相談
-
自閉症・・?
- こんにちは。
2歳3か月の息子のことでまた皆さんに相談。。というか
お話をさせていただきます。
2歳児検診を受けた際に、発達相談に行ってみては、と
言われ考えていたんですが、言葉の遅いのは気になって
いたので先日行ってきました。
先生と向かい合って座って「こんにちはー○○くん」
「○○くんいくつかな?」と手を持ったりされ(指で示す
事はできませんでした)それから息子は看護師さんが
相手をしてくれて私たちから離れたときに「あーこの子
目を合わせないねえ」と言われ、自閉症の傾向が少し
あるかも、と言われました。
考えてもいない言葉だったので、その時は先生の話を
聞いて終わってしまいました。
でも「今2歳児がするようなことはできてる」とも
「小さいからまだよくは分からない」とも言われました。
息子は確かにマイペースで、落ち着きもないです。
ごはんの時などは座ってますが、あとはなにかしら
ちょろちょろ動いています。
買い物などに行くときに手はつなぎます。
言葉はたまにポンと単語が出たりはしますが
会話「ママ」「だっこ」など会話につながるような言葉は
まだ出ません。こちらが言っていることは理解しています。
喜怒哀楽もあり、どちらかというと人懐っこいです。
「ほんとにそうなのか??」と思ってしまいます。
突然降ってわいたような事にその日からずっと心が重いです。
※自閉症のお子さまを差別。。というか、そんなつもりは
もちろんありません!言葉の足りなさ、勉強不足で
気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ありません! - 2010/09/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
自閉症は | 2010/09/07
- 同じ遊びを繰り返したりします…それを邪魔されれば発狂したりする子もいます(´・ω・`)そんな様子はありますか? 軽度なら普通に生活もできますよ!
回答ありがとうございます | 2010/09/07
- そうみたいですね。相談を受ける前、受けてから、の息子の様子を見ている限りそういうことはないです。
気に入っているおもちゃなどはありますが、そればかりで・・
というのはないです。
取り上げたとしても発狂ということはないですね。
自閉症はピカピカ☆。。。 | 2010/09/07
- 十人十色で、これと決まった物がないんですよね。
あえて言うなら自分が気に入った物に固執すると言うか、例えば、ビデオを見ていたら何度も同じシーンを巻き戻してみるとか。
急に何かあるかもと言われたら動揺するのはわかります。
小学校に入るまでずっとグレーゾーンのまま・・・と言う子もいました。
なかなか判断が難しい分野だと思います。
悩んだ時は書き込みしたり、話したりして吐き出してください。 回答ありがとうございます | 2010/09/07
- そうですね、色々タイプがあるようですね。
ピカピカ☆。。。さんが例に挙げてくださったようなことは
今までにないです。
優しい言葉、ありがとうございます。
「傾向」という言葉は・・・ | 2010/09/07
- 何て回答したらよいか、正直言ってわからないのに「回答」ボタンを押してしまいました・・・ 何の意味もなかったらごめんなさい。
仕事柄、たくさんの自閉症のお子さんをみています。幼児期から成人の方までさまざまで、「自閉症」と一言でいっても、タイプは全く異なります。
「自閉的傾向」というのはとっても幅広くて、受け取る側の不安を煽るというか・・・ 曖昧な言葉ですよね。
つくづくそう思います・・・
でも、書かれているお子さんの様子を読ませていただくと、確かにその傾向はあってもそれほど強くはないのかな~ と勝手に思いました(無責任にごめんなさい)。
「自閉症」とはどんなものか知っておいて損はないと思いますが、
ただ、まずはごく普通にお子さんと接しながら、お子さんが「生活の中で引っかかって困る」部分をよく見つけてあげてください。
あと、この先ひょっとして(自閉症の有無かかわらず・・・)使えそうな地域の支援センターとか、養訓とか、特別支援学校の未就学クラスとか、情報を集めておかれると、いざという時に役立つかもしれません。「そこへ通え」ということではありません。生活に役立つ情報が得られるかもしれません・・・ということです。
・・・て、ごめんなさい。ママさんの心中をお察しすると、本当に他人事と思えなくて・・・ 気の利いた事は言えないですが。
ただ、これだけは・・・
「自閉症」だからと言って、「お先真っ暗」では決してないですからね、大丈夫ですよ! 回答ありがとうございます | 2010/09/07
- お仕事で関わりがあるんですね。私も少しは調べたりしたんですが
あまり調べすぎると、自分がますますへこんでしまうタイプなので
表面くらいしか分かってないと思います。しっかりしないといけないんですけどね。。その表面上の知識だけですが、よく言われている「こだわり」や興味のあるものに対する執着、など大体が息子を
今まで見てきて、相談後さらに見ていて、当てはまらない。と思うことが多くて(親だからそう思いたいだけかもしれませんが)
先生に目を合わせないと言われましたが私やパパとしっかり目を
合わせてるけどなあ・・など思うと余計分からなくなってしまって
ほんとにグレーゾーンの状態です。
詳しいアドバイス、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。長文すみませんでした。 何度もごめんなさいね。 | 2010/09/08
- みなさん、言われるように「まだまだ様子をじっくり見守って・・・」ということなんでしょうね。
でも、もともと「ママ」というのは、子供がちょっとケガしたり熱を出したりするだけでも心配する生き物じゃないですか・・・
だから、ケーママさんが今回の件で相当気を病んでみえるのかな~と心配でした。
「取るに足らない悩み」ではないですよ。だって「ママ」ですもん!
でも、「この子は自閉症かも・・・」という思いで頭をいっぱいになさらないようにね。ママが疲れちゃうし、心が折れちゃいますから。
何があっても可愛いお子さんです♪
返信結構です。ごめんなさいね、回答してからも気になってましたので。
叫ぶのあ | 2010/09/07
- こんにちは。
今まで考えてなかったことを突然言われると、真っ暗になりますよね。
うちの子に限ってと思ってしまいますし。
私は小学生の頃、自閉症の子と暮らす時間が長く、お世話もしていました。
その子は自分も思っていることがうまくいかないと泣き叫んでいましたが、そんなことはありませんか?
確かにまだ2歳なのでまだハッキリとは分かりませんが、
何も問題ないといいですね。 回答ありがとうございます | 2010/09/07
- そうですね、形合わせなどでうまく入らないとイライラして
放り投げてしまったりすることはあるんですが。。泣き叫ぶ、と
いうことはないですね。
ご心配、ありがとうございます。
こんにちは | 2010/09/07
- 自閉症かそうでないかは、小さいうちではわからないと言われたのなら今気をやんでも仕方ないのではないでしょうか?? すぐ治療すれば治る病気であれば、それこそ大病院にでも行って治してもらえばいいのでしょうが、そういうものではないので母はど~んと構えて成長を待つぐらいで良いと思います。 成長とともに障害がみつかれば、一緒に頑張っていくしか方法はないと思います。 うちの息子は自閉症ではないのですが、生まれつき耳が弱いため手術や、毎週の病院通いやらで薬が手放せたことがありません。耳を切開した後遺症が残るかもと言われました。 私も最初は、どうして我が子だけツラい思いをしなくてはならないんだろうと考えたこともありました。 でも、止めました。 くよくよ悩むより成長を見守ろうと決めたから。 自閉症かもしれない程度ならそんなに悩まなくてもいいんじゃないですか。
回答ありがとうございます | 2010/09/07
- その通りですね。この相談を投稿した後に他にもっと大変な思い
をしている方(お子様も含めてです)はたくさんいるんだ。
なんでもっと前向きになれないんだろう。と考えてました。
以前に息子のペースで成長を見守りたい、なんて偉そうなことも
かいてたくせに。。。と。
自分でも考えていた事でしたが、集団の中に入れてあげてというような事をいわれて、
この間まずは週一でプレ保育園という感じの教室?というのか。。とにかく、入る手続きをしてきました。
まずは一歩です。息子さんと一緒にがんばっている主さまには
ほんとに取るに足らない悩みですね。
不愉快な思いをさせてしまっていたらすみませんでした。
まだ | 2010/09/07
- 診断には早いのかもしれませんね。
うちの子も言葉のでは遅かったです。
今でも広汎性発達障害の可能性ありです。
うちの子も落ち着きがなくちょろちょろしていました。
2歳での診断は難しいのかもしれないですね。 回答ありがとうございます | 2010/09/07
- はい、相談に行った病院の先生も「まだ小さいから~」と
言っていました。ならなんで傾向がある、と言えるんだろう?
と後から思ってしまいましたが。。
2歳ではそうかもしれないですね。「言葉ももう少しで出るだろうし」とか今考えるとなんか矛盾してるなあ、と思います。
ですが、いいキッカケとして息子の様子をみていきたいとは思って
います。ありがとうございました。
まだ | 2010/09/07
- 何とも言えかねますね。
前に通っていた保育園の先生は、「うちで育った子で自閉症になった子は一人もいないです」と仰っていました。子供同士遊んでらっしゃいますか? 回答ありがとうございます | 2010/09/07
- すごい。。自信があったのでしょうか?
公園で遊ぶくらいでしたが、最近ママ友ができ、
子供たちも年齢が近いので頻繁ではないのですが遊びに
行き来しています。一緒に仲良く。。。というと
一人で勝手なことをやったりしてますが・・
刺激は受けるみたいで遊んだ後に、それまで興味がなかった
ものに急に興味を持ち出したりしています。
こんにちはhappy | 2010/09/07
- うちも言葉が遅くて、発達相談行きました。
今は2歳ちょっとですが、言葉が遅かったはずが急に喋りだして、喋りだしたら一気に色々喋れて驚きました。
ママの言うことがわかっていれば大丈夫じゃないかと思います。
買い物にいっても、うちは手をつながず、走り回ります。 回答ありがとうございます | 2010/09/07
- そうなんですよね。ママ友のお子さんが結構単語を話すので
比べなくていいのに、つい気にしてしまって。。
「お母さんと手をつなぐ?」と聞かれました!手をつないでない子なんていっぱいいますよね。私もつないでいても振りほどかれる時ももちろんありますし。。
マニュアルに沿ってないと傾向あり、なんだろうか?などと
思ってしまいます。。
大丈夫だと思います | 2010/09/07
- 我が子も一歳半健診で引っかかっり二歳の時に再検査でした。その時もあまり話せませんでしたが、早くに幼稚園に入れてからかなり話が出来るようになりました。 いつも家族が多い(おじいちゃんやおばあちゃんが話かけてるなど)と話が早いみたいです。 看護師さんも酷いですよね。こちらの市の保健師さんも人に寄っては酷いことを言う人がいて問題になってると聞いたことがあります。 児童センターや公園など同じ年の子供と遊んで言葉が増えると思います。
回答ありがとうございます | 2010/09/07
- ありがとうございます。転勤で他県で暮らしていて、長い休み
くらいしか実家には帰れません。実家は近くに年上ですが
子供たちもいて、じいじばあばも遊んでくれてこの夏休みは
ものすごく楽しそうでした。できることも増えました。
だからというか、全く予想もしてない言葉でした。
こちらだとやはり私と二人の時間が長くなってしまうし、
先生の意見もあり、以前から考えていたプレスクールのような
感じなんですが、に入れることにしました。
そこで、いろんな子を見て、学んで、なにか息子にとって
良い方向に向かっていければ。。と思います。
上の子が2歳位の時に引っ掛かりました。 | 2010/09/07
- …なので、少なからずお気持ちがわかるつもりです。
疑い段階なのでこの先注意深く様子をみられて精神科医(?)かカウンセラー(?)(1度、保健所(当時)で受けました。)も受けられて段階を踏んで進んでいかれたら良いと思います。必要ないと判断されたら以降は声をかけてきません。
疑われてから半年後、保健所でカウンセリングを受けて子供の様子もみてもらいました。…結局何もなかったようで、以降連絡もなく放置です。(対応の悪さに憤慨しました。)
必要があれば、早期にトレーニング(正しい言い方は分かりませんが)に入れるので、気持ちは重いですが発達相談は受けられても良いと思います。 回答ありがとうございます | 2010/09/07
- 検診の時の女医さんの対応は、嫌味を言われたとかいやな態度を
とられた、とかはなかったのになぜかとても嫌な気持ちでした。
発達相談をすすめられた時に封書ももらったんですが、それに
自閉症傾向の事が書いてあったみたいです。
相談先の先生には集団生活に入れてあげて、というようなことを
言われて、以前から考えていたプレ保育園のような場所に
入園?することにしました。同じくらいの年齢の子供たちと
遊んだり学んだりしてなにか刺激になればいいなと思います。
こんにちはひかり | 2010/09/07
- うちも上の子の時に保健師さんから自閉症の疑いあるかもと言われた事があります。
言葉が遅く、気に入らない事があると壁や床によく頭をぶつけていましたので・・そう言われました。私もそう言われてから悩み、色々調べずっと気になっていましたが・・・今では普通の子です。
少々国語力は弱いですが、普通学級ですし友達もたくさんいます。
いつも四六時中いるママさんと違って、先生や保健師さんはその時間だけですので全部はわかりきらないと思います。 回答ありがとうございます | 2010/09/07
- ありがとうございます。うちの子も1歳くらいの時、自分で
頭をぶつけて心配したことがありました。でも知り合いの
息子さんもやってたよ、と聞いたり時期的なものだよ、と言われ
本当にある時からピッタリと止まったことを思い出しました。
さっき、絵本を持ってきて私のおなかに乗っかり(--;)
読め!とばかりに差し出してきたんですが、その時に「ま~ま~」
と言いました!!たまにそれらしき言葉は出てましたが自分の顔を
見て2回言われて、すごくすごくうれしかったです。
息子はゆっくりだけど成長してるんだよね、と元気が出てきました(単純ですが)もう少し息子の様子をゆっくりみていこうと思います。
友人が | 2010/09/07
- 友人が同じように悩んでいました。
そのお嬢さんは、当時2歳でした。
いつもニコニコしていてかわいらしい子なのですが、落ち着きがなくいつも走っていました。
また、言葉が遅いことと喜怒哀楽が極端な子でした。
また、他人と関わることを嫌い人と目をあわせなかったり、自分のものを触られるだけでとても反応していました。
加えて一つのことにこだわる点がありました。
例えばお外で遊んでいても、急にボールをつかみ、目の前で5分くらいクルクル回しています。
5分経つと、急に辞めます。
また児童館へ行っても、(歩けるのに)急にハイハイをしてクルクル回り、5分経つと気が済むのか、すくっと立って何事もなかったように過ごします。
お母さんはとても心配していて、いろいろネットで調べたり本を読んだりしていましたが、最終的には専門の施設に相談していました。
結局、専門の施設に入りました(自閉症か多動症かアスペルがーかは分かりませんが)。
主様のお子様はこういう形ではなさそうなので、心配はいらないかも知れませんが(もし心配させるような記事でしたらごめんなさい)、もしご心配なら一度そういう施設で相談してみるのもよいかと思います。
でもまだ2歳。個性もありますから・・・。
え~、2歳で単語も出てるのに、そう言われるんですか? | 2010/09/07
- うちの息子はまだ1歳5ヶ月なんですけど、意味ある言葉はまだ出ません。こっちが話してることは分かってる感じなので、安心してたんですが、、、何か夢中になってるのを途中でやめさせたり、意思疎通が出来なかった時に、それこそ絶叫します。それに自分でわざと壁や床に頭をぶつけて大泣きします。同じTV,「おかあさんといっしょ」か「いないいないばあ」か「ピタゴラスイッチ」じゃなければリモコンを持ってきますが、録画を変えなければ怒ってまた大泣きします。「おかあさんといっしょ」の分でも好きなところと嫌いなところがいつも一緒で、嫌いなところだと怒って泣きます。だけど、それって凄いことだと思ってました。違うのかなぁ。。。 家族の人(私、パパ、じいじばあば)には笑顔をふりまき喜怒哀楽もありますが、知らない人にはもう固まって無表情です。それも知ってる人、知らない人と使い分けてて自閉症じゃないと思ってたんですけど。。。
こちらの回答なさってる方の話を聞くと、私自身不安になってきました。
ちなみに、母がいうには、私自身、2,3歳まで殆ど喋らなかったそうです。単語も出てたかなぁって言ってます。
それに、家族以外の人が家に来ると絶叫して怒ってもう手がつけれなかったそうです。ですが、私は自閉症ではありませんでした。大学も出てます(あまり良い大学ではないですけど、一応トップで送辞をしました)
なので、一概に自閉症自閉症って最近、検診とかで指摘されるのってどうなのよ!!!って思っちゃうんですが、、、私も自分の子の事が不安になってきます。
※ちなみに私も、自閉症のお子さまの事をどうのこうのとかではありません。気分を害された方がおられましたら申し訳ありません。
こんばんはももひな | 2010/09/07
- 2歳ではまだ判断つかないですし、そんな中傾向があるなんて言われたら不安になりますよね。
文面を見る限りではごく普通の2歳の子に思えます。
こんばんは | 2010/09/07
- まだ小さいですし落ち着きがなかったり言葉が少ないのは普通かなと思います。うちの息子もかなり言葉は遅かったし強いこだわりもあったり本当に落ち着きがかったです。まだ診断されたわけじゃないのなら様子を見ていいと思いますよ。
こんにちは | 2010/09/07
- うちの子は二歳ぐらいから単語を話すよう会話ができるようになり始めたのは二歳半すぎたぐらいからでした。まわりの子達に比べだいぶん遅かったので心配しましたが検診等で引っかかったりしたことはなかったですよ
私の娘も… | 2010/09/07
- 『自閉症』と具体的に言われたわけではありませんが、『平均より、発達が遅れてる』との事で、市の発達支援教室みたいなのを勧められました。 3歳児検診の時です。 『物の名前が言えない』『会話が出来ない』『イラストを見て、それが何をしてる光景なのか言えない』etc. かなり多くの項目に引っかかり、それ故に推奨されました(>_<) 『落ち着きがない』『気に入らないと泣く』『知らない人と話をしない・目を合わせない』は、小さい子にはありがちな事なので、今の段階で白黒つけるのは難しいです。 私も、気になって『自閉症』について沢山 調べました。 娘は、全く人見知りしない人懐っこい子です。でも、私には答えるのに、他の人が『いくつ?お名前は?』と聞くと、そのままオウム返しで『いくつ?お名前は?』って答え、会話が成立しませんでした。 3歳児検診の時には、すでに幼稚園に入園していたので、担任の先生にも指摘されていましたが、下の子もいるし、交通の便が不便な街で、車を所有していない私に、不定期に行われる教室に通う事が不便で、パパと話し合い、様子を見ようと思って、結局 教室には行きませんでした。 しかし、幼稚園に通っているうちに、ホント数日間で見違える程、会話が出来るようになり、今では毎日『今日、幼稚園○○やった』とか、うるさい位お話するようになりました。 落ち着きがないのは相変わらずですが、気に病むほどでもないかな?(笑)幼稚園の先生にも、あれから指摘を受ける事もないです。 やっぱり子供は子供同志、同じ位の子と沢山 接してると、また変わってくると思いますよ♪
こんばんはgamball | 2010/09/07
- うちの長男も2歳の時に知り合いの医療従事者の人に「自閉症かもしれないね」と言われたことがあります。
確かにその頃長男は、言葉もまだ出ていなくて落ち着きがなかったです。
でもそれだけでそんなこと言われて私は動揺しました。
病院にも連れて行きました。
でも「まだ自閉症とは判断できない」と言われただけ。
結局3歳前にはよくしゃべるようになり、普通に生活しています。
「自閉症かも」というたった一言に振り回されました・・・。
主さまも振り回されることのないように、今はお子様の成長を見守ってあげてください。
おはようございますはるまる | 2010/09/08
- 2歳児で自閉児かどうかを断定するのは難しいと思いますよ。私は、小学生をみていました。確かに目を合わせることはなかったですが、お子さんは手をつなぐ、じっと座ってご飯を食べることが出来てるので、違うとは言い切れませんが、他の2歳児と何も変わらないと思いますよ。
軽々しい発言はできませんが、 | 2010/09/08
- でも、どこにでもいる普通のお子さんに見受けられますが…。
自閉症の症状は沢山あって、結局一つ二つ誰にでも当てはまると思います。
まだ2才ですし、様子を見つつ、いざという時の為に、いろんな施設や相談出来る所を調べていかれたらいいと思います。
うちの息子も同じような感じでしたが、3才になって急に喋るようになりました。
沢山話しかけて絵本も沢山読んであげてください。もしやっているなら、そのまま続けていって下さい。急に成長する時期が来るかも知れませんよ。
こんにちは☆ | 2010/09/09
- 自閉症についての知識が十分でないので、そちらに関してのコメントはできないのですが…
うちの息子は、2歳ごろから急に人見知りをするようになり、知らない方に話しかけられたりすると、私の後ろに隠れるようになりました(笑)もちろん、何歳かなんて言えませんよ…食事中にウロウロするなんて、いつものことです!なので、受診したら息子も自閉症と言われちゃうのかなぁと思いました(汗)
去年まで、フォローアップ外来に行っていたのですが、小さいうちは分からない。大きくなって急に出ることもあると言われてきました。お友達でも、3歳で単語しか出てこないという子もいます。今の時代、何でも病名をつけたがる傾向がありますよね。養護学校で働いている友人も、どんどん間口が広くなって困る!!と言っていました(苦笑)
ママにとったら悩みの種かもしれませんが、お子さんのことを一番理解しているのはママですし、ママが大丈夫!!と思えば大丈夫ですよ(笑)我が家ではそうしています♪ちなみに、私の実弟は小学校で授業中の立ち歩きが酷く、今で言う多動児だったようです(笑)昔はそんな名前もありませんでしたし、今は普通に成長して働いていますよ☆
お互い、育児を楽しみましょうね♪
うちも言われました。 | 2010/09/10
- その頃の長男は私とも目を合わせなかったので。 他の方への返信からご両親と目を合わせられるようなので、そんなに心配しなくても大丈夫では。 ちなみにうちは、言葉も遅かったので、長時間つけていたテレビを、一時期一切つけませんでした。その後幼稚園に通ったりして、会話もできますし、目も合うようになりました。 言われた時のショック、分かります。しばらくは仕方ないと思います。うちは、療育に通いましたが、自分のこと(子どもとの接し方など)も相談できてよかったです。相談できる場所があるといいですね。
自閉症児の母です | 2010/09/11
- 4歳の息子が知的障がい有りの自閉症です。息子の場合はですが...。・2歳を過ぎても言葉が出ない、こちらの言ってる事をほとんど理解してない・コマのようにクルクル回る・目線が合わない・つま先立ちで歩く・ブロックを横に並べる。こう言った自閉症の特徴が出ていました。まだ2歳で言葉を理解してるなら、もう少し様子見でも大丈夫じゃないかな?と思います。参考にならなかった申し訳ありませんm(_ _)m