相談
-
我が子への愛情は大丈夫なのか?
- こんにちわ。もうすぐ9ヶ月になる息子がいます。不安な事があり相談させて下さい。私は実母より幼少期から虐待されて育ちました。実家は家庭崩壊状態で家族みんながそれぞれ好き勝手に生きていました。両親が離婚しないのが不思議なくらいです。そして、親はずっと今でも我が子より自分が一番大事な人です。そんな親に育てられた私が息子に十分な愛情を注ぐことが出来ているのか、不安です。最近虐待の事件がとても多くてテレビや新聞でもよく見かけます。その度に自分の中からどう表現したらよいのかわからない感情が込み上げてきます。愛着障害についてや虐待を受けた児童養護施設の子ども達について書かれた本を買いあさり読むのがやめられません。読めば苦しくなるのがわかっているのにやめられません。先日も母に孫(息子)が可愛くないと、孫だからといってみんながみんな可愛いわけじゃないと言われました。私は歳を重ねるにつれて母の性格に似てきていてそんな自分が嫌でたまりません。自分を変えたいです。どうしたら変えられると思いますか?また、それ以上の愛情を知らない私が息子に本当の愛情を与えることが出来るようになるのでしょうか?息子が生まれてとても幸せなのにとても苦しいです。旦那や友達にも話した事がありません。どうか力をお貸し下さい。
- 2010/09/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2010/09/01
- 息子さんが生まれて幸せって気持ちがあれば大丈夫だと思いますよ。
虐待されて育った子供が必ずしも大人になって虐待するようになるとか限らないですし、痛みを知っている主さんだからこそ息子さんには同じ思いをさせまいと頑張れるんだと思います。
自信を持ってくださいね!
断ち切るのはピカピカ☆。。。 | 2010/09/01
- 愛情です。
息子さんがかわいいと思いますか?
旦那様を愛していると思いますか?
はらぺこママさんがそう感じる気持ちがあるのなら、虐待を受けていてもちゃんと愛情を持つ心は育っているんですよ。
旦那様もはらぺこママさんを好きだから一緒になったんですから、愛情を知らないわけではないですよ(*^。^*)
親に愛情をもらってないと思っていても、誰かから愛情を持って接してもらっているはずです。
幸せな気持ちを忘れないで下さい。
虐待をされた事を断ち切れるのは愛情です(#^.^#)
こんにちは | 2010/09/01
- 息子が産まれてうれしいって言葉、とても素敵な言葉です。良い母親でなければそんな言葉は出ません。
お母様みたいになりたくない と思っていればきっと大丈夫です。
でも、自分を愛せない人は他人も愛せないと言います。どうか自分のことも好きになってください。
私は実父から暴力を振るわれて育ちました。 | 2010/09/01
- 母も私の父から暴力をふるわれて、経済的理由だけのため、離婚できず、ずっと私を守りながら育ててきてくれました。
父のことは好きではありませんし、父がしてきたことは正当化できません。
それと、父の血が入ってるからといって、納得も出来ないし、自分が父のようになるかと言ったら、絶対ならないという自信は120%あります。
だって息子がすんごい愛らしくって大切でこんな宝物はないって思ってるからです。
うちの父は1度も私を可愛がった事はありません。今でも殴ろうとすることもあります。
多分、父はかなり神経的に弱い人だと思います。外で小さくなってて、人の目を気にして生きてきて、バカにされたりギャンブルで負けたり酒がきれたりしたら、妻と子供を殴って、その場だけスッキリ出来たら、また生きていけるというような人だったんです。
そういう男と私は全く違います。
私は我が子を守るために、他の人と戦うことが出来ると思います。父と真逆です。
主さんも主さんのお母さんとは違うでしょ?
それだけ | 2010/09/01
- お子さんに関する事で悩まれているということが、虐待の輪廻から抜け出された証拠だと思いますよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/09/01
- 誰にだって不安な気持ちはありますよ。
赤ちゃんが生まれて嬉しいって気持ち、それが主様の素直な気持ちなんだと思います。愛情を知らない…との事ですが、ご主人とは恋愛結婚ですよね?愛情は親からもらう愛情がすべてではありませんよ。主様がこれまで生きてきた中で、少なからず優しく接してきてくれた人もいるはずですよね☆友人とか先生とか…。これだけ不安をしっかりとらえて考えきれる主様だから、きっと大丈夫ですよo(^-^)o
お母様と主様は別の人間なんですからね。親子なんだから似ている所はあって当たり前☆でも別なんですよ。
自信を持って、お子様に愛情を伝えてあげてくださいね!
こんにちは | 2010/09/01
- 小さい頃に辛い経験をなさったんですね…でもだからといって主さんがお母様のようになるかといえばそんなことはないですしあまり思いつめたりしないで下さいね。ちゃんとお子様は愛情をもらって育ってると思いますよ。自分の育児に自信を持って下さいね。
大丈夫(^^) | 2010/09/01
- 「息子が産まれて幸せ」「可愛い息子」と今思っていらっしゃるならきっと大丈夫ですよ。
辛い経験があるからこそ、自分の息子にはそんな想いをさせたくない、と、そう思っていらっしゃるのですよね?そうやって自分を冷静に見つめることができる人は大丈夫。「こんな母にはなりたくない」という反面教師でもいいじゃないですか。
「孫がかわいくない」と実母さんに言われたのなら「私もお母さんがかわいくないから、老後は知らないわ」と返してやればいいんです。
虐待のニュースや本を読んで苦しくなるのは、貴女だけじゃありません。同じ年代の子どもを持つ親は、みんな苦しくなるんです。
息子さんはママに幸せな笑顔を向けてくれませんか?ママを信じきっている顔ですよね?その子を見て「可愛い^^」って思いますよね?
これから、1歳、2歳、3歳になるにつれて、育って嬉しい反面、ややこしいことや言うことをきかなくて腹の立つことも出てくると思います。でも、寝ている姿って「やっぱり可愛い」と思うと思いますし、どう接していいかわからなくなったら、ぎゅーっと抱きしめてあげるだけでいいんです(^-^)
悩む人は、大丈夫(^^)
そうですね | 2010/09/01
- でも息子さんのことを思って悩むだけでも子に愛情がある証拠だと思います。確かに子育ては悩みますが子供がよってきたら抱きしめてあげるだけでも子には伝わると思います。親と自分は違う性格だと思い子供さんに接してあげてください。
いつか | 2010/09/01
- 懸命に生きていれば、抜け出せる日はきます。 私の母親は自己愛性の人格障害でとてつもなく、自分の為なら子供も否定します。 母親のほうから抱き締めてもらった記憶などはありません。 自分を肯定できなくなり、自殺願望にかられたり、虐待の連鎖が怖く、親になることを諦めていた頃も長くありました。 今、次期に2歳になる娘がいます。 旦那との不仲もあり、育児ノイローゼに陥った時もありました。 今でも必要以上に怒ってしまう日もあります。 それでも、抱き締めてあげれる、頭を撫でてあげれる、話しかけてあげれる、気持ちをわかってあげれる。 そんな自分がいます。 何より、娘に求めてもらってます。 もっと成長すべく、常に努力です。 完璧なんてありません。 自分が求めるもの、与えたいもの、それをできる自分になること。 子供と一緒に成長すればいいんです。 大丈夫ですよ。 私たちでも、親になれます。
形にしてみては、どうですか? | 2010/09/01
- すべてを理解してあげることは、とても難しいと思いますが、
私は文章から息子さんに対する愛情をとても感じました。
子育てをしていると、いいときばかりではなく、いらいらして子供
にあたってしまうこともあります。私はそういう時、アルバムを開き
ます。子供が生まれてから、とり貯めた写真をスクラップブッキング
にして、うれしかった事、大変だった事を写真とともに、つづって
あるからです。
客観的にもなれるし、自分でみても子供への愛情が感じられるアルバムだとおもいます。
いまのお子さんへの気持ちを、形として残してみてはいかがでしょうか?
こんにちははるまる | 2010/09/01
- 失礼ですが、お母さんには極力会わないほうがいいですよ。自分が、子どもを愛すると言う信念があれば、虐待等は繰り返しません。ご自分でもわかっているようですが、その信念をお母さんに会うと自分が、子どもにどうしたいのかがわからなくなるように感じました。なるべく、お母さんと距離を置きましょう。
子供の笑顔キキ | 2010/09/01
- お子様は笑顔みせてくれますすか?
もし笑顔なら、愛情が届いている証です^0^
ママが笑っていれば子供も笑って暮らせます
ママも子供も笑っていればパパも嬉しいはず。
それが愛情が届いていて「幸せ」なのではないでしょうか?
もしお母さんに会って「孫が可愛くない」といわれたり
辛い思いをするなら、なるべく会わないようにしては?
いまご自分が築いている家庭が幸せなら、
子供に本当の愛情を与えてあげられてますよ☆
自身をもってください☆☆
大丈夫ですgamball | 2010/09/01
- 大丈夫ですよ。
息子が生まれてとても幸せ・・と感じている主さんはすでに母性でいっぱいです。
もっと自信持ってくださいね!
解決に向けての一歩を踏み出したから『苦しい』。 | 2010/09/02
- 子供が生まれたことにより、親への(特にママさんにマイナス要因のある)嫌悪感だったり、自分も同じことをする血が流れているのかもとかいう不安はあると思います。
本を読みあさり、どんな気持ちですか。
お母さんに対して、どんな気持ちですか。
『自分の過去(育った環境)を振り返り、今、こう思うという作業』は、大事だし、
ママさんが『解決したい』と踏み出したところじゃないでしょうか。
作業のなかで、親を憎んだり、じゃあ自分は?と振り返ったり…
本当に自分は大丈夫だと思えるには、時間がかかるかもしれません。
目の前に子供がいる限り、意識しなくても、過去がフラッシュバックされたりします。
だけど、それは愛情の有無とは関係なく、子供との接し方や愛情のかけ方への不安になるだけ。
愛情は、今、十分にありますよね。
こんなに悩んでいらっしゃる。
虐待など育った環境が、自分が親になったとき…
どう転ぶかは、ママさん次第です。
愛情がありさえすれば、時間がかかっても、子供に十分に伝わる接し方が出来ると思います。
そして、その前に子供は絶対にママさんの愛情を感じているでしょうね、親子だから。
親子になった時点で、親子にしか通じ合わない呼吸があると思いますよ♪
お母さんとは、距離をおかれたらいいかなと思います。
旦那さまには、一応?伝えておきましょう。
わかってくださったら、ラッキーです。
あとは、児童相談所などで話を聞いてもらうなど。
私は虐待はないんですが、あまり良くない環境でそだったので(特に幼児期)、自分はそうはならない…と頑張っていましたが、子供が2歳になったのを機会に、自分を振り返り、自分なりな親になるように頑張っています。
大丈夫ですよ(^^)v
大丈夫(*^o^*) | 2010/09/02
- 大丈夫なのか?と心配しているということは、すでにお子様を愛している証拠だと思います(o^∀^o) 私だったらまずは旦那に打ち明けます。 旦那と一緒に子供と触れ合うことで、愛情に自信がもてるかな、と思います。 言葉が悪いですが、お母様を反面教師として、幸せな家庭を築いて下さいo(^-^)o
おはようございますさいちゃん | 2010/09/02
- 虐待された子供が、大人になったら皆虐待する訳ではないですし、現に主様はそおいった事が無いよう気を配っていますので、大丈夫だと思いますよ(^_^)v 旦那様と、幸せな家庭を築いていますもんね♪ 我が子を愛する気持ちがあったら、虐待なんてしないはずです!!
考えすぎないで!! | 2010/09/06
- 誰しも子育てに関して不安な思いをしてるんです。
子供を叱る時に叩いた事があると思います。
夜、寝るときなんであんなに怒ってしまったんだろうと後悔したことは?
私はあります。
でも、次は気をつけようとします。
そんなことを繰り返して、親も子供も成長していくんじゃないでしょうか。
こんばんは! | 2010/09/06
- 私は親戚に育てられたのですが、追い出されたり、わざと上に物を乗っけられたり、影で私の悪口を言ってました。
毎日苦痛でしたが、虐待をされてきたから自分の子供にもというのは違うと思います。
自分の理性がしっかりしていたら大丈夫です。
子供に対する愛情表現が分からなくて、周りに相談できる人が居なかったりしたら虐待になるケースが出てくると思います。
でもこうやって不安だって自分の気持ちを相談してるので、大丈夫ですよ(*^^*)
良いお母さんですよ☆
子育ては大変ですけど、お互い頑張りましょうね(^O^)
こんばんは。 | 2010/09/08
- 今、ご不安になって色々な本を読まれて、ますます、ご不安なことと思いますが、そのような感情をお持ちなこと自体が息子さんを愛していらっしゃる証拠ではないでしょうか。だから、余計にご不安なのではないですか?