アイコン相談

長文です(;_;)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/13| | 回答数(22)
1歳9ヵ月と生後7ヵ月の息子がいます。下の子を出産してから上の子が赤ちゃん返りをするようになりました。下の子に授乳をしていると一緒になっておっぱいを吸ってきます。「だめだよ」と注意をすると泣いて暴れたり、台所に登って食器をいじったりと悪い事ばかりします。怒っても言うことを聞いてくれず、毎日同じ事を繰り返して私自身も疲れて悪い事をされるのが嫌でしょうがなくおっぱいを吸わせてしまいます。

旦那は最近仕事を変えて、まだ仕事に慣れず疲れて帰ってくるので悪い事をする上の子に怒ってばかりいます。

怒られてばかりいる上の子を見てるとかわいそうになります。でも私自身もいっぱいいっぱいで余裕がなく怒ってしまい、毎晩自己嫌悪してしまいます。

日中外で遊んであげたいのですが、抱っこ紐も用意していないし子供たちと私で外に行くのは難しいのでほとんど家の中で過ごしています。悪い事をするのは毎日家の中にいて体力が有り余ってるのもあるかも知れません。

このままじゃ上の子も私もだめになりそうです(;_;)
どうしたらいいのかわかりません。

何を書いてるのかわからなかったらごめんなさい。
2010/08/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

上のお子様に | 2010/08/30
おっぱいはご飯食べれない赤ちゃんの食べ物だよって教えてあげて下さい。お子様二人連れては外行くのキツいですね…家の中でめいいっぱい遊ばせれる場所を作って遊ばせてみてはどうでしょう?後はお母さんなど周りの人の協力を得て外に連れ出していただいてみたり策を考えてみましょう★
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
教えても全然聞いてくれなくて‥遊べる場所を作ってみようと思います。周りの人にも出来るだけ協力頼んでみます!
経験は無いのですが… | 2010/08/30
私自身、子供は一人で経験無いのですが、上のお子さんと主さんの2人になる時間を作ると良いと思います。 前に読んだ雑誌に書いてありました! なかなか難しいとは思いますが、ストレスは溜めずに、周りに助けを求めて下さい!
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
昨日から少しずつ上の子とふたりの時間を増やしてみました。周りの人にも協力頼んでみます。
分かります | 2010/08/30
うちも下の子が生まれた時に、上の子が赤ちゃんがえりしたので、お気持ちよく分かります。周りの友人達も皆、口を揃えて言います。
「上の子供のほうが手がかかるよね」って。
主様のお子さんはまだ2歳前ですから、まだまだ甘えたい時期です。
なるべく大袈裟に上の子を褒めてあげたり、上の子のお世話を優先させてみてください。
まだ小さい赤ちゃんが泣いたら「ちょっと待ってね!お兄ちゃんが先ね~」とわざと言ってみるとか。
そういうことを根気よく繰り返していると少しは落ちつくと思います。
それと暑いとなかなかお外遊びができないので、ストレスがたまってしまいますよね。可能でしたら、ベランダでビニールプールをさせてみるのはいかがでしょうか?(もうしていたらすみません!)。
親も赤ちゃんも室内にいれますから楽です。
下の子が生まれた時、わが家は毎日2~3回していました。
あとは同い年のお友達のお家を行き来して、おうちで遊ばせていましたよ。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
本当に下の子より上の子のが手がかかる毎日です。昨日から少しずつ実行してこれからも続けてみます!
嫉妬ベビーマイロ | 2010/08/30
ママをとられるという、子供ながらに考えての行動だと思います。
下の子ができて、自由が少しなくなるという危機感からくることなので、下の子より上の子中心の生活をしてあげてください。
たくさんお話する、遊んであげることから安心感はきます。あとは、下の子のいろんな用意などを一緒にしてあげることによって、おねえちゃんという気持ちがでてきます。お世話をさせてあげることによって、なくなりますよ。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
今までどちらかと言うと下の子中心の生活でした。上の子を中心にした生活にしてみようと思います。お世話も一緒に手伝ってもらってみますね!
上手におだてる! | 2010/08/30
うちには1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人ちびっこがいます。
2番めが産まれた時、「赤ちゃん返りというか…まだ赤ちゃんなんですけど」という状態でした。1歳2ヵ月違いでいらっしゃるので、うちよりもっと「赤ちゃんが2人」状態だったと思います。
おっぱいをあげている姿なんて絶対に見せられなくて、上の子が寝ている時や、遊んでいて私に注意が向いていない時にせっせと搾乳して貯めて、上の子が見ている前では哺乳瓶でしかあげませんでした。
そもそも1歳台の子が言うことをきくわけありません(^_^;)。自分の感情をコントロールすることもできません。
でも、どんなに小さくても、「自分は認められている」「ママに必要とされている」と感じることって喜びなんです。
怒らないことって難しいですが、まずは、とにかくお手伝いをお願いして、できたら大袈裟に褒めて褒めて褒めまくってあげてください。
どんな小さなことでもいいんです。おむつ持ってきて、とか、お尻ふきお片付けして、とか、一緒にお洗濯物たたもうか、とか。で、「ありがとう!ママ助かるわ~(^^)」って、ニコニコ笑顔を向けてあげる。
もちろん自分でする方が早いですが、お手伝いをすることも子どもにとっては、とっても楽しい遊びです。それで褒められたら、「ママが喜んでくれた!自分は認められてる!」って、精神状態も安定してきますよ(^-^)
…なんて偉そうなことを言ってますが、うちも末っ子がようやく1歳4ヵ月になって、最近やっと楽になってきたかな~という感じです(笑)
しばらくはどうしても大変ですが、あと1年たてば子ども達だけで遊んでくれるようになって、ふっと楽になりますよ♪
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
おだててみようと思います。怒らないことって難しいですよね。でも気をつけて上の子と接していきたいです。あと1年経てば今よりは楽になりますよね!頑張ります(^-^)
こんばんは。 | 2010/08/30
大変ですね。私も同じような事になるのが怖くて 2人目の妊娠を悩んでいます。。。
えっと…近くに市や県が開いている子供サークル(…というのでしょうか?)はありませんか?無料で子供達が自由に遊べる場所です。そこなら他のお母さんやスタッフの方が一緒に子供を見てくださいますし 同じ歳くらいの友達とも遊べますし おもいっきり遊ぶのでうちの子は夜はコテンッッと寝てくれますよ。
同じ悩みをもつお母さんとお話もできるので パソコンなどで調べて 行ってみてはいかがですか?
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
子供が2人もいて幸せですが、大変な毎日です。ネットで検索して行ってみようと思います(^-^)
上のお子さんも | 2010/08/30
1才9ヵ月ならまだまだ甘えたい年齢ですよね…赤ちゃん帰りもしかたないとおもいます。おっぱいをのみたがるのもしょうがないんじゃないかな?主様が嫌でなければタンデム授乳してみてはどうですか?
可愛い赤ちゃんが二人いると思って…
外出するのは大変かと思うし、この暑さなので室内でできる遊びをしてあげたらどうでしょう?
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
やっぱりまだまだ甘えたい年ですよね。ご飯をあまり食べないので授乳は気が引けるのですが‥仕方ないのかな(>_<)室内でたくさん遊んであげようと思います。
こんばんは | 2010/08/30
下の子供が生まれると上の子供はみんな赤ちゃん返りをしますよね。おっぱいで落ち着くのなら少し吸わせてもいいのかなと思います。お母さんを下のお子様にとられた気持ちもあるでしょうし甘えたい気持ちもあるんだと思います。日中ベビーカーなどでお散歩がてら少し外出も気分転換になると思いますよ。ずっとお家の中だけだとお子様もストレスがたまりますし少し下のお子様が寝てる間にお家の前で遊んだりするだけでも違うと思います。もう少し下のお子様が大きくなればだいぶ上のお子様も落ち着いてはくると思いますよ。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
一緒におっぱい吸わせてあげようと思います。昨日からちょっとだけですが一緒に外に出たりしてます。これからも続けてみます!
お疲れ様です。 | 2010/08/30
少しでも心が楽になればと思い、書かせていただきます。うちは姉妹なので主様よりは楽だと思いますが、1才9ヶ月と3ヶ月の姉妹とほとんど部屋の中で過ごしています。外は暑いし、両親は仕事をしていて、頼れないし、義母は近くに住んでいますが、いろいろあり基本的に頼ることはしないので、主人だけが唯一の協力者です。ご主人もきっと余裕がなくて、主様はすごく辛いと思います。うちでは基本的に上の子を中心で育児しています。どうしても下は手をかけてあげなければいけない場面が多いので、それ以外は上を中心するように心がけてます。片方が寝た時は、起きている方と一緒に遊んで、上とは歌ったり踊ったり追いかけっこをしたり、体を動かす遊びをしてます。二人とも起きてる時は、二人に話かけます。三人で遊んだりします。下はニコニコしてるだけですが。それでも怒鳴り散らしてしまうこともあります。そんな日はそれぞれに今日はママもまだまだ未熟で怒鳴ってしまったけど、あなた達が大好きで大切なのに、ごめんね。明日はもう少し優しいママになれるようにがんばるからと伝えて抱きしめるようにしてます。言葉はまだ全部伝わらなくても、気持ちは理解してくれてると信じて言ってます。そして何より出来なかった自分を責めるのではなく、今日頑張った自分を褒めて、また明日も今日より一回だけ、笑顔を増やせるようになりたいなと、小さな目標をみつけてみてはどうでしょう。主さんは本当に頑張っていて、子供達のことが大好きだからこそ、自己嫌悪になったりするんですよね。素敵なママさんです。どうか笑顔で過ごせるように、頑張ってください。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
読んで少し気が楽になりました。私の親も働いていて旦那の両親とは今は関わっていません。少し似ていますね。上の子中心の生活にして下の子が寝ている時はたくさん遊ぼうと思います。私も昨日より今日、今日より明日と目標を見つけて頑張りたいと思います(^-^)
こんばんはホミ | 2010/08/30
まだまだ一歳です。ママに甘えたいのは当たり前のことだし、言うことを聞かないのも当たり前のことです。 下のお子さんが寝ている時などたくさんスキンシップをとってあげてください。まだまた一歳ママを独り占めしたいんですよ~!
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
そうですよね。上の子と言ったってまだ1歳。たくさんスキンシップをとってみます(^-^)
お疲れ様です。 | 2010/08/31
私は、まだ子供①人の為・・経験していませんが・・ヤキモチというか・・上のお子様も『私もかまって欲しい』と思うんでしょうねf^_^; 下の子が寝た時等は上のお子様と向き合い・・愛情を注いであげる等すると良い・・と何かのテレビで聞いた事があります。 兄弟が増えると“自分だけのママ”じゃなくなってしまうから寂しいんですよね。 たいしたアドバイスが出来ず・・申し訳ございませんが、ご主人がお休みの日等に少し下の子をお願いしたり等して上のお子様とお散歩される等・・上のお子様との時間もちゃんと作ってあげてみて下さい。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
まだ小さいし寂しいですよね。もっと上の子と触れあう時間を作ってみようと思います。
こんばんははるまる | 2010/08/31
赤ちゃん返りでおっぱいを欲しがったらあげていいと助産師に言われましたよ。助産師が言っていましたが、歯が生えてから断乳、もしくは卒乳すると、再度おっぱいは上手くは吸えないそうですよ。うちも、3人目が生まれ子ども達がおっぱい欲しがったらあげましたが、子ども達は吸えませんでしたよ。もし、吸えたとしてもおっぱいの出がよくなるから吸ってもらって大いに結構だそうですよ。また、ご実家の両親に助けを求めることは出来ませんか?
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
ほとんど完ミで育ってきて全然おっぱいに興味なかったのに、いきなり吸い始めました。助産師さんがそう言っているなら吸っていても問題はないみたいですね。私の実家は母しかいなくて働いているので多分無理だと思います。
こんばんは | 2010/08/31
ウチは1歳8ヶ月差の兄妹が居ます。 赤ちゃん返りはひどくなかったですが、まだまだ甘えたい時期だから下の子に嫉妬した時は上の子の為の時間を作って10分でも抱っこしたり絵本読んだり『大好きだよ』って言ってました。 なかなか2人居て、上の子の為に時間を作るのは大変ですが少しずつ子供も分かってくれるようになりますよ。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
少しでも時間を作ろうと思います。そのうちわかってくれますよね!
悪いこと | 2010/08/31
ここに書かれているのは悪い事ではないと思います。
おっぱい一緒に吸わせてあげればいいと思います。
3歳までおっぱいを飲んでいる子供はたくさんいます。けれど、その子達は悪いことをしているわけではないですよね?

台所では、おままごとをしたり、ママのお手伝いをしたいように感じ取れます。
男が台所に立つことが悪いことですか?
最近は家事・育児のできる男性が人気ですよ!
「悪い事」は、包丁を持って弟を刺したり、油をまいて火を付けたりするようなことです。

「悪い事」と思っているのは夫婦だけであって、夫婦以外の方からみれば悪いことは1つもしていないように見えると思います。

何がどうして悪いこと?
もう一度落ち着いて悪いことの定義を考えてみてください。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
おっぱいを吸わせたら今まで吸わなかったのに癖になりそうで嫌だったんです。
でも自分で吸わなくなるまで吸わせてみようと思います。

台所のシンクに上がって使用した食器をいじったりするのは悪いことだと思うのですが。
人それぞれ悪いことの基準が違いますよね。
わかります | 2010/08/31
私も上の子を持て余しているような状態です。
保育園が決まったので、お互いのためによかったと安心しているところです。主様も保育園など考えられてはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
保育園に入れたいのですが、なかなか見つからなくて‥それもひとつの手ですね!
おはようございます | 2010/08/31
上のお子様は、自分より下の子のが大事なんだ!と思ってると思うので、上の子をやたら褒めたり、大事なんだよ。というのを大げさにつたえたり、過剰ぎみにスキンシップをとってみたらいいかもしれません。2人もいて大変だとは思いますが、頑張ってください!
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
スキンシップをたくさんとって上の子も大事なんだと伝わるように頑張ってみますね!
こんにちはhappy | 2010/08/31
とても大変そうなのが伝わってきました。
上のお子さんもまだ小さいので、母乳に余裕があれば一緒に飲ませてあげるのも、楽しくていいと思います。
下のお子さんも座れるなら、庭やベランダでプールやベビーバスを使って水遊びをさせると喜びますよ。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
一緒に吸わせてみようと思います。外出は難しいのでベランダで遊んであげようと思います!
こんにちはももひな | 2010/08/31
お兄ちゃんとはいえまだ1歳、甘えたい盛りだと思います。
おっぱいは一緒に飲ませてあげてもいいと思いますよ。
あとはご実家の助けを借りて上のお子さんと二人きりの時間を持てたら落ち着いてくれると思います。
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
一緒におっぱい吸わせてみようと思います。なかなか2人の時間はもてないかも知れませんが、出来るだけとれるようにしたいと思います。
こんばんはgamball | 2010/08/31
おっぱい吸わせてもいいって助産師さんが言ってました。
上の子と一緒に下の子のお世話をしてあげるとか、良いですよ。
「うちわで扇いであげてね」とか「頭ナデナデしてあげてね」とか。
あとは下の子が寝ているときに、上の子の相手をたっぷりしてあげましょう!
回答ありがとうございます。 | 2010/09/01
出来るだけそうしたいと思います。頑張ってみます!
夜分にすみません(>_<) | 2010/09/06
私は、上の息子が二歳になる寸前に産みましたが、今だに、上の息子も、下の子と一緒におっぱい飲みますよ(&gt;_&lt;)
今だに、卒業できません。
最初から、下の子にたりてるならいいし、足りないならミルクにしようと思ってたので気にしてません。
主様が嫌じゃなければ、上の子にもあげても良いと思います。
ホントにおっぱいがいらなくなれば、自然にやめれるからと助産院では言われましたo(^-^)o
母に聞きました。 | 2010/09/10
私は出産してから母に『私の時どうだった?』とよく聞いています。
私には兄がいるのですが、赤ちゃん返りしたそうです。
その時に写真をみせて『○○くんも赤ちゃんだったんだよぉ~』と言ってたみたいです。

ベビーカーでは外出出来ませんか?
私の時はベビーカーに乗ってよく幼稚園や公園へ行ったりしてたみたいです。
そのせいか10ヶ月で歩いてたみたいなんです。

赤ちゃんとは遊び方?遊ぶ内容が変わってきていると思います。
退屈もあると思いますよ。

母から聞いた事ですが参考になれば幸です。
こんばんは。 | 2010/09/13
生後7ヶ月でしたら、ベビーカーを使って、散歩したり、そろそろ公園へ行かれてはいかがですか?体力があるからというのも大きいと思いますよ。

page top