相談
-
近所のママさん達との関わり
- 一歳になったばかりの女の子がいます。
今は、官舎に住んでいます。
まわりには、うちの子よりも1~2歳くらい大きい子が多く、
毎日みんなで元気に遊んでいるので、時々混ぜてもらっています。
私自身、あまり話し上手ではありません。でも、勇気を振り絞って
他のお母さん達にお話しするのですが、何か疲れてしまします。
子育ての悩みを話したいなあと思っても、皆さんは他の話題で入れる隙がありません。
それでも、間に入ってその話題についていこうとすると、私だけが浮いているように思います。
関わらなければそれでいいのですが、外に出ると群がっているので最低限挨拶だけはしているのですが・・・
他にも、月齢が少し近い子供さんもいます。そのお母さんも輪に溶け込もうと必死にされているので、私も遅れをとってはいけないと焦ってしまいます。近所の方とどのくらいの距離で接したらいいのでしょうか。 - 2008/04/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
輪に入らなくてもいいと思いますししゃも | 2008/04/30
- 以前官舎に住んでいました…
年上のお子さん達のママは、もう一年以上外遊びをしている仲間なので、ママ友暦も長く、幼児の生活の話題も共通点があるので盛り上がっているので、なかなか輪の中には入り込めないと思います。
お宅のお子さんは、まだ赤ちゃんね…みたいな、オーラも出ているでしょうし。
先輩ママの輪に入らないと、寂しい気持ちはわかりますが、時間はかかると思いますよ。
面倒見のいいタイプの人が、話しかけてくれれば楽ですが、子どもの遊びが違うので、なかなか接点が無いんですよね。
いきなり、その集団の輪に入ろうとせずに、同じような月齢の子のママがいるのなら、その方と仲良くなるのが先かと思います。
必ずしもその集団が自分の趣味に合っているとも限りません。
気が合えばそのうち溶け込めますよ。
一年くらいかかるつもりで、ゆっくりと近づいて行けばいいのでは?2歳くらいまでは、子どもも、友だちと一緒に遊べませんから、焦らなくていいですよ~
近所の公園でも、同じような事が起きていますが、結局小さい子は、小さい子同士で関わって、大きい子は、そのうち幼稚園に行ったりして、世代交代があります…
来年は中心人物になっているかもしれませんよ。
まずは、お子さんとラブラブして楽しそうに遊んでみてください。
小さい子のグループが別に出来るかもしれませんよ。 来年を楽しみに想像してみます! | 2008/05/01
- 子供と同級生のママは数人います。月齢が低いので、あまり外に出ておられないようなので、しばらくは様子をみて子供と楽しく遊んでるほうがいいですね。
時期がくれば大丈夫!そう思えました。
ありがとうございました。
う~ん・・・ | 2008/04/30
- メッセージ送らせて頂きました。
自然と。。。 | 2008/04/30
- 気があえば そのうち 自然とお話できるようになると思います。
私も話上手ではないのですが 子供の年齢が近いお母さんとは話せるようになりました。子育ての悩みも同じ様な感じだし 遊び方も同じなので。。。
でも 子供の年齢が離れてると会話が続かないのが現状です(>_<)
今は お子さんとももたんたんさんが楽しく遊ぶのが大事なのでは・・・
ママが楽しくないとお子さんにも伝わりますよぉ!
お子さんが一歳になったばかりとゆー事なので 同じ学年のお子さんは まだお外に出てきてないんだと思うんです。もう少ししたらお子さんと同じ歳の子達が出てきますよ!
ゆっくり時間をかけて仲間を作りましょう♪ ゆっくりと | 2008/05/01
- そうですね、私が楽しくないと子供にもわかってしまいますね。
気づかせていただいてありがとうございました。
なが~い目で先を見ていきますね。
焦りますよね・・・ | 2008/05/01
- うちは、2歳2ヶ月になったばかりなのですが、私も子供も特定の友達がいません。(特定のというより、まったくいません)
私は、結婚して遠方より今のところへ来たので、同級生とか知り合いが近くにいませんし、子供は今年の初めまで同居の義母が見てくれてたのですが、あまり近所付き合いの得意な人ではないので、家で2人きりで過ごしてきたものですから、友達もいません。
義母が育児放棄してから、仕事をやめて私が見ているのですが、同年代の子供と遊ばせようと思い、区役所の育児サロンなどへ出向いています。
そこで、他のお母さん達と話をしようと、最初は意気込んでいたのですが、2歳くらいだとまだ友達同士で遊ぶには早いみたいで、自分の子供の相手をするのが精一杯で、なかなか話ができませんでした。
なので、あきらめて子供が大勢の子供の中で慣れることに徹しようと思ってきたのですが、最近になって(通い始めて3ヶ月目)他の友達とのかかわりが持てる年齢になってきたら自然と、その子のお母さんたちが話しかけてきたり、共通の話題がもてるようになってきました。
1歳だとまだほかの子供と一緒というのは難しいのかもしれませんね。
子供同士が、お友達になれる時期が来れば自然と、輪に入れるのではないでしょうか。
あと、朝の散歩はいいですよ。
小さい子供が一緒だと、ご近所の方が話しかけて来てくれるので、繰り返すうちに、親しくなれますよ。
私も嫁いで何年にもなりますが、勤めていたので全然近所付き合いがなく顔もわからなかったのですが、仕事をやめて散歩を始めてから、ご近所の方とお話が出来るようになりました。
焦らず自然がいいのではないでしょうか。 朝の散歩はいいですね! | 2008/05/01
- しゅんママさんも、いろいろ出向いていったりされてるのですね。
私も育児サロン等によく行っていたのですが、いつもお話ししていた方達が来られなくなってから、足が遠のいていました。
連休が明けたら、また行ってみます。すぐには友達もできないかもしれませんが、気長に通ってみます。
肩のちからを抜いて~ | 2008/05/01
- 官舎だと、ご主人の職場も同じであったりするのでしょうか?それだと、かなり神経つかいますね。
でも話題に入ろうとしなくても、あと1年さきには、こんなことで悩むのかもなんて思いながら、話を聞いて参考にしたり。近くで話に夢中になっている母の子どもを交えて遊んでいたってもいいとおもいませんか?悪い印象はないと思います。
気持ちわかりますNOKO | 2008/05/01
- 私は割りと社交的とか友達が多いって言われる方ではありますが、
友達ができたらいいなっと思って遊びに行った子育てイベントで、
みんな友達同士(集団)で参加している人ばかりだったとき、
どうにも声をかけられなくて一言も声を発することもなく、かえってきました。そのときは、うちの子より1歳ぐらい大きい子ばかりだったから話題も合わなそうだったというのも理由です。
焦る気持ちは分かりますが、無理にあわせたり、話し上手にならないと!と思う必要はないと思いますよ。集団対ひとりでは、どんな人でも臆するでしょう。
段々と、子供同士が仲良くなって、その子の親と自然に会話が弾んだりするようになるんじゃないかなと思います。
私は近所の公園に行っても友達はいないし、仕事をしているのでこの状況はかわらなそうですが、産院のときの友達とメールしたり、保育園のママと挨拶したりするだけで今は十分かなーと思っています。
私なら | 2008/05/01
- 官舎の雰囲気というのがわからないので、アドバイスにならないかもしれませんが。。。
ももたんたんさんは、一人でも大丈夫な方ですか?
だったら無理に輪に入る必要はないかと思います。
子供たち同士がかかわりあう中で自然と、親同士も言葉を交わさなければいけない状況はあると思いますし、最低限の礼儀やしつけの態度ができていれば、無理にママ会話に入らなくてもと思います。
他のお母さんも頑張っているというのであれば、逆にその方との方が話しやすかったりするのではないでしょうか?
無理はしなくても・・・きくた | 2008/05/01
- そんなに無理に仲間に入らなくてもいいと思います。
ウチはマンション住まいで同じような状況ですが、同じくらいの月齢のママ友の方が圧倒的に仲良しです。
同じマンションの方々なので、挨拶もするし、たまに一緒に遊ばせておくこともあるけれど、そんなときはいっつも世間話ですよ~。先輩ママさん達には「最近こんなことで困ってるんですけど、子供さんたちが小さい時はどうでしたか?」って感じで、教えてくださいという感じで話をすれば、結構いろいろ教えてくれたりして助かります。
そうじゃない時(他の話題の時)は、無理して話を合わせることなく、子供に目を配ってたり、子供と一緒に遊んでたりしてますよ。
とりあえず、挨拶してるんだったら、子供にも挨拶を教えてあげられるし、同じ官舎の方々にも顔は覚えてもらえるし、というくらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。
焦らなくても大丈夫!!!Yuka | 2008/05/01
- うちには11ヶ月の女の子がいます。
家の前が大きな公園なので2ヶ月くらいから散歩してますが、大きなお子さんがいるお母さんは、自分の子供に付きっきりなので、例え娘と同じくらいの子が下にいてもほったらかしのようでした。
毎日、娘と2人で公園のベンチに座ってると、たまに同じ月齢の子が来てしゃべったりしました。
春になると、伝い歩きできるようになって、同じ月齢の子がたくさん来るようになって、最初は「おはようございます」「何ヶ月ですか??」「離乳食食べてくれますか??」のような、子供に関する世間話から始まって、最近ではダンナの愚痴とかもちょっとずつ言えるようになってきました(笑)
たまに、2才くらいの子供がうちの子供の所に来てくれるので、その時にそのお母さんとしゃべったり、通りがかりの人で何回も公園であったりしたら挨拶を交わしたり・・・・・・
そんなんが続いてます。
子供がいてのママ友なので、そんなに焦ることもないと思います。
私自身べったりになるのも嫌なので、疲れたら子供が歩いていく方向へ一緒に付いていって子供と2人で遊んだりもしてますよ。
挨拶ができてるなら、徐々にお母さんたちも慣れてくると思うので、頑張ってください。
官舎 | 2008/05/01
- 住んでいる状況もあるので、単純に距離を置くと情報量に差が出るでしょうね。一般的な状況よりは一歩外でも輪には入るようにした方がいいのだろう、という印象はあります。
ただ、それ以外の輪にも入ることは問題がないと思いますので、地域のサークル活動にも積極的に参加をして、子育ての悩み相談ができる仲間を探してもいいと思います。
また、私も子供が1歳以上上だと、どうしても頼る、ついていくという出遅れたような付き合い方、感じ方を持ってしまいます。その分、いろいろと教えてもらえるという意識もあって、遅れながらついていく感じです。同じ学年になると分かると、お互いに打ち解けるのも早い気がします。
うちは近所に | 2008/05/01
- 家がなかったのですが、先日1軒建ち、引っ越されてきました。
挨拶にきてくれたのかもしれませんが、1階には義母が住んでいるので、来られても私が出ることもなく、義母はそれなりに話もしたみたいで、(どこで働いているなど聞いたらしく^^;)、色々話しています。が、私は話すタイミングもなく、子供もうちの子より10歳くらい上なので、遊ぶこともなく、たまたま会っても、目があったら会釈するくらいな感じです。
またもう1軒経ちつつありますが、その先日越してきた方の知り合いらしく、子供も大きそうなので、多分付き合いもないままだと思っています。
今まで住んでいたアパートも子供がいる家がなかったので、全く近所付き合いはした事がありません。自分も仕事をしているので、面倒(?)と思いながら、付き合うよりはいっそはじめから、そう仲良くならない方が楽と感じています。
話は変わりますが、学生時代の友人でも、無理に(?)輪を広げて仲良くなって、気まずくなったりした時に、たまに話すだけのクラスメートのままだったら、気まずくなることもなかったのにな~っと感じる時がありました。
そんな感じで、輪があると、入りそびれないようにっと思ってしまうのですが、深入りせずに、徐々に話す機会があって、そのうちに気が合って仲良くなるのならいいのですが、最初からある輪の中へ無理に入って、気疲れしたりするようなら、入らない方がいいかと思います。。。そのうちに新たに来られた方で2人で、とか仲良くなっていけたら、いいかと思っています。
今はまだ幼稚園に行かれてなければ、お友達は近所の子だけですが、幼稚園に行き始めると、そっちのお友達優先(?)で子供があそびたがったりするかと思います。
なので、私は気が合って自然に仲良くなるのでない限り、自分からは無理に参加しません。無理すると、やっぱりくたびれてしまいます。@@
無理しないで^^ | 2008/05/01
- ご近所ママとのお付き合い疲れますよね。
まして、官舎ですと、旦那様の職場だったりするわけでしょう?
友人に官舎住まいのがいますが、仲の良い方は、非常に仲が良く、入れない・・て言ってました。
そして、無理にいお付き合いをしようとすると、辛くなるとおもいますので、あたらず、触らずの程度でよいのではないかと思います・・。
月例が少ないお子様をお持ちの方は、子育てで、疲れ、お付き合いで疲れ、大変だと思いますよ。
マイペースで、行きましょうよ(^-^)
私なら。ゆっこ | 2008/05/01
- 私は、日ごろから集団行動苦手派なので、きっと挨拶程度の関わりをしていくだけで、様子をみていきます。
今、無理に入り込もうとしようとすればするほど、お話の状況だと、「ど~する~?仲間に入りたそうだけど~。。。」と少しいじわるちっくなオーラを皆さんがかもしだしていそうな雰囲気ですよね。
「うちらは聞き役で相談にのってあげなきゃならないからつかれるし~。」とか。。。
みんな自分のことに必死だったり、自分が一番大事で、話題は「そのとき自分が抱えている目の前の事」だったりすると、子供の小さい時の「差」のほうが大きいから、ずれも大きいし。
もう少し、子供が大きくなれば、嫌でも関わってくることになるだろうし、今、無理してその人たちと、時間をすごすより、他で、仲間を見つけたほうが、ストレスかからない気がしますよ!
私は反対に | 2008/05/01
- 私も官舎にすんでいたことがありましたが、旦那の職場がみんな一緒。(部署は違うので旦那同士は顔みしりということもありませんでしたが)
なので、逆に仲良くなろうとはおもいませんでした。
もちろん挨拶はしますが。
一生官舎に住むわけではないと思いますし、無理に仲良くならなくても良いと思いますよ。
私は別にママともを作りました。
なので、挨拶くらいで良いのでは・・・
子供が仲良くなれば・・・ | 2008/05/01
- 子供同士が仲良くなれば、母親同士も仲良くなりやすいですよ。でも、1歳だと友達と遊ぶ・・・というのもなかなか難しいのですが。月例が近い子供同士のほうが一緒に遊びやすいので(年齢が大きいほど、遊びも激しくなって、それについていけなくなるので。)できるだけそういう子とあそばせるようにしたらどうですか?
それとも、官舎だったら、旦那さんの友達で同じくらいのお子さんがいる人はいませんか?旦那さん同士が友達だと奥さんも仲良くなりやすいですよね。
でも、あせらなくても、そのうち仲良くなれる人ができますよ。
無理に入らなくてもみっく | 2008/05/01
- そのうち子供同士で遊ぶようになれば、自然とママとも話が合うようになりますよ??
それに、月齢の近いお子さんのママと仲良くした方が、よりとけ込みやすいかもしれません。
大勢対1より、大勢対2の方が強いですからね。(;^_^A
とりあえず、今は挨拶だけしておいて、自然に任せてみてはどうでしょうか?
焦らないで!! | 2008/05/01
- 子供の年齢が違うと、会話もどちらかといえば合わないので、そんなに溶け込もうと焦らなくてもいいと思いますよ!
それなら、他の方もおっしゃっているように、月齢の近いママさんと仲良しになったほうが、会話もはずむと思います。
私もあまり話上手でなく、昔からグループ行動も嫌いでした。まして出来上がっている輪の中に入っていくのは難しいですよね!
官舎だということなので、挨拶程度はしたほうがいいのかもしれませんが、疲れる程無理をして焦らなくてもいいような気がします。
近い月齢で、しかも子供の性別が同じだったりすると、子育ての会話もはずむので、話しやすいかもしれません。
官舎ではありませんが。。。ぶりぶり | 2008/05/01
- 分かる気がします。私も近所にあまり同年代の子がいなくてどう皆さんと接していいか分からず、家にいることが多かったのですが、近所の公園に毎日行っているうちに見ず知らずの人にも声を掛けれるようになりましたよ。無理に溶け込まなくても、「お子さんどれくらい(の月齢)ですか?」とか聞いたりして次第に打ち解ける事ができると思いますよ。
友人にやはり官舎に住んでいた子がいましたが、慣れなくて結局ご主人に言って官舎を出たそうです。ご主人は立場上大反対したそうですが、、、。どうしても無理ならご主人と相談して官舎を出る選択ももあると思いますよ。
焦らなくてもいのではないでしょうか?雄kunのママ | 2008/05/01
- 我が家は官舎ではありませんが、近所付き合いは挨拶を交わす程度ですYO~(*^^)v
マンションには同じ月齢のお子sanが数人いますが、全く関わりないデス!!
逆に妊娠前まではお仕事に出ていたので・・今はユックリ休みたいなぁ~と思ってです。
なので、公園へ行っても挨拶くらいで、後は我が子と一緒に遊んでいます。
まだ、手を放せる月齢でもないので・・(>_<)
焦らなくてもいいと思いますヨッ!!
逆にストレス疲れしてしまう事もありますし・・。
近所付き合いは大変ですが、頑張ってくださいネッ(^_-)-☆
頑張り過ぎないでももひな | 2008/05/01
- 月齢が少し近い子のママと仲良くすればいいんじゃないかな?
遅れをとらないようにって頑張るよりは楽だと思います。
無理に輪に入らなくてもいいとおもうし、無理に話そうとしなくても皆の話はこれから通る道だから聞くだけでも参考になると思いますよ。
私は官舎育ちですが(官といっても色々な職種がありますが)転勤が
多かったので母は適当に近所付き合いをしていたようです。
段々と仲良くなれると思いますよ | 2008/05/01
- まだ日が浅いので打ち解けるのは難しいかと思います。
日に日に話があってくるように思いますが。
そんなに肩に力を入れず気楽にしていた方が良いかと思います。
マイペースが一番 | 2008/05/01
- うちは2歳10ヶ月の男の子がいますがママ友はいませんよ。私も結婚して今のところに越してきたので同級生もいませんでした。仕事をして知り合いができましたがみんな子供が大きくて一緒にあそぶまで行きません。最初は私も何とかママ友を作ろうと思いましたが今は幼稚園に行けばできるかなって思ってます。いずれはどの子の集団の中に入るので今はママと2人の時間を大切にすればいいと思いますよ。
肩の力を抜いてリラックスでいけばいいんじゃないかな~
ゆっくりと…かず&たく | 2008/05/01
- 皆さんも仰っていますが、『友達を作らなくちゃ!』と焦っていませんか?
友達は作ろうと思って作るよりも、挨拶程度から自然に会話が増えていき、気の合う人が見つかるものではないでしょうか?
無理しなくていいと思いますよ。
ゆっくり…ゆっくり…気の合うお友達を見つけてください。
きっと、子ども同士が仲良くなると、ママ同士も仲良くなったりもしますので、焦らないでくださいね。
ゆっくりでいいですよ | 2008/05/01
- あわせているとよけい疲れるので。無理しなくていいと思います。児童館のサークルとかに入ると、同じ学年の子供ばかりですよ。公園に通うと顔見知りになります。
無理しないで | 2008/05/01
- 私は一人目の時に友達を作らなきゃと頑張って話しかけたり、誘われたら必ずつきあったりと一生懸命でした。
一時期は15人くらいのグループでお誕生日会等をしましたが、その中で今でも定期的に会っている人はいません。メールするのが2人くらいです。
別のところで知り合ったママ友と遊んでいます。
あの頑張りは何だったんだろうと思うこともあります。
私は官舎育ちでした。
みんな転勤が多いので、親たちはあっさりつきあっていたように思います。
子供同士が遊び出すと自然と話す機会が増えると思うので、皆さんのおっしゃるとおり焦らず様子を見てはどうでしょうか?
自然と | 2008/05/02
- ご近所さんとの付き合いが苦手であっても、子供が一緒にいる以上少なからずかかわらないといけないですよね。
ただ、無理に輪に入っても、(というか無理に入っていこうとすることが)、不自然なお付き合いになってしまうような気がします。
まずは、子ども同士がかかわっていく中で親が補助する場面があれば出ていく程度で、いいんじゃないでしょうか?
回りのお子さんも、まだまだ親が見ていないといけない年齢だと思うので、自然と話す必要が出てくると思うので、まずはそこからだと思います。
私も官舎です | 2008/05/02
- 毎日群がってて嫌ですよね…
私はどちらかと言うと、関わりたくないのに、通ると話かけられて
うまくかわせないタイプです(涙)
人の悪口をいったり、嫌な面が見えてくるので、
なるだけ関わらない方がいいと思いますよ。
気の合う人とは、一緒に出かけたり、お部屋へ行き来したりしますが、
同じ官舎の人よりは、年の近い子のいる、
近所の人で気の合う人と仲良くした方がいいと思います。
ホントに疲れるし、ゴタゴタに巻き込まれないほうが賢明ですよ。
挨拶するくらいで、十分です。
もう少し子供が大きくなったら
外へ行きたい(みんなと遊びたい)と言い出すので、
その時、嫌でも関わっていくんですから…
無理せずに今までどおりでいいですよ(^^)♪
子供さんが繋いでくれますよ! | 2008/05/02
- 私もマンションで同じような感じでした。
お母さん達が輪になって喋っていて
私は新顔。。
1歳そこそこの時って 子供に付きっ切りで
とにかく、ご挨拶だけはしましたが
他のお母さん達と話すなんて無理でした。。
「どう思われてるかな」なんて気になっていましたが
そのうち、子供がお兄ちゃんお姉ちゃん達に近付き
私がお兄ちゃんお姉ちゃん達を話して仲良くなると
自然とその子達のお母さん達とも
話が出来るようになりました(^-^)
今では 少し上の子達が息子の面倒を見てくれて
私もお母さん達と話をする時間が出来ました。
焦らず無理せず
お子さんが繋いでくれるのを待つのは
しんどいでしょうか。。
参考にならなかったらごめんなさいね。
頑張って下さい!!