アイコン相談

糖尿病について教えてください

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/03| | 回答数(21)
いつもお世話になっております。

義母の事なのですが、糖尿病を以前から患ってます

私は通院と薬だけで治療してると思っていたのですが、旦那から自分で注射を打っていると聞いてびっくりしました。

注射するって症状は軽いのですか?重いのですか?

糖尿病ってどんな症状が出て発覚するのですか?

糖尿病は治りますか?

最近、仕事が立ち仕事で足が痛いと言うのですが、糖尿病とは関係ないですよね?

食事で食べてはいけない物とかありますか?

教えてください。宜しくお願いします
2010/09/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

糖尿病は | 2010/09/19
父が糖尿病ですが、インスリンの分泌が少ないと注射を打つと思います。
うちの父は血糖値を下げる薬を飲んでいるだけですが。。。

食べてはいけないというよりはバランスの良い食事を心がけてうまく付き合っていく感じだと思います。
治らない病気ですがうまく付き合っていけば普通の生活は送れると思います。

甘いものやブドウ糖に変わるものを極端にとるのは控えた方がいいと思いますが低血糖になりやすいと思いますので飴などは持っておくといいと思います。

糖尿病だと疲れやすいので足がだるいのは関係しているかもしれませんね。。。

糖尿病で検索をすればもっと詳しくでると思いますよ☆
こんばんはー。 | 2010/09/19
こんばんは!ちょっと長文ですみません。
糖尿病には1型と2型がありますが、おそらく義母さんは2型糖尿病だと思いますので、それを前提に説明させて頂きます。
まず、糖尿病とはどんな病気か?
<糖尿病の原因>
糖尿病というのは血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎた状態です。糖は悪いものではなくて、身体を動かすのにとても大事な栄養です。普通の状態では食べた糖は血管から細胞の中に入ってエネルギーになったり、蓄えられたりします。しかし、糖を細胞の中に引っ張り込む”インスリン”というホルモンの働きが悪くなると糖がいつまでも血管の中をウロウロしている状態になります。これが糖尿病です。

<注射をするのは重症?>
次に注射についての説明です。最近GLP-1アナログという新しい注射もでましたが、たぶん『インスリン』注射だと思います。インスリンの働きが足りないので注射でインスリンを補ってあげる、ただそれだけです。注射なので重症のイメージがありますが、それは間違いです。インスリン注射をしているからといって重症なわけではありませんし、経口の薬だからといって軽症というわけではありません。このあたりは説明が難しいので省きますが、糖尿病の妊婦さんには経口薬は使わず、インスリン注射で血糖をコントロールします。

<症状は?>
血糖値が高くなると、喉が渇く、疲れやすいなどの症状が起きる場合がありますが、症状がほとんどない場合も多いです。(これが怖いところなんです!)健診などの検査でわかる場合も多いです。
血糖が高い状態が長い年月続くと血管が傷んでしまい、さまざまな病気を引起します。(神経障害、網膜症(失明する場合もある)、腎症など。)また、心筋梗塞や脳梗塞などになる危険性もアップします。

<糖尿病は治りますか?>
風邪とは違い、糖尿病は治りません。ただ、薬を飲まず食事と運動で血糖値が正常と同じ方も多くいます。だからといって治ったかというと、生活習慣が乱れるとまた高血糖になるので”治った”とはいえません。

<立ち仕事で足が痛いのは?>
神経障害で足の痛みがでることもあるので、これだけでは判断できません。

<食べていけないものは?>
これがいけない!という食べ物はありません(まぁ、お酒や間食(ジュース、お菓子、菓子パンなどは止めた方がいいですが)。適切なカロリー、栄養バランスが大事です。このあたりは病院で栄養士さんが指導してくれますのでお義母さんと一緒に聞くと良いと思います。

実はうちも父が糖尿病です(ToT)
体質は遺伝しますのでダンナ様、お子様の食事と運動には
十分気を配ってあげて下さい。

分かりにくい部分があれば補足しますのでまたお声かけくださいね。ではでは
注射は血糖値を下げるインスリンでしょう | 2010/09/19
まず、糖尿病は治りません。

なので一生上手に付き合っていくしかありません。

糖尿病の人は普通体内で作られるインスリンが効かなくなったり、作られなくなることで、血糖コントロールできなくなる病気です。

遺伝や生活習慣が原因です。

初期のころは、食事療法や運動療法で、それでもコントロールできない場合は内服薬→インスリン注射となります。

ただし、インスリン注射したからといって安心できず、毎日の血糖測定は欠かせません。また、食事療法や運動療法の併用も不可欠です。

血糖コントロールができないので、甘いものを食べすぎればインスリンを注射しても血糖が下がりきらずに高血糖の状態が続きます。

患者さんにあったインスリンの量が決められて注射しているので、医師に注意された通りの食生活をしていなければ、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経症になるおそれがあり、目が見えなくなったり、透析をしなければならなくなったり、足を切断しなければならなくなったりします。

なので、お義母さまの足の痛みがどこからきているのかわかりませんが、足の指先で色がおかしいなどがある場合は医師にみてもらったほうがいいと思います。
遺伝 | 2010/09/19
皆様が明確な回答をなさっているので、遺伝だけ。

糖尿病=生活習慣改善や食事療法のイメージが強いですが、実際はその効果は努力ほどは高くはないそうです。

糖尿病を発病していなくても健康診断などで血糖値が高いと言われる人の全てが悪い生活習慣なわけではなく、遺伝的な要因も強いです。
遺伝には逆らえませんので、早くから血糖値を薬でコントロールするんです。

義母さんということは、ご主人は遺伝の可能性があります。
普通の方よりも若いうちから生活習慣や血糖値に気をつけておくことをオススメします。
糖尿病は | 2010/09/19
Ⅰ型・Ⅱ型の2種類あります。

インシュリン(自己注射)をされてるのでしたら、突発的な糖尿病ではなく、元々そういう要素があった可能性が高いと思われますね。

糖尿病は、色々な病気を併発させたり、もし仮に今後、お義母さまが別の病気で手術が必要になったりした場合など、ネックになる部分だと思いますよ。
ある程度の食事療法(糖尿食)もした方が良いでしょうね^^;

はっきりわかりかねますが、お義母さまの糖尿病は一過性ではないと思いますので、完治…というのは難しいような気がします。

あまり参考にならず、すみません!
低血糖など起こさないよう、大事になさってあげてくださいね。
こんばんは | 2010/09/19
糖尿病は血液中の血糖を下げるインスリンというホルモンの分泌が少なくなる病気なので治ることはないと思います。 注射をされてる様なのであまりよくないかと… 食事も血糖コントロールの為に1日に摂取するカロリーが決められていると思うので何を食べて何を食べられないとかではなくバランスよく食事をする事が大切だと思います。 糖尿病を患っている人が多いので本屋さんでもわかりやすく書いてある本があると思うので読んでみてもいいと思います。
私の | 2010/09/19
義母も糖尿病を患ってます。
詳しいことはあまりわかりませんが、糖尿病を患っていると
色んな病気を発症?するとよく聞きます。
義母は糖尿病のせいで、左目が見えません。。。
右目はかろうじて見えてますが視力が0.5位です。
まだ60歳なのに・・・と思いますが、仕方ないそうです><
注射を打ってるという事は悪いと思いますよ?
血糖値を自分で計測をしてます。
食事も血糖値が下がってれば、上がるように食べたり、
上がってたら上がるような食べ物はやめていたりって感じみたいですが長年患っていると感覚でわかるみたいですが、仕事仕事で
病院には通ってますが、ちゃんとした専門医に診てもらってないので心配で心配で。。。
糖尿病は... | 2010/09/19
糖尿病はインスリン作用の絶対的または相対的不足によって引き起こされる糖質代謝を主とする代謝異常をきたす疾患です。 全身の細小血管が広範に傷害されやすく様々な合併症を誘発する。三大合併症は腎症、網膜症、神経障害。大血管の傷害では壊疽、心筋梗塞など。動脈硬化を来しやすく神経障害の為、無痛性心筋梗塞を起こしやすいので要注意。神経障害では四肢末端の知覚障害、起立性低血圧、低緊張性膀胱、糖尿病性胃腸症など自律神経障害を来す。 高血糖症状...口渇、多飲、多尿、全身倦怠感、体重減少。 低血糖症状...冷汗、空腹感、不快感、頻脈、振戦、頭痛、あくび、倦怠感、意識障害、痙攣。 治療...1→食事療法 2→運動療法 3→薬物療法 食事療法 栄養素のバランスは糖質:蛋白質:脂肪=60:15:25(カロリー比) 食品交換表に基づいた献立を考え、1単位=80kcalとして計算する。アルコールは2単位/日まで。 食事療法と運動療法で血糖コントロールできるのが望ましいが、薬物療法が必要な場合は経口血糖降下薬→インスリン自己注射などと必要に応じて治療内容を検討する。 ●食べたらいけないもの...というよりは食品交換表を見ながらできるだけ望ましいものを摂取するという感じでしょうか。 ●糖尿病は生活習慣や食生活により後天的に発症するので似た生活習慣、食生活を営む世帯では皆が気をつけておくとよい 疾患だと思います。 ●また糖尿病に関しては色々な本も出ていますし、地域や病院で糖尿病教室的なものも催していると思いますので勉強会への参加などなさると病気について気をつけるべき症状、緊急時の対応など知る事ができると思います。 ●専門用語を多用した説明でわかりにくい内容になってしまいすみません(ρ_;) 口渇→喉の渇き 多飲→たくさん飲む 多尿→尿量が増える 全身倦怠感→だるさ 頻脈→脈拍が増加 振戦→手の震え 壊疽→腐ること
糖尿病は厄介です | 2010/09/20
血液検査で血糖値を見れば分かります。 ただの肥満からくるものなら食事制限と運動で治りますが、インシュリンの注射をするぐらいなら代謝異常で治らないと思います。 足が痛いのも関係無いとは言い切れません。 特に合併症が厄介で、失明したり歩けなくなったり色々な臓器に影響が出ます。 他の病気などで手術をするにあたっても糖尿病があると癒着するので出血が止まらない、傷がくっつかないなどトラブルがつきまといます。 病院から食事の指導もされているはずなので、しっかり守るべきです。 決して甘く見ないでください。
こんばんは | 2010/09/20
糖尿病はⅠ型(自分でインスリンを出せない)とⅡ型(自分でインスリンを出す事が出来るが、上手く働いてくれない)があります。

皆さんの言う通り、糖尿病に完治と言う事はありません。
お義母さんがどちらの型かにもよりますが、Ⅱ型の場合、注射から投薬に変わる人もいます。

食事も何を食べてはいけない…はありませんが、1日の摂取カロリーがあると思いますので、出来るだけ守った食生活をして下さい。
甘い物・塩分・脂質の取り過ぎは注意が必要です。
糖尿病で怖いのは三大合併症です。
糖尿病事態は血統コントロールさえ出来ていれば、怖い病気ではありません。

ちなみに私はⅠ型です。
こんばんは | 2010/09/20
インスリンの注射だと思います。うちの祖母も打ってましたよ。糖尿病は治りませんので一生付き合っていく病気です。食べ物については甘いものやカロリーの高いものなどは控えてましたよ。
祖父が | 2010/09/20
うちは祖父が糖尿病でした。毎日注射してましたが、症状は軽かったです。
目に見えて大変そう、つらそうっていうのは全く無かったです。
糖尿病になると病気しやすいので、他の病気かと思って尿検査したら糖尿病だった、というパターンが多いと思います。
治るか治らないかですが、治すには相当根気がいると思います。ほぼ治らないといってもいいかと…
足が痛いのは関係無いと思います。とにかく甘いもの、お酒をひかえる事です。
あと糖尿病は遺伝しやすいので、旦那さんの食生活気をつけてあげてください。
病気のパターンは人それぞれなので私は間違っているかもしれませんが、参考までに。
インスリン | 2010/09/20
糖尿病の方は自分でうちますよ。
1日に何回うつかにもよりますし、インスリンを何単位うつかにもよって、重症度が異なります。内服でコントロールが効かなくなったのでしょうね。
症状は様々ですが、多いのは「まわりに『痩せてきたから病院行ったら?』とすすめられた」というパターンが多いです。
完治は難しいです。
あまりにも進んだら、腎臓がやられて透析になったりします。
あとは、失明、足先が腐ってくる、というのが三大合併症です。
お大事になさって下さい。
同居している義母すぬぴこ | 2010/09/20
も糖尿病です。

糖尿病は様々な病気を併発するので恐いですよ。

詳しいことはわかりませんが、義母が心不全で病院に担ぎ込まれた時に、糖尿病からくる心筋梗塞だったと分かった様です。

義母の服薬している薬は種類が多く、いつもびっくりします。

又、通院している病院も、循環器科はもちろんの事、泌尿器科、眼科等で、
いずれも糖尿病からくる合併症の為で、定期的に通っています。

幸い、合併症は心臓以外は併発していない様ですが、予防する薬は飲みつづけなければならないようです。
食事は薄味になるように心掛けています。

遺伝しやすいので、旦那さんの食生活には気をつけなければならないようです。
私が知ってるだけなんですけど、、、 | 2010/09/20
血糖値を正常に保つために、インスリン注射をするんだと思います。
私が病院で働いているときも(事務ですが)自分で注射をなさる患者さんが何人かいらっしゃいました。自分でするから症状が酷いとかではないと思います。自分で出来ない人は病院でしてもらっています。

糖尿病の症状が重くなったときに、足が壊疽することがあると聞いたことがあります。その前に病院にかかっていたら、かかっている先生がきちんとしてくださってると思います。

治るかということですが、基本的には、糖尿病に一度なると、治すのは難しいと思います。なので、糖尿病は予防することが大切です。なってしまったら病院に行って先生の指示に従って、つきあっていかないといけませんね。
注射を打ってるなら | 2010/09/20
インスリン注射ですよね。低血糖だと倒れてしまいますので。 糖尿病患者用の食品交換票があり1日食べられるエネルギーが決まっています。 合併症もありますのであたたかい気持ちで見守っていてあげて下さいね
義母が | 2010/09/20
義母が糖尿病です。
薬に加え、インシュリンも打っています。
かなりの食事制限が必要で、毎日大変そうです。
食べ物も食べてはいけない物が多いので、お土産に持参するお菓子は控えています(甘いもの、高カロリーのものはダメ)。
たまに貧血のような立ちくらみを起こすので、飴玉を持ち歩いてひどくなると、聞きました。
またひどくなると、足の指の壊死や失明が起こったりもしますので、注意が必要です。
遺伝することもあると聞いたので、主人の食事には今から気をつけています。
ズバリ | 2010/09/20
一度糖尿病になると、死ぬまで治らないでしょう。 インスリン注射をしているということは、結構重い症状だと思いますよ。 糖尿病は、生活習慣病の入り口で。これになると、他にガンや脳卒中などにかかりやすくなります。 ならないために、気をつけるなら。お肉やお酒はもちろん。卵、いくらなど卵系は控えることです。 あとは、適度な運動をして太りすぎないこと。 なってしまったら、とにかく定期的に必ず病院に行き。これ以上進行しないようにしなければなりません。 足が痛いというのは、主にどこでしょうか?関節だとしたら、痛風を併発した可能性があります。関節がゴルフボールのように膨らむ病気で、体中が痛く。動けなくなりますよ。若くても、早死にします。 とにかく、野菜と魚を食べ。四本足の動物は何でも食べないようにする事が基本です。
長文です。 | 2010/09/21
インスリン注射をするのは、軽い症状とは言えませんが、かと言って重度だとも言い切れません。お医者さんによって判断が違いますので。
糖尿病は治らない病気ですが、早期発見し、食生活に気をつけて適度な運動を心がけていれば、特に問題なく生活できます。
食べていけない物はありませんが、1日の摂取カロリーが決まっているので、甘い物や油物はたくさんは食べれませんし、バランスよくいろんな物を食べ、規則正しい食生活にしなければなりません。お酒も適量であれば飲んで大丈夫です。少しの飲酒であれば、逆に体にいい場合もあります。
インスリンを打っていると、太りやすくなるので、特に注意が必要です。
ですが、必要以上にカロリーを抑えると、低血糖になり体の機能が低下して具合が悪くなります。その時は飴やブドウ糖を舐めて血糖値を上げます。
糖尿病が進行してくると、失明や内臓疾患など、合併症を引き起こしやすくなります。また、手足がしびれたり、感覚が鈍くなってくるので、怪我をしても気付かずに放置していると、指先から壊死してしまうこともあります。
足や体がだるくなることもあります。
糖尿病はとにかく進行させないことが大事です。うまく付き合えばなんの問題もなく生活できますので、あまり悲観的にならないでください。
糖尿病は奥が深いというか、結構面倒な病気なので、お医者さんによっては説明も不十分だったり、治療の仕方も違ってきますので、良いお医者さん選びが大切です。いくつかの病院でご相談されるのもいいかと思いますよ。
かなりの長文で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
少しでもお役にたてればいいのですが(*^_^*)
追記 | 2010/09/21
片方の親(父か母どちらか)が糖尿病だと、その子供が糖尿病になる確率は30パーセント。両親が糖尿病だと、その確率は90パーセントになります。
義母さまが糖尿病だということなので、旦那さんも生活習慣に気を付けた方がいいかもしれません。糖尿病は治らない病気なので、ならないように気をつけることが何より大切です。
お節介でスイマセン(^^;)
私の | 2010/09/21
祖父が糖尿病を患っているのですが…薬を飲む程度で注射をうっているのは見たことがないです(;_;)

食べてはいけないというか味が濃いものや甘いものしょっぱいものの食べすぎがいけません!

ただ、他の方もおっしゃられているとおり遺伝でなるものが多いそうなので、身内に糖尿病を患っている方がいらっしゃるなら気を付けていても糖尿病にかかる可能性は高いです。


医療現場の従事者でないので詳しい事はいえませんが、参考になったらうれしいです。
インスリン | 2010/09/28
15歳の知り合いが糖尿病です。 その子は一日4回自分で注射を打つみたいです。 糖尿病の人は多分皆自分でインスリン注射を打たないといけないと思います。 打たないと倒れたりするみたいですよ。 年齢関係なくなる病気なので怖いですよね(>_<) 糖尿病自体より合併症の方が怖いみたいなので、気をつけてくださいね!
補足 | 2010/09/28
糖尿病は遺伝するパターンと自分で作り出すパターンがあるらしいです!やはり甘いものばかり食べたり飲んだりすると遺伝と関係なくなるそうで、糖尿病になると好きなものを食べられないストレスから精神病になったりする患者さんもいるみたいですよ。第三者が思ってるより本人はストレスを感じてると思うので、そこらへんも気にしてあげるといいと思います♪

page top