相談
-
友達
- いつもお世話になっております。
今日は友達の事で相談です。
友達は3月に結婚し、12月に出産予定です。
結婚する前に仕事を辞めたいと会う度に言われ、結婚したら仕事辞めると言ってました。
しかし、結婚しても辞めず妊娠したら辞めると言っていたのですが辞めず、「産んだら辞める自分で子供を育てたいから。」と言っていたのですが、先日会った時に「旦那の給料手取り24万じゃあやってけないから産後2か月で働く」と言ってました。
何だか毎回言う事が違って私は何も言えず…
最後の旦那の給料じゃあやってけないからってところが…家は当たり前ですが、旦那の給料だけで家賃などその他を払い生活してます。(友達の旦那さんと同じくらいの給料です)
友達の家は義両親と同居していて、家賃光熱費食費などは義両親には一切払ってません。
友達は以前、子供が凄く好きと言ってたのに、自分の子を2か月で義母(義母は時々アルバイトに行くときがあるのでその時には実母に預けるそうです)預けて働きに行く意味がわかりません。
それぞれ家庭の事情はありますが、友達のお家は彼女が働かなくても毎月貯金は出来るので、子育ては今しかないと伝えたいのですが、何て言ったらいいのか…
何だか子供好きってホント?仕事辞める気はないのって思ってしまいます…
今まで真剣にアドバイスしてた自分が嫌になりました。
まとまりのない長文ですみません。 - 2010/09/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
気持ちはお察しいたします | 2010/09/05
- 女性の悩み相談て自分勝手なんですよね。ただ聞いてほしいだけ。特にその人は、あまり周りが見えてなくて自分の考えだけでいっぱいいっぱいな印象を受けます。きっと下手にアドバイスしたら友情にヒビが入るだけでしょう。ほっとくか距離を置くだけでいいと思います。
子育ては… | 2010/09/05
- 子育てにはそれぞれの家庭のそれぞれの形があると思います。また、子育てする中での環境の変化や気持ちの変化も各家庭や各自によってあると思います。ご友人はいろいろ話を聞いてほしいのでしょうね。でも、貯金は旦那の給料だけでもできるとか、子育てはいましかできないとか、他の家庭を否定するのはよくないこととおもいますよ。世の中には産後すぐに仕事に復帰しても幸せに生活している家庭はたくさんあります。義母や実母も頼られてうれしいと思う人もたくさんいますし、それで親孝行している人もいるのではないでしょうか?ひとそれぞれ、幸せに暮らせているのならいいのではないでしょうか?
こんばんは | 2010/09/05
- 人を否定しちゃうと、自分を下げちゃいますよ♪ 人それぞれ、生活スタイルや価値観、子育て観、子供好き加減など、すべてにおいて十人十色♪ 真剣にアドバイスして、相手の受け止めかたも様々です♪ 結局、決めるのは自分ですから♪ 決めたことは、応援するよ!の一言で相手も心強いのではないでしょうか♪
そういう性格なんでしょうね。 | 2010/09/05
- 相談者さまのお気持ちわかります。お友達さんの言葉をきちんと聞いて、色々親身になってたつもりなのに、言う事もコロコロ変わってあれあれ??って感じですよね。お話の印象からすると、お友達さんは結構自分でぐいぐい決めてしまうほうではないでしょうか?「子育ては今しかない」という相談者さまの善意の気持ちも伝わりにくいかな?><と思います。あまり振り回されず、少し受け流す位の気持ちでおしゃべりして楽しい友人関係を維持出来ればいいですね♪
こんばんは | 2010/09/05
- きっとお友達は、子供がいても働いていたいタイプなんでしょうね。
私はいいと思いますけどね。
ただ言い訳がましく言わずにハッキリ言えばいいのになって思いました。
相談 | 2010/09/05
- 誰かに答えを求めているのではなく、誰かに聞いてもらって自分で答えを見つけ出していくことです。
いろいろ葛藤しながら、でも、桃の海さんにしゃべることにより、気持ちの整理がついて前に進むことが出来ているんじゃないかな?
話を聞いてもらう。女はそれだけでいいんです。
理想と現実 | 2010/09/05
- こうなったらこうしたいなーっていうのは誰にでもありますよね。 そのお友達もいざ結婚したり妊娠してみたら、理想とは掛け離れていたんじゃないでしょうか。 もしかしたら旦那さんや家族から働きなさいと言われているのかもしれないし、他人の知らない家庭事情もあるかもしれない。 もしかしたら育児に自信がなくて仕事に逃げてしまおうっていうのかもしれません。 たしかに2ヶ月の赤ちゃんを置いて働くの?と思いますが、それは主さんが言う事ではないと思います。 そのお友達の家族が良しとするなら仕方ないんじゃないでしょうか。 もしかしたら出産したら気持ち変わるかもしれませんしね。 子供が関わると言っていたことと違うことをするなんてよくあることですよね? (私も3歳までは一緒にすごしたいと思っていたら1歳で保育園入れちゃいました)
口癖…? | 2010/09/05
- 同じかどうかわかりませんが、私の周りにも『仕事辞めたい、辞める!』としょっちゅう言ってる人がいました。
始めは本気で心配したり、(私より随分経験も年齢も上でしたので)不安だったりしたのですが、どうやら口癖のように疎の言葉を使う方だったらしく…
そういい続けてン十年勤務してると知りました。
主様のご友人と違うのは、結婚、妊娠、出産もからんでいなかったこと。
ですが、プライベートで何かあるたびに言っていたので似てる部分もあるのかな?と思います。
もしかしたら、ご友人はただ『話を聞いてほしいだけ』で、主様が心配されるほど『悩んでいない』のでは?と思います。
産後働くことも、言葉は悪いですが、産む前なら何とでも言えますし、産後本当に復職するのか、できるのかも今言えるのは『希望や理想』であって『現実』でない…です。
ご友人は妊娠中の不安定な精神状態なのかもしれませんし、『うんうん、そーだね』くらいで満足しているかもしれない…と思いました。そうなると、真剣にアドバイスしていても、同じように真剣に受けとめてはくれないだろうし、正直疲れちゃいますよね……
私なら、話は聞いてあげて『また言ってるなぁ』くらいに流しちゃいます。
旦那様のお給料でやり繰りするのも、仕事をどうするかも、産後赤ちゃんを預けて復職するのも、ご友人が決めるべきことです。
家計のやり繰りも子育ての苦労もご友人にとってはこれからでしょうし、ご友人は結婚されてまだまだ日も浅い。色んな状況に慣れていないのでは?とも思いまました。
まだまだこれからご友人が言われることはコロコロとかわる可能性が高いですし、あまり振り回されないようにしたほうがよさそうです。
良くわかりますさいちゃん | 2010/09/05
- 私も、主様の気持ち良くわかります(*_*) 相談されたから答えたのに違う事したり…。 そうなると、せっかく親身になった自分が悲しくなってしまいます。 なので、その友人の相談は余り気にせず、聞いたら受け流す位の気持ちで居て良いと思います!! せっかくアドバイスして、後でとやかく言われても困りますし…。
おはようございます | 2010/09/05
- ちょっと思ったことはすぐ口に出してしまう、浅い方なんでしょうね。熟慮なさっていないから、コロコロ言う事が変わるんだと思います。
私は子供は好きですが、働いています。職業の割に毎回の出産のたびに産後長く休ませてもらっていますが。下のベビーとはもう少し一緒にいたいですが、色々ありまして。すみません、働く母として言い訳しました。
ここまできたらキキ | 2010/09/05
- 「そういう人なんだ」と割り切って^^;
アドバイスはできても最終決定は本人がするものだし、
逆に自分のアドバイス通りにされるのもチョッと怖いですし。
子供好きで3人欲しい♪と言っている私の友人も働いていますよ。
実際子供が生まれれば、その方ともまた違った話題ができると思います♪
もちろん桃の海さまがこの友人と居てストレスが溜まるなら
少し距離を置かれるのもよいと思います。
おはようぎざいます | 2010/09/05
- それぞれの家庭の問題はあります。あなたには話していない借金やローンがあるかもしれないじゃないですか。働ける若いうちに働いておきたいっていうのもあると思います。
私にもまだ小さい子供がいて、主人の給料も同じくらいで十分やっていってますが、私は早く働きたくてしょうがありません。もちろん子供の事は大好きで、かわいくてしかたありません。でもやっぱり子育てって大変で家に2人だとストレスも溜まるし、働いていた方がやりがいがあって他人とコミュニケーションを取る事で若さも保てるし、それにお金もついてくる。外で一緒に働いてる人とかにとお話をしてストレスも発散できて、私は働く方がいいな、と思っています。
考えは人それぞれだし、時が経って環境が変わったりして考えも変わるなんてよくあることです。
それでもあなたが嫌だと思うのなら、相談は適当にうけておけばいいんじゃないかと思います。
おはようございます。 | 2010/09/05
- そういう方っていますよね。
考えがまとまらず、ただ聞いてほしいだけなのかもしれません。
私なら、あまり深くつっこまずに、働かない方がいいとは言わないと思います。
お友達はそういう方なんだと割り切った方がいいですよね(^o^)
その時どきでたんご | 2010/09/05
- 自分の状況が変わると、やっぱり考え方が変わっていくものだと思うので、仕方ないかなあと思います。
私も、子供なんていらないと思っていましたが、結局3人産みましたし。仕事もずっと続けると言っていましたが、産んでみたら、大変でやめましたし・・。
そんなものなのかなあと思います。
その時々で | 2010/09/05
- お友達の心境の変化もあるでしょうし 貯金をもっとしたい 子供可愛いけど仕事もしたい。もしかしたら義母さんと1日中いるとストレスになる…色々考えられますよね。
真剣に話きいて、アドバイスして…複雑な心中もお察ししますが 結局は彼女と家族が決める事なので そっとしとくのがいいと思いますよ。
何が正解ってないから難しいですよね。
お気持ちお察しします。vivadara | 2010/09/05
- その家庭状況だと、十分専業出来ると思いますけどね…。
もしかしたら、お友達は同居の義家族に嫌気でもさしているのでしょうか?
そのお友達、出産はまだなんですよね?出産したら、子供が可愛くなって、また気が変わる、ということも考えられますよ。
ただ、そういう性格のお友達だと、周りが言ったところでもう変わらないような気もします。
ある程度助言する程度で、後は見守るしかないかもですね…。
私の友人の一人も、アドバイスを求める割には人のいうことは聞かない人なので、お気持ちは分かるかもです。
持病もちで体力も気力もないのに、介護士や保育士などの体力勝負の仕事ばかりを選びたがり、周りの友人たちが「やめておいたほうがいい」「事務職系の資格があるんだから、事務の方があってるんじゃないか」と言うのも聞かず、結局「職場の人が意地悪する」などと言ってすぐに退職…職場をいくつも転々とした後、結局何年も無職です。
友人達もみんな呆れてしまい、もうアドバイスしない人や、距離を置いている人も多いです。
結局自分の人生を決めるのは本人なので、最終決定は本人に任せるしかないですね。 追記です。vivadaraさん | 2010/09/05
- 上記の私の友人は、現在独身で実家暮らしです。
なので余計に、他の友人たちが離れている状態です。
私自身はメールでのやり取りのみの付き合いになっています。
こんにちは | 2010/09/05
- 毎回言うことが違うような方ならもう何も言わずそっとしておいた方がいいと思いますよ。何かアドバイスしたのがバカらしく思えますよね…相談されたとしても聞くだけていいと思います。
というか、手取り24万っていいなぁ。。。 | 2010/09/05
- うちは手取り15,6万。。。主人がリストラにあって、やっと再就職出来たんですが、40歳の男にやっとあった職業なんで、、、。職があるだけでもよかった。。。
でも私、今まだ働いてないです。同居して節約して子供が幼稚園に行きだしてから働こうかなぁと。
早くに保育園に通わせて、もう働いているママさんたち、尊敬するなぁ。私もだけど、なんか息子がすっごい怖がりで。。。(私の性格に似ました)なので、なかなかまだ働く決意が。。。
お金だけじゃなく生きがいとかそういうのでその友人は、お仕事やめないのかもしれませんし、仕事をやめないから我が子を可愛がらないってことじゃないと思いますよ。
けど、意見がころころ変わる人は私も苦手です^^;
変わるって分かってるなら、人に言うなよ!って感じですよね。
たまにいますよね~ | 2010/09/05
- 言ってることとやってることが違う人ってたまにいますよねf^_^;
私の以前働いていた上司もそうで「辞めたい」とよく言ってたのに、今まだ働いてます。
私はその上司にかなり振り回され、辞めたいと言おうものなら「自分が辞めるまで辞めさせない」と、かなり苦しめられました(-.-;)
そういう人の話って真剣に聞いてると損した気分になりますよねf^_^;適当に流して、うんうん。って聞いておくのが一番だと思います。
こんにちはももひな | 2010/09/05
- 理想と現実ってやつだと思いますよ。
結婚したら辞めようと思っていたけどいざ結婚となると仕事を止めるのはどうしたものかと思い、子供ができたら辞めようと思っていたけど実際妊娠してみたらどうしたものかと思い・・・そんなものだと思います。
主さんには話せない家庭の事情とかあるかも分かりませんし、人の人生ですから自分の意見を押し付けないほうがいいと思いますよ。
友人も実際に預けて働いてみたらやっぱり子育てしたいと思って辞めるかもしれませんし。
こんにちは | 2010/09/05
- その時はそう思っていても、現実なかなか思い通りにはならないものです。
お友達にも主さんにはお話し出来ないような金銭事情があるのかもしれませんし。
お友達にはお友達の考えもあるでしょうから、あまり深く考えなくていいと思います。
こんにちははるまる | 2010/09/05
- お友達に振り回されて大変ですね。そのお友達のことはこれから話を半分しか聞かない、相談受けても相づちだけでいいですよ。
別にいいんじゃないですか?トラキチ | 2010/09/05
- 主さんの思い通りにならないのが嫌なんですか?
何だかんだ言っても仕事は続けていたい人なんじゃないでしょうか?
嫌な時はみんなありますし、そんな時は「あー辞めたい」って思いますよ。
案外将来の事を考えていて毎月の貯蓄額が多いと「生活出来ない」と思うし、知らないところで親に何かしてあげてお金を使ってるのかもしれないし。
余計なお世話だと思います。
右から左へ聞き流す(^o^)ノンタンタータン | 2010/09/05
- 依然このギャグの芸人がいましたね(笑)
きっとそのご友人は真剣に今後を見据えての話ではなく『その時の思いではこうしたい!』と思っているんだと思います(^^;)
相手にするだけ腹がたつし、疲れますから『そうなんだ~』と同意するだけの返事で良いと思いますよ(^-^)v
こんばんは☆♪まぁ♪ | 2010/09/05
- 私も子供大好きです。2人の息子もとても大切です。 でも上の子は2ヵ月、下の子は3ヵ月から義母や実母に預けて仕事復帰しました。子供好きなのに2ヵ月で預けて働く意味分からない!子供好きってホント?と思われてしまっているんですね… ご主人のお給料でやりくりできるはず!や義両親に一切お金を払ってない!などそれぞれの家庭内の事なので、正直余計なお世話じゃないかな!?と思ってしまいましたm(_ _)m
親身に | 2010/09/05
- 親身になって相談事を聞いているのに、結局アドバイスしたことではなく、自己完結している人っていますよね。
私の親友でも一人います。
あることで、悩みがあると電話やメールが頻繁にきて、うちの主人まで参加して、いろいろ調べたり助言していたのに、結局聞く耳もたず・・・で驚きました。
主人も「結局、いう事聞かなかったな~」なんて笑っていましたが、少し後味が悪かったです。
でも親友は「相談できる人がひとりもいなかったから、アドバイスしてくれて助かった。ふんぎりもついた」と言っていました。
やはり誰かに聞いてもらいたかったんだなって思いました(因みに彼女はお父様をなくし、お母様と二人暮らしです。まだ結婚せず彼氏もいません)。
だからあまり気にしないようにし、それまでどおりのお付き合いをしています。
私は逆に「自分はすべてを相談して頼れる相手(夫)がいてよかったな☆」とつくづく思いました。
主様のお友達も、きっとそうだと思いますよ。
それと、やはり結婚して初めて分かること、妊娠して初めて思う気持ち・・・と、会社勤めについての気持ちも変化するのだと思います。
てゆーか | 2010/09/05
- 24万じゃ実際きびしいだろうし、子育ては今しかないとかは大きなお世話かなと思います。 私は上のコを預けて働いていましたが家計のためじゃなくすべて自分のおこずかいでしたよ。 私のまわりもそんな感じです。 みんながみんな苦しいから働くわけじゃないし外に出てたい人だっているし、 結果虐待をしてるわけじゃないし いろんな育て方があるんだからもし私のまわりでそんなこと言ってきたらこっちからつきあいを考えます。
こんにちは | 2010/09/05
- 仕事はやめてしまえばもとに戻るのは難しいですからね。。。
おそらく友人は結果報告しているだけで相談する気はないのではないでしょうか??
私の友人たちはだいたい自分で決めて結果報告タイプなので。。。。
確かに子育ては今しかできませんが、義母さまと実母の援助がうけられるからこそ仕事しようとなったのではないでしょうか??
皆さん人それぞれですから、家でゆっくり子供の面倒みるのもいいよ~♪程度に言っておいてはどうでしょう★
また2ヶ月後がきたらやっぱり子供といたいからやめた~なんてことになるかもしれませんよ。
こんばんは。そら | 2010/09/06
- 主さんが気にする必要はないと思います。
何を言ってきても「ふーん」で済ませたらいいです。
自分の考えを押し付けてきたら付き合いを考えたらいいと思いますが、ただ言うことがコロコロかわるだけなら、そういう人なんだ、って思っていればいいです。
あたしも… | 2010/09/06
- 仕事している時は「仕事辞めたい」が口癖でした。そして「結婚したら辞める」→「子供が出来たら辞める」と言い結婚しても働き子供が出来ても働き結果、産休・育休を頂いてます(-"-;) 何か2ヶ月の赤ちゃんを預けて働くのは勝手だとか余計なお世話とか言ってる人も居ますが(笑) まぁ自分たちが子供を預けて働いてるから、そーいう風に言ってるんでしょうね(^w^) そりゃ家庭の事情だったり、いろいろあると思いますよ。金銭面や毎日の育児に疲れ自分の息抜きの為に子供を預け働く人…。 確かに、それはその家庭それぞれですしいけないとは思いませんが、あたしもやはり主さんと同じ考えで子育ては今しかないと思います。子育てしながら働いてるお母さんは大変かもしれませんが日中の子供が、どんなに大変か、そのお母さんたちには分からないでしょうね。全部、保育士さんがやってくれてますから(^_^)v 子供は1日1日成長しその時その時の表情があります。 保育園に行けば社会的交流が出来、学ぶ事もあるでしょうが子供と一緒にいれる時なんて人生でそんな長くないと思いますし幼稚園に入る3歳まで、あたしは子供の側に居たいと思ってます。 こういう風に言うと働いてるお母さんからは文句があるかもしれませんがね(>_<) お友達の一言一言これからは右から左で良いんじゃないでしょうか?主さんが真剣に考えてあげるだけ無駄だと思いますよ!
いいと思いますが… | 2010/09/06
- 考え方は人それぞれですから、主さんの旦那さんと変わらない給料だろうと、同居していて光熱費食費家賃払っていなくても…
子供好きだから必ず家にいなきゃいけない事ないですし、結婚したら子供産んだら辞めるって言ってたから、辞めなきゃいけない事もないんですし…
逆に私は仕事楽しくて、妊娠しても辞めたくない!、金銭面もあるし産んだら預けれる所探して早く復帰するんだ!って元々思っていました(でも子供はすごく好きですよ?)
でも、つわりが酷くて旦那に仕事止められたり、旦那の給料が金額的にそこそこあるので預けれる所がなかったり(保育料が高くなる)、深夜まで残業当たり前なので両立出来そうにないetcで、早々に辞めて復帰しませんでした。
今の生活だとあまり貯金できない(むしろ赤字)ですが、それでも不満はないので「お金無いんだし子供預けて働きなよ!」って言われたら、大きなお世話って思いますし、逆に貯金出来てても働こうとしてる所に「子育ては今だけだから働くな」って言われても、やっぱり大きなお世話って思います(^_^;)
これからは右から左に流す感じで聞いたらいいと思いますし、お友達も産まれたらまた気が変わって復帰しないかもですよ。
こんにちはhappy | 2010/09/06
- 辞めるといつも言ってる人に限って辞めなくて、逆に意外な人が急に辞めちゃったりしますね。
本気で辞めようとしているわけではなく、辞めたい気持ちはあるけれど愚痴を言いたいのではないでしょうか。
でも「真剣にアドバイスしたのに辞めないの?」くらいは言っちゃいたいですね。
主さんの | 2010/09/06
- お気持ちわかりますが、決めるのはお友達ですし生まれたらまた考えが変わるかもしれませんよ。 共働きが長い友達は やっぱり生活レベルを変えたくないっていう人が多いです。 旦那様の給料でやっていけるけど今までのようにはいかなくなるのが嫌なのかもしれません。 毎回言われて気になるでしょうが聞き流せばいいと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/09/06
- 適当に話を聞いてあげればいいんですよ。
相手に振り回せれたら疲れちゃいますよね。
お友達のあ | 2010/09/07
- こんにちは。
毎回言うことが違うと戸惑いますよね。
何を考えているのか分からなくなっちゃう。
それなら無理にアドバイスしなくてもいいのでは?
それでも付き合っていきないのであれば、思っていることを素直に話しても。
金銭的に辛いのもわかるけど、子供が小さいうちは傍にいてあげるのが一番だよと伝えてあげるのも。