アイコン相談

近所の子と物の取り合いについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/01| | 回答数(30)
現在1歳11ヶ月の男の子のママです
まだ、一人っ子のため兄弟ゲンカとかなくワガママです・・。
保育園に通っています

近所に1歳7ヶ月の男の子がいます。
週末たまに家の前で遊んでいると、その親子も
出てきて、一緒にあそんでます

うちのアンパンマンの乗る車だったり
近所の子の車だったりと、
それを子供たちは取り合います。
取り合いっていっても、殴ったり引っかいたり
かんだりするわけでもなく、
引っ張りあってたり
ボールをめぐって,追いかけあったりしています



近所の子の親はスグとめに行きます。
私的には、それはいい事だと思うんですが、
どうなんでしょうか?

危なかったらさすがに、とめにはいきますが、
ちょっとした取り合いなら様子見てもいいんじゃないかなって思っていますが
皆さんはどうですか!?
2010/09/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/09/17
私も様子見ます。喧嘩して人の気持ちを知ったりすることもできますもんね。親が何でもかんでも介入するのは私も反対です。
相手の人は気を使っているのかなあ?
同感です!キキ | 2010/09/17
1歳7ヶ月の娘がいます。
同じく一人っ子ですが、今の時期は「一人っ子だから」ではなく
「自己主張がでてきた」のでありワガママではないと思っていますが・・・^^;

お友達とオモチャをめぐって多少の争いはアリだと思います!
でも、なるべく「順番に使おうね」と仲裁に入ったりして
お友達との遊び方を教える感じにします。
(子育て支援センターでもそのように教わりました♪)
幸いママ友もみんな同じような感じで接してくれるので助かっています。

それとなくママ友に「このように思っているんだけど・・」
と話してみてはいかがでしょうか?
お互い子育ては手探りですし、素直に聞いてみるのも一つの手かと
思います☆
気を遣っているのでは? | 2010/09/17
物の取り合いも互いの成長に必要なコミュニケーションですよね。 主さんが言うように多少のことなら放っておいてもいいと思います。 もしかしたら相手のママは取り合いしてケンカにでもなったら相手に悪いからと気を遣って止めに入っているのでは? 私も息子1~2歳のとき、よく人の物を勝手に使って、相手の人はいいよ~って言ってくれているけど気を遣うこと多かったです。 相手のママさんに多少のことはお互いさまだから見守るようにしようよ、と言ってみては?
二歳の娘がいます | 2010/09/17
2歳二ヶ月の娘がいます。私もそのくらいなら止めには入りません。だいぶ言葉も分かるようになってきたので「順番ね~」とか「一緒に遊んでね~」と声をかけたりしてます。
二歳前の頃でも声かけたり、少し様子を見たりしてました。
お互い | 2010/09/17
おもちゃを取ったり取られたり、そういう環境で子供は学び育つのだと思います。
もちろん、お手手が出たり怪我につながりそうな時にはとめますが、そうじゃない場合には見守るくらいで良いと思いますよ。
取り合いベビーマイロ | 2010/09/17
周りからすれば、おもちゃの取り合いに見えれば、とめに行くのは当然だとおもいます。
そこから、けんか、叩きあいなどあったら、気まずいと思いませんか?
自分の子供でしたら、取り合いしても見ててなんとも思いませんが、人の子供に怪我をさせることもあります。
ボールを追いかけるくらいは、楽しく遊んでると思いますので、いいと思いますよ。
でもおもちゃの取り合いは、違うと思います。
引っ張っていて、突然離して、相手の子は悪気がなくても、自分の子供が頭打った友人を知っています。
子供同士だから、力の加減をしりません。
頭打ってから、止めに行っても遅いです。
何か相手の子供にあっても、責任はとれないので、私なら、見たらとめに行きます。
それより、人に貸すことを教えるほうが先だと思います。
姪っ子がひとりっこなので、うちに来ては、すべてのおもちゃを独り占めします。なので、すごく気持ちはわかります。
そうですね | 2010/09/17
主サンの言う通り、少しやり取りを見届けて良いと思います。近所のお母さんはきっと優しさ・心配性からすぐに間に入るのでしょうね…。まだまだ貸し借りが出来る年齢ではないのでこのトラブルは当分続くと思います。今度会ったら『どうするか少しみててみない?』など言ってみてはどうですか?
私もそのくらいなら気にしませんが・・ | 2010/09/17
相手のママさんが気を遣って下さっている可能性もありますね(^∀^)ノ その場合、私も相手の子に危険が及ぶかもしれない時は気を遣います。 ・・が、危険の察知度?は人に因りけりだと思うので・・何とも言えませんねf^_^;
どう考えるか…コロリーナ | 2010/09/17
取りあいによって何を学ぶのかを考えます。

他の方のおっしゃるように、まだ力の加減のきかない2歳前後の子供。
突然どんなことをするか分からない…という時期でもあります。

今は他の子との関わりが始まったばかりです。
取りあいによって学べる月齢でもないと思います。
逆に、今「一緒に遊ぼうね」「順番だね」などを教える方が先かなって思います。
取りあいによって自ら学ぶのは、自分で意思の疎通ができるようになり、
自分の気持ちを相手に伝えられるスキルを身につけてからの様な気がします。
それまでは、親が一緒に遊ぶことや分け合う事を教える時期だって思います。

私は止めて引き離すのではなく、止めて一緒に遊んだり、貸すことを促します。
危なくなければいちごママ | 2010/09/17
ある程度は遊びの範囲なのかな?と思いますが、ボールを引っ張りあっていて後ろに転んで頭をぶつけたり、怪我したらと思うって相手のママさんは気を使ってくれているのではないでしょうか?
相手のママさんと危険な状況を排除しつつ、これくらいは大丈夫かな?と話をしてみたらいかがですか?
色々なママさんがいて、子育ての仕方を考えているので、話をしてみると以外と違うことを思っていたりするかもしれませんしね。
うーん | 2010/09/17
その親御さんとの価値観の違いじゃないでしょうか。
私もすぐとめに行ってしまうと思います。トラブルは面倒なので・・・。
こんばんは | 2010/09/17
初めてのお子さんだと気を遣ったりもあると思いますよ。相手に迷惑をかけるからやめさせなきゃと思ったりも多少あるかもしれませんね。小さい子供同士はまだ貸し借りはできませんし危険なことがなければ見守ってあげてもいいとは思いますが躾や育児は人それぞれですしね。
特に止めなくても | 2010/09/17
良いのではないでしょうか?と私は思います。
きっとそのお母さんは気を使っているのでは・・・?
うちも隣の子と同い年5歳、違う幼稚園に通ってますが、たまに遊ぶと自転車の取り合いとか、おもちゃの取り合いしていますよ。
ケンカにならない程度なら止めに入りません。
そうやっておもちゃの貸し借りを覚えて行くのもだと思いますし。
話合ってみては? | 2010/09/17
まだまだ貸し借りのできない年齢ですが、子供も取ったり取られたりしながら対人関係を学んでいきます。

ケンカにならない程度なら「見守る」ってとても大事なことです。

相手のお母さんはきっと遠慮して悪いと思ってすぐに止めに入るのでしょうね。
「手が出るまではお互い見守る姿勢にしてみませんか?」と提案してみてはいかがでしょうか?

また、1人っ子だからわがまま、は違います。
きょうだいがいてもわがままな兄や妹もいれば素直な1人っ子もたくさんいます。
単にその子の現時点での性格なので、1人っ子だからの言い方は不快に思う人がたくさんいますよ。
ある程度は自由に | 2010/09/17
と自分なら思います。取り合いが始まったら、側に行って万が一の怪我などないように見守りますが、スグ止めに行くのは過干渉すぎかな?と感じました。止め方もやんわり仲裁なのか強制的な引き剥がしなのか色々ありますが...。日常的なことですので、やはり相手のお母さんと1度相談したらいいかと思います。相手のお母さんも何かしら態度について思っているかもしれませんよ。
私も | 2010/09/17
見守りますね。

怪我につながる事でない限り出来るだけ子供たちのする事には手を出さないようにしています。
こんばんはせみくん | 2010/09/17
うちも一歳半位のときに遊びに行ったママ友さん宅でちょっとした取り扱いのような感じになったので、相手のお宅の玩具だし、すぐに止めに入ったのですが、相手のママさんが「いいのよ、やらせてあげて。取り合いもいい勉強みたいだから。」と言ってくれて、自由に遊ばせることが出来ました。 主さんも「勉強みたいだから危なくなければそのままやらせてあげて」と声をかけてみられてはいかがでしょうか?
私も | 2010/09/17
しばらく様子みます。
ひっぱったりもコミュニケーションだと思うんで。
みんなそうだと思います。 | 2010/09/17
この位の時期の子は、まだ上手に玩具を貸してあげられず取り合いになるのは、しょうがないことですよね。私も、様子を見ます。泣き始めたら、止めに入ります。

でも、一回取り合いで噛まれたことがありました。噛むのは、叩くよりいけないことだと思います。叩く、噛む。はしてはいけないこと。と子供に教えるのが大事だと思います。
私も以前、児童館とかに行って、 | 2010/09/17
うちの息子(今1歳5ヶ月)が子供達の中に入るのを、手を出さずちょっと遠くで見てました。
おもちゃを取られてましたが、息子は抵抗せず、、、なので、ずっと様子見してて、大人が介入しないほうが子供の成長にも良いだろうと思ってたので。
ですが、いきなりひっかかれたり、床に頭をたたきつけられたり、、、何度もそういう目にあって、息子がギャン泣き。
すっごい可哀想だしいきなりそういうことをされたりするので、これは何かある前に止めないといけないと思うようになりました。
私だったら、怪我される前に止める派です。
こんばんは | 2010/09/17
私は社宅に住んでいるので、1歳11ヶ月の息子がいますが、

やっぱりお友達と遊ぶときは押したりしないかとか気を使います。


『かして』『どうぞ』を少しずつ覚えさせるといいですよ☆

うちの子は遊びたくても『どうぞ』ができるようになりました。
私も | 2010/09/18
止めにいきますよ。 仮にたたいたりひっかいたりしたらあとでもめるので。まだ二歳前なら順番に乗ることも理解できないかもしれないので。兄弟なら毎回止めに入ることもないですが、長く遊びたいならお互いが気をつかった方がいいと思います
こんにちはhappy | 2010/09/18
私も多少なら見てますが、「貸してあげれば~」とかは声かけたりします。
こんにちははるまる | 2010/09/18
私もある程度は見ておきますが、子供は限度を知らないので途中で止めにいくと思いますよ。
こんばんはホミ | 2010/09/18
私も主サンと同じような考えです。ある程度は見てますよ~そうやって学んでいくんだと思いますよ~!
それにお子さんはワガママとは言わないと思いますよ~!これからおもちゃも取ったり取られたり、譲ったり譲ってもらったりして学んでいくんだと私は思います。
おなじgamball | 2010/09/20
同じ意見です。
その考えをほかのママさんに伝えてみてもいいと思います。
「うちはこう考えているんですが・・」とやんわり。
保育士さんに | 2010/09/30
通っている保育園の保育士さんに状況を説明して、こういう場合保育園ではどうしているのか伺ってみてはいかがでしょう?
もし様子見しているのであれば、また同じ状況になったときに、保育士さんがこう言っていたから、様子見ましょう^^、と言えるのでは。
こんばんは。 | 2010/09/30
臨機応変に!と思います。

本当に危険な時は止めに行かれる。個人的にはそれでいいかなあと思いますが、あくまで価値観の違いですから難しいですよね。

その方にある程度、合わせる場合もあります。
こんにちは。みぃ(`∇´ゞ | 2010/10/01
同感です。 確かに危ない場合は止めますが、そんなにすぐに止めてたら遊ぶ意欲がなくなりますからね(>_<) 友達のママさんも心配なのでしょうが、限度がありますね!
同感です。 | 2010/10/01
相手のひとは気を使っているんだと思いますよ。そう思うことでいいと思います。

page top