アイコン相談

義母の言葉…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/15| | 回答数(28)
現在2人目妊娠37週に入ったところです。
7ヶ月の頃に赤ちゃんに異常がみつかり、病院を移り、様子を見ながらここまでがんばってきました。
赤ちゃんも2600gと、順調に成長してくれていて、とても喜んでいます。

ただ問題なのが義母です…
産まれるまではまだわからないのですが、赤ちゃんが障害をもっているかもしれないと言われてました。
私はたとえそうだとしても、大変だろうけど、自分の子供だし、ちゃんと育てていくつもりだし、それが当たり前だと思っています。
なのに、義母はその話をしたとき、『え~?障害の子が産まれるの?どんな障害?』とイヤそうに聞いてきて、カチンときました…『それはわからない』としか言いませんでした…
他にも、いろいろ聞いてきましたが、その言葉でイヤになったため、とりあえずまだわかりません。と言いました。(実際世界でも事例がほどほどないため、医師にそう言われました)
そして、早めに赤ちゃんを産んでしまった方が赤ちゃんへのリスクが減るので近々入院することになり、義母に電話したところ、『そんな話(赤ちゃんに障害があるかもしれないということ)初めて聞いた』と…
ちゃんと言いました。と言っても、聞いてないの一点張り…
そして、また『え~障害あるの?』と…

そして、電話の最後に『障害があったらね~ない子が産まれたらいいのに…』みたいなことを言われました…
突然死することもある!と言われていたので、ここまで育ってくれただけで私は嬉しかったのに、これにはさすがにムカつきました。
産まれても、会わせたくありません…抱っこなんてもってのほかです…
でも赤ちゃんのことを考えたら、みんなにかわいがられた方が幸せだろうなぁ…と今から産むのが憂鬱です…
みなさんなら今後義母とどう接しますか?怒りの方が先に出て、今までのように普通に接する自信がありません…
お見舞いにきてくれても、赤ちゃんに会わせたくないし、きて頂いてありがとうございますなんてとても言えそうにありません…

何が言いたいのかよくわからなくなった文になってしまいましたが、読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m
2010/08/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

そのままの気持ちの対応で良いと思いますよ。 | 2010/08/07
皆ママは命がけで赤ちゃんを産むんですもの、嫌ごと言われてまで気を使う必要はないと思います。普通にしていても向こうがまた嫌ごと言ってきたら、きちんと「お義母さんは間違えています」と伝えて良いと思います。
産後は心身ともに疲れますから、あまり義母の言う事は気になさらず、出産頑張ってください。
ありがとうございます。 | 2010/08/07
そうですよね。赤ちゃん産むなんて、命懸けで、大変なのに、なんだかあたなが原因で悪いんだから、と言われた気がしてすごくショックで… おかげで元気がでました(^-^)がんばって元気な赤ちゃん産みたいと思います☆
こんにちは | 2010/08/07
お義母さんは、正直なタイプなのですね。
普通の義母ならそんなこと言えません。
でも、自分の母親だったら言うかもな~と思うと、正直なのかもしれません。
どうなるか分からないことを言い争っても仕方ありません。
来てくれれば、来てくれたことをねぎらうのは当然のことです。
自分がされて嫌なことは相手にもしないのが鉄則です。
私は何か義母に伝える時は、主人も同席してもらい、主人からもフォローが入るようにしてもらっています。
ご主人の協力があるといいですね。
無事に出産されることをお祈りしております。
ありがとうございます。 | 2010/08/07
旦那に言ったら『あ~そういう人だから…』みたいな返事がで、諦めるしかないみたいです(-.-;) 来てくれたらちゃんと接しようと思います!
ご自愛くださいね。 | 2010/08/07
義母さんの言葉は 思いやりにかけていて ざんねんながら 主様の気持ちに寄り添う事はできないようですね。

往々として お腹の中にいる・・・胎児にたいして 愛情を持つのは  同じ女性、血縁関係にあろうと まだ薄いように思います。
でも、赤ちゃんの顔を見たら 心境に変化があると思いますよ。

義母さんにしてみれば 「障がい」に対して 知識がなくて 怖い・恐ろしいような気持ちかもしれませんし、
上の孫が「可哀相」 息子が「大変」のような図式があるのかもしれません。
同じ状況で 自分の娘だと また対応は異なるでしょう・・・
この人に言っても仕方ないと ここはスルーするしかないです。

孫の顔を見せない訳にはいかないでしょうから 産後の様子を見て 対応が変わらず あまりにもヒドイ場合は 旦那様から言ってもらいましょう。
もしお子さんが障がいを抱いて産まれてきたら・・・何かしらの手助けを義母さんにお願いすることもあるかもしれません。
義母さんの言葉は 許しがたいですが 大人の対応も必要かもしれません。

主様もきっと色々思う事があると思います。
「大変だろうけど、自分の子供だし、ちゃんと育てていくつもりだ」と決意の中でも 葛藤があると思います。
なにかしら障がいの可能性があるかもと不安を抱いての出産は お辛い気持ちもあると思います。

でも、ここまで頑張ってきた強い赤ちゃんです。
もう少しで 会えますね♪ 
楽しみな気持ちを 大事にしてくださいね。
母子とも無事の出産を心より願っています。
早めに出産との事で 赤ちゃんはしばらくNICUで診てもらうのかな。
寂しいですが その間に主様の体調を戻してくださいね。 
ありがとうございます。 | 2010/08/07
正直、自分も障害をもって産まれたらどうしたらイイのかわからないし、不安な気持ちあります…それでも可愛い我が子です!でも、もし障害があったら義母には可愛がってもらえないのか、と思うと切なくなります… 大人の対応…そうですよね!気をつけたいと思います。 幸い産むときなどになんの問題もなければ、NICUなどに入ることはないと言われました(^-^) がんばって元気な赤ちゃん産みたいと思います☆
こんにちは | 2010/08/07
自分のお腹で今まで頑張って育ってきた愛しい我が子にむかってそんなこと言ってほしくありませんよね。
けれども、生まれてくる子はみんなに愛されたらいいと思う気持ちすごいわかります!
そのためには、お義母様は主さんやご主人様、そして上のお子さんに苦労をしてほしくないから(不快に感じられたらすいません)言っているのだと+思考にしたらいいと思います。

障害をもって生まれるかもしれないとわかってお子さんを出産する主さんは素敵ですし、お腹のお子さんも幸せですね。

出産は大変ですが、頑張って元気で可愛いお子さんの誕生を祈ってます。
ありがとうございます。 | 2010/08/07
上の子は可愛がってもらっているので、差がでたら…と思うと(T_T) でも考えても仕方ないし、お腹の赤ちゃんにも悪いので、がんばって元気な赤ちゃん産みたいと思います☆
辛いですねももひな | 2010/08/07
実際にお腹の中に命を感じてない人には何とでも言えるんでしょうね。
子供を産み育てた方がそんなこと言うなんて信じたくないですけどね。
私が同じ状況なら主さんと同じように義母さんの顔なんて見たくないですし、赤ちゃんが生まれたって見せたくない・触らせたくないって思って当然です。
旦那様はこのことについてどうお考えでしょうか。
旦那様が理解してくれるなら盾となってくれるでしょうから、あまり気にやまないでくださいね。
ありがとうございます。 | 2010/08/07
旦那の前で話していたので、一緒に聞いています。 旦那はこういう人だから…と諦めている部分もあります(-.-;) ただやっぱり自分の親なので、嫁の私が悪くいうのはあまりいい気はしないみたいです(-.-;)
こんにちは | 2010/08/07
義母さん酷いですよね…妊娠、出産をどう思ってらっしゃるんでしょうかね。お腹の中ですくすく成長してる赤ちゃんに例え障害があったとしても我が子、孫には何らかわりありませんよね。気にしない方がいいと言ってもやはり何度も言われたら傷付きますよね…でも今は赤ちゃんのことだけを考えてあげて下さいね。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
何度も言われると、さすがに…でも、産むのは自分だし、私達家族で何を言われても可愛がってあげたいと思います☆ ストレスもよくないし今はあまり考えず、元気な赤ちゃん産みたいと思います(^-^)
こんにちははるまる | 2010/08/07
うちは、3人目が29週でお腹の中で病気が見つかりました。私は、帝王切開前日に義親に言いました。それまでは絶対に言いませんでした。うちは、生まれた時に泣いたら死ぬと言われる病気でした。生後すぐに手術をし、今、7ヶ月ですが、義家に連れて行くと未だに言われます。子供が病気になったのは私のせいだと遠回しに。その場ではかなり腹が立ちますが、無視するようにしています。
主さんは、今が一番辛い時期だと思います。なるべく義母さんには、お腹の赤ちゃんのことは言わないようにしたほうがいいですよ。私は、生後にお見舞いには来てもらいませんでしたよ。管がついた我が子をみて、何を言うかわからなかったので、子供は面会謝絶と言っていました。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
辛い体験を聞かせて頂きありがとうございますm(_ _)m 私ももぅ言うのはやめときます… また何か言われてもいやなので… 産まれる前後くらいゆっくりした気持ちですごしたいです(^-^) 子供さん今は元気なんですね☆私もがんばって元気な赤ちゃん産みたいと思います☆
私も | 2010/08/07
そのままの気持ちを言うのが良いと思います。障害と聞いたら、産むお母さんの方が心配だし不安もたくさんあるはずなのに、しっかり産むと決めたあなたに対して失礼ですよね。 体を大切に、お腹のお子さんが無事に育つように祈ってます(^o^)
ありがとうございます。 | 2010/08/08
ホントにそのとうりで、追いうちをかけるような言われ方でますますショックで…でも、ストレスは赤ちゃんによくないし、考えても仕方ないので、気にしないように元気な赤ちゃん産みたいと思います☆
まず思ったのは | 2010/08/07
お姑さんは心の貧しい人だということです。
主様はその逆で、心の豊かなあたたかい方ですね。
実際その赤ちゃんは、その赤ちゃんのママにしかできない体験をさせてくれると思います。何事も心の持ちようだと思いますので、主様の心構えだと、それは素敵な体験だと思われると思いますよ。
よく言われる、コップ半分の水を「もう半分しかない」と思うか、「まだ半分ある」と思うかの差が出てくると思います。
ご無事をお祈りしています。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
正直、今はまだ不安な気持ちがあります… でもPanda様の言葉で勇気がでました(^-^) 元気な赤ちゃん産みたいと思います☆
言葉はストレートですがトラキチ | 2010/08/07
やはり正直な話、頑張って産もう、頑張って育てようと思う気持ちはわかりますが、障害のある子供が生まれるという事は主さん家族の人生を変えてしまいます。
上のお子さんより手がかかるし、主さん夫婦の苦労を考えると、無事に生まれたらそれでいい訳にはいかないのです。

悪いようにとらえがちですが、楽しみな分やはり健康に生まれてきてほしいという思いが強いだけですよ。主さんを責めている訳でもないので、気にしない事です。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
何度も言われてるうちに、何でそぉなったの?あなたが原因なんでしょ!と言われた気がして… でも気にしないようにしたいと思いますm(_ _)m
赤ちゃんに | 2010/08/07
赤ちゃんに会える日を心待ちにしている母親に対して、言ってはいけない言葉だと思います。

ですが、お義母様は生まれた後の家族のこと(主様やご主人様のこと)を思って、正直な気持ちを話したのだと思うことにして、気にしないほうが良いと思います。

あと、うちの義母もそうなのですが、以前話したことも何度もくり返し聞いてきたり、「聞いてない」とか「初めて聞いたわ」と言う事が多くてイライラします。
歳のせいなのか、注意力が散漫なのか分かりませんが、「あ、まただわ」と思うようにしています。

赤ちゃんと会える日を楽しみに、頑張ってくださいね。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
今までにも同じ話し何度も聞かされたことあります…ただ今回のことに関しては、大事なことじゃん!と思ってしまって… 義母にとってはそんなことなかったんですかね…
素直に | 2010/08/07
言われたからどうでしょう?悩み事は母子とも体によくありません。無事出産される事を祈ってます(^O^) 例え、障害があっても頑張って育て上げる事に意味があると思います★
ありがとうございます。 | 2010/08/08
まだ不安になることはあります… でも我が子にかわりはないし、たっぷり愛情かけて育てたいと思います☆
こんにちはhappy | 2010/08/07
うちの義母も「初めて聞いた」と言うことがたまにありますが、あれは何なんでしょうね。
私は嫌な人と無理して付き合うと、時間がもったいないと思ってしまいます。自分の親なら仕方ないですが、義母なら旦那さんに任せておいて、何か伝えるべきことがあったら旦那さんに言ってもらえばいいと思います。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
しばらくは旦那に全部頼んで、必要以上に連絡とらないようにしたいと思いますm(_ _)m どうせイライラするだけなんで…
気にしないで | 2010/08/07
多分義母さんは、あっけらかんとした裏表のない方なんじゃないですか?
そういう人は悪気なく思ったことをポンポン言ってしまうだけなので、いちいち真剣に受けとめるだけ損しますよ!
多分義母さんは深く考えずに色々言ってるんだと思うので、何か言われても「そうですね~」って何も考えずに受け流したほうが楽だと思いますよ。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
確かに思ったことをすぐ口にするタイプです…何度もイライラさせられました(-.-;) ただ今回のことは、大切な命もことなのにあまりにも考えてくれてない気がして… もぅほっといて、私は私で元気な赤ちゃん産みたいと思います☆
私は | 2010/08/07
障害ではありませんが。 私が四回流産したため。二人目は諦めようと、夫と相談して決めました。その事を姑に夫が伝えると。 何が何でも、二人目を産むべきだと姑がキレたそうです。今は4月に二人目が無事に産まれたのですが。 今でも、産むべきだという言葉は忘れられませんし。許せません。 さすがに四回も流産したため。私のカルテには不育症と書かれてました。 産まれたからといって、毎日ベビーを見に来るわけでもなく。音沙汰もありません。 私もそんな姑にベビーを抱っこさせたくないので。行かないようにしています。 この際、疎遠になってもちっともかまいません。何かにつけて、距離を置いたらいいですよ。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
音沙汰なしなのになぜそんなに産んで欲しかったんですかね? ホントは距離を置きたいのですが、何かしら理由をつけて連絡くるし、車で5分くらいの距離なので、疎遠はなかなか難しいです(-.-;)
こんばんは | 2010/08/07
うちの義母も、大切なことをきちんと会って2~3度話してても「そうだったの?」とかすっとぼけたことを言います。それにしても障害のこととなるとナイーブな問題ですので傷つきますよね。今後どう対応すればいいのか悩む気持ちもすごくよくわかります。
ただ「障害がない子が産まれたらいいのに…」というのは、義母が世間体を気にしていて恥ずかしいという気持ちなのか、ただ孫のことを思ってなのかはわからないので、できたら普通に接してあげてほしいと思いました。
子どもが病気にかかると「かわってあげたい」と思う親の気持ちってありますよね?そういう感じで「ない方が良い」的な発言をしたのかなとも思いました。わかりずらかったらすみません。
ありがとうございます。 | 2010/08/08
今までも何度も同じ話しされたことあります… 以前から障害には偏見をもっているようで、テレビ番組で障害の特集していると、『え~こんなの見るの?こんな風に産まれるとイヤよね~、(チャンネル)変えてよ~』と平気で言う人です…そのたびにちょっと不愉快な思いをしてました。(2人目を妊娠する前からです。) 不愉快に思われたら申し訳ありませんm(_ _)m でも、産まれたら可愛がってもらえると信じたいと思います☆
ひどいですね | 2010/08/07
私の姉の子が、障害をもって産まれてきました。

やはりお姑さんに、ひどい事を散々言われたようです。
うちの親にも『うちの血すじには、障害の子は1人もいない』とか言ってきました。うちも他にはいませんが…
けれど、その子のおかげで夫婦仲も良く、家族の絆が強いです。
現在、義両親が脳梗塞で倒れたり癌になっていますが、姉は面倒をみることを拒んでいます。

義兄も分かっているので、姉に無理強いはしません。

誰だって、障害のある子を産みたい人なんていないはず。一番辛いのは、母親に決まっています。
そんな思いやりをもてないなんて、後で痛い目にあいますよ(__)
ありがとうございます。 | 2010/08/09
障害をもって産まれることに血筋なんて関係ないですよね… もし障害をもって産まれて、お姉様と同じ体験をしたら私も絶対義母には何もしたくありません… 今はまだ不安ですが、がんばって元気な赤ちゃん産みたいと思います☆
赤ちゃんを守ってあげられるのは親です!キキ | 2010/08/07
「赤ちゃんは親を選んで生まれてくる、その親のもとに生まれる意味がある」と聞きます。
だから今回たつ☆ママ様のお腹に宿ったのも意味があるんです。

義母さんの言葉は酷いと思います。
義母さんは寂しい人かも?
でも、お腹の赤ちゃんの親はたつ☆ママ様とご主人だけ。

だから、もう直ぐ会える赤ちゃんのことを考えなるべく義母さんの
事は気にしないほうが良いと思います。
これから大変なこともあると思いますが、家族4人で幸せになってください☆
ありがとうございます。 | 2010/08/09
もしこれから何か言われることがあっても、旦那と私で守っていきたいと思います。 そして、家族みんなで幸せになりたいと思います☆
こんにちは♪あちゃぱんまん | 2010/08/08
義母さんひどいですね。一番障害と聞いてショックなのは主様なのに・・。でも産むと覚悟を決めたのですから、周りに何を言われてもがんばってください。万が一障害の子を産んだとしたら、もっと他の方からいろいろなことを言われると思います。
でも守れるのは親である主様です。
障害があるにしろないにしろかけがえのないお子様なので、がんばって出産にしてくださいね。応援しています。
こんばんは | 2010/08/08
妊娠中は普通よりもいろんな事に敏感になるときだと思います

主さんが嫌ならほっといていいと思います

障害がなければいい子なのでしょぉか?
障害があれば悪い子なのでしょぉか?

同じ母親として同じく痛い思いや不安を抱いた女として許しがたい言葉です

私も妊娠したとき障害への不安は少なからずありました
でもどんな子でも我が子に変わりはないし世界で一つの命です…
育てる自信が完璧にあったとは言い切れませんがそんな気持ち女なら誰でもわかることなのに傷つく言葉を直接言える神経を疑いますね(泣)

どんな子でも力になるからと口先だけでも言ってほしいです…

不安にならず頑張って下さい!!
私の知り合いに障害を持った子を産んだ方がいますが、
私が守らな誰が守るのと必死で子育てされてます。
不安もたくさんあると思いますがめげずに頑張って下さい!!
上を見れば・・・ピカピカ☆。。。 | 2010/08/08
上を見ればキリがないし、下を見てもキリがない・・・
お義母さんの態度は結構下の方かと思いますが、旦那様のように悟るしかないかな~とも思います。
スルーです。

赤ちゃんもたつ☆ママさんも、いっぱい頑張ってここまで小さな命を繋いでいるのに、その言動は本当に悲しくなりますね。

赤ちゃんは、ママを選んできますが、お義母さんを選んでは生まれてきません。
お義母さんがかわいがってくれなくても、たつ☆ママさん家族がいっぱいかわいがってあげてくださいね(*^。^*)
もうすぐお顔が見られますね。
心安らかに出産に挑んでください。
頑張って下さいね。 | 2010/08/08
お体大丈夫ですか?私は読んでいて頭に来ました、義理母さんへ。
ママさんがどんな思いで頑張りまたお腹の赤ちゃんもママを信じ二人三脚でママと頑張って来た思いを考えたらあまりに失礼だし、なぜそんな軽率な言葉言えるのかと。
でもママさんが頑張って来た事赤ちゃんもちゃんと分かってますよ!!(●^ー^●)
なので頑張って出産に望んで下さいね!頑張れ☆

義理母には一線置いて今は出産だけ我が子の誕生のみ考えお体ご自愛下さいね。

ママさん、頑張れ!
戸惑いがあるのかも・・・ | 2010/08/08
障害があってもなくても可愛い我が子です。
お義母さんの心無い言葉は辛かったですね。
でも相手に合わせて自分が悪いほうに行くのは勿体無いので、難しいですが義母には普通に接しましょう。
無事お子さんが生れる事を祈っています。
こんにちは。 | 2010/08/08
お姑さんひどいと思います。
私なら、旦那に言って、義母には会わないと思います。

赤ちゃんの為にも、心が貧しい人のことは気にしないで下さい!

応援しています!
こんにちは(*^。^*) | 2010/08/08
私も只今第二子妊娠中です。
残念ながら義母さんは気持ちをわかってくれないようですね。。。
障害があってもなくてもかわいいわが子!不安はあるとは思いますが、みんなに上の子同様かわいがってもらいたいという気持ち良くわかります。
私は以前保育士をしていて、障害がある子とたくさん接してきましたが、すごく可愛くて、出会えてよかったと思うことも多かったです♪悩みはあるかもしれませんが、一人ひとりの個性と同じだなと私はとらえています。
これから出産で心配も多いと思いますが、お互いかわいい赤ちゃんに会えるのを楽しみにしましょうね(^_-)-☆
また、どんな子が産まれてきても、かわいいわが子に変わりはありません。だから義母の言葉に屈せず胸を張って子育てをし溺愛してあげましょうね♪
悲しいですね | 2010/08/08
これから生まれてくる赤ちゃんを楽しみにしてるママにとっては悲しくなる言葉ですね。 義母さんの時代では、障害=恥ずかしい と言われていたと思いますので、受け入れるというのが難しいのでしょうね。 それにママさんほど真剣な思いもなく、聞き流しているのかもしれませんね。 障害をあろうがなかろうが、子供を守れるのはあなたと旦那さんです。 もし生まれてきてから何か言ってくるなら、義母さんが受け入れる準備ができるまでは会えないと伝えればいいかと思います。 でも、今後家族の協力が必要になるときもくるかもしれません。 ムカっとすることもあると思いますが少しずつ理解してもらうようにしていかれてはと思います。
ひどいgamball | 2010/08/08
ひどいこという義母さんですね・・。
スルーしましょう!
そういう姑さんほど、生まれたら孫のあまりの可愛さに溺愛するんですよ。
主さんが大人の対応してあげましょう!
私だったら | 2010/08/09
産後に遠回しに嫌みをいいます。「健康で生まれなかったらおばあちゃん抱っこしてくれなかったのかな」とか; 旦那さんは知っていますか?こんなことを言われて辛いと相談した方がいいと思います。 無事に生まれるといいですね

page top