アイコン相談

同じスプーン

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/29| | 回答数(30)
今日、親戚の人とお食事会に行きました。

その時、親戚の人が食べて居たスプーンでアイスを食べさせられていました。

今まで同じスプーンで食べさせた事が無いのに・・と思い、今も悔やんでいます。
親戚の人は同じスプーンで食べさせては行けない事・卵アレルギーがある事は知りません(/_;)

その場合、どんな言葉をかければ良いのでしょうか?
親戚の人は、私の母の兄弟の奥さんです。
2010/08/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

説明ベビーマイロ | 2010/08/15
アレルギーがあるなら、はっきり言うべきだと思います。
みなさんに知ってもらわなければいけないことですので、食事のときに気づいたらすぐに言うことが大切ですよ。
遠慮は要らないと思います。
初めに | 2010/08/15
アレルギーをお持ちの場合、いろいろ気をつけないといけませんよね。
私は食事会があるときは、必ず初めに「食物アレルギーがあるので、与えないでくださいね」とはっきり伝えるようにしています。
アレルギーの場合には、皆さんご理解してくださると思うので大丈夫ですよ。
遠慮せずに | 2010/08/15
言わないと後で大変になりますよ。健康状態を言っていたが安心だと思います。
こんにちは | 2010/08/15
アレルギーなら与える前にとめるかそれとなくアレルギーなどの話をだしておくのもいいかもしれません。
あまりアレルギーに知識がない方なら少しぐらい大丈夫だと思ってやってからではおそいのでやられそうになったらとめます。
こんばんは。 | 2010/08/16
アレルギーはその場でも遠慮なく伝えて良いと思いますよ!
だって痒がったり・苦しむのは子供だから。
後スプーンは相手を虫歯菌扱いにしてるみたいで気兼ねしちゃいそうだったら、お母様に(お母様のご親族みたいなので)
今の育児ではそう習う(?)
と伝えてもらう様にするのはどうですか?

お母様からだったら笑い話の様に、
『昔とは違うわよねぇ~』と上手に言ってもらえるのでは?


確かに言いにくいけど、
気分の良いものではないですよね。。。
こんばんは。透子 | 2010/08/16
アレルギーがあるのなら、お子さんのために、今後のこともありますし直接お話された方が良いのではないでしょうか。同じスプーンで、は虫歯のご心配でしょうか。お母様のご兄弟の年齢ですと、失礼ながら、虫歯菌についてのことはご存知ないのかなと思います。うちは、実両親ですが、はっきり伝えて食べかけの物や同じ箸であげないようお願いしました。4歳と1歳の子供がいます。年齢が上がるにつれなかなか、完全に分けるのは難しくなり、気を付けていたのは離乳食の頃までですが・・・。今は私自身気にならなくなり回し食べ?してしまっていますが、歯磨きを頑張って?います。

あまり言って角を立てても困ってしまうでしょうから、「アレルギーがあるので食べ物はあげないでもらいたい」やんわりと?お話されてはいかがでしょう。
私も絶対嫌です! | 2010/08/16
一歳の子がおります。
同じスプーンはおろか、人が口をつけた箇所を食べさたこともありません。
衛生上良くないですよね。

どうしても譲れない部分は遠慮せずにハッキリと言われる方がいいのでは?(^_^)
アレルギーが。。。 | 2010/08/16
あるならば、すぐにその場で、言うべきです! 食べて、あとでえらいことになり、しんどい思いをするのは、お子さんですし。。。 キチンと言っておいたら、周りの人にも聞こえますから、食べさせたりするときに気を付けて、お子さんに対応してくれるようになるのでは?
言いにくいですが・・・キキ | 2010/08/16
いきなり説明するのは、いいにくいかと思いますが・・
やはり子供の為には説明したほうが良いと思います。

昔は大人と同じスプーンは当たり前だったみたいですし。
そういう方たちにご理解いただくには説明が必要になると思いますよ
私なら | 2010/08/16
はっきりといいます。
「今は、自分たちの唾液から子供に虫歯がうつるので、同じスプーンは使わないのが主流なんですよ~すみませ~ん」って言います。
アレルギーがあるなら、なおさらアレルギーがあるのでと伝えます。
こんにちは | 2010/08/16
アイスには卵使われていますし、あげようとした時点で直ぐにも止めるべきです。
食物アレルギーであることを説明すれば、わかってくれると思いますよ。
そこはトラキチ | 2010/08/16
「言いにくい」ではなく、発見した時にアレルギーがあるのでまだ与えてない事を伝えるべきでしたよ。
共有する事は歯医者から禁止されてると言えばいいと思います。

自分がどう思われるかより、子供の事を考えるべきです。
たとえば | 2010/08/16
「あっ、今は虫歯菌がうつるとわかっているから同じ食器はダメなんです」
「アレルギーがあるので、専用のスプーンがあるんです」
・・・直球すぎでしょうか?
言っていいと思います。 | 2010/08/16
今のうちに言わないと、今後ずっと言えないことになりますからね…
特にアレルギーがあるなら、言うべきです。向こうもきっと嫌な気持ちになることはないと思いますよ。
説明するべきです。vivadara | 2010/08/16
その後お子様はどうですか?アレルギーの症状が出ていなければいいのですが…。
心配なら、かかりつけのお医者さんに相談されたほうがいいですよ。

アレルギーがあることは、一緒に食事をする時点で言っておくべきだと思いますよ。
そのときに、同じ箸やスプーンだとアレルギーの症状が出るかも、と少々大げさに伝えておけばよいかと思います。
もし言いにくい方なら、きょうだいの方に伝えてもらってはどうでしょう。

その親戚の方にお子様がおられるかどうかは分かりませんが、それにしても生後1年たっていない子(アレルギーがあるなし関係なく)にアイスを、しかも同じスプーンであげようとするという神経は正直信じられませんが。
食べさせる前に、アイスを食べてもよいか、一言あってもいいですよね。
すみません、勘違いしていました。vivadaraさん | 2010/08/16
主さんのお母様のご兄弟の奥様、なのですね。
主さんのご兄弟の奥様、と勘違いしていました。すみません。

そうとなると、年代的に同じスプーンがよくないか、分からないかもしれませんね。

でしたら、お母様に伝えてもらってはいかがでしょう?
こんにちはhappy | 2010/08/16
私もそれは困るので、すみませんがうちは・・・と言ってしまいます。
スプーンも気にしない人もけっこういますが、今どきは言えば誰でも聞いたことあることだと思うので、言ってみるといいと思います。
こんにちは(*^。^*) | 2010/08/16
アレルギーのことは遠慮せずにきちんと伝えるべきだと思いました。また、同じスプーンも嫌ならそれも伝えるべきだと思います。
言いにくいのならお母さんに伝えてもらってもいいかなって思いました(*^^)v
ご回答下さり、ありがとうございますm(__)m | 2010/08/17
アレルギーがある事はその場【食べさせられた後】で伝えれたのですが、ちょっと目を話した隙に食べさせられていました(ToT) 親として情けないです。 かき氷を食べさせていると思い、母が注意してくれたのですが、私が良く聞いてみると、アイスクリームでしたp(´⌒`q) 同じスプーンの事は伝えられなかったです(:_;) お忙しい中、ご回答下さり、ありがとうございますm(__)m
こんにちははるまる | 2010/08/16
アレルギーで重症化したりしますので、それははっきり言われたほうがいいですよ。
うちは、生後7ヶ月で与えられたのではっきりこの月齢ではあげないで!と言いましたよ。
ご回答下さり、ありがとうございますm(__)m | 2010/08/17
アレルギーがある事はその場【食べさせられた後】で伝えれたのですが、ちょっと目を話した隙に食べさせられていました(ToT) 親として情けないです。 かき氷を食べさせていると思い、母が注意してくれたのですが、私が良く聞いてみると、アイスクリームでしたp(´⌒`q) 同じスプーンの事は伝えられなかったです(:_;) お忙しい中、ご回答下さり、ありがとうございますm(__)m
こんにちは | 2010/08/16
アレルギーがあるならきちんと話した方がいいので言いづらいならお母さんから言ってもらってはいかがですか?
ご回答下さり、ありがとうございますm(__)m | 2010/08/17
アレルギーがある事はその場【食べさせられた後】で伝えれたのですが、ちょっと目を話した隙に食べさせられていました(ToT) 親として情けないです。 かき氷を食べさせていると思い、母が注意してくれたのですが、私が良く聞いてみると、アイスクリームでしたp(´⌒`q) 同じスプーンの事は伝えられなかったです(:_;) お忙しい中、ご回答下さり、ありがとうございますm(__)m
遠慮せず、そのまま説明されて良いと思いますよ。 | 2010/08/16
うちの息子はアレルギーはないものの、うちの舅も、自分の噛んだアイスもなかを食べさせようとしたので、「大人の虫歯菌が移るので、あげないでください」というと、無理に食べさせようとしたので「ダメです!」と息子を奪い取りました。
旦那は隣でぼさーっと自分の親がすることを正当化していましたけど・・・。
子供を守れるのは本当、ママだけだと確信した日でした。
ご回答下さり、ありがとうございますm(__)m | 2010/08/17
アレルギーがある事はその場【食べさせられた後】で伝えれたのですが、ちょっと目を話した隙に食べさせられていました(ToT) 親として情けないです。 かき氷を食べさせていると思い、母が注意してくれたのですが、私が良く聞いてみると、アイスクリームでしたp(´⌒`q)お忙しい中、ご回答下さり、ありがとうございますm(__)m
アレルギーがあるなら。すっちゃん | 2010/08/17
ちゃんと言うべきですね。
じんましんとかでたら子供がかわいそうですからね。

『卵アレルギーがあって、スプーンとか別にしてるんです。
すみません。』って低姿勢な感じで言えば嫌な感じもしないと思いますよ。
こんばんは | 2010/08/17
同じスプーン、絶対に嫌ですよね。でも直接は言いづらいと思うので、子ども用のスプーン持ってきましたと先手を打つのが良いと思います。
それとアレルギーはお子さんがかわいそうなことになってしまうので、これはきっちりはっきり言ってしまって良いと思います。
はっきりとgamball | 2010/08/18
はっきりとアレルギーがあることは言わないと!
お子さんを守れるのは主さんだけですよ。
ありのままをお話したら良いですよ(^o^)ノンタンタータン | 2010/08/18
親子でも虫歯菌がうつるので同じスプーンや箸は使わないようにしたいものですが親戚となると虫歯菌のことだけでなく嫌な気持ちになりますよね(>_<)卵アレルギーをお持ちでしたらはっきり伝えてとめるべきです。湿疹や熱が出たり嘔吐したり辛い思いをするのは我が子ですから。
はっきり!のあ | 2010/08/18
こんにちは。

昔と今は違うからそういった所困りますよね。
私も同じ経験をしたことがあり、悔やんでます。

アレルギーがあるならなお更!
アレルギーがあるのでごめんなさい!とハッキリ言うべきだと思います。
こんにちはmoricorohouse | 2010/08/19
アレルギーがあるなら、はっきり言った方がいいと思います。
こんにちはももひな | 2010/08/20
始めにアレルギーがあることを話して、あとは自分のそばから話さないことかな。
自分の口の付けた箸やスプーンで子供に何かをあげることに抵抗のない人もいますから、食事中に他人のところに子供を抱っこさせたりすることは止めたほうがいいと思いますよ。
こんにちは。ポム | 2010/08/27
虫歯予防だと、理解してもらうのが難しかったりしますが、
アレルギーということなら、アレルギー反応が起こってからでは遅いので、普通に言ってしまっていいと思います。
以前テレビで、卵アレルギーの子の話をしていました。
冷蔵庫で卵を落として割れただけで、アレルギー反応が出たことがありました。

確かに、伯父さん(叔父さん)の奥さんだと、何と言っていいのか、気分を害さないように、どう言おうか悩んじゃいますよね。
「卵アレルギーがあるから、Myスプーンで食べさせるようにしてるんです。」と言って、「このスプーンでお願いします。」とキャラクター等の可愛いスプーンを渡したらいいと思います。

アレルギー、なくなるといいですね。
こんにちはホミ | 2010/08/28
アレルギーはへたすると命に関わるのできちんと食べさせないでください!と言うべきですね。

スプーンは・・・一度同じスプーンであげてしまうともう一緒だと聞きました。でも嫌ならはっきり言うべきですね。
うちのも子早々から大人と同じスプーンで食べたりしてますが、虫歯検診でも何もないので、要は、歯磨きしだいだと思います。
難しいですね。スティッチ | 2010/08/29
面と向かって言うのって勇気要りますもんね。
でもアレルギーがあるならそれを言うのは失礼にならないと思います。
同じスプーンで食べさせないでという事だけだと非常に言いにくいけど。

page top