相談
-
姉と喧嘩になり冷戦状態です②
- 普段は仲の良い姉妹で喧嘩も殆どしません。
今回は私が悪いというのは頭でわかっているのですが気持ちの上で謝りたいと今は思えません。
椅子のことはなんとかなるのですが私の性格が子供にも影響するから直せや、主人の悪口は許せません。
子供のいない人に言われたくないことまで言われましたし、主人のことも言われて事実なこともありましたが、口に出して言うのは人としてどうなの?と思いました。
いくらイライラしていても正直言い過ぎだと思う内容もありましたし、それなら私だって心の中では姉に対して色々思っていることもありますが口に出したら姉妹関係に亀裂が生じると思い本人に言うなんてできないです。
でも気になるのはこのまま、結婚式に出席しなければ今後は絶縁状態になるのは目に見えていますし出なければ私は両家の親族から非常識だと思われるのは確実です。
本来なら喜ばしい姉に結婚式ですが正直なところ今の気持ちではお祝いする気持ちが全くないです。
自分の悪口を言われたとも知らない主人は、色々あるだろうけどお前だけは絶対出ろよと言っていますし私もそう思います。
今のところ姉からの連絡はないですが私としては今は時間を置いて落ち着きたいですが結婚式の事を考えると悠長にしていられないです。
私がすべき行動はわかっているのに、気持ちがついていかないのです。
どうしたら気持ちの整理ができるでしょうか?
ちなみに母は今までも相談を聞いてくれもしない人なのでもう諦めています。 - 2010/09/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うーん | 2010/09/17
- そこまで揉めることもないと思います。 私の結婚式前日に友達から連絡があり急に子供を預かってくれる人がいなくなり当日披露宴会場に一歳の子供を連れて行きたいとのことでした。友達の子以外は子供連れはいなくてホテルの人に手配して子供椅子を用意してもらいました。 正直感動場面とかで泣かれてやりづらいと思いました。 お姉さんも大事な結婚式なのにそこまで考える余裕がなかったんだと思います。お姉さんを祝ってあげたいならホテルの近くの託児所にお子さんを預けたりした方がいいと思いますよ。
大変ですね…かず&たく | 2010/09/17
- 私は、独身の頃、子どもに携わる仕事をしていたのですが、身内の結婚式・披露宴に参列する方からの依頼で、ベビーシッターをした事があります。
ホテルの一室で、2人の子を2人でみる…というものでした。
もし、お姉さまにお願いし難くて、結婚式の厳かな雰囲気を崩したくないと思われるなら、主さんが手配してもいいと思いますよ。
仲直りできるといいですね。
お姉様 | 2010/09/17
- ご結婚前ということは、まだお子さんがいらっしゃらないんですよね。なので、子持ちの大変さを知らないから、主様にそんな事を言えるのだと思います。私としては幼い子供の事を優先してしかるべきだと思いますが。
うちの夫曰く「結婚式と葬式は何があっても出ないといけない」とのたまっております。お気持ちは置いといて、お身体だけでもご出席なさるのがいいかと思いますが。お姉様もひとの母になれば、現在の主様に詫びられる気持ちが自然と芽生えましょう。
出来れば・・・。 | 2010/09/17
- 私も仲の良い妹がいますが、私の場合は姉なのでもしかすると、こぅゆぅママさんのように私の妹も気持ちを抑えて色々、我慢してくれてるのではと思います。
今回のお姉さんの場合、忙しさや緊張から来るイライラを妹さんに対する気安さや甘えから思わずぶつけてしまったんだと思います。
また、お姉さんとしてはそんなに色々聞くのはもしかして出席したくないの??と言う気持ちもあったのではないでしょうか?(マリッジブルーの時ってなんでも悪い方向に考えちゃいません?)
私も妹にはどうしても遠慮なく物を言ってしまうのですが、妹の方が冷静で私の方が後から言い過ぎを後悔・・・とか、たまにあります。
ただ、くだらないですが姉のプライドから自分から謝ったり和解はなかなかできません。
お姉さんも連絡してこないんじゃなく、言い出した手前、自分からはできないんだと思います。
そんな時、妹が普段通りに接してくれるととても助かります。
今回は、この間は単にイライラしている姉の愚痴を聞いてあげたんだと考え、助け舟を出すつもりで普段通りに「おめでたい事なんだからもちろん出席するよ」と伝えてあげられないでしょうか?
言葉に出せなくてもお姉さんはきっと嬉しく思われると思いますよ。
それにもし出席しなければ絶対一生後悔しますよ。
未来の自分や姉妹関係の為にも今回の件は内容は関係なくただの愚痴を聞いたのだと割り切ってあげてください。
そして大事な家族の結婚式を笑顔で迎えてほしいです。
うーん | 2010/09/17
- 結婚式に出ないとその後の関係は修復できなそうですね。
お気持ちもわかりますが、ここは冷静になってお体だけでも出席したほうがい以下と思います
無理してまでは | 2010/09/17
- 行かなくてもいいと思います。2人もお子さんがいるんだから子供が小さく手がかかるから欠席してはおめでたいことですが、無理してまででる必要はないと思います。お祝いだけあげてはどうですか?あと電報を送るとか?
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/09/17
- お姉様も結婚式前という事で忙しくてイライラしちゃったんでしょうね(>_<)私にも姉が二人いますが、姉妹間でも色々気になる事ってありますよね。でも姉妹だからこそ言える事もあると思います。内容はちょっと…と思う感じだったかもしれませんが、お姉様も言ってしまってから後悔されているかもしれませんよ。
結婚式には出席してお祝いしてもらいたいと思います。一生に一度の晴れの日、お祝いしてほしいです。元々仲良しの姉妹なら、仲直りもすぐにできると思いますよ。
結婚ベビーマイロ | 2010/09/17
- たしかに、小さい子がいないと椅子の手配などは気にかけにくいことだと思います。
ただ、結婚式、祝いの席なので、そういうことはなしにして祝うのが当然だと思います。
旦那さんの母親はどうして預かれないのかわからないですが、結婚式ということはまだまだ日にちもあることだと思いますので、託児所に預けるなどもできると思います。
私なら、連れて行きません。人の式を台無しにしたくないからです。泣いたら嫌がられる、オムツがえなどいろいろあると思いますが、お母さんに式場まできてもらって、見てもらうとか何かあると思いますので。
まずは、誤ることが先だと思います。そのまま結婚はちょっとおねえさんにとっては、かわいそうです。
あとで誤るというのは子供には教えませんよね?それといっしょです。まずは悪くなくても、お互いが誤ることです。
姉妹 | 2010/09/17
- 仲がよくても不満や嫌な部分もありますよね。 女同士ですし。 でもうちも姉妹でわたしが姉ですが、本人には言ってはいけないことは我慢しています。 結婚式のことは、お姉様からしたら「子供のいすのことばっかり聞いてきて、本当は来たくないんじゃないか」と誤解しているのかも…と思いました。 椅子はホテルならあると思いますし、二人連れて行くのが無理なら家の近所の一時保育を利用したり義母さんに預けたりしてもいいと思います。 式場や義母さん宅が家から遠かったら無理ですが。 主さんのお母さんが聞いてくれてもいいのにな…と思いました。
普段仲のよい良い姉妹なら | 2010/09/17
- 主さんのおっしゃる通り、お姉さんはマリッジブルーかもしれませんね。 そして、残念ながら、子持ちの気持ちは分からないと思います。 私にも、2歳年上の姉(未婚)がいますが、全く分かっていません(-_-; 平気で傷つくような言葉を言って、悪気はないにしろ、イライラします。 母は、姉も子供を産んだらわかるよと言っていて、私も、産んで分かったことがたくさんあるので、いつか気づいてくれたらいいなぁ…と思うようにしてます。 ところで本題の結婚式ですが、ここは我慢して出席された方がいいと思います。 神前式は、私もしたのでよく分かります。出来れば、出口の近くに座って、お子さんがぐずったりしたら、退席されてはいかがでしょうか。 披露宴の子供椅子は、当日ホテルの人に言っても大丈夫と思いますよ。 ベビーカーをお持ちなら、下のお子さんはそのままベビーカーがいいかもしれませんね。 私も妹の立場で、主さんのお気持ちよく分かります。 今は時間をおいて、無理に仲良くしなくてもいいと思いますよ。 あまり深く考えすぎないように…(*^o^*)
冷静になること | 2010/09/17
- 冷静になることが一番気持ちを切り替える方法だと思います。
今回の姉妹喧嘩で結婚式を欠席なんてことになれば、姉妹だけの関係では収まり付かないこともでできませんか?
お姉さんの旦那様(義兄)やそのご両親、ご親戚も出席されるなら今後の親戚関係やお姉さんの立場もあるでしょう。
そこは、結婚も妊娠・出産・育児の先輩の貴女が一歩引いて謝り、場とお姉さんの気持ちを沈めるべきです。
子供が居ない人には子供に関する気持ちや状況が解りにくいと思いますし、結婚式という状況でどのように配慮すべきか、なにが必要かなど気を遣うのは難しいのでは?
まして、結婚式でバタバタとしていてテンパってる時ならイラッとしても仕方ないかなぁと。
そもそも、お姉さんと旦那様は主様である妹がどんな形で出席をしてくれることを望んでいたんでしょうか?夫婦で揃って参加してほしかったり、子供さんもと考えていたのでしょうか?
私も五歳と10ヶ月の息子達を連れて妹の結婚式に参加しました。主人も一緒でしたが、父や母、叔母など手を借りたり、確かに1人で二人の子供となると大変かなぁと思います。
子供の事はなんとかする!という気持ちや新郎新婦の受け入れる気持ちがないなら一時保育も仕方ないのかも知れません。
姉妹ですし、お子様含めて親類なんですから、旦那様も含めて一家で参加されるのが一番波風たたないとは思いますが……
それでもトラキチ | 2010/09/17
- 大事なお姉さんの大事な日ですから出席してお祝いしてあげないと。
式に出たら仲直り出来ると思います。
私も姉と揉めた事がありましたが、親や夫にはいちいち話しませんよ。
お姉さんも言い過ぎたと思われているでしょうし、コトを大きくしたり、人づてに聞いたら嫌な思いをされると思います。
式場からのフォロー | 2010/09/17
- 私の披露宴のときの話ですが、甥っ子(当時2歳)が出席すると担当のスタッフさんに伝えたら、何も手配しなくても椅子やらベビーベッドやらの用意、お子様メニューの案内までこちらからの指示なしでやっていただけましたよ。
式場側としてはよくあることだと思うので、打ち合わせの段階が、まだそこまでいってないのかもしれませんね。
主様はお子様のこと、お姉様は自分のことでいっぱいいっぱいだったからこそ起きてしまったことだと思うので、少し落ち着いたころに連絡取り合ってみてはいかがでしょうか?
気持ちの整理って | 2010/09/17
- 結婚式への出席の事ですか?それは出るべきだと思います。結婚式って色々準備とかも大変だし、それであなたからの依頼にイライラしてしまったのかもしれません。 例えお姉さんに言いたい事があっても、お祝いはお祝いとして家族として出るべきです。 姉妹の間で何でそんなに遠慮しないといけないのでしょうか(^_^;) 言いたい事言えば、そんなに悶々としなくて済んだでしょうに(>_<) とにかく今は、謝るとかでは無く子ども連れて行くと迷惑になるかもしれないから、きちんとしたかったって事はきちんと伝えた方が良いと思います。お姉さんには伝わって無い気がします(^_^;)
式場・・ | 2010/09/17
- によるのかもしれませんが・・私の友人の結婚式場は、小さなお子様連れが招待客にいる時は、式場の方から結婚する当人達に子供椅子や食事・おむつ替えの場所の準備について等聞いてくれていましたょ☆☆☆ 他にも何が必要か・・必要な物を教えてくれと・・(^∀^)ノ 小さな子を連れて来て貰う為・・荷物は最小限で済む用にしたい・・駅からも赤ちゃんを抱っこしてだと移動も大変だろうからタクシーで来て下さいと友人から連絡して来て下さいました♪ 式場の方が、先に気を遣ってくれたので友人達も気が回ったのかもしれません。 喧嘩する前なら・・用意しておいて欲しい物をメモして確認のお願いしたら良かったかもですねφ(.. ) 必要な物を揃えて持って行くのは大変ですので式場に確認を取って郵送するのも良いかと思います。 また・・やはり子供の居ない方には子連れの大変さや不安な気持ち等を察する事は難しいと思います。 私も子供の居ない夫婦と喧嘩しましたょ☆ 今は、もう絶縁になりましたが私は『いつか解ってくれる時が来る』と思ってますし・・私自身は間違っていないと思うので後悔もしてません。 いつか解ってくれた時にその友人から連絡が来るかどうかは不明ですが・・。 主様の場合、お姉様なので確かに絶縁は避けたいですねf^_^; 気持ち的にお祝いしたくなくても身体だけ出席された方が良いかもしれません。 ただ・・出席前に『小さな子供を②人連れて行く為、迷惑を掛けるかもしれないけど宜しくね』とだけ伝えた方が良いかもです。