相談
-
外出先で赤ちゃんが泣いてしまった時の対処法
- 移動中の電車内やカフェで、5ヵ月の子がよく泣き出してしまう事が最近多くて...。
そんな時もうちょっとスマートに悩まずに対処出来ればなあ、と思って、相談させて下さい。
上の子とあわせて3人でカフェなどに入る事もあるんですが、泣いたら一旦外に、っていう方法が活用できないのが現状で、鳴き始めたら、上の子に急いで飲み干してもらって、お店を出ることになってしまいます。
なんだか休憩できてない?ような、若干の心残り気分です。
5ヵ月の下の子も、ちょっと人見知り場所見知りがあるのか、外に出るまでは気分転換できないみたいなんです。
ちょっと贅沢な悩みではあるんですが、こんな方法でゆったりくつろげるよ、っていう方法があれば教えて下さい。 - 2007/02/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ちょっと荷物ですが | 2007/02/19
- 目新しい物をいくつか用意しておきます
玩具でなくてもオムツを入れる為に用意していたビニールだとか(カサカサ音がする)ちょっとしたガラガラ
うちの子にてき面に効いたのがケーキについてくる保冷剤です
カチカチに冷やしてタオルに包んで持っていくと長持ちするのでぐずったら渡しますヒンヤリ感で泣き止んで一生懸命かんでいます
歯固め感覚でしょうか?
少々のことでは敗れないでしょうがシャープな赤ちゃんの歯でも大丈夫そうなビニールの物を選んでください
家の場合は | 2007/02/19
- 電車内で愚図り始めた事があちました。出るに出れないので、腹をくくっていましたが、主人が別の事に興味を移させて、難をのがれました^^;
カフェなら、安心感を与えてから「ジュース美味しいね」「○○美味しいね」と、興味を他の物に持たせられると良いよね。もう少しすれば、言葉で説得出来るのにね…頑張ってね!
お母様が、ゆったりした気持ちでいらっしゃること | 2007/02/19
- まずは、こどもは、お母様の気持ちが、ダイレクトに伝わるので、大丈夫かしらなどの、不安な気持ちなどが、分かったりします。
なので、ゆったりした気持ちでいることが、まず第一です。
うちも、上の子がいますので、どうしても、外出する機会が多いです。同じことで、悩みます。
でも、安心感があると、全然ぐずらないことに気がついたんです。いつも、出かける場所などは、こちらも、リラックスしてますし・・・。
あと、お店に入る前に、下のお子さんが、ぐずらないように、お腹がすいてないか、おむつは、万全か、チェックしておくことです。上のお子さんではなく、下のお子さんの、生活リズムに合わせて、外出されるといいですよ。昼寝の時間にかかってないかとかも、ぐずる要因ですし。
全然、アドバイスになっていないかもしれませんね。
おたがい、育児がんばりましょう。
私の場合は | 2007/02/19
- 息子は6ヶ月です。
私もよくカフェなど行くのですが、6ヶ月でも食べれるお菓子やお茶、おもちゃを持参していきます。それでも泣く時は気にせず授乳カバーをしておちちあげてますよ。
風船♪ | 2007/02/20
- うちは電車に乗るときに使っていたのですが、膨らます前の風船をいくつかと、帽子クリップ(100均とかで売っているもので充分です)を持って歩いていました。
子どもが暇になってくると風船を膨らませて結んで、帽子クリップで挟んで服とかに付けるんです。小さい間はこれだけで結構遊んでいました。普段家では風船がないので、喜んでいましたよ。
音も出ないのでお店でも平気でした。テーブルのものをひっくり返さない位置に付けるようにだけ気をつけてくださいね。
もしも一日ご機嫌で過ごしてくれたら、荷物も少ないままで済むし、ベビーカーに乗っても飛んでいってしまわないし、結構便利でしたよ♪
周りは気にせず | 2007/02/20
- 確かに子供が泣くことによって周りの人の視線が気になりますよね。
しかし、ここは5歳のお姉ちゃんと一緒に子守歌でも歌いながら切り抜けましょうよ。
きっと「赤ちゃんが泣いてしまって大変ね。」な~んて声を掛けてくれる人もいるかもしれません。
お店やカフェなど店員さんのいるところなら、荷物を見てもらうこともできそうですよね。
みんな巻き込んでしまえば、案外赤ちゃんが泣いても問題はないように思います。
ただ、泣かないようにする方法も必要ですよね。私は下の子はたいてい“抱っこヒモ”で密着させていました。
目を覚ましていても、きょろきょろとしながら周りを観察していたように記憶しています。
いろんなところに出かけることがストレスにならないよう楽しみましょうね。
臨機応変に! | 2007/02/20
- うちもお兄ちゃんと1歳になる妹ですが、グズった時用にちょっとしたものを準備します。
目新しいもの、口に入れられるもの、手鏡などのちょっと光るもの、音の出るもの(うるさいのは駄目ですが)などなど。
でも忘れてしまったり、それでも泣き止まなかったり。。。
そんな時はお店のテーブルや壁を見せたり、ペーパーやおしぼり、割り箸などで即席おもちゃ(気を引けるもの)を作ります。
割り箸は注意が必要ですが、ペーパーは絵を書いたり、細くちぎってみたり、結んでみたり。
お兄ちゃんが遊び始めると一緒になってやったりするものですよ!