アイコン相談

冬に向けてのエアコン

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/19| | 回答数(25)
使っていた灯油のヒーターが壊れたので、また石油ファンヒーターを買うか、それとも省エネエアコンに買い替えるか迷っています。
ヒーターだと灯油代がかかるし、空気も悪くなるし、大きいのを買ってさらに2台くらい追加して使っていました。
今のエアコンは古くて空気も悪いし暖まりません。


灯油代と電機代、どちらが大きいでしょうか?

毎年加湿器を入れても喉をやられてしまうしアレルギーもあるのですが、エアコンの性能ってどうですか?

お話聞かせてください。よろしくお願いします!
2010/09/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

暖房効果は石油ファンヒーターのが上 | 2010/09/05
エアコンだと上(天井)ばっかり暖かくて、足元が寒かったりします。
お住まいの地域によると思います。
北のほうの地域だとエアコンだけでは足りないかな。
あとは家の構造にも影響されますね。
密閉性の高い構造だとエアコンでもそこそこ効くでしょうが、建物が古かったり、通気が良い家だと隙間から暖気が逃げてしまうので効率が上がりません。
結果、無駄にエネルギーを消費するハメになると言う。

最近の省エネエアコンがどれほど節約できるのか分からないので、安易な比較は出来ないのですが、暖房のエネルギーをすべて電気で賄うのは高いような気がしています。
一日にどれくらい点けるのかにもよりますが。

ちなみに同じ作りの家(アパート)で冬の一ヶ月の電気代の比較の例ですが、
我家=暖房は灯油使用のファンヒーターのみ・¥6000/1ヶ月、
お隣宅=エアコンのみ(省エネタイプかどうかはわかりません)¥20000/1ヶ月

以前井戸端会議をしたときに、お隣宅が「ファンヒーターないからエアコンのみの暖房で今月は¥20000もかかった」とボヤいてました。
井戸端の中で発覚したのは、冬にエアコンが稼動しているのはそのお宅だけで、みな灯油のファンヒーターを活用。
「灯油のが断然安いよね~」なんて言ったら、そのお宅はすぐファンヒーターを買ってきてました。

ただ、賃貸アパートなどは、契約上、石油ファンヒーターが使用不可だったりすることもあるので、要注意ですが。
また、これは冬の暖房時期に関してだけのの話なので、いずれ冷房時期になったら省エネエアコンが欲しくなるとは思います。
古いエアコンは本当に電気代が高いので勿体無いと思います。
出来る事なら、省エネエアコンに買い換えて、冬場寒さが厳しいようなら、石油ファンヒーターを追加使用するとか。

エアコンは場所もとらないし、小さい子がいても危険がないので使いやすいですよね。
私は | 2010/09/05
子供さんの安全確保ができるなら、石油ファンヒーターを推薦します。
旧居ではエアコンを使っていたのですが、ご存知の通りあたたかい空気と言うのは上にのぼっていってしまうので、下は暖まりにくく効率が悪かったです。
石油ストーブにされたら、お湯を沸かしたり煮物ができたりしていいのではないでしょうか。
うちの場合・・・ | 2010/09/05
子供が産まれた年の冬は 灯油の影響を考慮して エアコンで暖をとりました。
賃貸に住んでいて 取り付けのエアコンという事もあり・・・
省エネタイプでもないので その冬の電気代は2万円でした 汗

実家はストーブ派で 孫がいる時だけ エアコンをつけてもらいました。
省エネタイプで 新しいものを取り付けた実家ですが 電気代は聞いていないのですが・・・
自宅より部屋が広く底冷えするので 暖まりはイマイチに感じました。
すぐ暖まりたい時はハロゲンヒーターを併用しました。


この冬は ガスファンヒーターを利用しました。

子供が生まれる前は 石油ファンヒーターを利用していました。

確かに どのタイプもメリット・デメリットはあります。
子供がいて 安全性を考えると エアコンが良いと思いますが
ただ 灯油+電気 ガス+電気 エアコンの電気代を考慮すると
あまり大差ないように思いました。

加湿器はどの年も使用していますが、ノドの弱い+アレルギー持ちの旦那は ガスファンが一番良いと言います。
最近は | 2010/09/05
エアコン、色々考えられていいもの出てますよ。空気をキレイにしてくれるものや、フィルターを勝手に掃除してくれるもの、電気代も昔と違って最安値で1年間つけっぱなしで3000円くらいっていうのもありました。
うちはちょっとつけるだけならハロゲンヒーターで、あとはエアコンです。
詳しくはないですが | 2010/09/05
元々ファンヒーターをつかっていましたが、灯油を階上に運ぶのにかなり労力を使うので、エアコンをつけていました。
ただ、加湿器や洗濯物を室内に干してものどが痛くなるので昨冬は遠赤外線暖房機を購入しました。
これはなかなかの優れものでしたよ。
こんにちは | 2010/09/05
冬場のエアコンも扇風機を併用すると効果倍増ですよ。 省エネタイプだとそんなに電気代は気になりませんでした。新生児期は一日中、一ヶ月つけっぱなしでした。
こんにちは | 2010/09/05
うちは娘が一歳の冬からはファンヒーターからエアコンに変えました。
ファンヒーター…夜に灯油切れしたり朝に灯油が切れたりして面倒だったし灯油の高騰もあったので。
エアコンの電気代は、高くはなりますが、余り気になりません。
省エネのエアコンも大きな要領にしました(^_^)。
うちは | 2010/09/05
去年、エアコンとホットカーペットを使いました。それなりに電気代はかかりますが、多少上がったかな~くらいで気にならない程度だったように思います。 ホットカーペットを使えば足元が暖まるのでエアコンを付けっぱなしにしなくても大丈夫でした☆ 電気代については夏も同じですが、支援センター等に出掛けて日中の電気代を節約します笑 あとカーペットの下に保温マットも敷けばカーペットも付けっぱなししなくても大丈夫です。
こんにちは | 2010/09/05
うちはエアコン使ってます。灯油代や毎回運ぶのが大変なので…省エネタイプなのでそんなに電気代かからないですよ。ただ部屋は乾燥しますね。喉をやられないように洗濯物を干したりして乾燥しないようにしてます。
こんにちはももひな | 2010/09/05
うちも石油ファンヒーターを使ってましたが、すぐに暖かくなるけど空気も悪くなるし、何より灯油を買って運んで入れて・・・というのが大変なので(うっかり灯油をこぼしてしまったこともありましたし)、引っ越しを気にエアコンに変えました。
勝手に機械がフィルター掃除してくれるしエアコンを使いながら換気・空気清浄してくれるし、昔のものと違ってかなり省エネだしパワフルなのでエアコンだけでもかなり暖かいです。
うちはエアコンのみですベビーマイロ | 2010/09/05
すんでいる地域によると思います。
基本、電気カーペットなので、ほとんどつけずに冬は越せます。
石油の高くなっているのも事実です。
年中使える省エネエアコンを買ったほうが1年中使えるとは思います。もともと古いものは電気代も余分にかかります。
空気清浄、イオンがでるものもたくさんあります。
見に行って、性能聞くのが1番ですよ。
私ならエアコンを選びます | 2010/09/05
石油ヒーターだと、石油を買いに行く手間もあるし、入れ替えも面倒、子どもが触ったらと思うと怖いし。
私ならエアコンかな
子供が生まれてからはエアコンです。 | 2010/09/05
子供が生まれてからは危なくてエアコンです。
実家は石油ファンヒーターと石油ストーブ使い分けています。
石油ストーブなら上にヤカンや鍋でお湯が沸くので喉には優しかったです。
我が家はまだ小さい娘が居ますから火傷の心配(ガード付けてても倒したり心配)があったので、エアコンです。
我が家のエアコンには空気清浄、フィルター清掃、加湿暖房など出来ます。
去年は加湿暖房でしたが、やはり加湿器よりはかなり劣りますから加湿器を別で付けていました。
電気代は1軒家LDK+和室(30~40畳程)を暖めて、1ヶ月16000円でした。泣
ですが実家も同じ位の部屋を石油ストーブで暖めてましたが、去年は灯油高騰で結局我が家と変わらない金額です。
地域などによると思いますが参考になれば幸いです。
電気代が大きいです。ノンタンタータン | 2010/09/05
いくら省エネとはいえ、エアコンは電気代がかかる代名詞のようなものです。そして直に当たるヒーターに比べて暖かさを感じられません。でも小さなお子さんがいたら火傷の心配もないし、空気もきれいですよね(^o^)何を優先するかですね。
どれくらい使うかトラキチ | 2010/09/05
によるんじゃないでしょうか?

灯油だと手間はかかりますよね。
分譲マンションなら暖かいので、オイルヒーターやパネルヒーターで十分です。
エアコンは夏も使うから便利です。
省エネタイプでしたら、どっちも同じぐらいの消費代かなぁ。。。 | 2010/09/05
ガスファンヒーターはガス代がかなりかかります><

うちは夏もエアコン、冬は、エアコンとストーブです。
エアコンだけではあまり集中的に暖かくないので、ヒーターかストーブも絶対要る感じです。エアコンは部屋全体を温める感じなので。
ストーブは、きちんと柵をしている台所にしか入れません(子供は入れません)
それにそれに離乳食や大人の料理も、ストーブの上で調理でき、一石二鳥なのです^^
こんにちははるまる | 2010/09/05
うちは、子供が3人いて、下の2人がまだまだ小さいので、エアコンです。確かにそんなには暖まらないかと思いますが、服を着込めば大丈夫なので寒くはないですよ。安全性を考えるとエアコンかなと思います。
石油ファンヒータのみ使っています | 2010/09/05
赤ちゃんが触ると大変なので近づかないようにさせていました。吹き抜けだとあたたまらないですよ。コタツの方がいいかもしれません。
こんばんは | 2010/09/05
うちは灯油使ってます。
一昨年、娘が生まれた月にエアコンを使っていたのですが、
省エネタイプではなかったのもあり、電気代が1ヶ月で1万円越えました。
それからは、部屋も温められてお湯も沸くし煮物におでんにと経済的な灯油のヒーターです。
電気代もガス代も節約出来てお得かと。
空気は確かに悪くなりますけどね…。
私は | 2010/09/05
うちの子はアレルギーがあるので、なるべくヒーターは使わないようにしています。
エアコンでなんとかしのいでいますが、寒い朝などはヒーターを使いたくなります。

なので、デロンギを購入しました!
これはじんわり温かくなり、空気を全く汚さないので、とてもお勧めです。
寝室に、起きる1時間前にタイマーセットすれば、起きる頃は温かいです。

ただワット数が高いので、電気代はかかるのですが、子供の体や私の喉を考えると、手放せません。

また最近のエアコンは性能が良いですし、今はエコポイントもつきますので、ヒーターよりもエアコンが良いと思います。
こんにちはhappy | 2010/09/06
うちは石油ファンヒーターは捨てちゃいました。
灯油は買うのも大変だし、入れるのも大変だし、場所もとるので、今はエアコンとホットカーペットです。
こんばんは。そら | 2010/09/06
石油ファンヒーターの方が暖かくなりそうですが、子供が触ったら・・・とかいう安全性をとってエアコンにしています。
今のなら超省エネのとかもありますし、空気清浄機能や加湿機能、お掃除機能がついているものや、プラズマク○スターとか色々と機能が揃っているものがあるので、昔のエアコンよりも全然違いますよ。
昨年エアコン買いました | 2010/09/06
エアコンを買うなら初期投資は高くても省エネタイプのものを買うのがお勧めです。

最近のエアコンは暖房機能も優れているので、灯油ストーブと変わらないくらいの暖房効果があるものもあります。

灯油の購入や入れ替えを考えたらエアコンは楽です。換気もいりませんし。
うちはgamball | 2010/09/06
うちは今年の1月にエアコン買い換えました。
シャープのプラズマクラスターエアコンです。
空気中の浮遊ウイルスを分解・除去するらしいです。
喉がやられることもないです。
おすすめです。
灯油のあ | 2010/09/07
こんにちは。

お子さんがいると毎回灯油を購入したり、入れたりと大変だと思います。
今ならエコポイントもつきますし、夏も過ぎてだいぶん安くなっていますので、クーラーをオススメします。

アレルギーもあるのであればなおさら、今はいいものがでていますよ!

page top