相談
-
これはヒガミや疎外感が強いのでしょうか?
- また相談させてください。
長文ですみません。
私の旦那には妹(私より4歳上)が居ますが、訳あってシングルマザーで男の子を実家で育ててます。(その子は、私の子より6ヶ月先に産まれてます)
義妹は子どもを実家で育ててるせいか、義父母はその義妹の子をとても可愛がります。
可愛がるのはわかるのですが、私の子(女の子)を旦那の実家に連れて行くも、義父母は義妹の子を可愛がります。特に義父が…。
義父には
「○○(私の子)は小さいね、うちの○○(義妹の子)がデカく見えるよ~!」とか
「やっぱり女の子より男の子だな。」
など言われます。
そして、義父はほとんど私達の子を抱っこや声かけをしません。
抱っこをするとしても、義父になついてる義妹の子を嫉妬させる為に私達の子を抱っこしてわざと義妹の子の前を通って反応を見て楽しむ為だけの抱っこです。
そんな義父に私の子も可愛がって欲しいと思うのは、ヒガミですか?
あと…
旦那の家は従兄弟同士が仲が良く、義妹はよく従兄弟の家に子どもを連れて遊びに行くので、義妹の子は従兄弟達に凄く可愛がられます。
旦那の従兄弟達はよく集まって色々な行事をするのですが…
集まる度に、義妹の子だけが色々と可愛がられ、私の子には皆あまり接してくれません。
旦那に、この事を言うも
「お前は出不精だからな、義妹はよく外に出るから義妹の子は可愛がられるさ。」
と言われました。
確かに、出不精ですがそれはその従兄弟の集まりに行っても、なんだか疎外感を感じるので、あまり行く気がしないのです。
我慢して集まりに行くも必ず従兄弟達の輪の中に入れず、子どもと一緒に蚊帳の外の状態なので…。
おまけに今日、その従兄弟に子どもが出来たと報告がありましたが
「従兄弟の子どもが産まれたら、更に私の子には皆見向きもしないだろうな…。」と思いとても辛く、正直素直に喜べない自分が居ました。
喜べない自分が何だか器の小さい人間の様に感じ自分が嫌になります…。
最近、訳も解らず涙が出たり、急に悲しくなって自分の感情がおかしいです。
みなさんでしたら、この様な状況どう対応しますか?やっぱり私はヒガミや疎外感が強いのでしょうか?アドバイスお願いします。 - 2010/08/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
産後、間もないですか? | 2010/08/23
- プロフ拝見した所によると、主様のお子様が3ヶ月位で義妹さんのお子様が9ヶ月位って所でしょうか?
主様も産後まだ3ヶ月程度だと気持ちが不安定でも、何ら不思議ないですよ!なので特別、気にする事はないですよ☆
それと義父さんの事です。主様には、男兄弟はいらっしゃいますか?皆が皆そうとは限りませんが、娘の子供って特別みたいです。息子の子供は嫁の子供でもありますから、今の時代って、良かれと思って嫁の子供に何やかんやしてやっても、けむたがる嫁も居ます。私は義両親と同居なのですが、私の娘に洋服とかくれても、私はあまり嬉しくなかったです。今思えばバチ当たりですが当時は素直に有り難いと思えなくて。そうすると義両親もだんだん私(嫁)に遠慮します。また私の実家には兄が居ますが、母がよく娘に色々買って来るのですが「アンタは娘だから何の遠慮もなく買ってやれるけど、嫁の子供となると同じ様にはいかない」って言ってました。嫁に悪く思われない様に遠慮してると言うか、義両親さんもそういう感じなのかもしれませんよ。まして、義妹さんがシンママで実家で育ててるとなると、毎日一緒に居る義妹さんの子供が可愛くて仕方ないんでしょう。だからって主様の子供さんが可愛くないとかはないと思います。上手く言えませんが、子供さんがだんだん大きくなってくると、毎日一緒に居る孫の相手が疲れてきて、たまに来る孫(主様の子供さん)の方が可愛いって時期もくると思いますよ!ホントは分け隔てなく可愛がってくれるのが1番ですが義両親さんも悪意がある訳じゃないと思います。前向きに考えていきましょう!
旦那さんのイトコの集まりって嫌ですね!私も行きたくないです。無理に行かなくても良いんじゃないでしょうか?旦那側の親戚が全てではありませんし、主様のお子様を可愛がってくれる方は、他にもいっぱいいらっしゃると思います。
上手く励ます事が出来ないのですが、産後そんなに経ってないから、卑屈になってしまうんであってヒガミとかじゃないと思います。今が一時期にそういう時期と思って落ち込まないで下さいね。
人それぞれですね~ | 2010/08/23
- 我が家も義妹と半年違いです。
姪っこは来月1歳になるので、おじいちゃんやおばあちゃんのことわかってて、おいでっていったら嬉しそうに抱っこされに行くんです。
そりゃあ、かわいいですよ。
それにくらべ、うちの子は機嫌のよしあしで、にっこり度が違います。
なので、同じ日に遊びに行くと、姪っこが抱っこされている時間が長いです。
ちなみに我が子は私が抱っこしてます。
ただ、私は出来るだけ義両親と距離を置きたいと思っているので、この状況でいいなと思っているのですが、主人はもっと顔を見せに行かないからだと言っています。
月に2回も行ってるのに、また増えるかと思うと憂鬱です。
こんな私は何とも思ってませんが、主人はひがんでいるのかも。
娘の子供は可愛いと言いますし、シングルマザーなら余計に孫が不憫に思ってそのように接していると思います。
主さんの娘さんが大きくなって、おしゃべりするような頃には女の子の方がかわいいかもしれないですよ。
それまで辛抱するか、私みたいに楽だな~と思うかです。
旦那さんの従兄弟達の中に入って疎外感を感じるのは当然だと思いますよ。
小さい頃の共通の話題なんてないですもの。
我慢してまで参加しないと行けない感じですか?
嫌々行ってるのが伝わっているかもしれないですし、声をかけずらい雰囲気になっているのかも。
旦那さんは一緒に参加されないのですか?
うまく橋渡しをしてもらえれば、違う感じかなと思うのですが。
それぞれの従兄弟のお嫁さんもいらっしゃるのなら、その中で一番話しやすそうな人と仲良くしてみるとか。
これも主さんの娘さんが「おじちゃん、おばちゃん」とかって話しかけるようになったら、可愛がってもらえるとは思います。
長文になり、うまく伝えられてないかもしれないですが、まとめると、自分の子供を可愛がってもらいたいという気持ちはよくわかります。
主さんのヒガミや疎外感が強いわけではないですよ。
時間が解決してくれるとは思いますが、出不精を乗り越え、頑張って輪の中にどんどん入っていくか、楽でいいやと割り切るかですよ!
ご自身の身内や友達に可愛がってもらえればいいやと思うというのもありですし。
旦那さんも深く考えていらっしゃらないみたいなので、同じように気になさらず、一緒に毎日の育児を楽しみましょう!
義両親や従兄弟達の関係にキヨケロ | 2010/08/23
- 固持する必要は無いのではって思いました。
そこで可愛がられてないと嘆くよりも他に愛されてる愛してる人達が居る方に目を向けてみては?
あたな達親自身は子どもを愛してるし、実両親や友達や近所の人など……
また、この先に地域の方達や出会っていく人達に愛されていけるんですよ!
それに、子どもが成長していけば色んな表現をしたり子どもなりの関わり方も出てきますから今のままでは無いですよ。
今だけを見ずに長い目で子育ても人付き合いも捉えていくと気楽にやっていけるもんですよ!
今は、あなた方親がたっぷり愛情を注いだげて下さいね~~♪
疎外感を感じますよね(>_<)ノンタンタータン | 2010/08/23
- 親は嫁の子より娘の子がかわいいといいます。しかし、それをあからさまにするのは頭の悪い人間ですよ。主さんの義父さんの神経を疑います。
でもかわいがってもらいたいのも事実。後々激しい遊びをする男の子より優しい女の子のほうが相手にしてもらえると思います。バレンタインデーに娘さんからじいちゃんにプレゼントを渡してみては(^-^)v
従兄弟の集まりというのは旦那さんの従兄弟に当たる方達ですよね?それなら休みの日などに旦那さんも一緒に娘さんを連れて顔を出したらよいのではないでしょうか。最初はつらいかもしれませんが無理をしてでも頻繁に会うようにすると後から楽ですよ(^-^)それにまわりの愛情よりパパママの愛情が1番です。ひがみたいのは義妹さんかもしれませんよ。
こんにちは | 2010/08/23
- どこもそんな感じですよ。うちも子供たちより義姉の子供ばかり義父母は可愛がります。明らかに差別されてる気がしますが逆に干渉されなくて済むので私は気が楽ですよ。なので全く気にしてません。実親が可愛がってくれますしどこも娘の子供が可愛いと思うのは普通のことですしね。あまりひがみと捉えず別にいいさくらいに考えて下さいね。
内孫と外孫 | 2010/08/23
- 自分が産んだ子供は義両親からしたら『嫁の子供』、義妹の子供は『我が子の子供』で不細工でも可愛いんだと思います。
このトピ内容の比較対象が同居してない嫁さんの子供であれば疎外感だと思いますが、割り切らないと切ないですよね。
その扱いだとお子さんも可哀想になるので子供同士が遊ぶようになるまで行かないかも。
こんにちは | 2010/08/23
- 子育てしてたら、精神が不安定になるのでもちろんマイナス思考ななります。あなたが特別ひがみっぽとか、そんなことは決してありません。
義妹の子は、一緒に住んでいるから情が移っているのと、シングルマザーとの事なので義父さんが「代わりにお父さんしなきゃ」と一生懸命になっているのかもしれませんね。あなたにはちゃんと本当のお父さんがいてお子さんをかわいがってくれているのでそっちの方が幸せですよ。
従兄弟の集まりの時も、出不精とのことなのでかわいがってくれない、というより遠慮しているんだと思います。やりにくいかと思いますが、もっとグイグイ入っていったら仲良くしてくれるとは思います。
私なら | 2010/08/23
- 実家にも行かないな~そりゃいつも一緒にいる子供の方がかわいく思えて当然だと・・・しかも娘が産んだ子ならなおさらじゃないでしょうか?息子の嫁が産んだ子より自分の娘が産んだ子供がかわいいんだと思いますよ。うちの義両親だってそうだと思います。
でもそんな事は子育てしていく中で関係のない事だし、みんなの集まりの時も蚊帳の外の方が気楽じゃないですか~自分達が精一杯愛情を注いで子育てすればいいんですよ。。。
やっぱり一緒に暮らしている方が、情がわくのは普通じゃないですか? | 2010/08/23
- うちの主人は一人っ子で、私より10個も年上で、舅姑なんか72歳にして、初孫である、私の息子(1歳5ヶ月)がおります。
主人が一人っ子だから、当たり前ですが、たった一人しかいない孫です。比べる対象がいません。
なのになのに、、、!!!うちの舅姑、誰と比べると思います??
○○君の方がかわいかったとか、○○君が今も素晴らしいとか、○○君は、今もとっても可愛いとか、○○君がパパにもなれた。とか
全部、○○君のところは、旦那の名前なんです。
うちの舅姑、嫁はあたりまえに興味なしですが、孫にまで興味なしなんです。姑は自分の旦那(私の舅)と自分の息子(私の旦那)のことだけ。舅は、自分の事(私の舅)と自分の妻(私の姑)と自分の息子(私の旦那)の自慢話ばかり。
全く話になりません。すっごい勘違いな人達ですっごい変わってます。
話が若干、それましたが、一緒に住んでると誰でも情が沸きます。たとえ血が繋がってなくても。
自分のお孫さんで、毎日一緒に居たら、そりゃ情+可愛さでちょっと贔屓されるのは、仕方ないです。
それに嫁の立場って所詮、舅姑からしたらそんなもんなんですよ。
疎外されてるって思わないで、こっちが疎外してやってるって思っちゃいましょう。
自分の子を | 2010/08/23
- 見てほしい可愛がってほしいという気持ちは親として当たり前の気持ちですよ´` わたしも姪と我が子が6ヶ月違うくて姪はもう歩けるし反応するし可愛がられて(><)うちの子は見向きもされません; せつないですよね… 私は親戚とは軽い付き合いにしてママ友を増やしています★ママ友との時間は息抜きになりますよ! 親戚の態度が徐々にかわればいいですね…
うちは | 2010/08/23
- 私は同居の長男夫婦と1日違いで生まれた子がいる次男の嫁です。 1日違いで生まれたもんで『双子だ双子』うるさくてめんどくさいです。 そしてうちは男の子、長男夫婦は女の子。 舅は『やっぱ女の子は可愛いなあ~』を連発。 姪は同居していてなついてるのもあり、人見知りするうちの子は『なんだマザコンか!』なんて言い出す始末。 赤ちゃんにマザコンって!ってビックリしました。 私はもうはっきりいって疎外されようがなんだろうが、舅がウザくてしかたなくなってしまい…。 旦那実家へ行った時は息子とひたすら遊んでますww
多分トラキチ | 2010/08/23
- 可愛がってくれてるのでしょうけど、比べてしまうとそう感じないんでしょうね。
お嫁さんがいると子供をあやすのも気を遣いますし、娘の子供は遠慮なく抱っこも出来るし、同居なら余計可愛いと感じると思います。
我が子を勝手に連れ回されたりすると、それはそれで嫌だと感じるのではないでしょうか?
主さんが実家に行けば、お子さんはとても可愛がってもらえるでしょうから、それと同じだと思います。
おはようございます | 2010/08/23
- 私は娘の子なら当たり前かなと思っています
悪気はないでしょうが何かにつけて義兄弟の子や旦那兄弟の小さい頃と比較されますし
上の子の時に恒例の集まりに義母は義妹の子ばかり抱っこして世話して相手して私の子は全くでした
今では開き直って私の席は隅の角(そのほうが気楽なので)ひたすら子供の世話と自分が食べるのに専念します
必要以上に関わらず、自分のペースで過ごすのが良いかと思います
所詮他人と割り切るのは?にこにこ72 | 2010/08/23
- 主さんの気持ち凄く解ります。
私の例で参考に成らないと思いますが、
私の旦那の実家は鹿児島出身の長男で現在関東に住んでいます。
男陣は胸を張って「俺は九州男児だ(=亭主関白)」と威張っています。
去年、女の子を産むと娘の前で「男の子を2人は産んでこっちに返してもらわないと」と女の子では意味無いと言われます。
義理姉と私たちの結婚が重なり、合同披露宴が有りました。
合同なのに義理姉はウエディングドレス。私はワンピースを着せられ、ドレスの横にまるで介添えのように高砂に座りました。
義理姉の旦那のご両親やお友達は招待されましたが、私の両親は声も掛けられませんでした。もちろん友達も呼んでいません。
これから義理姉に子供が産まれたらもっと嫌な思いをするだろうと思いますが、所詮他人と割り切っています。
旦那側と嫁側 | 2010/08/23
- 旦那側と嫁側とでは親戚や祖父母の態度って変わりますよ。 電車で見かけた知らないおばちゃんの会話で『息子の孫もかわいいけど、娘が生んだ孫が一番かわいいのよね~』と言ってました。 どの家庭も嫁より娘が生んだ孫のほうが血の濃さも感じるし、可愛がりやすいんじゃないでしょうか。 私の祖母もそんな人でした。(祖母からすれば私は嫁の子で従姉妹は娘の子でした) それに一緒に住んでいたらなおさら義妹さんの子が可愛いのかもしれませんね。邪魔する旦那さんもいませんし。 でもたまに会うくらい主さんのお子さんも可愛がって欲しいですよね… でもえこひいきする祖父母に可愛がってもらうより、主さん側の親戚に可愛がってもらえばいいと思いますよ。
こんにちはひぃコロ | 2010/08/23
- 義父さんの態度については、私の実父がそうですが、男親だから男の子の方が扱いやすいし男の子の方が好きなだけじゃないでしょうか? 更に、毎日一緒にいるなら義妹の子の方がかわいいのは仕方ない気がしますが? 私も、義理実家には年に数回しか行きません。 義理実家そばに住んでいる甥姪は義理親から可愛がられているし、一緒にいて声が先に掛かるのは甥姪ですよ。 でもそれって当たり前だと思ってます。 だから、義理実家に行った時は子供はなるべく義理親さんに遊んでもらうようにけしかけてますよ。 それと、旦那側の兄弟は仲がいいので、甥姪軍団も仲がいいです。 しかも甥姪軍団は年がかなり近くて、私達の子供は軍団からちょっと年が離れてます。 だから馴染ませるまでは大変だけど私も一緒に輪に入って子供を遊びに混ぜてもらってました。 輪が出来てしまってる~と、お子さんと一緒に眺めてるだけでは何も変わらないかなと思います…
疎外感を抱くのはもっともなことちゃる | 2010/08/23
- 義親にとって義妹は実の子だから、その子である孫の方がかわいく思えるのは仕方ないと思います。ましてや、訳あってシングルであれば、義妹も孫も不憫なのでしょうね(-_-)
うちの義家族もとても集まるのが好きです。最初の3年ぐらいは私も娘もその輪に入れませんでした。我慢して行っても、ぐずぐずする娘と家に入れず、寒い冬も外を散歩してましたよ(T_T)旦那には「もっと愛想良くしないから、娘も祖父母に懐かないじゃないか」となじられ…
でもふと思ったときがあり…「私は私でいいんだっ所詮この家の出じゃないしっ」と吹っ切りました。
これから先何年も、我が子と甥っこと比べられると思います。立った、歩いた、勉強、運動、…そのたびにいちいち気にしていたらストレスたまっちゃいます。♪きゃなこ♪様もお友だちや実親など他の場所にストレス発散する場をつくっておくといいですよ。
器が小さいなんて全然思いません。自分の子が一番かわいいと、いつも思っていてあげればそれは我が子に伝わって、我が子の自信になるのではないでしょうか。
少し | 2010/08/23
- お姑さんお舅さんは心遣いが足りませんね。難しくとも平等に扱うべきですのにね。僻みではないと思いますよ。ただ、義妹さんはおひとりで育ててらっしゃるとの事。なので、義両親様は不憫でないようになさっているのかもしれませんよ。
あまり気にせずに | 2010/08/23
- ご主人のご実家と仲良くしよう!という思いがおありなのって、とても素敵なことだと思います。義両親とは距離をおいて・・・なんて考える方もたくさんいらっしゃいますから(^^;)
シングルマザーになった娘の子を実家で育てているなら、その子は「孫」というより「わが子」同然。そりゃぁ、可愛いでしょう。だって、邪魔者(娘の夫、とか、息子の嫁、とか)もなくて、家族だけの楽しい世界ですから(笑)。
特に、娘の子・・・ですから、もともと遠慮せず触れる孫である上に、(どうしても息子の子・・・というのは、「嫁」の存在がネックとなって好きなように触れないらしいので)俺が父親がわり!なんて思っていらっしゃるのかもしれないですしね。
ただ、それがいつまで続くか・・・というものあると思います。
同居している分だけ、もうしばらくすれば、言うことを聞かない、イタズラをする、など、子どもに対してイライラする月齢というのは絶対にやってきますし、そうなった時には、普段困らせられない孫の方を可愛く思うかも。
もともと気軽に接していた(従妹など)関係なら、そこに子どもが産まれたらそれもお互い可愛がって当たり前。それについては、ご主人が積極的にお子さんを連れ出せば、何年かたつうちに、子ども同士で馴染んでいくと思いますよ(^^)
産後、6ヵ月ぐらいまでに、殆どのママは程度の差こそあれ、ホルモンバランスが崩れる影響で気分が落ち込んだり、涙もろくなったりします。私も3人産みましたが、3回とも2ヵ月~4ヵ月ぐらいの頃になりました。1人めの時は、赤ちゃんを抱っこして玄関の前に立って、毎日泣きながら夫の帰りを待っていたこともありました。今から考えると、明らかに「おかしかったよね、私」という状況でした。でも2人め以降は「あ、これはダメだ」というのがわかるようになったので、周囲に「私、しばらくおかしいと思いますので、そっとしておいてください。よろしく~」と言っておいて、周囲がおろおろする中、思う存分落ち込んでいました。
でも、子どもが笑うようになり、声をあげてこちらに話かけるようになり、動くようになり・・・で、またいつの間にかママの気持ちも復活するものです(^-^)
とりあえず今はまわりのことはあまり気にせずに、お子さんはママとパパが仲良く育ててくれればそれで幸せなんですから、「しばらくはママとラブラブしてようね~♪」でいいじゃありませんか(^-^)
仕方ない | 2010/08/23
- 一緒に住んでたら子供も懐くし、懐いてる方がかわいいのは仕方ないと思います(>_<)寂しいですが…。 可愛がって欲しければ、負けずにどんどん遊びに行くしかないかなぁと思いました。 でも可愛がってもらっても口出しされたり勝手に何か食べさせられたり、良いことばっかりじゃないですよ(^_^;)
気にしない。みーこ | 2010/08/23
- 私も出不精です。
実兄と全く同じ年の子供2人がいます。
正直、ウチの親は娘の子が可愛いと言ってます。
ダンナの方は、兄姉ダンナですが、兄夫婦は近くに住んでるんで、兄夫婦の子供を可愛がってますが、兄姉ダンナの子供の中で1番可愛いのは姉の子供だと思います。実際は姉には子供がいないのでわかりませんが、義母が「娘の子は1番可愛い。」と私の前で言ってたし・・・。
まぁ、子供はみんな可愛いので順番を付けるのがいけませんが、心の中ではみんな順番つけてるはず。
でも自分の子供が1番可愛いですよね。他の人がどうあれ、ご自身が可愛い大切に思ってればいいんじゃないでしょうか?
どうしても気になるようでしたら、あまり会わなくてもいいんじゃないですか?嫌な気持ちになるのを自分で回避するのも1つの方法だと思います。
小さいうちは孫は可愛ですが、大きくなると???なので、少しの辛抱ですよ!
でも義父さん、あからさまでムカつきました。
こんにちは | 2010/08/23
- はじめまして。
気にすることないと思います。そんな嫌なおもいするようなら、旦那さんの実家にあまり行かないようにしたらいかがでしょう?
私の考えですが、娘が産んだ子と、息子のお嫁さんが産んだ子では多少違うと思います。お嫁さんが産んだ子には多少なりとも気を使うだろうし、私としても気を使ってほしいと思います。
私の主人は5人兄弟で義姉が3人いますが姑さんには義姉の子と同じようにお世話してもらうつもりは全くありません。
姑さんは子育てにはかなり慣れてるだろうけど、だからといって私が母親なんだから勝手に子育てしないで下さい!って感じです。
私の実家にとっては初孫だから、とても可愛がってもらってますし
涙が出るほどなら、少し距離を取ってなるべく旦那さんの家とは関わらないようにしてみて下さい。
お母さんはあなたですから、他の誰よりきゃなこさん♪が可愛がってあげて下さいね(^-^)
こんにちは | 2010/08/23
- 自分の子供をかわいがって欲しいと思うのは当然だと思います。
でも、義父にとっては一緒に住んでいる子の方が慣れていてなついてくれているのでかわいいし、何より娘が産んだ子の方が、嫁が産んだ子よりかわいいのは当然でしょうね。好き勝手できますもの。
そして、義父は娘の子を父親代わりに思わせたいのではないですか?父親がいなくて寂しい思いをさせたくない気持ちがみんなの中で強いのだと思います。
また、3カ月くらいの子供を抱っこするのって、意外と難しいのですよ。足腰もしっかりした子の方が抱っこしやすいのもあります。
うちの義父も「首がすわらないと怖い」と言って4カ月くらいまでは抱っこしてくれず、義弟も6カ月くらいまで抱っこしてもらえませんでしたよ。
私なら「ほーら、じいじに抱っこしてもらいな~」と言って渡すと思います。
うちは主様とは逆に、旦那の実家に着いたとたんに、息子を取られ、帰る時まで返してもらえないことだってあります。寝かしつけていても義母に「そんなやり方じゃダメだわ」と奪われたことだってあります(^_^;)
義父も嫌がらせのようではなさそうなので、義妹の家庭の事情も踏まえてご自分が一歩身を引く思いでいればいいと思います。他人の子と比べる必要はないと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/23
- 私でも同じような状況になったら疎外感を感じると思います。
でも、頻繁に会う子の方が懐くのも事実ですから、主さんのお子さんよりも義姉さんのお子さんの方が可愛がられるのも無理がないと思います。
旦那様の関係にばかり固執していると余計に辛くなると思いますから、主さんは主さんでご自分のご家族にお子さんを可愛がってもらったり、お友達を作って他の世界を見ることの方が大切だと思いますよ。
こんにちはhappy | 2010/08/23
- やっぱり娘の産んだ子のほうが嫁の産んだ子より可愛いのは仕方ないですが、気も使うみたいですね。
でもそれを分かるようにするのは、ちょっとひどいですね。
嫌な思いをするようなら、無理して集まりなどの親戚付き合いをしなくても、最低限の付き合いだけしていればいいと思います。
うちもほとんどないです。
難しいですねキキ | 2010/08/23
- ご自分の両親には頻繁に会えますか?
もし会えるなら、そちらで可愛がってもらう方が気持いいですよね
もし私が同じ立場だったら、同じように悩み自分の親に可愛がってもらいます!(現実そうですが^^;)
私の周りでも女の子より男の子の孫を可愛がる義親が多いです。
♪きゃなこ♪様の場合も(義両親からみて)自分の娘の子供ですから、血のつながりを考えても可愛がるのが普通かもしれません。
でも、あまりにも差別するようでしたらイイ気はしないし、
そのうち子供自身が何かを気づいてしまうかもしれないし・・・
無理に義親のところに行かなくても良いのではないでしょうか?
旦那さまも味方になってくれそうに無いので、無理に相談せず
子供を連れて家族でどこか出かけたりしてみてはいかがでしょうか?
私からみて、♪きゃなこ♪様が特別ヒガミやすいとは思いませんが、
開き直って接することができたらもっとラクになれるかなぁと思います。
ゆっくりと | 2010/08/23
- 人間関係ですから、仲良くなるのに時間も必要かもしれないですね。
出来上がっている輪に入るのはなかなか大変ですが、結婚してその輪に入っているのですから、どっしり構えて自分の子をいい子に育てたらいいと思います。
あと、お義父さんは自分の娘の子の方が抱きやすいのかもしれないですね。旦那さんの従兄弟さん達もまだ首が座る頃の赤ちゃんはこわくて抱っこできないのかなと思います。
赤ちゃんのうちの6ヶ月違いは大きな違いです。
私は義父母の事を自分の親と思って接しています。
「ちょっと抱っこしててもらえますか」というのもいいですよ。
人とは比べない事が親の主さんにも娘さんにもいいと思います。
「小さいね~」は小さくてかわいいから言っているかも。
「やっぱり女の子より男の子だな。」というお義父さんは旦那さんのこともかわいいはず、その娘をかわいいと思ってくれているはずです。
女の子かわいいですよ。
私も下の子が2歳になる今は「人は勝手な事を言うもんだな~」と思ったりしながら、自分勝手に自信もって子育てしてます。
周りの人に甘えながら、たまには休んでくださいね。
もう少し | 2010/08/23
- もう少し気をつかってくれてもよさそうですし、あからさまな態度は傷つきますよね。
やはり一緒に暮らしているお孫さんはかわいいでしょうし、自分の娘が産んだ子供のほうが遠慮なく接する事が出来るんですね。
私の母も「あなたの子供達は遠慮なく抱っこしたり話したりできるけど、○ちゃん達はお嫁さんの手前、遠慮しちゃうわ」と兄の子供達のことを言ってました。
義姉も、もしかしたら居心地が悪いのかも?!と、今気づきました。
でも私から言わせると、いとこ同士喧嘩になるとうちの子供達が母に怒られるので(明らかに悪くないのに)、嫌だなぁと思うこともあります。
それぞれ思うところもあるでしょうが、あまり気にしない方がよいかも知れません。
多分… | 2010/08/24
- 息子の子供より娘の子供の方が可愛く見えるそうですが、それでだと思います。
母や母の友達にそのように聞いてます。
それでも良い気分はしないですよね。
きゃなこさんの実両親はもちろん可愛がってくれるんですよね!!
私の義両親は娘7ヶ月になるけど1度も会っていません。
ベビー用品も1つも買ってくれませんでした。
今は訳あって離婚調停中。
とても辛い!!
そのお気持ちはわかりますが、あまり考えなくて良いと思いますよ。
失礼ですがバカに何言っても無駄と同じです。
きゃなこさんはきゃなこさんのやり方で愛情を注いで育てれば良いだけですよ。
頑張ってp(^▽^)q
仕方ないですよね… | 2010/08/24
- やっぱり自分の娘の子供ですもん(^-^)仕方ないですよぉ!!わりきりましょ(^-^)b
ひがみとかそうゆい事とは違いますよ~私なら逆に相手にしません!!気にしません!!うわべでいいじゃないですか?
こんにちはももひな | 2010/08/24
- やはり普段一緒にいる子の方が可愛く思うのは仕方ないと思います。
私だったら子供がもう少し大きくなって子供同士で遊べるようになるまで実家やいとこの集まりに行くのは控えると思います。
旦那様もそんな嫌み言わないで橋渡ししてくれればいいのにって思います。
こんにちは | 2010/08/24
- ヒガミなんかじゃないですよ★ 義父さんたち つめたいですね。 私だったら旦那の実家に行くのも いやになります。 でも一生のつきあいですもんね。。 主様の実家のほうで かわいがってもらえてるなら 旦那の実家には 「見せに行ってあげてる」 ぐらいの気持ちで 割り切ったらいいんではないでしょうか★
違うのあ | 2010/08/24
- こんばんは。
それは違うと思います。
誰でもその場にいたら同じ気持ちになると思います。
やはり同じように可愛がってほしいと思いますよ。
育児は楽しいですか?
産後うつや育児ノイローゼなどの症状はありませんか?
こんにちはgamball | 2010/08/25
- お気持ちわかります。
うちも同じ感じです。
義親はうちの子より義妹の子の方を可愛がってます。
なんか悲しくなります。
でも仕方ないかなって割り切ってます。
こんにちは。透子 | 2010/08/25
- 主様のお気持ちはごく自然だと思いますが、仕方ないと割り切った方が良いのではないでしょうか。可愛がってもらいたいのなら頻繁に顔を出すか、お辛いなら距離を置くか、もしくはもう少しお子さんが動き出すようになって愛想を振りまくようになったら、時間が解決してくれるかもしれません。
一緒に暮らしているお子さんですし、内孫というのかわかりませんが、お義父様の情が湧くのは当然だと思います。よく嫁より娘の産んだ子の方が可愛いとか、私たちの親世代ですと男の子びいき?の方もおられると、よく聞きますし・・・張りあっても?仕方ないと思います。
私は親世代や年輩の方と親しくしているのですが、「嫁の子は気を遣う」という方が大半です。よくこう言った場でも、義両親に抱っこされるのが嫌、とか聞きますし・・・遠慮している部分もあるのかなと思います。主様は、抱っこしてくれるのを待っていませんか?「大きくなったので抱っこしてあげて下さい!」みたいに、お話されたこと、ありますか?あと、小さい子の方が、女の子の方が、華奢といいますか、抱っこするのが怖いということもあるようです。それとお子さんの反応でしょうか。うちは、伯父夫婦なのですが、伯父夫婦にも私の子供(妹の孫)と同じくらいの孫(息子の子)がいますが、上の子は極度のママっ子、下の子は人見知りが激しく、実の孫より私の誰にでも愛想振りまく子供をよく抱っこしています。「うちの孫2人は泣いて抱っこさせてくれないんだから」だそうです。何か、思い当たる節はありませんか?
「そんな義父に私の子も可愛がってほしいと思う」は、決してひがみではなく、素敵なことだと思います。もういいやと投げ出すよりとても、前向きで素晴らしいと思いました。個人的な感覚ですが、お子さんが大きくなったらきっと、主様のお子さんの方が可愛がられるんじゃないかなと思います。同居の孫は「煩わしい、たまに会うだけの孫の方がよっぽど可愛い」という方がおられました。あんまり男の子女の子と話すのは好きではないのですが、やはり男の子の方がうるさくやんちゃで、「女の子はいつまでも可愛いわ~」とも聞きます。お子さんを可愛がってくれるのは義両親だけはありませんし、辛い時は適度な距離を保つのも良いと思います。
ちょっとお疲れで、気にし過ぎている面がないかなと思いました。ご両親やママ友さんたちと楽しい時間を過ごされてみてはいかがでしょうか。
じいちゃん | 2010/08/25
- 義父は時々むかつくこと言います。
一歳過ぎても歩けなかったとき、足が内側向いてるよ、気になるなら病院行ってみたら?とか、
気にしてね~し、あんたが言うから気にするんだっつうの!
まだ一歳ならないころ、おやつを与えたくないのに、おいしい、おいしい、ほらおいしいよ、と子供の目の前にお菓子をちらつかせる・
もっと歩かせたいのにすぐ抱っこして歩く・
妊娠中、休みたいとき休めばいいよ、と言っておきながら私が休んでいるとやたら声をかけてくる・
すぐ昔は、昔はと自分がうんだわけでもないのに過去の妊婦の働きぶり話を持ち出す・
病院の先生が安静にって言ってるの・私だってしんどいわ・
などなどむかつくこと大あり・
私もヒガミっぽいのかもね
義父たちとは別居ですが、すぐ近くだし、義姉もすぐ近く。めいっこは実の孫のよう。我が子も可愛がってもらえるけど、発言には傷つけられてるわ・
頑張ろうね・