相談
-
産後うつっぽい症状・
- こんばんは初めて投稿します。今、すごく悩んでいます。私は二歳一ヶ月になる娘とあさってで七ヶ月になる息子のママですが大好きなパパと旦那の家で同居しています。やっぱり気を使い過ぎてるせいかいつのまにか出産後のストレスとかが合体しいつのまにか頭が痛くなり憂鬱になり不安になり考えこむ毎日が続いていました。精神的につらくなり精神科にいった所産後うつではないよといわれました。母乳をあげてたこともあり漢方薬をのんでなおしてたのですがお盆休みに家族で海にいったときに疲れがひどくなったせいか悪化してしまい変な妄想とか変な声《多分自分の声》なんだと思うけど聞こえはじまって自殺しろとか殺せとか旦那が浮気とか首をしめたくさせるようななんだか自分でも怖いくらいに不安になってきてお盆明けに旦那も理解してくれて精神科にいって安定剤を飲むようにすすめられ飲むようになったのですが少しはよくなってきたのですがものすごく不安になってしまうことがあるんどす。この先治るかがものすごく不安で悩んでます。経験者の方で治った方とかいたらゼビアドバイスお願いします。可愛い子供と大好きなパパとのこれからをもっと幸せにしたので。
- 2010/09/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変だったんですね。 | 2010/09/06
- 私には今月4歳になる息子と1歳7か月の娘がいます。下の子が一歳になるくらいまで、本当に大変でした。転勤族で引っ越してきたばかりで、近くに知り合いすらおらず、毎日孤独でした。上の子はまだ下の子を可愛がる歳でもなかったし、下と上とでは遊びも生活リズムも違うし、毎日必死で、何度上の子につらくあたったことか…今思えば、あのとき私も産後鬱だったのではないかと思います。産後鬱は大体3カ月から1年ほど続くと聞きます。何年も何年も続きはしないので、安心して下さい。同居なさってるということなので、旦那さんに御両親にもきちんと説明してもらい、甘えれるところは存分に甘えて下さい。そしてまずはなるべくゆったりとした気分になれるように休んでください。旦那様のご理解があるのでしたら、育児休暇をとってもらえたらとってもうれしいですね。きっと、今、子育て一番大変なじきですよね。上の子が三歳になり、下の子が一歳半くらいになればだいぶらくになって、ゆったりと子育てができると思いますよ。産後鬱は、自分の体も顧みず、子育てに奮闘していた結果で、自分を責める必要は全くありません。どうぞ、そんな自分に今は休養を与えてあげてください。その先にはご自分にも、お子さんにも、旦那さんにも、幸せな未来が待っているはずですよ。
全く同じではないですが… | 2010/09/06
- 9ヶ月の長男がいます。私も先月からめったにない頭痛と胃痛、憂うつ気分・イライラに悩まされました。神経内科ではやはり産後うつではないとの事でお薬は出ませんでした。旦那さんに自分の不調を伝え、無理せずだらけた生活をさせて貰ってたら、少し回復してきたように思います。 主さまも心配し過ぎず、優しい旦那様に甘えさせて貰ってはいかがですか?義両親との関係はやはりどんなに仲良く頑張ってもストレスですよね。少し里帰り&骨休めもいいかと思います。症状が良くなりますようお大事に(^-^)
ゆっくり休み、メンタルクリニックに任せましょう。 | 2010/09/06
- 旦那様の実家で同居の方には、鬱が多いそうです。
私の場合、旦那が自分勝手というのが原因でパニック発作が出始め、鬱にもなりました。
長女を出産後からでしたね。
私の場合、旦那の親の発言が原因で、溜まっていた物が噴出し、自殺未遂をしてしまいました。
それを機に、離婚。メンタルクリニックでは、旦那と一緒にいる限り、治らないと思っていたといわれました。
すでに、発症してから9年経ってしまいました。
現在は、再婚し、状態は良いです。
出来る範囲で、環境を変えることも有効なようです。
欝の場合、安定剤だけでは、足りません。
授乳してないようでしたら、お医者様の言うとおりの処方で、直していくのが良いと思われます。
種類としては、抗不安薬や、SSRIだと思います。
精神科医も、相性などがあるので、合わなければ変えてみてください。
母乳で育てているのなら、安定剤程度しか飲めないのだと思います。離乳食を進め、卒乳もしくは断乳を早めにすると良いかもしれません。
一番大事なのは、ゆっくり休み、周りの人が理解してくれることです。
だめな時は頑張らないこと。
甘えることを、いけないことだとは思わないで下さい。
周りの理解度で、だいぶ違います。
旦那様のご両親にも、しっかり説明し、協力してもらうのが良いと思います。
家事が出来ない場合もありますから。
お疲れ様です | 2010/09/07
- しっかり症状が出てらっしゃるので、薬物治療された方がいいですよ。
私自身は、人生のかかった大きな試験やその他色々が重なって、うつというか不眠症になった時期がありました。試験が終わった日から自己入眠できていて、1錠たりとも眠剤を飲んでいません。主様もご病気ですので、今の状態を乗り切るための手段として割り切ってお薬を飲まれるのはいかがでしょうか。
こんにちはももひな | 2010/09/07
- 薬を飲み始めた時期はまだ不安定なので、遠出とかは避けたほうがいいですよ。
薬を飲むことで安定した状態が続けば少しずつ薬を減らすことができます。
主さんの場合はかなり頑張りすぎてしまったようですぐには無理かもしれませんが、時間と共に状態も良くなって薬も少しずつ減らせてきっと良くなると思いますよ。
旦那様やお子さんたちを幸せにしなくちゃって頑張る必要もないです。
ただそこにいてくれるだけで充分幸せなんですよ。
こんばんはgamball | 2010/09/07
- 私も長男出産後精神的に不安定になり、かかりつけ医で処方されたデパス(精神安定剤)を飲んでいました。
その頃は義親と同居していてストレス溜まってました。
旦那と何度も話し合い、結局私たち夫婦家族は別居することができました。
別居してようやく薬がなくても大丈夫なようになりました。
主さんも別居できるといいですよね。
旦那さんが理解してくれているのですから、旦那さんに甘えてくださいね。