相談
-
実兄夫婦へのお祝いについて
- 4つ上の実兄夫婦が、結婚しました。
籍を入れてから、赤ちゃん(11月出産予定)も出来ました。
そこで、今とても悩んでいるのですが…
私が結婚、出産した時はお祝いの電話やメールだけ(当時兄は独身でしたが、お嫁さんとの付き合いは長いみたいです。都会に出ている為、なかなか帰って来れません。)で、お金や物はもらっていないのですが、あげた方が良いでしょうか?
私達兄弟の仲だけだったら、もらってないからあげなくても良いと思うのですが、お嫁さんが居るので、やっぱりあげた方が良いですよね?
私には兄の他に姉が2人居るんですが、その姉と兄のお嫁さんは仲が悪い(結婚式を挙げる挙げないで揉めました。あちらのお義母さんの事もあまり良く思ってないみたいです。この件は私達夫婦はノータッチでした。)ので、本当は連盟で何かあげたいのですが、どうやら姉達は何もしないみたいなんです…
何回か、何かしようと持ちかけているのですが、してもらってないからこっちがすると向こうが逆に気を使うから…と言います(姉2人も結婚、出産は何もしてもらってません。)が、本当は単純に何もしたくないみたいです。
もし私が兄嫁の立場だったら、寂しい気がするのですが…
皆さんが私の立場だったらどうしますか?
また、何かするとしたら、具体的に(金額や物等。私としては、何かしてあげたい気持ちの方が強いのですが、姉達の事を考えると、抜け駆け?みたいに思われて嫌なんです↓)教えて下さい!
とても悩んでいます! - 2010/09/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
きょうだいベビーマイロ | 2010/09/10
- 結構いろいろありますよね。
私でしたら・・・祝いは祝い、仲が悪いとか関係ないので、私達なら、旦那と相談して、あげます。
もしくは、結婚はお祝い事なので、説得して、きょうだい連盟であげたほうがいいと思います。
現金と、お子様のお祝いでも、本当に、コレは気持ちのことなので。
気持ち次第かな。いちごママ | 2010/09/10
- 気持ちの問題なので主様がお祝いしたい気持ちあればしてあげれば良いと思います(^w^) 他のご兄弟さんたちはしたくないみたいなので、無理強いしない方がよいと思います。 その後の関係もあるので難しいですよね。
こんばんは | 2010/09/10
- 私なら自分はもらってなくてもお祝い事ですしお祝いは包みます。お姉様と連名でしなくてもいいと思いますよ。しないと言われてるならお願いしてもしないおつもりでしょうしね…抜け駆けとかそういうわけじゃないし気にしなくていいかと思います。
私なら | 2010/09/10
- 気持ち程度のお祝いを渡すと思いますよ。
もらってなくとも、きょうだいを形あるもので祝福したいです。
私なら | 2010/09/10
- しますね。 気持ちなので、お姉様達がしたくないなら、主様のみでしてはいかがでしょうか? 私は姉の結婚祝いに10万円(式はあげていません)、出産祝いに5万円渡しました。 結局、私が結婚・出産した時に同じくもらいました。
お兄さんと仲がいいのなら | 2010/09/10
- お祝い金をあげたらいいかなと思います。 もしくはそれ相当のギフトカタログはいかがでしょうか。ご夫婦で欲しいものが選べますし、形で残るのもいいと思いますよ
しました | 2010/09/10
- 弟は当時まだ結婚していなくて実家住まいだったので、お祝いは貰っていませんが渡しました
兄弟の兼ね合いもあるかと思いますが大人の対応として渡すのも良いと思います
私が同じ立場なら…クミ | 2010/09/10
- 「お祝い」としてあげると、お姉さん達に角が立ってしまうのなら、ケーキを持っていって「お祝いをしたかったから♪」と簡単なパーティーみたいにします。あとは…赤ちゃんがいるとのことなので、「お店の前を通ったら、可愛いのを見つけちゃった☆」と、赤ちゃんの物をあげるとか…あくまでも、お祝いではなくお土産みたいな感じにすれば、大丈夫なんじゃないかと思います。
今後 | 2010/09/10
- 親戚のお祝い事って本当に難しいですね。。。
お互い同じ金額や同じようなものをやりとりできると良いですが、仲が良い悪い等、いろいろありますね。
私だったら現金などは包まず、ちょこっとした品物を贈ると思います。お姉さま方の手前もありますし。
ほんの気持ちの品を・・・。
例えばアフタヌーンティーのティーセット(ティーカップ、ティーポット、お皿など)などはいかがでしょうか?
ナチュラルだし、そんなに豪華でもなく、お祝いとしてはさりげなくて良いと思います。
今後、お義姉様とお付き合いが深くなるかもしれないし、なるべく普通の関係を気づきたいですものね。
特に二人のお姉さまとの仲が悪いとなると、お義姉様は主様の優しさが嬉しいと思います☆
私なら | 2010/09/10
- あげないです。会った時に気持ち程度のお祝いをあげるかもですが。ちょっとした物とかちょっとした赤ちゃんものしかあげません。 相手が気をつかうとかじゃなくあと兄弟そんな感じならそれでいいかなと。 ただ主さんの気持ちだと思います。
私ならnono | 2010/09/10
- お祝いを渡します。
お姉さんはお姉さんだと思います。
お金ではなくても、何かもらってうれしい物をあげれば良いのではないでしょうか?
気持ちの問題だと思います。
わたしなら | 2010/09/10
- いつか会った時にちょっとしたお祝いをします。 でも主さんとお兄様は遠くてなかなか会えなそうなのでいつになるかわかりませんね。 独身だったとはいえ姉妹の結婚出産に何もしなかったようですし、送るとしても気持ち程度にします。
こんばんは。 | 2010/09/10
- お姉さんにはあげるよ!と言っておけば抜け駆けにはならないしそうされては?私なら渡します。物と金銭で。
こんばんは。透子 | 2010/09/10
- 個人的にはお渡しした方が良いと思うのですが。。。ご夫婦としてお渡しするものですから、後々のお付き合いも考えてお姉様よりご主人と相談されるべきだと思います。お嫁さまが淋しいのではと仰るように、お兄様のお立場をお考えになっても、そう思います。
お祝いは気持ちですから。お気を遣われない程度に(お兄様夫婦とお姉様たちに)現金より赤ちゃんのお洋服ですとか、ママさん向けのプレゼントはいかがでしょうか?
私ならトラキチ | 2010/09/10
- 祝儀を包まず、簡単なものにします。
例えば…ペアカップとか、スリッパとか。お嫁さんが妊娠中でなければ、ケーキやワインなんかでもいいと思います(産前なら食べるかな?)。
可愛くラッピングされた焼き菓子とかでもいいかと。
出産されたら顔を見に行くでしょうし、その時に赤ちゃんのオモチャ(オーボールとか音の出る絵本とか)を渡すとかどうでしょう?
お姉さんの事はそれ程気にしなくていいのではないでしょうか?
お兄さん夫婦は喜んでくださると思いますよ。
こんばんは★ | 2010/09/10
- 現金より物が良いかと思われます。例えば、お揃いのTシャツとか茶碗など★
私なら | 2010/09/10
- 自分がお祝いしたいならします。実兄弟に抜け駆けとか気を使いません。現金じゃなくても何か使えるものを上げてもいいと思います。ちなみに私は兄夫婦から結婚祝いに、結婚式の写真入りSDカードとフォトフレームもらいました。子供も産まれるのでフォトフレーム買うつもりだったので嬉しかったです。
うちの場合ですが | 2010/09/10
- 私が兄嫁の立場で旦那に妹が2人(私より5コ年上と1コ年下)います。
私達夫婦が旦那兄弟の中で1番遅い結婚出産でした。
で似たような感じでしたので…
義妹達はうちの娘(1歳3ヶ月)を見た事ありません。おめでとうを言われた事もありません。
下の義妹は、『お姉ちゃん(年上義妹)に私(年下義妹)がお兄ちゃん(旦那)達に媚びてるって思われるから』と言っていました。
御祝は年下義妹からは義母づてに頂きましたが年上義妹からは頂いてないです。うちの場合は旦那と年上義妹が不仲だから…なんですが、私は御祝は気にならないですが娘の顔も見に来てくれなかった…というのはショックでした。
だから私だったら御祝します。お姉サン達には一言『御祝いするよ』と耳に入れときます。
御祝はなんだって嬉しいです…じゃイケナイですよね(^-^;
私だったら今から冷えてくるだろうし少し上質なストールとかイイかな~
大事な身体冷やさないように♪とか言って(^-^)
お気持ちが届くとイイですね
妹ですが・・・ | 2010/09/11
- 私が結婚した時は妹は独身(今の旦那さんとのお付き合いはあり)でしたのでお祝いはもらってません。
まだ若かったので「いらないよ」と言ってましたし^^;
今年、妹がその相手と結婚(式はしてません)したのでお祝いを渡しました。
ただ、旦那さんがバツ一で借金もあるのでそれに使わず、万が一必要になった時に使えるよう妹が保管するようにさせました。
もちろん旦那さんにも伝えてあります。
ちなみに私が出産の時もお祝いはもらってませんが、今月予定日の妹にはお祝いを用意してます。
条件は上と同じ保管内容で・・・ということで。
お祝い事なので気持ちの問題だと思います。
あげなければいけないものでもないし、祝ってあげたいのであれば現金ではなく、何か使いそうなものとかでも良いと思いますよ。
私ならそら | 2010/09/11
- お金ではなくなにか品物をあげます。
私たち夫婦で話し合ってきめたからちょっとしたお祝いはする、と先にお姉さんたちに伝えてからにした方がいいかもしれませんね。
私なら | 2010/09/11
- 私なら兄からもらっていないのなら、あげません。
兄弟間で決め事を作っておくといいですよね。お年玉とかもありますし。
でも、気持ち程度にあげても悪い気はしないと思いますが、また内祝も負担になることを考えると、微妙な気もしますが。
気持ち次第ですね。
私なら | 2010/09/11
- こんばんは。
私は3姉妹ですが、お互いの出産には特にお金は包みません。
お互いに経済的に負担になる方が嫌なので、そうしています。
結婚式の時は式代がかかるのでお祝い金を包みましたが、出産の時は子供の服やおもちゃ程度です。
その家庭によって兄弟でもきちんと包む家もあると思うのでそれぞれですが、お金に関しては兄弟で同じようにした方が後々に兄弟間のいざこざがなくて良いかなぁと思います。
お祝いの気持ちを伝えたいだけなら、ちょっとした物を私なら贈ります。もちろんお姉さん達に連名でしようと声をかけて、しないのなら自分は贈ろうと思うと伝えたほうが良いと思いますが・・・
主さんはなかなか難しい立場で大変ですね。
私は・・・ぷりちゃん | 2010/09/11
- ご自分の気持ちを大切にしていいのではと思います。お兄さんたちにお祝いしてあげたいと思うならしてあげていいと思います。お兄さん夫婦もきっと喜ばれると思います。お姉さんのことは気になると思いますが、一時的に何か思われたとしても本当の姉妹なのでこのことで関係がおかしくなったりはしないのではないでしょうか。義理の兄弟姉妹の仲が悪くなるとなかなか修復は難しいですね。
お祝いですがこのような事情があるならそれほど高価でないものにしてはどうですか。結婚すると必要なものがたくさんありますよね。実用的なもので私は自分ではなかなか買わない少し高めのお鍋など(ルクルーゼとか)がうれしかったです。デパートで買うと3万円近くしますが大型スーパーであればよくセールをしていて半額近くで買えます。出産祝いは産まれてから赤ちゃんの服やおもちゃであればそれほど気をつかわれないと思います。
少しずつ関係がよくなるといいですね。
私も | 2010/09/11
- 妹が結婚した時はお金を渡しましたが、私がその後結婚した時はお祝いの言葉すらありませんでした。姉妹仲はとっても良いです。気が効かない子だし、恥ずかしかったのかなーと思いますが、旦那は妹の性格とかよく分かっていないので怒っていました。
相談者さんにあげたい気持ちがあればあげればいいと思いますよ。もしあげるのなら、一応お姉様達に話した方がよさそうですが。
おはようございますはるまる | 2010/09/11
- 気持ちがあるならしてあげてもいいのではないでしょうか?また、そのお兄さんと仲が良かったら、私でしたら祝うと思います。
私は一人っ子なので、 | 2010/09/11
- 自分自身はしたことないんですが、母が兄夫婦と仲があまり良くなくって、それをよく聞いています。兄夫婦はしない派だし、親戚づきあいとかも嫌がる人たちでとにかくケチで常識がちょっとないところがあるので、一緒にしないで、母は個人的に親戚のお祝いなどはしてるみたいです。
なので、お金じゃなくてもちょっとした出産祝いの品ぐらい、個人的にして良いと思いますよ。声がけしたのにも関わらず、しないって言ってるのでしたら、抜け駆けとは違うと思いますし。
私なら・・・ぺんぺん | 2010/09/11
- いろいろ複雑で大変ですね・・・><
私なら、お祝い事なのでちょっとしたお祝いの品+現金をあげます。
お姉さんは乗り気ではない様子なので一人であげます。何度か声をlかけているので抜け駆けにはならないかな?と思いますし。
こんにちは | 2010/09/11
- 私は末っ子なんですが、姉たちが結婚した時は特にお祝いとか包みませんでしたが、私が結婚する時いただきました。また逆に、義兄の方が結婚が遅かったのでお祝いを頂きませんでしたが、義兄が結婚する時お祝いを包みました。
気持ち次第かなって思います。
独身の時と既婚とやはり状況が違うかなって思います。
他の兄弟との兼ね合いもありますが、ご主人と相談して決めていいかなって思います。
こんにちはひぃコロ | 2010/09/11
- そういう状況なら、相手の負担にならない気持ち程度のプレゼントだけにするかな…と思います。 女同士のわだかまりはなかなか消えませんから、お姉さん方を無理に説得して嫌々連名にしても、余計に溝が深まるような…(^_^;) 私なら、お姉さん方の手前もあるので赤ちゃん用品のちょっとしたプレゼントに留めておくかなと思います。 まあ、最後は気持ち次第ですけど。
こんにちはgamball | 2010/09/11
- 私ならペアのコーヒーカップとか、5000円以内の予算で贈り物します。
一応お姉さんたちには一言「個人的にちょっとした贈り物したいんだけど」って言います。