相談
-
世間知らずと言われました、その後
- 皆さんたくさんの回答ありがとうございました!m(__)m
旦那に皆さんの意見をもとに話したら、最初は意見を曲げませんでしたが、そのうち「行くなとは言ってない、義理ができちゃうって言っただけだ」と前とは違う事を言ってきました。
色々な面でも本当に屁理屈の頑固男で手に負えないです、、。
結局、昨日亡くなり、お葬式に顔だすことになりました。
父親に香典はいらないと言われたのでお線香だけあげにいきます。
それとまた別問題なのですが、
父親は兄夫婦と同居しています。が、もし父親が亡くなった場合、葬儀費用は私は出た人間なので一切出さなくていいのでしょうか?兄が同居してるので兄夫婦が全て出すのでしょうか?
先程その話をしていたら、旦那は、出た人間なんだから出す必要はない、それはおかしい と言っていました。
香典だけ多めに持っていけばいい と言われました。
皆さんなら嫁に出た場合親が亡くなった時どうしますか?
宜しくお願いしますm(__)m - 2010/08/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ご愁傷様です。キキ | 2010/08/22
- 前回は拝見のみさせていただきました。
私もご主人のほうが世間知らずの発言だと思っていました。。
今回のお父様の葬儀費用の件ですが、
私ならお兄さん夫婦に一言相談します。(協力したいと話します)
確かに喪主はお兄様ですが、自分の父親ですし。
もし要らないと言われたら、お香典を多めに包みます。
家を出たとか出ないとか・・・そういった事より、
「少しでも協力したい」というのが私の考えです。
お香典に包むか別に渡すかの違いだと思うので、
身内ですから直接聞いても良いのではないでしょうか?
うちは姉妹なのでお互い協力して出すことになると思っています。 ありがとうございますm(__)m | 2010/08/22
- 前に父親のおばあちゃんが亡くなった時、父の妹達は一切出さず父だけで費用は負担してるのを知って、兄の嫁が私に「お父さん亡くなった時は分けあって出そうね!それが常識だから」と言ってきました。
それを先程旦那に話したら長男が父の家に入ってやってるんだから、長男が全部出すのが普通だ、もし分け合うってなったら俺は出さない! と言ってきました。
なので父親が亡くなった時凄いトラブルになりそうで今から不安でなりません。実際今貯金が一千もない状態なので。
父は私と兄受け取りで何百万かの保険に入ってるみたいですが、何歳で亡くなっても貰える保険か詳しく聞いてないのでわからないし、聞くのもやだし。
とりあえずそれは抜きで亡くなった時にもめそうで嫌です。
旦那にも親だから半々じゃない?と言っても、「嫁に出た人間がだすのは、おかしい出さない」 の一点ばりで。
本当に頑固で困ってます
ご愁傷様ですコロリーナ | 2010/08/22
- 私の父が亡くなった時、私は葬儀費用は出さずに香典を出しただけです。
…というより、御香典で葬儀費用はほとんどまかなえてしまいました。
(葬儀の規模と参列した人数に比例して変わると思いますが…)
とりあえずは母の口座のお金で全てをまかないましたが、
墓地購入など、故人の口座の手続きを済ませば…って感じです。
兄は実家の近くに住む別居ですが、施主なので香典も出しませんし、
葬儀費用なども出すことはありませんでした。
失礼かもしれませんが、故人の金融資産状況次第だと思います。
あとはお線香をあげに行くだけ…ではなく、お手伝いも必要になると思います。
小さなお子さんがいたらお手伝いもできませんが、
ご主人に預かってもらって葬儀に…という状況なら、裏方の手伝いは助かると思います。
こんばんは。 | 2010/08/22
- お祖母さまについてはご愁傷様でした。 旦那さんも考えを少し改めてくれたようですし、お祖母さんとゆっくりお別れをしてきて下さいね。 それと、父親が亡くなった場合の葬儀費用ですが、ご身内の中で相談された方がよろしいかと思います。 もし出さなくていいと言われたら『おくやみ』として出してもいいと思います。 私は臨月の時に父方の祖母が亡くなりました。嫁に出ている身でしたが孫一同で仏壇に飾る物を贈り、その他に主人がおくやみを持参しましたよ。(妊婦は死者に近づかない方がいいと近所の方々が口を酸っぱくして言うため主人に参列してもらいました) ちなみに、旦那さんは無理に参列しなくてもいいかと思いますが…いかがされるのでしょう?
ありがとうございます | 2010/08/22
- おばあちゃんの葬儀には私と子供だけで行きます。
旦那には一歳の子供を見ててもらうので。
前に父親のおばあちゃんが亡くなった時、父の妹達は一切出さず父だけで費用負担してるのを知って、兄の嫁が私に「お父さん亡くなった時は分けあって出そうね!それが常識だから」と言ってきました。
それを先程旦那に話したら長男が父の家に入ってやってるんだから、長男が全部出すのが普通だ、もし分け合うってなったら俺は出さない! と言ってきました。
なので父親が亡くなった時凄いトラブルになりそうで今から不安でなりません。実際今貯金が一千もない状態なので。
父は私と兄受け取りで何百万かの保険に入ってるみたいですが、何歳で亡くなっても貰える保険か詳しく聞いてないのでわからないし、聞くのもやだし。
とりあえずそれは抜きで亡くなった時にもめそうで嫌です。
旦那にも親だから半々じゃない?と言っても、「嫁に出た人間がだすのは、おかしい出さない」 の一点ばりで。
こんばんは | 2010/08/22
- こんばんは。
お祖母様、お亡くなりになったのですね。お悔やみ申し上げます。
さてもしお父様が亡くなったら~の件ですが、その時にお兄様とご相談されたほうがよいと思います。遺産相続の話も出ると思いますし。
また最近は、子供達に迷惑をかけたくない親御さんが増えてきていて、その分の費用は別にとってある人が多いそうです。
うちの両親も「どちらか一人になったら老人ホームに入るわ。お葬式やお墓の費用も別にしてあるからね」と言っていました。
こんばんは | 2010/08/22
- 先の書き込みは読ませていただきました。
私も旦那さんの方が世間知らず…というか、世間を知ってる知らないとかでなく、そのへんは個人の気持ちの問題だし、孫なら行ってもおかしい話じゃないですよ。
そして葬儀費用の話ですが、うちは2年前に同居の義父が亡くなりました。
主人には結婚してる妹がいますが、費用はとくに出してもらってません。
子供といっても、もう嫁いでますし。
生花を兄妹で出したり、あとは妹さんの旦那さんの名前で香典はいただきました。
これについてはその家の状況や考え方等によって違うと思うので、お兄さん達と相談して決めるといいと思います。
いろいろ頭を悩ませて大変かと思いますが、頑張ってください。
私自身は、一人っ子なので、 | 2010/08/22
- 母の話になりますが、母には兄が一人居まして、祖父祖母のお葬式はやっぱり半々で費用など行っていました。
そのところそのところ違うと思いますが、嫁に出た場合とかではなく、その親の子供達でどうするかが問題だと思いますので、お兄さんと相談する方が良いと思います。 ありがとうございますm(__)m | 2010/08/22
- 前に父親のおばあちゃんが亡くなった時、父の妹達は一切出さず父だけで費用は負担してるのを知って、兄の嫁が私に「お父さん亡くなった時は分けあって出そうね!それが常識だから」と言ってきました。
それを先程旦那に話したら長男が父の家に入ってやってるんだから、長男が全部出すのが普通だ、もし分け合うってなったら俺は出さない! と言ってきました。
なので父親が亡くなった時凄いトラブルになりそうで今から不安でなりません。実際今貯金が一千もない状態なので。
父は私と兄受け取りで何百万かの保険に入ってるみたいですが、何歳で亡くなっても貰える保険か詳しく聞いてないのでわからないし、聞くのもやだし。
とりあえずそれは抜きで亡くなった時にもめそうで嫌です。
旦那にも親だから半々じゃない?と言っても、「嫁に出た人間がだすのは、おかしい出さない」 の一点ばりで。
本当に旦那には困ってます お金のことでもめたくないですよね~。 | 2010/08/23
- ですがお金が全くないところも、逆にありすぎるところもそれはそれで、亡くなったときに、お金でもめちゃうんですよね。
だから、お金の件は嫌でもきちんと話し合わないと後から、ずっと言われることになったりするので、大変でしょうけど、やっぱりご兄弟、ご主人とも相談して、一番その家庭に良い結論を出すことだと思います。
ご主人があまりにも聞いてくれない場合は、主さんの判断で旦那には、したことだけを伝えて、主さんが押し切ってしても良いと思いますよ。
こんにちは | 2010/08/22
- お悔やみ申し上げます。
葬儀費用として出すのでなく香典や御霊前として多めに包んだり花輪などをしたらどうでしょうか。
葬儀費用は亡くなった方の財産でまかなったり、なければ出すかもしれませんが香典もあるので、それほど多額にはならないと思います。
亡くなった時にご兄弟で相談することで旦那様があまり口をださないほうがきれいにおさまる気がします。
こんばんはm(_ _)m | 2010/08/22
- お悔やみ申し上げますm(_ _)m 葬儀費用については、お亡くなりになった方の遺産や残った方々の財産、お香典で間に合うと思いますのでお香典を多めに包むのと花で良いかなぁ??と思います。 ・・が、以前ご兄弟の中で『兄弟、皆で出そう』と約束されたのでしたらご兄弟にご相談された方が良いと思いますょ☆
こんばんは | 2010/08/22
- 祖母様亡くなられたんですね…御愁傷様です…嫁に出たから出さなくていいではないと思いますよ。実の娘な訳ですし…ただ葬儀費用については香典で賄える場合も多いのでご兄妹で相談してもいいと思います。
なんだか… | 2010/08/22
- 自分の親なのに、そんな言われ方されてちょっと淋しい気持ちになりますね。
万が一が起こった時、御香典や保険などでなんとかなる場合が多いとは思いますが、そうでない場合もあると思います。
デリケートな話しなので、あまり前もって聞ける感じでもないですよね。
確かに、長男長女などで割合が違う場合はあるかと思いますが、この時代臨機応変にはなってくるのではないでしょうか?
旦那さんに、『じゃぁ、もし財産があったら(あってもなくても)私はもらえないね』と話してみたらいかがでしょうか。
ちょっと悲しい話ですが…
それはトラキチ | 2010/08/22
- 嫁に出たと言えど、実親ですから きょうだいで相談してからの話じゃないですか?
ある程度のちゃんとした葬儀をして見送りたいなら出すべきかなと思います。
ご両親が自分達の葬式代を用意しておられるかもしれませんが(うちはそうです)。
出さないのに遺産をもらうのはおかしいという事になりませんかね?
主さんも旦那さんの意見に振り回されず、自分の意見を持ってください。
ご愁傷様ですピカピカ☆。。。 | 2010/08/22
- おばあ様、他界されたんですね。
お葬式など忙しいと思いますが、心を込めてお送りしてください。
葬儀費用は一切出さなくて良いとは言いませんが、基本的に喪主が費用を出すのが一般的だと思います。
ただ、兄弟なので、香典を10万~包むくらいはしたほうが良いと思います。
葬儀次第で香典代で全てまかなえる事もありますし。
地方によるとかなり足が出ることもあります。
旦那さん…困りますね。ノンタンタータン | 2010/08/22
- 結局自分が間違ってると気づいたけど素直になれないんでしょうね(^^;)
お父様の時は兄弟での話し合いだと思います。私も実家から出た身で弟が家を次ぐと思いますが『私たちも協力したい』と言うと思いますよ。実の親ですからそこは一緒なんじゃないかと思います。でも兄嫁もしたたかな感じに思いますよ。気をつけてくださいね(>_<)
辛いですね… | 2010/08/22
- 葬儀に出れる事になり安心ですね。 でもお父様の件は確かに 話を聞くとまた揉めそうですね… 私も経済状況によるけれど 兄弟で出し合ったほうが、お兄さんの嫁さんもスッキリしそうですね… お嫁さんも折半と言っておられてる様なので… 同居はやはり大変でしょうし、それはそれでお兄さん夫婦も揉めそうな… ただ保険金の話ははっきり内容がわからないにしても 主さんは嫁に出たんだから 俺は払わない!と言われてるようですが、失礼ですが意外と そういう方に限って 保険金とか遺産とか貰える物はきちっと分けろ!と言いそうですよね… 私の母方の義理叔父が同じ感じで遺産揉めし、一番上の俺達に全てよこせ という勢いで 母方兄弟はゴタゴタになりました。やはり揉めるのはお金ですね(;_;)保険金の事は黙ってた方が良いのかなと思います。もし お父様が亡くなられて保険金が間違いなく入るのなら そのお金で後で払えば 旦那さんに知られずに済むし揉めるのを回避したいですね。でも お父様が亡くなる事なんて考えたくないですね(;_;)
まずは兄弟での話し合い… | 2010/08/23
- おばあ様、亡くなられてしまったのですね。。。
心よりご冥福を祈ります。
さて、親の葬儀の費用についてですが、私だったら嫁に出るまでは育ててもらい、子供を産めば孫の世話を助けて貰ったりした親なのですから、出すものと思っています。
嫁に出た、はい、そこからは赤の他人…と言うわけではないですから…。
香典で賄えたり、親が元々用意していれば別ですが、仮に費用がいるにも関わらず、出さないなら遺産も貰わないです。
今まで世話になっていながら、送るのにはお金は出さないのに、残ったものは貰うのは、嫌な気持ちになりそうで…
旦那さんはもし、ご自身のお子さんが女の子ばかりだった場合、皆嫁に出たのだから、自分の葬儀の費用は出さないでいい…とお考えなのでしょうかね?
またはご自身にお姉さんや妹さんがいた場合、ご両親が亡くなられても、嫁に出た身だから、費用はご自身だけが負担すると思っているのでしょうか…。
ご愁傷様です。 | 2010/08/23
- お辛いこととは思いますし、暑い中体調など崩されないよう気をつけて下さいね。
それにしても、次から次に・・・。う~ん…。
おかしいとかいう問題ではないと思うのですが、旦那さんの論理だと私は一人っ子なので、葬儀費用出す人いなくなりますね~。どうしましょう?
経済状態にもよりますし、その家々で違うと思いますよ。
御兄弟で話あることになるでしょうね。
嫁に出た人間は、知らん顔しろってことですか。悲しいですね。
半々までは無理でも、少しは出したいと思うのが普通だと思いますが。
親御さんがきちんと用意されてるかもしれないですし、この話がとり越し苦労ってことになればいいですね。
ちなみに主人は長男で、義妹がいるので、私も主さんが言われたように義妹に「半々ね!」っていってみようかな?
いやいや、主人に絶対怒られます・・・。
兄嫁さんすごいな!
別の見方をすれば、怖い人かも。主さん気をつけて下さいね。
ご愁傷様です | 2010/08/23
- うちなら、同世代は足並みをそろえるので、お兄様ご夫婦と同じ額を出すと思います。
お兄様にご相談なさったらいかがでしょうか。
おはようございますはるまる | 2010/08/23
- お祖母さまお亡くなりになったんですね。お悔やみ申し上げますm(__)m
うちは、まだ健在ですが、うちの母方の祖父母が亡くなった時は、祖父母が今まで葬儀用に貯めているお金から出すと先日祖父が言っていましたよ。
また、私も嫁いだ身ですが、もし葬儀費用がないのであれば出すつもりですよ。
旦那さん… | 2010/08/23
- お葬式、出れるようになって良かったですね。そして、旦那さんは本当に常識の無い人なんですね…。家を出たからってお金を出さないなんて、笑われますよ。どんだけケチなんかと。普通は兄弟みんなで折半ですよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/23
- お婆さま、残念でしたね。
将来お父様が亡くなった時には喪主はお兄様になるので、お兄様に相談されるのが一番だと思います。
私の親の時は(私の祖父が亡くなった時)、葬儀費用は出さなかったようですが香典や花輪など出しましたし、自宅に人が来る時などかなり働いていました。
こんばんは | 2010/08/24
- 冠婚葬祭のマナー本を一冊購入されては? うちはきょうだいで出し合い、後日、親の保険金でまかないましたよ。
こんにちはgamball | 2010/08/24
- 私なら兄弟折半で出すつもりでいます。
いずれにせよ兄弟で話し合うことになると思いますが。
こんにちはももひな | 2010/08/24
- おばあさまのこと、お悔やみ申し上げます。
私たちの父の世代になるとまた時代も変わるのでお葬式の形も変わってくるかもしれませんが、親のやり方を見ているとやはり嫁に出たなら葬儀費用そのものを負担というのは珍しいと思います。
喪主であるお兄様に相談するのがいいと思いますよ。
御愁傷様ですのあ | 2010/08/25
- こんばんは。
ご主人は言うことがころころ変わって大変ですねΣ
あまり考えたくないことですが、親がなくなった場合ですか…
お兄さんにもよると思いますが、やはり子供初めて子供ですから2人で協力するのが普通では?
お兄さんがいらないというのであれば甘えていいと思います。
こんばんは。 | 2010/09/05
- 大変でしたね。
私なら、費用は出すと思います。自分の親に変わりないですし。香典も多めにします。