相談
-
親から子の勤め先へお中元
- 皆さんの家ではされてますか?
うちの親はしてなかったので、県外から嫁いで、義両親が子供(旦那)の会社に毎回お中元お歳暮を届ける風習に馴染みがなく…
旦那は同じ会社で2職種掛け持ちしており、夜は飲食店勤務なので毎回そちらに義父が買ったお中元を持って義両親と私と子供達で食事をして帰ってきます。
今日が恒例のお中元&お食事の日でした。
3時頃子供達と家に帰ると「今日お中元を持って行く。」と言われ、旦那に電話して5時半に店に予約を入れてもらいました。(旦那は6時入り)
店に着いた時点で息子である旦那がいないので「何で息子がいない時間に予約したんだ!それじゃ意味がない!!」と怒られ、最終的には「こういう時には必ず本人がいる時間帯に行う事が常識だから、次からは必ず守りなさい。」と言われました。
義父はせっかちな性格で3時の時点で「早く行くぞ!」と行く気満々だったり、明日子供のバス遠足があるので私的には気を使い少し早めに予約を入れたのですが、やはり私が常識ハズレな事をしてしまったのでしょうか?
店に店長さんはいるし、旦那もしばらくしたら来ると思ってあまり気にしていなかったのですが…
それと、自分も子供達が大きくなってから子供達の勤務先にお中元等しなければならないのか、今まで私が働いてきた会社では社員の親からお中元やお歳暮が届くといった事はなかったので、地域性や会社の規模にもよるかもしれませんが、
皆さんのご意見を聞かせてください。 - 2010/07/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
地域性があると思いますがピカピカ☆。。。 | 2010/07/25
- 家は旦那の所にお中元お歳暮はナシです。
旦那の両親もしたことないはずです。
親しくしている人の場合、旅行に行ったときなどにお土産を持っていくことはありますが。
旦那様の同僚はどのようにされているのでしょうか?
旦那様にそれとなく聞いてみてもらうことはできますか?
旦那様の会社で、それが一般的なら続ける必要があると思いますが、そうでなければする必要はないと思うのですが・・・ やはり | 2010/07/25
- 地域的なものですかね。
うち以外の社員さんは誰も会社宛に贈り物等してません。
旦那も「やらなくていいって言っても親父がやりたいだけでやってるから放っておく。」と言ってます。
早速の回答ありがとうございました。
えっ? | 2010/07/25
- 驚きでしたっ!
そんな地域もあるんですねぇ…。
私の実家や現在の住んでいる場所では、考えられない行動です。
そんな事をしたら「あそこの家は…」なんて笑ってしまうかも。
ご主人も「そんな事する親いないから止めてくれ!」と言わないのですから普通なんでしょうねぇ。 やはり | 2010/07/25
- 私も驚きでした!!
旦那は義父を「止めても止まらないから放置」していて、他の社員でもこのような事をしている家庭はありません。
以前義母に「私も子供達が社会人になったらしたほうがいいんですかね~?」って聞いたら「そうね~♪」って当たり前のように言われたので、実際世間はどうなんだろう…と気になりまして。
同じように考えている方がいてホッとしました。
ありがとうございました。
こんばんは | 2010/07/25
- 地域性や会社によって様々だと思いますが、うちの主人の会社は全くないですね。もちろん、義両親が贈るなんてこともありません。私の職場でもなかったです。なのでビックリしました。 ご主人の会社ではきっとそれが当たり前なのでしょうね。お子さんが社会人になった時はお子さんに見極めてもらったほうが良いかもしれませんね。 時間のタイミングですが、ご主人がその時間をとって下さったのですから、それで良いとご主人の判断もあったと思います。 その辺りをお義父様も気付いて下さるといいですね
やはり | 2010/07/25
- ないですよね。
他の社員の親もしてないのでうちだけです。
時間は旦那が取ってくれてる事は話してあったのですが、とにかく息子がいないことが気に入らなかったみたいで…
やはり義父が変わった人なんですね(^^ゞ
ありがとうございました。
地域ベビーマイロ | 2010/07/25
- 住んでいる地域によって違うと思いますが、私の周りでは、ありません。
予約の時間のことは、お父さんに、明日の予定のことは話していなかったのですか?
予定があるなら、それを話して、時間の了承を得るのも大切と思います。 予定は | 2010/07/25
- 知ってました。なので義両親だけで行ってもらう(義母に「明日遠足だけど大丈夫?」と聞かれたので)か、遅くなっても子供達に頑張ってもらえば良かったです。
ありがとうございました。
私も… | 2010/07/25
- 初めて聞いた風習です。 すごいですね! でもそれはそれで風習なら良いと思うのですが… ご主人が暫くすれば(入り時間まで30分ですよね!)職場に来るのに義父様のその言い方はないですよね(^_^;) 『もう来ますけど?』って感じですよね(^_^;) たかが30分…メニュー選んだり、それこそ職場の方に挨拶してればすぐ経つ時間なのに(;_;)
そうなんですよね | 2010/07/25
- 私も「えっ、もう来ますけど。」って言っちゃいましたからf^_^;
他の社員家族は誰もしてないので、会社ではうちだけの風習です。
やはり自分の子供達にまでしなくてもいいですよね。
同じように感じてくださって嬉しかったです。
ありがとうございました。
こんばんは | 2010/07/25
- 私も子供の会社に送るのは初めて聞きました。
旦那様があきらめているなら仕方ないですよね。
予約の時間は旦那様に連絡して決めた時間だし、まったく問題のない時間だと思います。
せっかちな方に合わせるのって大変ですよね。
明日の遠足は楽しめるといいですね☆ ノリホリさんの | 2010/07/25
- 何もかもを包み込むような回答にとても安心感を覚えました!
しかも遠足の事まで♪
ありがとうございます!
せっかち義父のとんちんかんな言葉は忘れ、明日の遠足、息子と水入らずで楽しんで来たいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは | 2010/07/26
- うちの家族も義家族もそんな習慣はありませんし、そういった人を見たこともありません。旦那さんも言っているように、義父さんがしたいだけで地域性でもないかもしれませんので、お子さんの将来のことは旦那さんと話して決めれば良いと思いますよ。
それと、予約した時間のことですが、旦那さんに電話して決めたってことを義父さんにさらっと伝えて、あとは流しておくのが良いのかなと思います。
こんにちは | 2010/07/26
- 会社にはないですよ。会社などには基本的には禁止なので。必要性がないならやめてもらうように言っていいと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/26
- 初めて聞きました☆
そこまでしなきゃいけないと大変ですね(>_<)
ご主人がお勤めの店長さんと義両親が元々知り合い…とかでもないんですよね?
なんだか面倒ですね…。
義両親が息子のお中元代を出してくれるなんて、 | 2010/07/26
- とっても羨ましいです。
うちの旦那は、自分の両親にいつも気を使って、お金を出させないようにしているし、舅が「お前達が払え」と言います。「それが常識」と。舅の両親にも正月やお盆にお金を渡せとも言われました。
うちの義両親は、すっごい面倒な人たちで、すっごい金遣いが荒く、全く貯金をしておらず、貧乏なくせに72歳で年金が35万以上入ってるので、毎日、外食、美容院、高価な服を毎回買って、旅行三昧、で私達、孫に何一つお金を出さず、上から目線で自慢話だけしに、威圧してきてすっごい困ってます。
私と私の息子と私の母を奴隷と勘違いしているそうです。
主人もそれを当たり前と思ってます。
舅は姑のことをいつも「お姫様、お嬢様」と私達に言い、私達もそういうように言われてきましたが、貯金は一銭も無いし、ただ収入が多いから自分だけ散財していて、生まれてから一度も働いたことがないから、お嬢様だと勘違いしているようですが、見た目は、にきびといぼだらけで100キロ近い体重に三白眼、お姫様っていわれる意味が分かりません。
舅と姑はすっごい幸せな人です。
こういうところも居るので、大丈夫ですよ。
お世話になっているからかな。 | 2010/07/26
- 自分の子供がお世話になっているという気持ちが
強いのでしょうかね。
私の妹の話なのですが、妹は幼稚園教諭です。
お中元時期ではありませんが、
毎年幼稚園の運動会に、母は手土産を持って見に行ってます。
なぜ運動会に行くのかわかりませんが。。。
お世話になっているから園長先生にあいさつをしたいみたいです。
主さんの義両親も自分の子供が大好きなんだと思いますよ。
こんにちはももひな | 2010/07/26
- 私はそんな習慣聞いたこともないので、地域的なものなのかもしれませんね。
もし行かれるならやはり旦那様のいる時間帯のほうが良かったと思いますよ。
こんにちははるまる | 2010/07/26
- 初めて聞きました。それは地域性云々でなくて、義親さんだけがしていることなのではないでしょうか?旦那さんも良い大人だから止めてくれとは言わないのでしょうか!?
こんにちはgamball | 2010/07/26
- うちは夫婦とも東京出身の都内在住ですが、そういう風習はないです。
義親さんの考えなら従うしかないですよね。
初めて | 2010/07/26
- そのようなお話は初めて聞きました。
地域性もあるのでしょうか?でもお義父様にはそろそろ子離れしてほしいと思いました。
うちも | 2010/07/27
- そんな習慣はありません; ビックリしました(><) 過保護って感じもしますが 風習なんですかね? でも嫁いだからには慣れていかなきゃないですね(><)
こんばんは。 | 2010/07/27
- そういうしきたりがない両家なので、初めて聞きました。正直、驚きました。
ご主人さんからされるなら分かるのですが…そういうしきたりのある地域なのでしょうか。成人していないならまだしも、成人していたり、家庭もあるのであれば、今後はしなくてもいいのではないのかなあと個人的には思いました。
ご主人さんに、ご主人さん以外のご家庭もそういうことをしているのか聞いてみて、していないようであれば、ご主人さんから申し出て辞めてもらうように言ってもいい内容かなあと思いますが。