アイコン相談

一周忌

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/21|ベタchanさん | 回答数(27)
お友達のお子様が亡くなられて近々一周忌をむかえます。
そこで、御供えを持ってお参りをと考えていますが、子ども(一緒に遊んだ中)も連れてお参りさせたほうが良いでしょうか?
思い出させてしまい辛くさせるだけでしょうか 色々考えて悩んでいます。
皆様のご意見を宜しくお願い致します。
2010/09/07 | ベタchanさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

時間が必要 | 2010/09/07
そうですね~、色々な考え方の方がいらっしゃるとは思いますが、私ならまだ心にぽっかり・傷が癒されてない状態でしょうから、子供さんを預けられる場所があるんであれば、とりあえず自分だけで友達の元へ行くと思います。

大事な子供さんを亡くして、1年というのはまだまだ思いだすこともたくさんでしょうし。私もおにぃちゃんがいたそうなんですが、そのことを直接実母からはいまだに話されたことがありません。どこか避けてる感じがして・・・。実父や実祖母から話を聞いたことしかないので、母親の傷というのは相当大きな傷なのかな・・・と思います。

もっと時間をかけて、色々話をしていく中で、例えば・・・『(主様)の子供の様子を聞いてくるようになった・・・』など少し変化を感じるまではそっとしておきたいなと私なら思っちゃいます。子供の話もしたくない精神状態かもしれないので・・・。
私なら | 2010/09/07
子供は連れて行かない気がします。
お友達が見るのもお辛いでしょうので。
ご愁傷様です。
私なら | 2010/09/07
こどもの年齢にもよるかな。
小学生なら連れて行きます。
こちらもつらいですね… | 2010/09/07
どうしても連れて行かなければいけないのなら連れていきますけど、そうでなければ遠慮して一人で行きますね…。
私も… | 2010/09/07
連れていきません。
お友達の状態が分かりかねますが、一緒に遊んだ仲なのであれば、辛いと思います…。
そうですよね、思い出してしまうかもしれませんね・・・。 | 2010/09/07
そのお友達は、その亡くなられたお子さん以外のお子さんはいらっしゃるのでしょうか。
それならといってはいけませんが、まだ心強いと思います。
もし、今のところ、お子さんがいらっしゃらないとなると、ますます思い出しては辛くなってしまうかもしれませんので、出来たら奥さんだけ、そっとお手を合わせに行くぐらいの方が良いかと思います。
今後 | 2010/09/07
三回忌・五回忌でもちゃんと挨拶に行くべきです。 今お子さんが何歳でそのお友達も何歳で亡くなったか存じませんが、お母さん(主様)がちゃんと話をして『命の大切さ、有り難さ、』を教え諭すべきだと思います。 確かに小さな子供には荷が重過ぎる事かもしれませんが、そのお友達を通して学ぶべきモノは沢山あると思います。 こういう時は大人の判断でいいと思います。 主様のお子さんは優しい子になると思います。
つれて行かないほうが | 2010/09/07
連れて行かないほうがよいかと思います。

まだ1年。心の傷も癒えていないと思います。そんなときに小さな子を見ると、いたたまれない気持ちになると思います。

いろいろな事を思い出すより、今はまだ静かに過ごしたいんじゃないかな?と思います。
年齢にもよりますが | 2010/09/07
保育園や小学校などのように、毎日のように顔を会わすぐらいの、お子さん同士の仲なら一緒に行きますが、たまに遊ぶ仲なら自分だけ行きます。もし年齢的に死と言うものを、少しでも理解できている年齢なら、一緒に行くと思います。ただ、自分たちが仲が良いだけで、『子供は連れていくから遊ぶだけ』という仲なら、どんな年齢でも連れていかないです。もし子供同士がすごく仲良かった場合、思い出させるからという理由で連れていかないのは、反対に気を使いすぎて嫌な感じがします。誰だってお子さんをなくされたら、買い物に行ったとき、病院に行ったとき、遊びに行ったとき、どこに行っても、自分の子供は亡くなった時のまま成長せずに、そして、他人の子はどんどん成長する姿をみて辛いはずです。自分の子供の面影を重ねたりもするでしょう。何年たってもつらいと思います。でも、つらいからと言って避けてばかりではいけないからと、お友達もがんばっているはずですよね。気を使うことも大切かもしれませんが、気の使いすぎもひどい事かもしれません。お子さん同士がスゴく仲が良かったなら、一緒に行って手を合わせてあげた方がいいと思います。
追加ですが | 2010/09/07
ただ、お友達が精神的になかなか立ち直れていなかったり、周り近い方から、精神状態がよくないと聞かされていたら、連れていかないです。そして、子供を連れていくのは、一度だけにすると思います。
私は | 2010/09/07
連れて行かないかもしれません 相手に悪いきがして...
中学1年生の時に | 2010/09/07
同級生が亡くなりました。 私は小中合同で1学年1クラスしかない小さな学校に通ってました。 保育園から中学卒業までずっと一緒のクラスっ、皆が幼馴染みと言う感じでした。 中学1年の時に同級生が亡くなり、クラスの皆と命日にはずっとお宅にお邪魔してお線香をあげさせてもらって、お墓参りも行ってましたが、20歳になった命日にその子のお祖母様が「皆さんも大変だから、もぅ毎年来なくていいよ」と言われました。 本当は成長していく私達の姿を見るのが辛かったみたいです。 それ以来、お墓参りだけにしています。 亡くなられて、1年しか経ってないなら、まだ傷も癒えていないかも知れないので、私ならお子様は連れて行かないかな?と思います。
こんばんはももひな | 2010/09/07
お子さんの年齢にもよるでしょうが、小さいほど連れて行くとお友達が悲しい思いをされると思います。
小学生以上なら連れていくかな。
こんばんは | 2010/09/07
もし預け先があるのなら預けて行かれた方がいいのかなと思います。やはりまだ一年しか経ってませんし子供さんを見るのは辛いと思います。
ひとりでNOKO | 2010/09/07
私だったらひとりで行きます。私も5カ月で流産を経験して、その辛さは、ずっとずっと癒えません。1年…まだ時間がかかるのではないかしら。
私なら…連れてきて欲しくありません | 2010/09/07
想像ですが、何故うちの子供だけがっっと悲しくなってしまうと思います。出来れば、友人のご両親にも会いたくない!ぐらいの気持ちになりそうです。一年はまだまだ日が浅いですよね。
お墓参りだけそっと…が一番かと。でも…それまでどんなお付き合いをされてきたのかで違うかと思いますが。

私だったらで考えてみました。
そっとしておく | 2010/09/07
私ならそっとしておくと思います。
お供えだけ持ってすぐ帰ってくるかなと思います。

子供が亡くなるって自分が経験していないぶん計り知れない苦しみだと思いますので。。。
こんばんはホミ | 2010/09/07
この一周忌の間に相手の方とどれだけ親交があるかにもよりますが、私なら、一人で行くかなと思います。
こんばんはgamball | 2010/09/07
お一人で行かれたほうがいいと思います。
きっとつらい思いをさせてしまうのではないでしょうか。
私でしたらベビーマイロ | 2010/09/08
子供は連れて行かないと思います。年齢にもよりますが、まだつらいと思いますので。
小さいお子様でしたら、声を聞いたりするのもつらいと思いますので。
おはようございますはるまる | 2010/09/08
私なら連れては行かないと思います。まだ、亡くなって1年ですよね。お子さんを見るとまた辛くなるのではないでしょうか。
こんにちはぺんぺん | 2010/09/08
似たような年齢のお子さんを見るだけでも辛そうなのに・・・一緒に遊んだことがあるなら、なおさら思い出してしまい辛そうです。
お子さんは連れずにお一人で行かれたほうがいいかと思います。
お辛いですよね。 | 2010/09/08
私も当時8才の甥っ子が病死して、叔母の私が辛いのに、母親の兄嫁はどんなに辛いかと思います。4年たちましたが、2年くらいは、小学校低学年の男の子がランドセル背負って、やんちゃにふざけながら登下校する姿を見ると、あんな風に甥っ子もふざけていたなぁと涙が出たものです。

1周期でしたら、我が子と重なり辛いと思いますので、私は子供は連れて行かないと思います。
私なら | 2010/09/08
何歳だとしても一緒に遊んでいた仲なら連れて行ききちんとお参りはさせます。
人は誰しも死と言うものがあるもの。
子供には怖がらせないようにいい言い方でお話ししてみればわかると思います。
小さくって理解できないような年ごろなら…「お友達はお星様になっちゃったんだよ。いつもお空で見ててくれてるから挨拶しようね。」程度な言い方でいいと思います。
子供も成長するにつれてちゃんとわかってくると思います。
続きです。 | 2010/09/08
私の弟も同じ経験があります。
すごく仲良くしていたお友達が小学1年で亡くなり…お参りは行かなかったらよく自転車に誰かのってるとか肩に誰かおんぶしてるとか言ってたのでお参りさせた瞬間からスッキリ言わなくなったようです。
亡くなられたお友達の為にも行かれてはいかがでしょうか??
ごめんなさい。みなさんとは違う意見なんですが、一意見として聞いてください。
経験があります | 2010/09/11
長男の同級生が4歳で亡くなりました。
お参りはご自宅にですか?
ご自宅へなら、お子様は連れて行かないほうがよいと思います。

納骨はされていますか?
お墓に入っているなら、お子さんはそちらにお参りがいいと。
うちはそうしています。

まだ1年ではなかなか苦しい時期なので、お参りよりも送る方がいいかなと。
私はお友達に声をかけ、有志一同にしてお花を送りました。
みんな(子供たち)にその子のお母さんがきちんと会えたのは、2年ほど経っての
卒園式での席ででした。

お会いしても話はなかなか難しいと思うので
お母さん同士が親友・・・くらいならお宅でもいいと思いますが
そうでないなら、まだお会いするのは辞退した方が良いかと思います。
こんばんは。 | 2010/09/19
私ならですが、子どもはお参りに連れて行きません。
私ならみぃ(`∇´ゞ | 2010/09/21
一緒には連れて行けません(;_;) 子供にとって1年はまだ身近な事だと思うので、もう少し経ってからの方がいいと思います。
私だったら・・・ | 2010/09/21
子供は、預けられる環境なら、預けて一人で行くと思います。
まだ、お子さんを亡くして、時間が経っていないので、お友達もお辛いでしょうから。。。

同じ子供を持つ親として、辛いですね。

page top