アイコン相談

里帰りから戻るんですが、マナーを教えて下さい

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/19| | 回答数(15)
今実家に里帰り中の新米ママです。

20日に旦那が迎えに来る予定です。

旦那の父親と母親と同居しています。

私が戻る際に、何か持っていくべき物はありかすか?

ベビー箪笥を実家から持たせてもらうとか聞いたのですがどうなんでしょうか?

戻り方として、
「またお世話になりますが、宜しくお願いします」といった挨拶で問題ないでしょうか?
実家の両親は旦那の実家に挨拶に行かせるべきでしょうか?

宜しくお願いします・教えて下さい・
2010/08/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ケースバイケースです・ | 2010/08/15
嫁ぎ先が、『タンスがお土産』みたいなしきたりのある地域なら、合わせるのが無難ですよね。
こればかりは、旦那さんと相談するのがベストではないでしょうか。。。

ちなみに私が以前同居してた時は、菓子折りだけでしたよ(笑)
そのあたりにはドライな義父母でしたから(笑)

ただ、帰った時の第一声は…
『またお世話に…』より、『ただいま戻りました~』のほうがいい気がします。。。
嫁いで同居しているなら尚更、スレ主さんも家族の一員なんですから^_^♪

あとは…
『やっぱりお家がいちばんね♪』とかベビーちゃんに語り掛けるなど、適度なゴマスリ言葉をいくつか考えておくといいですね(笑)
ご返答ありがとうございます | 2010/08/16
なるほど、箪笥は一般的ではなかったんですね! 旦那に聞いたら箪笥はいらないと言っていました。 同居されていらっしゃったんですね! 本心と口がしっかり連動してるせいか、なかなかゴマすりな言葉が出てきません。 これからも上手くやっていくには私は勉強が必要ですね。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/08/15
どちらかというと、「お世話になります」というよりも「ただいま戻りました」って感じですね☆
地域によっての慣習があるなら、それに従うべきだと思いますが、わざわざ主様の両親が挨拶にまでは行かなくていいと思いますよ。結婚の時にされていると思いますし↑それに主様は義実家のご家族の一員なので、するとすれば里帰りしていた実家に「お世話になりました」と手土産(御礼?)をご主人方から渡す方が正しいのではないでしょうか?間違っていたらすみませんm(__)m

もし義実家に渡すなら、里帰りしていた実家の名産品などをお土産で持ち帰るくらいでいいのではないでしょうか?実家が近いなら名産品もないですねf^_^;
ご返答ありがとうございます | 2010/08/16
実家と義理家は車で15分と激近なんです! 向こうは結構きちんとされていて、実家はその辺があまりきちんとしていなく、失礼にならないよう私がしっかりしなくてはと思っています。 箪笥は旦那にいらないと言われ、何もいらないとの事でした。 ご返答ありがとうございました。
私は | 2010/08/15
私は里帰りの時、実家に数週間お世話になりました。
そして主人が迎えに来てくれた時に、主人から父にお金を包んで渡しましたよ。
もう嫁いだわけですから。
また主様はご同居されているのですから、義実家には「ただいま帰りました」のご挨拶でよいのではないのでしょうか?
もしご実家のご両親様が菓子折りでも持たせてくれたのでしたら、それをお渡しすれば良いと思います。
ご返答ありがとうございます | 2010/08/16
そうですね、私は既に嫁いだ身なので「ただいま」でいいですね! 逆にお世話になった実家に何かお礼をしなくてはですね! ご返答ありがとうございます!
こんにちはニモまま | 2010/08/15
うちは実家に現金をもって里帰りしましたよ。1ヶ月の生活費ということで。親は要らないと言いましたが、生まれてからオムツ買いに行って欲しいときあるかもしれないし…とかいって渡しました。 帰るときは、旦那様にお菓子を持ってきてもらいましたよ。 嫁いだ身ですから、どちらかと言えば、実家に気を使うべきかなぁ。 同居されてる家はただいまでいいと思います。 地域によって異なると思いますが。
ご返答ありがとうございました | 2010/08/16
実家よりも向こうの義理の家ばかり失礼がないようにないように考えていました。 そういう所をもの凄くみているお家だったので、実家が恥にならないようにと。 ただいま~と明るく帰りたいと思います! ご返答ありがとうございました
こんばんはhappy | 2010/08/15
私もただいま~のほうがいいと思います。
うちも旦那の実家からうちの実家にお礼のお金をもらいましたが、実家の両親は挨拶に行ったりするのはないです。
地域によるのかもしれないですが、箪笥もうちのほうでは聞かないです。
ご返答ありがとうございました | 2010/08/16
そうですね、皆様「ただいま」でいいというご返答を頂きました。 箪笥は旦那も知らなかったみたいで、地域地域での事かもしれませんね! ご返答本当にありがとうございました!
実家に | 2010/08/16
旦那様から気を使って頂いたらどうでしょう?手土産を帰る際持って来ていただいて渡したらいかがですか?
ご返答ありがとうございました | 2010/08/16
そうですね、旦那が私の実家に…ですね! 帰る私が旦那の実家にそんなに気を遣わなくてもいいですね! ご返答ありがとうございました!
こんばんは。透子 | 2010/08/16
地域柄もあるかと思いますが、お気を遣うべきお相手はご実家の方ではないでしょうか。主様は嫁いだのですから、ご夫婦、義両親様の方から、「うちの人間がお世話になりました」ご実家にお礼を言うのが一般的かなと思います。「またお世話になります」より「ただいま戻りました」だと思います。

うちは夫婦で里帰り中の生活費を包みましたが、私が住んでいるところでは里帰りするのが一般的のため、面倒をみるのが当然だからと受け取ってもらえませんでした。箪笥はそちらの習わし?でしょうか。うちも、両親が箪笥でもお祝いに、と話していましたが、置く場所がないので断りました。知人の話になりますが、里帰りして、後日義実家から実家へ、お米が送られてきたようです。農家なのでお米はあるのですが、義実家の地域の風習だったようです。

ご両親が主様がお帰りになる際に、菓子折りでも持たせてくれるならお心遣いかとは思いますが、わざわざお伺いしてまでまたよろしくお願いします、のような挨拶は不要だと思います。義両親様の反対を押し切って里帰りなさったとかでないなら、そんなにお気を遣わなくて良いのではないでしょうか・・・主様は、ご自宅へ戻られるのですから。
ご返答ありがとうございました | 2010/08/16
そうですね、私は嫁いだ身なので、再び家に戻るので「ただいま」になりますね。 結婚してまだ一年未満、一緒に暮らし始めてまだ半年未満、二人の問題以外の事に直面し、失礼にならないよう私が気をつけなきゃと失敗を通して最近考えるあまり、気を遣いすぎ、逆に遣わなくちゃいけない所に遣っていないですね。 箪笥は旦那に聞いたらいらないとの事でした! ご返答本当にありがとうございました。
こんばんは! | 2010/08/16
う~ん。。。 同居しているなら『ただいま~帰りました(戻りました)』の方が良いですね! あとベビちゃんにむかって『さあ、ここがおうちだよ~♪嬉しいねぇ♪』等、周りにも聞こえるように、言っても良いかも! 同居しているのですし、主さんはお嫁さんで旦那さんの家族ですから、菓子折りや何か持って帰らなくても、私は良いと思います。 それよりもベビちゃんと沢山ふれあいをさせてあげるほうが、いい気がしますが。。。 ただ、しきたりに厳しい地域にお住まいの場合は、旦那さんとキチンと相談して、ご自分の両親にも相談して対応したほうが無難かもしれません。 ★同居の義両親の事を気にされているようですが、もし、菓子おりか何かする場合は、今まで世話になったご自分の両親にも感謝の気持ちとして、何か渡してあげることもお忘れなく~(そんな気づかいもご両親は嬉しいと思いますよ) あとご自分の両親に挨拶に行かせる⇒電話でも大丈夫では?
ご返答ありがとうございました | 2010/08/16
家に帰るんだから、「ただいま」ですね! 義理の実家はしきたりに厳しいって訳ではないんです。 育った環境が違うのは勿論の事ですが、生活感覚のズレがあり、私の実家は家族バラバラで、旦那の実家はその逆で、私の中の常識がおかしかったり、色々とあったので、私の行いは変じゃないかどうしても気になってしまい、やたら気を遣ってしまっているのかも。 色々お話伺えて感謝しています。 本当にありがとうございます!
うちの地域は | 2010/08/16
そういうローカルマナーがないので、ベビー箪笥については存じませんが・・・。
家庭によって違いがあると思います。うちは何も渡しませんでした。
ご主人とご相談されたらいかがでしょうか。
こんにちは | 2010/08/16
帰った際は一言あった方がいいと思いますよ。あとは菓子折りなどでいいかと思いますがご両親からも電話などで一言あれば違うかもしれませんね。
こんにちははるまる | 2010/08/16
同居ではないのでわかりませんが、うちの地域では箪笥を持ち帰るというしきたりはないですが、ご主人とよくよく話し合って決められてはいかがでしょうか?
うちは実親と同居なんですが、 | 2010/08/16
これからは、小さい子も一緒にお世話になっていくんで、「家族が増えましたが、また宜しくお願いします」というような挨拶が良いと思います。
ベビー用のタンスの件ですが、同居されてたということで、どこにベビー用のを入れるか入らないか把握されてると思いますので、入れる場所がなければ持って行ってもいいと思います。
自分のご両親を挨拶に伺わせるのは、わざわざ遠方からは大変ですので、次回、お宮参りやお食い始めなど、何かの行事で集まるときに両家でご挨拶で良いのではないでしょうか。
こんばんは。 | 2010/08/17
ベビーだんすを持たせてもらうのですか?初めて知りました。我が家はそういうことはありませんでした。

里帰りから戻られるなら、またお世話になりますが…ではなく、新しい家族が増えて、にぎやかになり、ご迷惑がかかってしまうこともあるかと思いますが、よろしくお願いしますと言って、何かささやかなお菓子など渡されてはいかがでしょう。のしなどなしで。

私の場合はそうしました。

実家の両親からは挨拶は必要ないかなあと個人的には思いました。(私の場合はしていません。)
こんばんはgamball | 2010/08/17
ベビー箪笥のことは聞いたことがないのでわかりません・・。
私は実家の親からお酒を持たされました。
「実家の両親からです。」って渡しました。
挨拶は「ただいま戻りました。賑やかになりますがよろしくお願いします」と言いました。
両家の思い次第ですよ。ノンタンタータン | 2010/08/18
特に決まりはありません。私が実家から戻った時は通常の帰省時と同じおみやげ(お菓子)を買って『ただいま帰りました』と挨拶しました。里帰りでお世話になった実家にはお礼として品物をおいてきましたよ(^-^)
ベビータンスは1歳の誕生日の時に実家からもらいました。

page top