相談
-
義父母と主人に責められつらいです。
- 長文になります。ごめんなさい。
現在1歳10ヶ月の息子Aがいます。
その息子を、頻繁に義父母に会わせないことで
舅が私に対して御立腹の用なのです。
現在二ヶ月ほど、お二人とは会っていません。
経過を説明すると、
義父母の家は、うちから自転車で25分位の距離です。
Aが産まれたころ、義姉が二人目妊娠中で、つわりのため
子連れでかえってました。
義父母もその義姉の子供の世話でいっぱいいっぱいの様子もあり、私も自転車しか交通手段が無かったため、そんなに頻繁には会わせていませんでした。頻度としては2週にいっぺん位でしょうか。
Aが成長しても、そのペースが一度身についてしまい、遠慮もあり、なかなか会いにいかせることができませんでした。向こうも私に遠慮してだとおもうのですが、たまに会いにくる程度でした。
そのせいか、Aは義父母に人見知りするようになり、義父母のだっこだと泣きわめくようになりました。
わたしは、成長過程のひとつかなとも思って、そんなこともあるわ、ぐらいだったのですが、
ある日、義父母が
「Aは、私達の顔みると絞め殺すように無く。言葉も遅い。何かにとり憑かれてるのかもしれない」
という理由から、お祓いをすると言い出したのです。
私は、人見知りなんて誰でもあるし、ことばもそんなに焦る程遅くは無い。(当時1歳半まえで、わんわん、まんま位でした)と思っていたので、何故お祓いをする必要があるのか理解できませんでしたが、義父母がそれで気持ちがおさまるならいいわ。と思っていたのです。
それが、お払いから帰って来た義父母がいったのは、
祈祷師さんは「Aはみんなにほったらかしにされている。母親も目をみてはなさず、自分は横になってAは独りで遊んでいる」
と言われたというのです。
そこで、これからはもっとみんなAと積極的に関わろう。義父母も私に遠慮があって、これまで家に来る事を遠慮してたけど、これからはお互い行き来を頻繁にしましょう。嫁の私は毎日一度はAをつれて顔みせるようにしなさい。
という主旨の事を言われました。
確かに、義父母と息子をもっと仲良くさせるのが、嫁の勤めだということは理解できるし、私も努力しなくてはと思いました。
でも、身に覚えのないことまでいわれ、息子の成長を否定されたようで、納得しようとしても、つらくて、つい舅に反発するようなことをいってしまったのです。
それが気に入らなかったようで、御立腹。
これでは収集がつかないので、結局私が頭をさげました。
それからその件は一段落して、舅の会社が家の横なので、毎日一度、Aを連れて行き、実家の方にはたまにですが、近所に姑の実家あり、そちらにも連れて行ったりしていました。
だけど6月頃から舅の仕事場が移動し、梅雨に入り、自転車ではなかなか行けず、
6月末から7月頭まで、県外の実家に帰省してたので、また行けず、そのとき実家からお土産を買ってかえることを、強く拒否されたので、お土産もないのに、行きにくく、そうこうしてたらAが風邪を引いたりと、なんだかんだで行く機会をのがしてしまい、行けずじまいだったのです。
なのでお盆には行こうと思っていた矢先、
主人から、衝撃的なことをききました。
ずっと実家に来ないのは、お祓いのことをまだ引きずっているからなのか。そうだとしたら、それくらいの事も素直にきけない嫁、聞く耳をもたない頑固者の嫁、子育てでいっぱいいっぱいで旦那の世話もできないような嫁なら、おまえ(主人)がこの先苦労する。こちらから頭をさげて嫁に来てもらったわけではないのだから、もし、まだそのことを引きずってるというなら、実家に帰ってもらって結構。おまえも見切りつけたほうがいいんじゃないか。この溝はもう修復できんだろう。
との話を舅にされたというのです。
主人は、義父母の前では私のことを必死にかばったといいますが、舅は坦々と私を責めて来たようです。
ショックでした。直接言われないことも、そこまで言われたことも。
正直、お祓いの件は心に残っています。それ以後も、なにかAについて気になる事があればちょこちょこ言われていたので、また何か言われるかもと思うと、ますます行くのが億劫になっていたのは事実です、なので主人にその事を伝えると、
主人は、間にはさまれてもう嫌だといいます。正直、主人とも喧嘩ばかりで、喧嘩の度に、お前は馬鹿だ。もうお前にうんざりしてる。実家に帰ってくれとも言われています。
この件に関しても、お前が甘い。とせめられました。
私は良妻賢母ではありません。いま一人息子の子育てで手一杯、主人の事は正直後回しになっています。義父母にも気の効いたこともできません。話しも下手です。うまく人に頼ることもできません。
でも私も一生懸命やってるつもりなんです。
義父母の本心を耳に入れた以上、何もなかったような顔もできません。なので主人にはもっと努力して、会うようにする。といいましたが、そんなこと今さらするな。行きにくいところに行く必要なんかない、もともとできんかった人間がそんな変われるわかけがない。お前ら(義父母と私)がもっと揉めたらいいんよ。といわれました。
義父母も主人も私対して非常に不愉快のようです。
できない嫁の私が全て悪いのでしょうけど、
私も人間なので、そこまで言われると腹も立つし、悲しくなります。
実家に帰って、主人とはしばらく距離おいたほうがいいのかなとも思いますが、将来の息子のことを考えると、わたしが今我慢して、どうにかうまくやっていくのがいいのかなとも思います。でも、今は正直心が折れそうです。
みなさんならどうされますか?
よろしければアドバイス下さい。
長文でごめんなさい。 - 2010/08/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/08/07
- 私だったらとりあえず、旦那さんにその行けなかった経緯などを話理解をえます。
うちは母と彼があまり仲良くなく板挟み状態です。 なので、主さんを責める気があるわけでは全くないのですが旦那様の気持ちがすごくわかります。 私は母も彼も大好きなので大好きな2人が喧嘩をしてほしくないと思っています。
きっと旦那様も同じように思われているのだと思います。
私たちは籍をいれてなく、彼のご両親とあまり話したことがありません。 なんでも完璧にできないのは人間なんで当たり前です。
なんでも完璧にと思わず1つずつ問題点をとりのぞけばいいと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2010/08/08
- 板挟み、本当につらいと思います。
だからこそ私が感情的に反発すると、主人も爆発してしまうのだと思います。
私ももう少し、主人のつらい状況を理解するべきだったと反省しています。
>なんでも完璧にと思わず1つずつ問題点をとりのぞけばいいと思いますよ。
そうですよね。まずは、主人と落ち着いて話し合おうと思います。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんにちはo(__*)o | 2010/08/07
- 全文読ませていただきましたo(__*)o
異常すぎる義父母の行動と暴言、旦那様の気の利かなさに唖然としました。ちょっと勝手すぎますね…
1歳半のお子さんが皆話できると思ったら大間違い!!家の子なんて2歳半まで単語しか言えなかったし、もちろん人見知りもすごかったです。大人でも人見知りするくらいなんだから子供がして当然だと思います。そんな事でお祓いだなんて頭おかしいですよ。
うちは車で20分くらいの所に義実家ありますが2ヶ月くらい行っていません。2週間に1回なんて行っている方ですよ。
子供がいれば子供優先になりますし、それは旦那様も理解しないといけない事だと思います。旦那様はどう考えていらっしゃるのかわかりませんが喧嘩になるようであれば間に実両親に入ってもらって解決してもらった方がいいと思います。それでもダメなら両家で話し合いをしてこれからの事を決めればいいと思います。それで旦那様の気持ちを聞いてわこさんが判断すればいいと思いますよ。
自信持ってくださいね!!いつでも話し聞きますよ(・∀・)
長文で読みづらい上に気分害されたらすみませんo(__*)o ありがとうございます。 | 2010/08/08
- >大人でも人見知りするくらいなんだから子供がして当然だと思います。そんな事でお祓いだなんて頭おかしいですよ。
そうですよね。私の感覚がずれているわけではないですよね。ほっとしました。
ほかの方も書かれていましたが、まずは主人と落ち着いて話す事が大事なのかなと。思いました。
それからお盆に、主人の実家に行こうと思うので、
その時に義父母にも今迄の経緯を話してみようかなとおもいます。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
参考になりませんが | 2010/08/07
- 私も舅と喧嘩し
旦那はかばってくれず
旦那の為と我慢し続けた同居が嫌になり
別居しました
子供を理由に別居を考えるのもわかりますが
冷めた夫婦や
母親をバカにしたりする人達の周りにいても
子供にはいいとは思えません。
一度実家へ帰ってみられては?
ご両親に相談されてもいいかもです
ママが落ち込んでる事は 子供は敏感に感じますよ★
うちの息子10ヶ月です
実家へ帰ってきてからは 人見知りがなくなりました★
自分の両親だと遠慮もないし
むしろもっと構ってって なるんで 今は大人が大好きです♪
ママだから嫁だからと
我慢しすぎも ダメですよ
これから色々あるなか
今後何があっても
主さんのせいにされたら大変です ありがとうございました。 | 2010/08/08
- あ~ちゃんさん、大変御苦労されたのですね。
同居されてたとのこと、本当によく頑張られましたね。
頭が下がります。
うちも、たまにしか会えない私の両親には何故か息子はなついてます。子供は親の顔色に本当に敏感なんですね。
もう一度主人、それから義父母と話してみて、
解決の余地がないようであれば、
わたしも腹を決めて、実家に帰らせていただこうおもいます。
がんばります。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
大丈夫ですか? | 2010/08/07
- 少しの思い違いが大変な事になってしまったようですね。
義両親、ご主人とみんな揃った状態で、しばらく行けなかった経緯を話し、その事は謝罪して(相手を立てるつもりで)、主様の本当の気持ちをちゃんと全て話してみてはどうでしょうか。
今はご主人を通してだったり、義父の勝手な思い込みで主様の事が分かってもらえていない様な気がします。
ただあまりご主人までが義両親の肩を持つようなら、私だったらしばらく実家に帰ってしまうかもしれません(>_<) ありがとうございました | 2010/08/08
- >義両親、ご主人とみんな揃った状態で、しばらく行けなかった経緯を話し、その事は謝罪して(相手を立てるつもりで)、主様の本当の気持ちをちゃんと全て話してみてはどうでしょうか。
ノリホリさんのおっしゃるようにするのがベストだとおもいました。
舅にしても、主人にしても、私が下手にでていれば納得できるようなので。それに、主人を通してっていうのが余計揉めてる原因のひとつでもあると思うので、私が直接話さないと何も進展しないですよね。
それでも解決の余地がなければ、実家に帰らせて頂こうとおもいます。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんちには | 2010/08/07
- 私なら、距離をおくと思います。
これから先も何かある度に「お祓いだ」とか言われそうですし。
2週間に1回も義実家に顔出すなんて、えらいですよ!
私なんか、車あって義実家まで20分もかかりませんが、主人と一緒でないとまず行かないし、月1ぐらいでしか顔だしませんよ。
祈祷師さんの「Aはみんなにほったらかしにされている。母親も目をみてはなさず、自分は横になってAは独りで遊んでいる」って何??って感じです。本当にお祓いとかしたのかも疑わしいです。
ご主人も、勝手にもめればいいなら、わざわざ伝えなくて良いし。
私ならですが、そんな人達と我慢してまで付き合う必要はナシですかね。
読んでいて、義両親、ご主人に腹がたってしまったので、ご気分を悪くされることがありましたら申し訳ありません。 ありがとうございました | 2010/08/08
- >主人と一緒でないとまず行かないし、月1ぐらいでしか顔だしませんよ。
本当は、私も主人と一緒に行きたいのですが、主人は舅の経営する会社で働いているので、仕事以外で顔あわせたくない。と拒否されます。なので一緒にいくことがほとんどできません。
私がそこまで責められなくてもいいのかなと
少しホッとしました。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんにちはももひな | 2010/08/07
- 旦那様は主さんが義父母さんの元へ行けなかった経緯などご存じなんですよね?
それでも自分が板挟みになることや主さんに対して不満ばかり言うなら、これ以上頑張って良い嫁したってまた同じようなことを繰り返すばかりだと思います。
私だったらしばらく実家に帰って冷静になって今後のことを考えたいと思います。 ありがとうございました | 2010/08/08
- >旦那様は主さんが義父母さんの元へ行けなかった経緯などご存じなんですよね?
知っています。でも行かなかったのはお前自身だ。原因はお前だと言われました。
でも、これも主人が頭に血がのぼってるときに、言った言葉なので、もう少しお互い落ち着いてから二人できちんと話しあおうと思いました。
それでも解決の余地がなければ、実家に帰ってもいいのかなと思いました。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
うちの舅と似てるなぁと思い、読ませていただきました。 | 2010/08/07
- 舅さんの上から目線と言い、嫁を自分の考えて言い含めようとするところ、全くうちの舅とおんなじです。ただ、うちの舅は頭が宜しくないのか、話し合いにもなりませんが、私も負けません。
うちのところも、自分達が一番正しいと思ってて、人の意見(特に私や私の母の意見など)は聞く耳もたずです。自分の父がまた何万人に一人ぐらいの凄い悪い人で、私達は苦労してきたのに(自分の妻子(私や私の母)には暴力を振るったりするくせに外面は、めちゃくちゃ良くって)、舅が自分の妻(姑)と子供(旦那)だけ大切にして、嫁や嫁の母親、孫に凄く厳しいので、本当大変です。
舅姑の件で、離婚話も何度出たことか。。。旦那は一人っ子なので、いつでも親の味方なんです。
舅の暴言を書いたらキリがなくって、、、すごいですよ、うちも。
ですが、私、絶対負けません。
子供のため、離婚は・・・と思いましたが、やはり子供のため思っても、私だけが我慢しても家族って成り立たない気がするんです。
なので、それで離婚になったらなったで仕方ないと思ってました。
多分、主さんが思うようになりそうだから、強く言えるんだと思います。主さんが強気に出てみてはどうでしょうか。昔の人(祖母とか)からしたら、嫁いだ者は控えめに・・・と言われるでしょうが・・・。
うちには1歳4ヶ月の息子が居ますが、まだしゃべりません^^;
大人の言ってることは殆ど分かってるので、大丈夫だと思ってますが、いつも熱出したり心配事が多いのに、うちの舅姑は、たった一人しかいない孫が病気になった時も(入院するかもしれないってときも)全く心配しませんでした。逆に「病気ぐらい当たり前」と連絡したことに対して逆きれされたこともあります。
最初は私も下手に出てましたが、今は「息子さん、いつでもお返ししますからそうされないように、息子さん、親の言う事しか未だ聞かないんですから、今でもきちんと教育してくださいよ」とか言ってチクチク釘を刺しています。
相手もそう言ってるんだし、こっちから孫を見せに行くなんて、もうしなくて良いですよ。
うちも見せに行ったりしてません、一度も。ただ見たいって言ってるのを見せないということは決してするつもりはないので、「孫が見たければいつでもどうぞ」といっつもメールなどで送っています。しかし、あまり孫に関心がないのか、来ません。
来なければ来ないで、なんかむかつくので「たった一人の孫も見に来ないなんて、おかしな方たちですね。」と送ったら、慌ててたまに見に来ます。
私みたいに舐められないよう上から行くっていう作戦、ギリギリの方法ですが、どうでしょうか。 気づいたら、かなりの長文 | 2010/08/07
- 長くなりすみません^^;
ありがとうございました。 | 2010/08/09
- お舅さん、かなり御面倒な方のようですね。
その中でも負けずに頑張っておられるフロド23さん、
素晴らしいです。拍手です。
私は、口では到底勝目がなさそうなのですが
なにか他の方法で、したたかにできたらなと思います。
フロド23さんも、大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんばんは | 2010/08/07
- 凄い義理のご両親ですね…私は主さんには全く非はないと思いますよ。ご両親やご主人の方がはるかに非常識かと思います。私ならそこまで言われて頭なんか下げません。こっちから縁を切ってやります。でも主さんはご主人にもご両親にも頭を下げすごいと思います。これ以上私は無理する必要はないと思いますよ。
ありがとうございます。 | 2010/08/09
- 義父母、もしくは主人どちらかだけならまだ我慢できますが、両方から責められると本当につらかったです。
でも、こちらでのお悩み相談で、
ちゃんと私がやって来た事を認めてもらえた、
それだけで、すごく心が軽くなりました。
温かいお言葉ほんとうにありがとうございました。
かなり | 2010/08/07
- ひどい義両親だと思いますよ!お祓いの時点でありえない!
うちは旦那の実家が車で5分ぐらいなんですが、旦那と子供はよく
行きますが私はぜんぜん行かないです。むこうは私の事あまりよく
思ってないので・・・こちらも無理に仲良くする気はありません。
旦那は長男なのでいずれ家をもらうつもりです。足腰が立たなくなった時に困ればいいし旦那にはハッキリ大事な行事には行くけど
それ以上のつきあいをしませんと言いました。
ちなみにうちの親と旦那は喧嘩をして私も会えなくなりましたので
実家の事は忘れる事にしました。旦那はうちの親の事は一切口に出しませんし亡くなっても葬式すら行けないと思ってます。
でもそれは私が選んだ事ですからしかたないと思っています。
無理して付き合う必要ないのではないでしょうか?
旦那に子供を連れて顔を見せに行ってもらうとか・・・ ありがとうございました | 2010/08/09
- やまちゃんさん、御自身の御実家にも帰れないとのこと。
御苦労されているのですね。
わたしなんかは、まだ逃げ道があるだけありがたい環境なのかもしれません。
うちも主人は長男です。長男の嫁というのは、義父母からしたら何かしら目につくものなのかもしれませんね。
私も、無理せず、遠慮しすぎず、自然体で頑張ろうと思います。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
私が思うのは | 2010/08/07
- 単に孫に会いたいだけなんじゃないかと思うんですけど。 文句があるとか無いとか以前の問題でしょうかね。だったらお前が会いに来い(怒)って気分ですけどね。 そして旦那さんに関してですが、それだけの事を奥さんが言われてもかばえないような男必要無いと思います(^_^;)そんな男の背中見て息子さんが育ったら、想像しただけで怖いです(T_T) でも、全て決めるのはあなた自身ですからまずはきちんとあなたから話をするべきだと思います。 旦那さんからの話も大げさに言ってるかもしれないから、直接聞いた事しか信じないのがベストですね。私は又聞きは絶対信じません。だって嘘も混じってる可能性ありますからね(^_^;) 義理の親との衝突は誰にでもあります。だけど、我慢は絶対いけないと思うんですよね。相手が我慢してないのに自分ばかり我慢するなんてバカらしいですよね(T_T) 難しい問題ですが、まずはあなたが直接話をするべきだと思います。
ありがとうございます | 2010/08/09
- >単に孫に会いたいだけなんじゃないかと思うんですけど。
多分そうなんだと思います。あれから少し時間がたって、私も冷静にそう思えるようになりました。
やり方は、嫁の私にはとてもきついですけど。
正直に、会いたい、連れて来て。といって拒絶されるのが怖いだけなのかもしれません。
旦那も、喧嘩の延長で、わたしを責め立てたと思うので、あまり聞き入れない方がいいのかなとも思いました。
我慢、しすぎることはないのですよね。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
酷いですね(ToT)/ | 2010/08/07
- 義両親(舅さん)は、お孫さんが懐いてくれないから頻繁に会いたいんだと思いますが・・言い方が酷いですね(;`皿´) お祓いっていうのも度を越してると思います。 ①度、旦那様も含めて皆様で話し合われた方がスッキリするかもしれません。 頻繁に会わせる様にしたらお舅さんも気が晴れるかもしれませんが・・お孫さんが懐くまで何かと主様に酷く当たる様な気がします。。。 主様には、行けなかった事情も行きにくくなってしまった事情もしっかりとありますし、間違ってもいないと思いますのでその事はきちんと話された方が良いと思いますょ★ その時にも旦那様が庇ってくれなかったりフォローも無い状態なら私なら実家に暫く帰ります。 穏便に話し合いが出来ると良いですね(^∀^)ノ 頑張って下さい
ありがとうございました | 2010/08/09
- あれから主人に、経緯を説明して謝ろうと思う。と相談したところ、何もいわずに行ったほうがいいというので、そうすることにしました。
基本、舅と主人は考えていることがそっくりなので、舅の性格を考えるとそうするのがベストのようです。
話して理解してくれる方たちなら、わたしもそのほうがいいのですが。。
主人と舅の性格上、これからもずっと穏便に。とは行かないかもしれませんが、今回のことはわたしも一度リセットしようという気になれました。
皆様のおかげです。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
少しずつ | 2010/08/07
- 些細なことがきっかけで、少しずつ溝ができてしまったような感じですね。
ですが第三者から見て、主様は全然悪くないですよ。
きっと主様がおとなしいので、言いたい放題なんですね。
過度に反応する義両親様と、間に立ってしまってどうしようもできないご主人様に、うんざりしたり悲しくなるお気持ち分かります。
少し距離を置いて、相手の頭が冷えるのを待ちましょう。
きっとお孫さんに会いたいだけなのに、うまく言えずに口から出る言葉はひどいものばかりになってしまうのだと思います(100歩譲って、良いほうに解釈すると)。
主様はまずご主人様に、なかなか義実家に行けなかった経緯だけ話して、「やれることはやっている。精一杯やっている」と訴えてみてはいかがでしょうか?
大変かと思いますが応援しています。 ありがとうございました | 2010/08/09
- >きっとお孫さんに会いたいだけなのに、うまく言えずに口から出る言葉はひどいものばかりになってしまうのだと思います(100歩譲って、良いほうに解釈すると)。
本当にそうなんだと思います。凛桜さんのコメントでも書きましたが、素直に言って拒絶されるのが怖いのかなとも思います。
私は、まだ嫁の立場ですが、将来姑の立場になったら、心から彼らの考えてることを理解できるのかもしれません。
以前、舅に
「はっきりものを言わないやつは嫌いだ」と言われましたが、
言ったら言ったで、きっと腹をたてるので、ほんと難しいです。
でも、皆さんのおかげで頑張る気になってきました。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
ひどいなぁ | 2010/08/07
- こんんばんは。私も同じような境遇にいるので気持ちわかります。
義父母は多分なにをしても何を言っても主様が気に入らない状態
です。嫁という立場はそんなもんです。だったら何をしても何を言っても無駄です。味方についてくれない旦那さん(これも私も同様です)、今何を言っても
無駄だと思います。今はつらいでしょうが、毎日ではなく、
自分のペースで義父母にあわせに行った方がいいと思います。
きっと義父母と旦那さんは色々言うと思いますが、自分はひらき
直る強い心をもって聞き流ししかないと思います。そしたらその
うち周りが諦めてきます。息子さんの成長のことも色々言われる
と思いますが、今愛情を持って育てていれば何を言われても
大丈夫なはず(がんばれ!)。周りが諦めるまでつらいとは思い
ますが、息子さんがわかるようになったらママをかばってくれる
ようになります。なので、まだ旦那さんと距離を置くのは先に
した方がいいと思います。息子さんの為にも。
今の私も聞き流しができる状態まで、時間がすごくかかり
辛かったです。でも今、子供がわかるようになり、私が泣いて
いと慰めてくれます。それで勇気付けられます。子供の為に
もう少し耐えませんか? ありがとうございました | 2010/08/09
- かなありさんも、お辛い中、頑張っていらっしゃるのですね。
あれから時間がたち、私の気持ちも落ち着いてきました。
こちらで相談して、本当に勇気をもらいました。
できるところまで頑張ってみようと思います。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/08/07
- お話すべて読ませていただきました。お辛いですね。なんといっても味方になってくれる方がいない事が辛そうに思います。私も以前姑とケンカになり主人に泣いて訴えましたが、主人は聞く耳も持たず結局、姑の肩をもちそのことに今でも思い出すと頭にきます。
少し冷静になる為にも実家に帰ってみるのもいいかもしれません。
主様もがんばっているのに、かわいそうです。お母様が悲しい顔をされているとお子様も不安になってしまいますよ。
お辛いですががんばってください。 ありがとうございました。 | 2010/08/09
- どこの家庭でも、少なからず嫁と義父母との対立はあるのですね。
あれから少し、冷静になる時間ができ、わたしの気持ちも落ち着いてきました。
思い出すと腹は立ちますが、きっと何かいい方法がある。
こちらで相談して、そう思えるようになりました。
温かい言葉本当にありがとうございました。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/08/07
- 私なら…まずはしっかり旦那と話し合い…それでわかってもらえない、旦那が自分の味方になってくれないのであれば、しばらく実家に帰って距離おきます。しばらく冷静になって考えてから、旦那とまた今後の事を話し合うと思います。
旦那の両親との仲なんて、うまくいかない時は間に入る旦那のせいだと思います。旦那様が板挟みで嫌なのはわかりますが…所詮義両親と自分は他人なんですから…(>_<)
主様は今まで十分義両親に合わせてこられた方だと思いますよ☆ ありがとうございました | 2010/08/09
- >所詮義両親と自分は他人なんですから…
そうですよね。だから分かりあえなくて当然と割り切ってしまってもいいのかもしれませんね。
旦那も機嫌のいい時は、わたしの味方をしてくれますが、機嫌がわるければ、どんな手をつかっても私を責めるひとなので、今回も、親を利用して(言葉が悪いかもしれませんが)責めてきたところがあるのかもしれません。
またこんなもめ事が有りそうな気がしますが、
一度リセットしようとおもいました。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
難しい家族ですね。トラキチ | 2010/08/07
- 家事をして、出掛ける準備をするだけで大変なのに来ないと言ってブツブツ言う、お祓いも行き過ぎですね。
私なら、まず旦那に話を聞いてもらって、義父母にお祓いの事を引きずっていて行かない訳じゃない事を伝えます。
そして、病気の時は行き来出来ない事、この暑さで毎日自転車で連れて行くのは子供に負担、支援センターなどにも行ったりお友達と遊ぶ事も必要だからそんな日は行けないなど伝えるといいんじゃないでしょうか?
とにかく、体調や生活リズムなど子供優先にした上で会う事を心がけたい(今までもそうしたかったから)と伝えてはどうでしょうか?
義父母さんが携帯とか持っておられるなら、時々 写メを送っておくとか写真を焼き増しして渡すとかしておいても喜ぶので、それも頻繁に会わない為にはいいですよ。 ありがとうございました | 2010/08/09
- 写真作戦。いいですね。
参考にさせていただきます。
主人いわく言い訳の通用しない人
らしいので、なにもなかった顔をして行こうと思います。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
うちは姑が | 2010/08/07
- うちは姑が怪しげな新興宗教にハマってます。お祓いすれば、病気が治るという、かなり胡散臭いものです。 本当にお祓いに効き目があるなら。四年前、舅が癌で死ななかったハズなんですがねぇ。 こういう人は、絶縁覚悟である程度距離を置くしかありません。 私は週2回も旦那さんの実家に行くなんて、素晴らしいと思いますよ。私は4月に二人目が産まれてから、一回しか行ってませんもん。 姑も我が家に一回しか来てませんから、お互い様です。 ですが、電話でのやり取りは夫が頻繁にやってます。主さんも、雨が降って行けないからとか。行けない日は電話をかけたらいかがですか? その電話口に、お子さんにおじいちゃんだよとか言って。一言だけでもしゃべらせると、安心してあんまり干渉しなくなるんじゃないですか? 人見知りは誰でもするものです。今度言われたら、旦那さんは人見知りしなかったんですか?とか逆に質問責めにして。 自分達が子育て世代だった時のことを思い出させましょう。完璧な親はいません。必ずどこかで手を抜いたハズですから。そういう時はどうして、しなかったんですか?とか言って様子を見てもいいと思います。 ちなみにうちの姑は、育児放棄していたので。幼児にしろ、ベビーにしろ。預けられません。 孫〓ペットのように、気が向いた時しか関心が無くて。普段は私の悪口を言って回ってるらしいので。 私も姑を信用してません。ただ、表面だけ取り繕ってます。 頑張りすぎて、体を壊さないように。気をつけて下さいね。
ありがとうございました | 2010/08/09
- おかねこさん
宗教がからんでくると、更にややこしいですね。
大変な状況、お察しします。
こちらで温かい言葉をいただけ、
私の気持ちも復活してきました。
本当にありがとうございました。
こんばんは | 2010/08/07
- 私だったら、できる範囲で会いに行くようにするかなと思いました。過去、2週間に1度のペースで行っていたなら、それが主さんのできる範囲だと思うので、そのくらいでまた行き始めれば良いんじゃないかと思いました。距離を置きすぎだと思われている人に対してこれ以上距離を置いても解決はしないかなと思いました。
でも、もし今心が折れそうで会いに行けないと思うなら、実家で休むのも良いと思います。 ありがとうございました | 2010/08/09
- そうですね。
自分のできるペースでいいんですよね。
毎日は到底無理なので。。。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんばんはhappy | 2010/08/07
- なんか口うるさい家みたいで、大変そうですね。
私もそんなに言われると、毎日ストレスになりそうで、主さんはよくそれでも頑張って顔を出してきてえらいなぁと思いました。
私なら旦那にいけなかった事情を話し、舅にそこまで言われたなら行きたくなくなった言い、しばらく距離を置いてみます。
小さい子どもは体調も色々だし、そんなに自由に連れまわすことは、なかなか難しいですよね。 ありがとうございました | 2010/08/09
- 私を認めてもらえただけで、本当に嬉しいです。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
…偉いですねぇ。 | 2010/08/08
- かなり嫁を頑張っていらっしゃいますね。
見習わなくては…と反省させられます。
私の地域に住む昔の人は「夜泣きや癇癪」等の多い子供はお祓いやベビーマッサージに行った方がよい。と言っています。
きっとそんな感じでお祓いに行ったのでは?
お祓い後の酷い言葉は本当に言われたのか怪しいですが…。
今後行けない時には、皆様がおっしゃってるように電話がいいと思いますよ。
「今日は明日は〇〇があって行けません」
「こちらからは行けませんが、お時間あったら顔を見に来てくれませんか?」とか…。
かなり大変ですが。
ちなみに私は主人をほったらかしです(笑)
子供優先…普通ではないでしょうか?
主様は一般的に素敵な嫁&妻をしていると思います。 ありがとうございます | 2010/08/09
- >子供優先…普通ではないでしょうか?
そうですよね。わたしが間違ってるわけではないんだと安心しました。
男の人というのは、子供ができても妻からはいつまでも自分にすべてを捧げていてほしいという理想が有るのかもしれませんが。
到底無理です。(笑)
温かいお言葉本当にありがとうございました。
お辛いですね。 | 2010/08/08
- 我慢していくのは辛い事です。
心が折れてしまわないように・・・
主様も 自分なりの努力をしてきたのだと思います。
でも 義両親には伝わらない。
虚しいですよね。
恐らく・・・義両親との溝は今後の努力をしていくにしても しこりとなると 思います。
現に 間接的に「義両親の本心」なるものを知って 心穏やかに過ごせないですよね。
失礼ながら 両親の前で嫁さんの事を「必死でかばった」なら この事を主様に伝えた 旦那様は主様を非難する以上に 甘いし、馬鹿です。
現時点での実家に帰って 「しばらく距離をおき」 じっくり考えるのは あまりオススメしません。
状況的に どんどん悪循環です。
お子さんの事を考えた上で、ご自身はどうしたいですか?
紙に 今の気持ちや今後どう生活したいのか 書いていくのも 気持ちを静め 見えてくるものがあると思います。
ひとまず旦那様との関係の修復を第一に考えてみては どうでしょうか? ありがとうございました | 2010/08/09
- 紙に書くという方法、客観的にいろんなことが見えてきそうですね。是非参考にさせていただきます。
主人と舅はにているのですが、結構短気で、とても細かい事ですぐにキレます。そして一度怒ると徹底的に責め倒す、という性格です。それに私も時々耐えられなくなるのですが、
今回の事は一度リセットして、
また次に、何かあったらその時に行動しようと思います。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんばんは | 2010/08/08
- 大変でしたね(>_<) 私は第三者で読んだ限りですが義父母の失礼さにあきれました。 わこさんは一生懸命やってたと思いますし自分のことならまだしも子供のことを否定されると怒りますよね!! とりつかれてるだのお祓いにいけだの孫に対して発言してはいけないことだと思います。 私は義親の発言行動に頭がきてもう一年ほどあわせていません。それもやはり私に対する発言ならまだしも子供にまで失礼な発言がきたからです。 わこさんのことをご主人にそこまでいうなんて限度をこえているしムリに付き合っていく必要ない気がします。 子供の成長がめまぐるしく育児が大変な今ムリに付き合っていってもわこさんが体調をくずすと思います。 ムリしないで付き合っていかずにすむなら距離をおいていくといいと思います。
ありがとうございました | 2010/08/09
- そうですよね。子供のことを否定されると本当に腹が立ちます。
私が腹をたてるのが異常ではないとわかり、心強いです。
無理しすぎず、頑張ろうと思います。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
お子さんは? | 2010/08/08
- お子さんの様子はいかがですか?
辛い思いをされて大変ですね。
旦那さんも義両親の前で庇ったのなら主さんにも優しい言葉が出るはずなのに、旦那さんの言葉はひどいです。
私なら一度実家に帰り、両親に全て話して考えます。
どちらにしても両家で話し合いは必要だと思います。 ありがとうございます | 2010/08/09
- 旦那も普段は庇ってくれているらしいし、親の前で悪口を言ったことはない、というので信用するしかないのですが、、
やっぱり、ひどい言葉ですよね。
でも、わたしも負けない!と勇気がわいて来ました。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
つらいですね | 2010/08/08
- 二週間に一回義実家に行くくらいがちょうどいいですよね。 予定だってあるし毎日なんて顔出せませんよ。 わたしも義実家に旦那ぬきで行くとしたら電車とバスなので二週間に一度でも気合いがいりますし、旦那のいる時しか行きません。 Ⅰ歳半ならまだまだしゃべらないし、お祓いもしたうえに嫌なこと言われましたね! だからって毎日会えるはずないし、旦那様もひどいと思います。 間に挟まれて大変なのもわかりますが、奥さんばかり責めなくても…。 そんなこと言われたら会わせる気がなくなります。 実家に帰っても状況は変わらなそうですし、旦那さんに味方になってもらえるよう今までのことを話し合ったほうがいいと思います。
ありがとうございます | 2010/08/09
- 主人も味方なのか、敵なのか時々分からなくなります。
それくらい主人も心が不安定なのかもしれませんが。
私がそんなにひどい嫁じゃなかったと思えただけで
ずいぶん心が軽くなりました。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
・・・ | 2010/08/08
- お舅さんお姑さん、かなり思い込み激しいですね。病的です。
主様がいっぱいいっぱいというのは、ご子息に対して手抜きしていないからで、立派な事だと思います。
そうして、そんな中でご主人は主様の味方であるべきなのに、少々器が小さいかと思いました。
経済力さえあれば、離縁も視野に入れられたらいかがでしょうか。 ありがとうございました | 2010/08/09
- >主様がいっぱいいっぱいというのは、ご子息に対して手抜きしていないからで、立派な事だと思います。
ありがとうございます。そうおっしゃってくださる方がいるだけで救われます。
こうやって悩む私は決して異常ではないとわかり安心しました。
できるところまで頑張って、
それでも駄目なとき、離婚を決断しようと思いました。
温かいお言葉本当にありがとうございました
こんにちは | 2010/08/08
- 読ませてもらいました! ほんとに大変そうで; やっぱり1回旦那さんとも 距離置かれたほうがいいと思います! ほんとにしんどいだろうけど がんばってにください!
ありがとうございます | 2010/08/09
- 励ましのお言葉本当に嬉しいです。
一人じゃないんだ、という心強いきもちです。
温かいお言葉本当にありがとうございます。
つらいですね(>_<) | 2010/08/08
- 気持ちよくわかります。私も結婚当初から義父母の勝手さに呆れて悩んでいました。何度も非常識なこと、勝手なことをされましたが私の実家も私もしょうがないと耐えてました。
旦那も義父母のいいなりで私を守ってくれませんでした。私が義父母の不満を訴えても逆に私が悪者にされ喧嘩になり。。。
義父母から子供達についても文句を言われました。
うちは旦那の仕事や私生活も義父母が関係してくるので疎遠には出来なくて(T_T)
一番きつかったのは子供についての文句でした。義父母にたくさん連れてこいって言ったから連れていったらもう疲れたから連れてくるな、面倒みたくないと言われ私は大激怒しました。
旦那はこの意見に納得したとか!!父親なら言い返すのが普通じゃないですか?
うちの実家に子供連れてよく遊びに行くのでヤキモチをやいて義父母もたくさん連れてこいって言ったみたいです。私は悪いからたまに連れて行くと言ったんですが旦那に頼まれ。それなのにこの結果。。。
結局旦那とは色々あり別れました。
すごくスッキリしました。
精神的にすごく楽です。
義父母のことも離婚原因です。旦那には言わなかったけど。。。義父母のことがなかったら離婚無かったかもしれません。
やっぱり旦那さんが守ってくれるかどうかかな?と思います。
義父母も大事ですが嫁、子供のことも考えてくれないとですよね。 ありがとうございました | 2010/08/09
- りゅうふうさん、大変御苦労されたのですね。
義父母のことも御主人様に何も、言わなかったりゅうふうさん
ほんとうに偉いですね。
今お幸せにすごしてらっしゃることを心から願います。
今回の件は、一度私もリセットしようと思います。
できるところまでやってみて、それでも駄目なら考えます。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
一人で無理しすぎなのでは?いちごアイス | 2010/08/08
- 読んでいて「主さんは姑、舅達との関係をどうしたいのだろうか?」と思いました。
旦那さんのこと、お好きですか?
旦那さんと距離を置く必要があるのでしょうか?
距離を置くべきなのは姑と舅とではないでしょうか。
気持ち的に距離を置くことが難しいなら物理的に遠方に引越しして距離を置いてしまえばいいのでは。
(その為には旦那さんの協力と理解が必要ですが。)
そもそもなぜ旦那さんと喧嘩ばかりになるのでしょう。
原因が姑、舅のことでなら姑達と距離を置けば喧嘩が減るのではないのでしょうか。
文面を読む限り旦那さんも一時期ある程度は主さんの味方だった様子ですし、姑達とのことを愚痴るばかりではなく庇ってくれたことに関して旦那さんに感謝の気持ちを伝えましたか?
旦那さんが姑達に貴女のことを庇っても家に帰ってあなたが旦那さんを攻め立てるようでは、庇う気も無くなっていくと思いますよ。
また、旦那さんに「話す(愚痴る)」だけではなく「相談(どうしたらいいと思うか、旦那さんはどうしたいか、どう思っているか)」をしてお二人で姑達との付き合い方を決めるといいのではないでしょうか。
貴女は一人で決めてよい嫁になろうと無理をなさっているように見えます。それで無理がたたってきているように思えます。
姑達の望むとおりの嫁、関係になれますか?
そしてそれをずっと続けていけますか?
出来ないなら出来ないとご自身で認めて、周りに少しでもそれを受け入れてもらうようにしてはいかがでしょう。
また、義姉さんは姑達が貴女に望んでいるように、姑達の家や義姉の婚家に毎日行き来していますか?
自分の娘が出来ていないことを嫁である貴女に強いるのは矛盾しますので、この辺りを旦那さんにまず理解してもらってはいかがでしょうか。
貴女の親ではありませんし、旦那さんのご両親なので旦那さんともっと話し合いをし連携してみてはいかがでしょう。
無理せず、お子さんとご自身のために頑張ってください。 ありがとうございました | 2010/08/09
- 確かに、なんでも一人でやりすぎること。
それが義父母も気に入らない原因の一つのようにも思えます。
義父母のことは、正直苦手ですが
息子の限り有るじーちゃん、ばーちゃんなので、
できるだけ仲良くできたらと、思います。
主人には、極力義父母を悪くは言わないようにしています。
今回は、聞いた内容が内容だったため、わたしも言い返しましたが。
喧嘩の原因は、私の言動に対して、主人は腹が立つようです。とてもささいな事なのですが。それに対して、私が理由や意見を言うと更に怒ります。とにかく一度火がつくと、言葉をつかって私を責め立てる人なので、今回もその延長で、親の話をだしてきました。
もう少し様子をみて、私もできるところまでがんばろう戸思います。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
頑張ってください!!! | 2010/08/08
- かなりひどい話ですね・・・。
私も「1年に2回きりしか会えないから私の寿命があと5年としてあと10回しか孫に会えない」としつこくしつこく言われました。
「そうですねぇ」とうっかり答えてしまいました。
そういうしつこい事を言うから余計に会いたくないんだ・・・ってどうやったらわかってもらえるんだろう。と思います。
夏は酷暑、冬は厳冬の古い家屋の実家に泊まりに来い、と言われますが、体調を悪くしそうで断り続けています。
孫だけでもいいから2~3日預かるとも。頼んでいないのに。
息子はまだママがいないとだめなので、また丁重にお断り。
あと・・・お子さんのお世話で手いっぱいなのわかります。私も自分の洗顔も忘れて出かけてしまうほどでした。
旦那さんのお世話なんで無理ですよ。自分の事は自分でしてもらわないと。子供の成長はあっという間ですから、少しは手伝ってもらいたいですよね。
主さんは何も悪くないと思います。しっかり頑張ってください。
子供は正直ですから、無理に義両親に会わせて泣かせちゃうのもかわいそうです。 ありがとうございます | 2010/08/09
- かつて親だったはずなのに、
祖父母になると、親の気持ちになること以上に
孫に会いたい!
そうなってしまうものなんですね。
ばんび~なさんもおつきあい大変ですね。
>私も自分の洗顔も忘れて出かけてしまうほどでした。
そうですよね。とてもその状況わかります。
子供が手が離れるあと少しの間、もうすこし主人に理解してもらえたらいいのですが。。。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんにちは | 2010/08/08
- 大変ですね。
私が一番許せないのは旦那さんですね。なぜ、味方してくれないのでしょう?喧嘩は、義親のことのみでしょうか?それとも、他の事でも喧嘩があるのでしょうか?
確かに親は大事ですが、私は自分たち夫婦、家族が一番大事だと思います。一番の味方にならないといけない旦那さんまでそんな態度は信じられないです!じぶんの親なんだし、性格などもわかっていると思うので上手くとりなすのが旦那さんの役目じゃないでしょうか?旦那さんとよく話してダメなようなら、実家に帰っても良いんじゃないですか?うちの舅もムカつく所もたくさんあるし、同居なので大変なこともありますが旦那は愚痴を聞いてくれますし、私の味方になってくれます。普通に考えれば親の方が先にいなくなるので夫婦が大事だと思います!よく話されて、ゆっくり考えてみられたらいかがでしょう!!頑張ってください! ありがとうございます | 2010/08/09
- 同居されているのですね。
本当に頭が下がります。
私は離れている分、まだましですね。
主人は、基本的には私の味方をしてくれます。喧嘩の原因は親のことではありません。私の言動が気に入らなくて喧嘩することが多いです。私に悪気はないのですが、、今回はもう少し息子の相手をしてあげてと言ったらキレられ、親の話しを持ち出されました。主人にしてみれば、いつも味方になってやってるのに、なんで俺が責められたり、反発されなくてはいけないんだ。そういう気持ちだったのかもしれません。
冷静になって夫婦で話し合うことが大切ですよね。
喧嘩の時の言葉は鵜のみにしてはいけないのかもしれませんね。
温かいお言葉本当にありがとございました。
こんにちははるまる | 2010/08/08
- 義父母さん達は、主さんを支配下におきたいのかどうかはわかりませんが、かなり異常ですね。私だったら、まずは主人に義父母のことを話して理解してもらえなかったら、実家に帰ります。
ありがとうございます | 2010/08/09
- 嫁は親の言う事を聞いて当たり前
そんな気持ちがどこかにあるのかもしれません。
そうやって育って来たのだから、価値観ってなかなかかえるの難しいんでしょうね。
こちらで相談したことで、私の気持ちがリセットできました。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
無理しないで下さいね赤青黄 | 2010/08/08
- ご実家のご両親はどう思っているのでしょうか?
ご主人と話しをして味方になってもらえれば1番だとは思うのですが
今はあまり無理してこの事ばかり話しても機嫌をますます損ねそうですし…
お盆休みなので実家でのんびりしてくるという名目で少し時間をもらってもいいかなぁと思います
御祓いなんて言われたら心配もするしイヤな気持ちになりますよね
うちも同居中は御払いまではいかないけど義親が「物見に見てもらえ」と言う事が何度かあって
それが…物見によって全然違うことを言ったりするんです
だから主人も私も『当てにならない』と正直うんざりでした
下の子は同じ月齢ですが人見知りや場所見知りします
私の実家も30分くらいの距離ですが月1~2回帰る程度です
正直毎日通うには大変な距離だと思います
今、無理に我慢しても後に先延ばしにするだけのようにも思うので
少しずつ誤解を解いていけるよう焦らなくてもいいかなぁと思います ありがとうございました | 2010/08/09
- 実家の母に相談をしました。
母は理解してくれ、無理ならいつでも帰っておいでと言ってくれました。
今回の事は、時間がたって少し気持ちも落ち着いたので
赤青黄さんのおっしゃるように、じょじょに誤解を解いていければなと思います。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
こんばんはgamball | 2010/08/08
- 主さんは素晴らしいお嫁さんだと思います。
よく耐えて頑張ってらっしゃってると思います。
しばらく距離おくというのもいいんじゃないかな・・。 ありがとうございました | 2010/08/09
- 励ましのおことば本当にありがとうございます。
私の事を理解してくれている人がいるというのは
とても心強いです。
温かいお言葉本当にありがとうございました
初心に戻ってみる | 2010/08/09
- 事の発端は、やっぱり孫が可愛い、可愛くて仕方ない、そこからのスタートだと思うんです。
会えないなら、携帯を借りてあげて、写真を送ってあげるのはいかが?
それが無理なら、こまめに写真をプリントして送ってあげる。
こじれてしまったけど、みんなAちゃんが好きで好きで仕方ないんですよ♪
会えない(会いたくない、が正直なとこですが)分、他の何かでカバーしないと
納得して貰えない性格ではないかと思います、ご主人のご両親は。
夫の弟夫婦は、携帯を夫の親に借りてあげて、しょっちゅう携帯で写真を送っているようです。
うちはスナップ写真をこまめに持参して渡しています。
しょっちゅう行けないのは、育児サークルや公園サークルに一緒に参加してるから♪と言い訳してみるのはどう?
実際に、公正な?用事として、サークルに参加するのもうそにならなくていいと思います。
息子さんの人見知りも、よくなりますよ♪
義妹は、実家に行きたくなくて?かは判りませんが、スイミングやリトミックに通ってました。
祈祷師さんは気にしない。お金をもらってる人の方を持ちますから(笑)
端からみれば、誰も悪くないんです。みんなに愛されているからこその小さな行き違いが
たまたま悪くなっちゃっただけ。
でも、それは「遠慮」から来てると思うんですよ。
子供のために強くなって、遠慮せずに、正直に直接ご両親に言いましょう?
「どのくらいの頻度で会いたいですか?」って直接聞いてみるのもいいかも。
思い切りが肝心。夫は当てにならないと思ってもいいです。
うちもそうでした。悪く思われてもいいやーと、正直にすべて言いました、私は。
(小さいうちから子供を保育園に入れる、育児放棄ママといわれましたしねー)
でも、保育園での写真、すべて実家の分も頼んで渡しました。
毎度毎度、保育園のよさを延々と語り続けました。
長男は9歳になりますが、今も保育園はいいところだとは言ってくれませんが
保育園に行ってない子より、早い成長を見つけると、喜んでる義両親です(笑)
すぐに打ち解けるのは無理かもしれませんが、遠慮してるとろくなことがないです。
(結婚12年目ですが未だに・・・)
頼りたくないけど、いちおうわざと頼って、「ありがとう、たすかりました」と言ってます。
「私、なかなかお気持ちをお察しすることが出来ないので、なんでも言ってくださいね」と、
こちらから少し、歩み寄ることも大事だと思います。
やはり親は一生親。・・・これだけは仕方ない。100歩譲って「嫁」ではなく
「娘」になる決心は必要かと思います。。。がんばってくださいね。 ありがとうございます | 2010/08/09
- >やはり親は一生親。・・・これだけは仕方ない。100歩譲って「嫁」ではなく
「娘」になる決心は必要かと思います。。。がんばってくださいね。
すばらしいお考えですね。そうなれば、色んな事が素直に聞けるようになるかもしれませんね。
温かいお言葉本当にありがとうございました。
ひどいですね | 2010/08/09
- ご主人も板挟みは辛いと思いますが奥さんの事はかばうべきだと思います。 旦那さんと今後について真剣に話をしてみた方がいいと思います。 そこまで言われたら私だったらまず旦那にキレてどぉにかしてもらいます。
ありがとうございます | 2010/08/09
- 主人も舅も大変気難しいので、嫁としては時々つらくなりますが、一度リセットして、やるだけのことをやってみようと思います。
それでも駄目なら、ほんとに駄目です(笑)
温かいお言葉本当にありがとうございました。