想いました。
今は子供達も自分で何もかも出来ない時期ですが、
時が必ず主様の体のご負担を軽減していきます。
ご主人様に頼りたくても甘えれないので心が折れそうなのではと感じました。
我が家も先日まで子供が入院してしまい。気分は最悪。。
我が家の主人は出産からですが私や息子の入院・退院時と。。
大事な日に限っていつも出張ばかりで。。凹事も多いです。。
私も明るく元気な母でいたいのにイジイジしたダメ母でした。

時々のネガティブで怒りっぽいダメ母ちゃんはいいと想いますよ。
主様も笑顔になれる様な日々もいっぱいあると想います。
そんな時は笑顔で子供達と共にご主人様と過ごせれる貴重な時間を過ごして下さい。
ご主人様そして子供達は主様の笑顔や優しさが幸せの源です。
お元気なくされてはご家族様みんなパワー不足しちゃいますよ~。

ご主人様への言葉は心の中にある沈んでしまう何かを、
ふっきる事によって自然に声掛けも言葉もいっぱいでてきますよ。
沈んだ時は笑顔も前向きな事も考えれないでしょ(^o^)

今一番大変な子育ての時期、日々を過ごすだけでも大変だと想います。
頑張れる事は頑張って頑張れない事は少しだけ後回しにして。。
ご主人様の応援を期待できない時は、
主様も息抜きしながらの育児・家事をこなしていいと想います。

主様のお気持ちわかる。わかる。と拝見しているうちに。。
回答に書き込みしておりました。。
いいアドバイスにもなりませんが。。
明るく元気な肝っ玉お母さんになって下さい☆
お互いにヘトヘトですが子育て頑張りましょう☆
遠くながら応援してます。長文、乱文お許し下さい。
ありがとうございます(ノд`。) | 2010/07/17
読んでて涙目になってきました。
最近涙腺が弱くて困ります(TωT)

そう、そうなのです!
>ご主人様に頼りたくても甘えれないので心が折れそうなのでは
自分でもうまく言葉に出来なかったこの気持ちをどうして分かってくださるのかっ!
PCの前で衝撃を受けました。

晴れの日もあれば雨の日もあるように毎日笑顔の母ちゃんじゃいられないかもしれないけれど、家族を照らせる太陽になれるように気分や気持ちを切り替えていきたいです!

お子さんの入院は自分の事よりも辛いですものね(><)
出来るなら旦那様にも居てもらいたいのに…と誰が悪いわけでもないから余計に凹みますよね。
退院ということは今は元気でいるのでしょうか?
プロフを拝見しましたがかわいい笑顔にこちらも顔がゆるんでしまいました(^^)

正しい答えよりも共感して、気持ちを分かってもらえた事が何倍も嬉しいです。沢山のコメントを頂けたのも嬉しかったです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

page top